しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ:アメリカ合衆国50州 > バージニア州

DSC_0931DSC_0933DSC_0905DSC_0908

######
●シェーナンド国立公園(Shenandoah National Park)
 2014年の春にカールズバッド国立公園に行ったあと,2015年の春にケンタッキー州のマンモスケイブ国立公園,2016年の夏にバージニア州のルーレイ鍾乳洞へ行ったことを思い出したと書いたので,前回のマンモスケイブ国立公園に続いて,今回はルーレイ鍾乳洞のあるシェーナンド国立公園について書くことにします。

 2016年,私はアメリカの東海岸をフロリダ州から北上しました。
 東海岸にはあまり多くの国立公園はないのですが,シェーナンド国立公園は美しいところという触れ込みでした。私は,まったく大したことはないだろうと期待してはいませんでしたが,このときの旅でぜひ行ってみようと思っていました。そのわけは,「カントリーロード」(Take Me Home, Country Roads)という歌にあります。
 この歌は,「魔女の宅急便」で有名になりました。歌詞の1節に
  ・・・・・・
 Almost heaven, West Virginia  Blue ridge mountains,
 Shenandoah river
 Life is old there,
 older than the trees
 Younger than the mountains,
 growin’ like a breeze
  ・・・・・・
とあるのですが,そのなかの「Shenandoah river」,つまり「シェ―ナンドリバー」という変わった発音がずっと気になっていたのでした。この国立公園が,この川の名前をとったものだったからです。
 バージニア州を通るインターステイツ64を西に走っていくとインターステイツ81にぶつかり,その16マイルほど手前で右折すると「スカイラインドライブ」(Skyline Dr.)という片側1車線の道路があります。その道路がシェーナンド国立公園を縦断しています。
 ロックフィッシュギャップ(Rockfish Gap)ジャンクションからこの「スカイラインドライブ」に入ることになります。他の国立公園と違って,国立公園のゲートは閑散としていました。
 ゲートを越えてそのまま道路を走っていっても単に山道が続いているだけで,大した景色が広がっているわけでもなく,遠くに雪山が見えるわけでもありませんでした。私はがっかりしました。
  ・・
 途中で「スカイラインドライブ」は国道211と交差します。
 一度国立公園を出て,国道211を30分ほど西へ走ったところに,今日の話題である「ルーレイ洞窟」(Luray Caverns)があったので,国立公園から離れて寄ってみました。この洞窟は,私のこれまでに行ったアメリカのふたつ国立公園の洞窟とは違って,国立公園ではなく民間の観光施設でした。広い駐車場には土産物屋やらが並んでいて,まるで日本の観光地のようでした。
 この洞窟は,私の予想とは違って,まるで地底探検でした。 洞窟の最大の魅力は地下水のたまったところに鍾乳石が鏡のように反射した姿,また,洞窟の一番奥深いところには,まるで台座に鎮座するかのように本物のパイプオルガンが置かれていて,金属パイプの代わりに鍾乳洞そのものを使って音を出すという壮大な仕掛けで,長さの異なる鍾乳石にマレットを設置することで異なるトーンを生み出すようになっていました。
  ・・
  洞窟探検を終えて,再びシェーナンド国立公園に戻り,再びスカイラインドライブを北に向かって,シェーナンド国立公園の後半を走りました。
 道路に面した森のなかから子熊がぬっと出てきましたが,国立公園の見どころは,まあ,それくらいのものでした。しかし,ルーレイ洞窟はなかなかの見ものでした。
DSC_0896 (2)


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1901DSC_1927DSC_1928DSC_1929

●マザーロード国道1●
 アメリカ合衆国の首都であるワシントンD.C.(Washington, D.C.の正式名称は「コロンビア特別区」(District of Columbia)である。ワシントンDCの面積はわずか176平方キロメートルで,名古屋市の約半分,世田谷区の約3倍である。北はメリーランド州,南はヴァージニア州に挟まれたポトマック川河畔に位置し,首都としての機能を果たすべく設計された計画都市である。
 1790年に「コロンビア特別領」 (territory of Columbia) として創設され,1801年の旧コロンビア特別区自治法により「コロンビア特別区」となったが,特別区内にあった自治体のひとつがワシントン市だった。そして,1871年の新コロンビア特別区自治法により特別区内の全ての自治体がワシントン市に統合された。
 このような経緯から今でもワシントンDCといわれているのである。

 今日の1番目の写真は,ポトマック川クルーズ船から見上げたものである。この橋は国道1であるが,国道1はポトマック川にかかるこの橋を通ってワシントンDCに達する,この国道1こそ,私がこの旅で最南端キーウェストから走ってきた道そのものなのである。
 キーウェストからは1,200マイル,約2,000キロもの距離で,これは鹿児島・青森間の距離に相当する。
 はじめてニューヨークに来た35年前に,ニューヨークからフロリダまでドライブするという在米の日本人の話を聞いてうらやましく思ったものだったが,私もいつかはそうした旅ができようとは,そのときは思いもよらなかった。感無量であった。

 ポトマック川クルーズは,ほかの観光船とは違って,いたって地味なものであったが,景色もよく,なかなか素晴らしいものであった。なんといっても暑さがしのげたことと,ワシントンDCをポトマック川から見ることができたのがよかった。
 クルーズを終えて,再び,「魚雷工場美術センター」に戻ってきた。この波止場でバンドがパフォーマンスをしていた。写真では暑さがわからないので,このアレキサンドリアは美しく楽しそうな町に見えることであろう。
 東海岸は夏に行ってはいけないのだ。
 お昼になってさらに暑くなってきたので,暑さに弱い私はまったく観光をする気がなくなった。おいしいものを食べる意欲すら失われた。そこで適当に昼食を済ませて帰ることにした。「魚雷工場美術センター」に一軒の店があったので,そこで私はサンドウィッチとジュースを買って,店の前のテーブルと椅子に座って,ともかく,腹ごしらえをした。

 このアレキサンドリアからマウントバーノンまではさらに南に10マイルである。「魚雷工場美術センター」を出ると,ちょうど,地下鉄の駅まで行く無料シャトルバスが来たので,それに乗り込んだ。

DSC_1893DSC_1895DSC_1925DSC_1922

●ウオーター・シーボート・クルーズ●
 アレキサンドリアには面白そうな店もたくさんあった。そのうちの1軒で大統領選挙のグッズを売っていた。
 私がこの旅をしていた時期はまだオバマ政権で,ちょうど民主党の大統領候補が選ばれたころである。すでに書いたが,私は,マイアミのコンドミニアムで民主党の党大会の様子をテレビで見ていたが,その党大会が行われていた場所というのが,数日前に行ったフィラデルフィアであった。
 それにしても,この時期,まさかトランプ大統領が誕生するなど夢にも思わなかった。
 
 私は土産物をほとんど買わないが, 大統領選挙グッズとならば,希少価値があろうというものである。そこで,店に入っていった。
 私が探していたのは「クリントン・トランプ」というものであった。日本人にこれを話すと結構受けた。しかし,日本語の「トランプ」というのはトランプゲームのカードのことだから英語では「カード」という。だから決して共和党候補の「トランプ」と掛け合わせたものではないのだが,みな,そうは思わないらしい。しかし,残念ながら私が探していたものはここでは見つからなかった。そこで私が買いこんだのはそれぞれに次にように書かれたくだらない2個のバッジであった。
  DUMP TRUMP 2016
  HELL NO HILLARY 2016

 トランプ,クリントン両候補のバブルヘッド人形があったので欲しかったのだが,あまりに巨大で,持って帰ることができずあきらめざるを得なかったのは残念であった。
 また,この町には,日本人の経営する日本料理のレストランもあったし,ショッピングをしたり散策をするにはもってこいのところであったから,もっと時間をとってゆっくりと観光をすればよかったとこれを書きながら思う。しかし,現実は,この日の異常な暑さが私を怠惰にした。
 この町での見どころは私が行った「ギャッツビーズタバーン」の他には「魚雷工場美術センター」と「アレキサンドリア・ウオーター・シーボート・クルーズ」であった。暑さから逃げ出すために,私は,ポトマック川を40分かけて航行するというこのクルーズに乗りたくなった。ちょうど乗り場のある場所が「魚雷工場美術センター」だったから,とりあえず,この建物に入って涼をとった。

 「魚雷工場美術センター」(Torpedo Factory Art Center)は第2次世界大戦時に魚雷の製造工場だったところで,現在は有名アーティストのギャラリーとなっている。とはいえ,私はほとんど興味がなかった。
 クルーズはアドミラル・ティルプ号(The Admiral Tilp)という小さな船に乗ってガイドがアレキサンドリアやポトマック川の歴史などを説明してくれるものであった。乗り場はわかったのだが,そこにはウオータータクシーの乗り場などの表示はあれど,私の乗りたいクルーズの乗り場の表示がない。大概はどこのハーバーも客引きがいるのだが,そうしたやる気すら感じられなかった。目の前に停泊していた船に船員がいたので聞いてみると,クルーズはこの船だと言うではないか。そこで,チケットを購入してさっそく乗り込んだわけだった。
 船が港から離れてポトマック川に出ると,遠くにワシントンンDCの景色がきれいで,最高の船旅になった。また,空には,レーガン空港を離着陸する航空機が絶えず飛んでいてそれを眺められた。

DSC_1911

DSC_1874DSC_1881DSC_1884DSC_1888

●ギャッツビーズタバーン●
 アレキサンドリアにある歴史的建造物で1番の見ものは「ギャッツビーズタバーン」(Gadsby's Tavern)ということであった。タバーンというのは英語で居酒屋のことであり,日本でも気取った居酒屋ではこの名がある。
 この「ギャッツビーズタバーン」の公開は10時からということであったが,私が着いたときは,すでにはじめのツアーがはじまっていて,次のツアーは30分後と入口に掲げてあった。
 この建物もまたアメリカのそうした観光地同様に,派手な看板などまったくなく,単に入口にそうした掲示があるだけで,入るのもはばかられる感じであった。

 入口にはもうひとり,私のようにこの建物を目当てに来た若い女性が立っていた。どこからお見えですか,などというたわいのない話から親しくなったが,ではまた30分後に来ます,と言って,私は一旦前回書いた市場へ行った。
 30分後に戻ってきたらそのときの女性がいた。彼女に招かれて建物に入ったら,実は,その彼女が今回のツアーのガイドであった。
 ツアーは人が集まり次第開始,ということであったが,参加者は私ともうひとり別の女性のふたりであった。彼女の案内で,建物のなかを存分に見学した。
 アメリカでは,見学というのは大概こうした親切なそして博学なガイドさんと一緒で,日本の寺院のように自由に見学するというのはまれであるから,旅慣れていない,かつ,英語の苦手な人だと居心地が悪く困ってしまうであろう。いわば,京都へ観光に来た外国人が伏見の寺田屋を観光しようとなかに入って日本語のガイドさんに連れられて見学コースをまわるようなものである。

 このタバーンという歴史的建造物はアメリカ初期のもので,1785年に建てられたジョージアスタイルの居酒屋と1792年に建てられたフィラデルスタイルのホテルからなっている。 
 「ギャッツビー」というのはこの居酒屋の最盛期に経営をしていたイギリス人の名前「ジョン・ギャッツビー」(John Gatsby)にちなんだものである。
 当時,この居酒屋はアレキサンドリアの政治,ビジネス,文化の中心となっていた。1階は居酒屋とレストランであった。2階にはベッドのある居間と,その隣がホールになっていた。このホールでは結婚式,舞踏会,演劇会,集会などが開かれていて,トーマス・ジェファソン(Thomas Jefferson),ジョン・アダムス(John Adams),ジョージ・ワシントン(George Washington)もここをよく訪れていたという。
 19世紀の終わりごろまで栄えていたが,その後は荒廃し1972年に市へ寄贈され1976年に博物館としてオープンしたというものであった。

◇◇◇
私の訪れたアレキサンドリアで,6月14日午前7時ごろ,共和党の連邦下院議員スティーヴ・スカリス(Steve Scalise)らが男に銃撃されるという痛ましい事件が起きました。現場はユージーン・シンプソン・スタジアム・パーク(Eugene Simpson Stadium Park)で,スカリス氏は共和党議員らでつくる野球チームの練習中だったということです。事件が起きた場所はアレキサンドリアと報道されていますが,このブログに書かれているアレキサンドリアのダウンタウンからは北に2マイル(3.2キロ)ほど離れた場所です。

DSC_1930DSC_1861DSC_1862DSC_1866DSC_1876

●古都アレキサンドリアへ行く。●
☆11日目 8月6日(土)
 この日私は1日かけてスミソニアン航空宇宙博物館の別館であるウドバーハジーセンターに行くつもりであった。
 ウドバ―ハジーセンターはワシントンDCのダウンタウンから遠い。しかし,これはまったくの偶然であったが,私の宿泊したホテルの最寄り駅イーストフォールスチャーチ駅からならば,そのままシルバーラインの西向きに乗って終点のウィウハルレストンイースト(Wiehle-Reston East)駅で降りてバスに乗り替えれば行くことができるのだった。
 このシルバーラインはウドバ―ハジーセンターのあるダレス国際空港まで延長する予定なのだが,まだ完成していない。
 しかし,すでに書いたように,私は4日前にウドバーハジーセンターに行くことができたので,この日の予定が空いてしまった。そこで35年前には行くことができなかったワシントンDCの郊外にまで足をのばすことにした。いろいろ調べた結果,そのなかで最も魅力的であったアレキサンドリア(Alexandria)へ行くことにした。

 アレキサンドリアまではイースフォールスチャーチ駅からワシントンDCのダウンタウン方向である東向きに5駅行って,昨日,アーリントン国立墓地に行くときに下車したロズリン駅でブルーラインに乗り換えて南へ7駅,キングストリート・オールドタウン(King Street - Old Town)駅で降りればよいのだった。
 その途中,地下鉄は,ロナルドレーガンワシントンナショナルエアポート駅に停車した。空港はこの駅の目の前だから非常にアクセスがよい場所にある。しかし,この空港が手狭になったのでその役割をダレス国際空港に譲って国内線専用の空港になったのである。それに対してダレス国際空港は非常にアクセスが悪く,日本から空路ワシントンDCに行くのは結構大変である。
 ちなみに空港からダウンタウンに鉄道でアクセスのよいアメリカの大都市はオレゴン州のポートランド,サンフランシスコ,ミネアポリス,フィラデルフィア,シカゴ,アトランタ,ニューヨークといったところであろうか。アメリカでもこれらの都市なら車を借りなくても観光ができるところだ。

 30分ほどの乗車で私はキングストリート・オールドタウン駅に到着した。アレキサンドリアはこの駅からポトマック川に向かってキングストリート沿いにダウンタウンが続いている。
 無料のトロリーバスがあるということだったがまだ朝早く走っていなかった。
 アレキサンドリアはアメリカ合衆国の建国前の1749年に港町としてスコットランドの商人によって造られた町である。今でも当時のままの石畳にレンガ造りの建物が続き歴史保存地区に指定されている。いわば,アメリカ版の高山市である。
 それにしてもこの日は暑かった。早朝とはいえ,すでに歩くと汗が噴き出してきた。しかし,私の強烈な運の強さがこの日もまた発揮された。キングストリートを歩いていくと,市庁舎前の中庭に到着した。ここでは260年以上も続くアメリカで最も古い市場が今も毎週土曜日の7時から12時まで開かれているのだが,今日がまさに土曜日だったのだ。私はそんなことはまったく知らなかった。
 ここではとれたての野菜や果物,ホームメイドのパン屋スイーツ,花などの露天が所狭しと100以上立ち並んでいた。アメリカでこうしたマーケットに出会って歩きまわるのは本当に楽しいものである。

DSC_1848DSC_1850DSC_1853IMG_1489DSC_1854

●ワシントンDCの便利な地下鉄●
 ホワイトハウスまで行ったので,私はホテルに戻ることにした。どこも観光客が多いことに加え,とても暑くて,しかも歩く距離が長いので,年寄りには堪えるの だった。
 ワシントンDCの移動は地下鉄が便利で,ほとんどの場所に行くことができる。地下鉄は東西を横断するオレジラインとシルバーライン,南北を縦断するイエローラインとブルーライン,そして,北側をUの字に走るレッドラインと東からダウンタウンを通って南に行くブルーラインがある。ただし,車両が色分けされているわけではないから,駅の案内板で行き先を確認して乗り,車内放送などで乗換駅を聞いて降りる必要がある。車内放送はわかりにくいので路線図を片手に駅を見ながら自分の降りる駅を確認したほうが無難だ。
 私の泊まっているホテルはオレンジラインとシルバーラインを使えば,最寄り駅であるイーストフォールスチャーチ駅に行くことができるのでとても便利であった。

 ワシントンDCの治安は,ダウンタウンの北を東西に横断するUストリートやUストリートを越えた北西のアダムス・モーガン地区,ダウンタウンの南を流れるアナコスティア川より南が悪いと書かれているのだが,それ以外は大丈夫である。つまり,中心街は問題ないということだ。また,観光客が殺人事件に巻き込まれたケースは長い間一件もないということであるが,私はチャイナタウン近くのマクドナルドでさえ,やばそうだ,と感じたから,スリなどはどこでも気を付けたほうがいいと思う。

 私は地下鉄に乗ってイーストフォールスチャーチ駅で降り,ホテルまで少し遠回りして,ホテル周辺の町を散策することにした。
 郊外の住宅地であるこのあたりは,気の利いたレストランもたくさんありそうだったので期待したのだが,ちょっぴり高級そうなレストランばかりで,どこに入ればよいかかわからなくなってしまった。
 ひとり旅をしているときに一番困るのが夕食である。一般に旅慣れている人は複数で旅をすることを嫌う。それは,興味も行動のペースも違うからである。ただし,夕食だけは一緒がいいというのが,ほぼ共通した意見である。
 アメリカには,日本と同様にファミリーレストランがたくさんあって,ひとりならファミリーレストランが最も無難である。中華料理店も安くてボリュームがあるが,中華料理店のなかにはテイクアウトを主にしているところも多い。また「パンダエクスプレス」(Panda Express)という中華のファーストフード店もあって,これは,客層はあまりよくないけれど,おなかは満たされる。西海岸には日本料理店もたくさんあるが,日本料理店は中華料理店よりもすこし高級のイメージがある。
 ホテルの近くにもそうした店があるのを期待したが,どこも少し金持ち相手のレストランばかりであった。おまけにこの日は金曜日であった。

 困ってしまって,結局入ったのはシーフードレストランであった。名前を「チェイスン・テイルズ」(Chasin'Tails)という。ここはバケツ一杯入った生ガキが食べられるというのが売りの店であった。こちらではかなりの評判店なのであろう。
 しかし,ひとり客の私が食べられそうなものはなく,結局迷った結果,手羽先もどきのものとパンを食べるはめになった。
 面白かったのが座席で,私が案内されたのが夕日の眩しい席であったから,私はその席を変えてもらったら,次に来た客もまた,同じ席を案内されて,その客もまたそれに気づいて席を変更し,また,その次の客が同じようにその席に案内されて,また,変更し… を繰り返していたのだった。なんとアホな店員であろうことか。
 手羽先もどきは非常に美味ではあったが,私には,そんなものよりも吉野家の牛丼のほうご馳走に感じられた。
 
 食事を終えて,ホテルに戻ったが,このホテル,私がチェックイン時間以前にあてがわれた部屋に,別の客が,今まさに案内されようとしていたところであった。もし,もう少し遅く帰っていたら,部屋にはカバンがあったからどうなっていたことであろうか? フロントにいた係の女性は,私のチェックインしたのとき係とは別人で,係の女性は私がチェックインしたときに担当した女性の無能さに腹を立てているようであった。なんだか毎度繰り返されているミスのような感じであった。
 なお,今日の最後の写真は,前回書いたホテルの廊下にあったスターバックスコーヒーのマシンである。

DSC_1801DSC_1807DSC_1808 (1024x683)DSC_1809IMG_1467DSC_1818DSC_1825DSC_1826

●若いというのはすごいことだ。●
 チェックインを済ませ荷物を部屋に入れてから,私は再び外に出た。今度はインターステイツの側道を歩いていったら,思いのほかすぐに地下鉄の駅に出た。ただし,日差しを遮るものがないのて大変だった。それにまた,ここはサイクリング道路を兼ねていたので,多くの自転車が行き交っていた。
 短い滞在日程のなかで,まず,どこに行こうか考えたが,35年前に行くことができなかったところを優先することにした。
 若い人が旅行をするときには,これが最後だとは思わないほうがいい。この先,その気になればいくらだって行くことができるから,そうした将来を考えて,旅行の計画を立てるといいと思う。若いときこそ行ってみたほうがいいと思われる場所もあれば,歳をとってからのほうが有意義なところもある。

 などと書いてはいるが,そんなことを35年前私は夢にも思わなかった。そのときに来たワシントンDCで行ったのは,アーリントンの国立墓地にあるケネディ大統領の墓,ワシントン記念塔,ホワイトハウス,スミソニアン博物館,国会議事堂,造幣局,FBI,さらには,ウォーターゲートビルであった。当時は,観光客も今ほど多くはなかったし,セキュリティも今のようなことはなかったから,ワシントン記念塔も少し並んだだだけで昇れたし,ホワイトハウスの内部を見学することもできたし,さらには,国会議事堂の見学コースに行くつもりが,間違えて?! 国会の傍聴をすることになってしまった。
 その代り,私は,国立墓地では有名な海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)の存在を知らず行かなかったし,ポトマック川の存在を意識することもなかったし,ワシントンのダウンタウンなども歩くことができなかった。

 ホテルから最も近いのがアーリントンの国立墓地だったから,私は,まず,海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)へ行くことにした。
 数年前にニューヨーク行ったときにも思ったが,若いというのすごいものである。それほど語学力もなかったし,世のなかのことも知らなかったが,35年前の私が行ったところは,その多くが,今ではもう公開していないので入ることすらできない場所だったり,混雑していて入ることが困難なところで,今やろうとしても夢のようなことばかりなのである。こんなことができたのが,今の自分でも信じららないのだ。

 私はもうすでに乗り慣れたワシントンDCの地下鉄に乗って,アーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)を目指した。,アーリントン国立墓地へ行くには,地下鉄のブリーラインのアーリントンセメトリー(Arlington Cemetry)駅で降りるのだが,海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)は国立墓地の北にあるので,地図を見て,私はロズリン(Rosslyn)駅で降りることにした。ロズリン駅まではイーストフォールズチャーチ駅からはわずか5駅で,乗り換える必要もなかった。
 ロズリン駅を出ると,非常にきれいなビジネス街で,まさに,日本でいう副都心のようなところであった。

 なにせ,ものすごく暑い日で,そのなかをこのあとは歩いて行かなければいけないのだが,道案内があるわけでもないし,どこをどう歩けばいいのか,さっぱりわからない。
 後で知ったことには,アーリントン墓地へ行くにはアーリントンセメトリー駅で降りるべきなのだ。そうすれば,正門ゲートからなかに入ることができるし,循環バスにのって,園内を回ることができるわけだ。
 それを私はひとつ前のロズリン駅で降りたものだから,裏口入学のようになってしまった。こちらの方向だろうと見当をつけて歩いていくと,やがて私のめざす海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)(Marine Corps War Memorial (Iwo Jima Memorial))が見えてきた。思っていたより,はるかに巨大なものであった。

 1945年2月23日,太平洋戦争でアメリカ軍の日本侵攻のため,硫黄島上陸作戦が行われた。約1か月の激戦でアメリカ軍が勝利し,占領した証に兵士たちがアメリカ国旗を立てた。その姿をジョー・ロウゼンタール(Joe Rosenthal)がカメラに収め発表した。海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)は,写真を見た彫刻家のデ・ウェルダン(W.de.Weldom)がそれをブロンズ像に表現したものである。高さが10メートル,幅が20メートルで,たなびく星条旗は本物である。
 この場所は治安が悪く,日没後は行かないほうがよいらしい。

 私は,海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)を見てから,墓地に沿って南に歩き,ジョン・F・ケネディの墓,無名戦士の墓と回った。
 無名戦士の墓は1948年以降,陸軍第3歩兵隊(The Old Guard)の衛兵によって雨の日も風の日も24時間警護されている。衛兵はライフルを片手に墓地を21歩,21秒で往復し,方向転換をする。そして,30分おきに交替式を行い,その姿は見ることができる。21というのは国際的な儀典礼式にならい「敬意」を表すものである。
 アメリカでは国を守るということに対してこれだけのリスペクトをはらっているのである。

 国立墓地はすでに来たことがあるとはいえ,思ったよりもずっと広く大変であったが,なんとか逆回りにして国立墓地のビジターセンターに行き,そこから正門をくぐって外に出た。
 海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)にはほとん観光客がいなかったが,正門のあたりにはバスもたくさん停まっていて,すごい観光客であった。有名な海兵隊戦争記念碑(硫黄島記念碑)であるが,墓地からはかなり遠いので,35年前に行くことができなかったのも無理のないことだったなあと,このとき知った。

DSC_1804DSC_1802DSC_1965DSC_1800DSC_1799

●クレジットカードがスキミングされた!●
 ワシントンDCの地下鉄も,日本の郊外と全く同じで,私の降りたイーストフォールチャー駅は地上の高架にある駅だった。グーグルマップで調べてあったから,私は,日本にいるときから,この駅付近の様子はわかっていた。
 すでに書いたことだが,私はニューヨークへ行ったときもサンフランシスコへ行ったときも,ダウンタウンまで15分から30分程度の郊外の地下鉄の駅近くにホテルをとったが,このワシントンDCで私が予約した場所は,そのなかでも特に想像以上に便利なところであった。この場所は治安も全く問題がなく,郊外の静寂な住宅地であった。ひとつ問題があるとすれば,ホテルの近くには「適当な」レストランがなかったということだけであった。

 ここで,少し話題がずれる。
 この旅で,私はワシントンDCを予想以上に楽しむことができた。ホテルも申し分なかった。
 ただし,クレジットカードをワシントンDCで使用したときにスキミングにあったらしく,日本に帰国して3か月ほどしたあとで,アメリカのアマゾンコムと,もうひとつ,私のまったく知らないファッショングッズの通信販売で使われたのが発覚したのだった。
 ネットで支払いの詳細をチェックしていたときにそれを見つけカード会社に連絡した。幸い銀行で引き落とされる前だったので引き落としを中止してもらい,クレジットカードは即座に番号を変更して再発行してもらった。その後,不正利用が証明されるのにさらに数か月を要したが,結果として私に損害はなかった。
 カードがスキミングにあったのは,おそらく,ワシントンDCのレストランでクレジットカードを利用したときであろう。アメリカでは,レストランの精算ではクレジットカードを店員に渡すからである。
 私は,カードを用途ごとに使い分けているからよかったが,もし,公共料金などの引き落としにも同じカードを利用していれば,カードの番号を変えればさらに多くの手続きが必要になっていたことだろう。

 こういうことが起きても,私は,クレジットカードは現金よりもはるかに安全だと思っている。日本では,未だ,現金しか使わない人も多いが,ずいぶんと危険でかつ無駄なことをしているものだと,私は思う。ただし,クレジットカードは使い方次第であるし,その危険性を理解していなければならない。私は用途ごとに使うカードを分けているのだが,これもひとつの方法であろう。
 そうしたこともあって,せっかく楽しかったワシントンDCの思い出が,このクレジットカードのスキミング事件で台なしとなってしまった。

 さて,話をもとに戻そう。
 駅からホテルまでは,写真にあるような清楚な住宅街で思ったよりも時間がかかった。暑いのでカバンを転がして歩くのは結構大変であった。しかし,このあとわかったことだが,高速道路の側道を歩けば5分くらいの距離であった。
 歩いてたいへんな距離ではなかったが,坂があることや,日差しが強く,真夏の炎天下が体に堪えた。アメリカの東海岸は日本と同じような高温多湿な気候なので,夏にわざわざ観光旅行で行くようなところではないのかもしれない。
 やがて,予約してあったホテルに到着した。まだチェックインの時間よりは早かったが,部屋に入ることができた。部屋は写真のように広く,私ひとりではもったいないほどであった。このホテル,廊下にスターバックスコーヒーの器械があって,自由にできたてのコーヒーを飲むことができたのがとてもよかったし,ちゃんとした朝食もついていた。

DSC_1006DSC_1009DSC_1010

●アメリカ大統領の墓地●
 マウントバーノンは年中無休ということである。
 ひろい敷地は塀で囲まれていて,その外側に多くの駐車スペースがあるが,どこも満杯で,私は,車を停める場所を少し遠くまで探さなければならなかたから,車を停めた場所から入口まで暑い昼下がりけっこう歩く必要があった。
 やっと入口に着いて,入場料を払ってなかに入った。ここで邸宅を案内するツアーの参加時間を決められて,その時間まで,園内を自由に散策できるのだ。
 まず,豪華な建物があって,その内部は博物館になっていた。私の目的地はワシントンの墓地であったから,ともかくそこまで大急ぎで行くことにした。
 なにせ,時間がない。
 私は,もともとここに来る予定はなかったから,ツアーで邸宅を見学する時間すらなかったのだ。

 それにしても園内は広く,ずいぶんと歩いたところにワシントンの墓地があった。それが前回載せた写真である。
 このワシントン夫妻が静かに眠る墓所は,毎日リースを置く儀式が行われ,スカウトが参加しているという。
 この敷地には,ワシントンの邸宅以外にも,多くの建物,奴隷用宿舎,台所,厩,温室などがあって,それらを回ることができる。
 ワシントンの墓地までたどり着いて念願を果たした後,私は,再び入口にある建物に戻るついでに,庭園を散策し,森の小道を歩いた。4エーカー (すでに書いたが1エーカーは小学校の校庭ほどの広さ)の農園には再建された16面の納屋もあった。

 帰りがけ,博物館(ドナルド・W・レイノルズ博物館)(Donald W.Reynolds Museum)を少しだけ見た。
 ここにはワシントンの測量用具,武器。衣類のほかに最初に大統領になった頃の義歯も保管され,見ることができた。
 私はこうして駆け足でマウントバーノンのワシントンの墓へ行くことができたのだが,これで,アメリカの歴代大統領のうち,ジョージ・ワシントン,モンテチェロにあったジェファーソン,アーリントンのケネディ,テキサス州ののジョンソンへ行ったことになる。それらの墓地はすべて立派なものであった。しかし,こうした立派な墓地にすべての大統領が葬られているというわけでもない。

DSC_0999DSC_1001DSC_1003

●ワシントンの住んだ場所●
 マウントバーノン(Mount Vernon Estate & Garden)はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントン(George Washington)が22歳から67歳まで過ごした土地である。
 当時,ジョージ・ワシントンの邸宅は広大な農園に囲まれたこの地にあって,ワシントンは農園主であった。
 もともとワシントンは現在の地に葬られたわけではないが,現在は改葬されて,バウントバーノンの一角に建てられたこの写真の建物のなかの棺に眠っている。
 ここは1960年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定,国家歴史登録財にも登録されて,マウントバーノン婦人協会による信託で所有・維持されている。

 この地の歴史は17世紀に遡る。
 1674年,ジョージ・ワシントンの曽祖父となるジョン・ワシントンとニコラス・スペンサーがマウントバーノン・プランテーションとなる土地を所有した。
 その後,ジョン・ワシントンの子ローレンス・ワシントンが相続し,ニコラス・スペンサーの相続人と協議して、ワシントン家とスペンサー家はこの土地を分割した。
 ローレンス・ワシントンの死後,娘のミルドレッドが相続した。
 1726年,ョージ・ワシントンの父であるオーガスティン・ワシントンの要請によってポトマック川に近い部分の土地がオーガスティン・ワシントンに売却され,彼はは家族と共にこの土地に引っ越してきた。
 1738年になって,オーガスティン・ワシントンはイギリスに留学していた長子のローレンス・ワシントンを呼び戻しタバコを栽培するプランテーションを預け,オーガスティン・ワシントン自身は以前住んでいたフレデリックスバーグに隠居した。
 成人したローレンス・ワシントンは隣接するスペンサー家の領地から少しずつ土地を購入し,ローレンス・ワシントンの上官で海軍少将だったエドワード・バーノンに因んで「マウントバーノン」と名づけた。

 1752年7月,ローレンス・ワシントンの早すぎる死に接したジョージ・ワシントンがマウントバーノンに住んで,プランテーションの経営を後継したと考えられている。1759年からアメリカ独立戦争に至る間,傑出した農業専門家になることを目指していたワシントンはこの敷地を5つの農園に分けて運営した。
 ワシントンは1775年以来の独立戦争を指揮し,1783年アメリカ合衆国の独立を成就させ,初代の大統領に就任した。ワシントンは独立戦争に参加した後マウントバーノンに戻り,1785年から1786年にかけて敷地の景観の改善に多くを費やした。ワシントンはマウントバーノンでの幸福な引退生活を望んだのだが,1798年フランスとの戦いが切迫し総司令官となった。
 1799年12月12日,彼は喉頭炎にかかり医者の勧めに従って960ccの血液を抜いたことが彼の生命力の衰えを促し,14日に死亡した。18日の朝,マホガニーの棺に入ったワシントンの遺体はポトマック河を見下ろすマウントバーノンの広場に安置された。霊廟の前で宗教儀礼が行われたあとフリーメーソンによる古代儀礼が厳粛に行われ棺が廟に納められた。

 1799年にワシントンが死んだ後,プランテーションの所有権は何人かの子孫に受け継がれたが,その資産を維持する意思や手段には欠けていた。バージニア州もアメリカ合衆国もこの家と敷地を購入することは辞退したが,1860年,アン・パメラ・カニンガムが指導するマウントバーノン婦人協会が邸宅とその周辺の土地を20万ドルで購入し,荒廃と放棄の状態から救った。
 ここ,マウントバーノンはこうした経緯をたどって,現在に至っている。

DSC_0993DSC_0994DSC_0995DSC_0997

●少しだけ遠回りをして…●
 ウドバーハジーセンターで長居をしてしまったが,そろそろ話を進めよう。
 ワシントンDCからポトマック川の西岸にそって南に30キロ行ったところに「マウントバーノン」というところがある。アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの墓地があるところだ。私はここにジョージ・ワシントンが眠っているということは少し前にテレビの番組で知ったが,交通の便もあまりよくないので,まさか自分が行くことができるとは思ってもいなかった。

 この私には縁のない場所だと思っていたマウントバーノンの位置関係を日本と比べて説明してみよう。
 私が昨日走ってきたシェーランド国立公園が南アルプスで,宿泊したフロントロイヤルが甲府市,そして,ウドバ―ハジーセンターが府中の飛行場で,東京都心がワシントンDC,ボルチモアがつくば市という感じだと考えていただこう。
 すると,マウントバーノンは横浜あたり,という感じになるであろうか。
 この日,私の目的地はボルチモアの「デイズイン」というホテルであった。もともと,今日はこのボルチモアを終日観光するつもりであった。そして,夜,ボルチモアでメジャーリーグベースボール(MLB)のゲームを見て1泊したのちに,翌日はフィラデルフィアまで行ってレンタカーを返すことになっていた。
 先ほどの例に従うと,フォラデルフィアは仙台あたり,という感じであろうか。

 それが,ウドバーハジーセンターがフロントロイヤルとボルチモアの中間にあることとと,マウントバーノンもまた,行くことがができない距離ではないことと,さらには,ボルチモアは終日観光するほどの魅力がないように思えたことから,ボルチモアへ行く途中で,この2箇所に寄り道をすることになった。
 つまり,私は甲府市(フロントロイヤル)からつくば市(ボルチモア)に行くのに,府中市(ウドバーハジーセンター),横浜(マウントバーノン)へ遠回りをして,そののち,東京湾アクアラインを経由して北上し,つくば市へ向かう,そんな感じになった。 

 マウントバーノンは,車がなければワシントンDCから地下鉄のイエローラインに乗って,ハンテイントン(Huntington)駅でバスに乗り換えてさらに30分,というアクセスになる。バスは30分おきに出るそうだが,それでもかなり不便である。要するにワシントンDCから行こうと思うと1日がかりなのである。だからこの旅でマウントバーノンに行くことは全く考えていなかったわけだが,車なら少し遠回りすれば行くことができないわけでもなさそうに思えたので行くことにしたのだった。とはいえあまり時間の余裕もなかったので,マウントバーノンではせめてジョージ・ワシントンの墓地だけみてこようと思って立ち寄ったわけだった。
 ウドバーハジーセンターからマウントバーノンまでは1時間弱であった。

 ワシントンDCの近郊もやはりフロリダ州のように有料道路があった。別に有料道路だからといって日本のように通行料が高額ということもないのだが,私はこの旅では,すでに書いたように,フロリダ州のややこしい有料道路のシステムにすっかり嫌気がさしていて有料道路恐怖症になっていたから,車のカーナビに有料道路をさけるように設定してマウントバーノンまで走っていった。やがて,マウントバーノンの広い敷地が見えてきた。入口は愛知県の博物館明治村のような感じであったが,ずいぶんと多くの観光客でにぎわっていた。アメリカでは,平日も休日も関係なくどこもものすごい観光客であふれている。
 駐車場もたくさんあるのだが,空いたスペースを探すのにずいぶんと戸惑った。入口からかなり遠い場所まで行って,ようやく車を停めることができた。

DSC_0955DSC_0957DSC_0992DSC_0991

●過去の遺物をお金を取って見せる●
 ウドバーハジーセンターには,当然,スペースシャトルをはじめとする宇宙開発に関する展示以外に,多くの航空機の展示があった。というよりも,むしろ,航空機の展示の方がメインなのである。
 私がアメリカを旅して思うのは,アメリカという国は,本当に飛行機が好きだということである。アメリカのいたるところに航空博物館というものがある。
 この航空博物館,博物館といえば聞こえはいいが,要するにいらなくなったものの物置場であると思うが,こうした過去の「遺物」にも商品価値を見出して,お金を取って見せるということに,アメリカ人は長けているのだ。
 日本人は飛行機よりも鉄道好きで,鉄道博物館がたくさんあるが,航空博物館はあまりない。国土の広さと関係するのであろう。

 では,最後に,ウドバーハジーセンターの1階に所狭しと展示してあった航空機についても,書いておくことにしよう。
 ライト兄弟がはじめて飛行機を飛ばしたのが1903年というから,航空機の歴史はまだ100年と少ししかたっていないが,航空機はものすごい進化を遂げているものだといつも思う。その理由は「軍事」であった。
 ウドバーハジーセンターには現在320機ほどの航空機が展示されているが,ひときわ目につくのが1階の中央に鎮座ましましている巨大な黒い物体である。これはロッキードの「ブラックバード」といい,最高速度がッハ3.3の偵察機で,1961年に初飛行したものだ。このおどろおどろしい姿をみると,先ほど見たスペースシャトル・ディスカバリーとは真逆な感動を覚えてしまう。

 航空機の展示はいくつかのコーナーに分かれているが,特に多くの航空機があるのが,民間機のコーナーと軍用機のコーナーであった。
 民間機は1950年ころから本格的に運用されてきたが,当初,アメリカはイギリスに後れを取っていた。現在も,ボーイング社とエアバス社という2大航空機はアメリカとヨーロッパの会社である。民間機のなかで,ウドバーハジーセンターでの見ものはなんといっても「コンコルド」(Concorde)であろう。

 1967年に完成したイギリスとフランスが共同開発したこの超音速旅客機は2003年にすべて退役してしまったが,ここに展示されているものは量産5号機である。
 アメリには,ニューヨークのスペースシャトル・エンタープライズの展示してある「イントレピッド会場航空博物館」に量産10号機が,シアトルの「アメリカ シアトル ボーイング・フィールド航空博物館」に14号機が展示されていて,私はそのどちらも見たことがあるので,特に珍しくもなかった。
 私は1980年にイギリスとフランス旅行を楽しんだが,その時にロンドンだったかパリだったかは記憶にないが,実際に飛行するコンコルドを見たことがある。私の乗った飛行機の機長が興奮して「コンコルドが見える」と叫んでいたのを覚えているのだが,当時は,どうしてそんなに興奮するのかよくわからなかった。
 話は脱線するが,私はそのときの旅で,北極上空を飛んでいた時に機内からオーロラを見た。それもまた,機長が興奮して「オーロラが見える」と叫んでいたが,それもまた,どうしてそんなに興奮しているのかよくわからないかった。
 知識がないというはこういうことをいうのだと今はとても残念に思う。

 軍用機のコーナーで私が最も関心があったのが,グラマン社の「F14・トムキャット」であった。この軍用機は1970年から2000年ごろまで,特に湾岸戦争などに使用された多目的戦闘機である。
 ここウドバーハジーセンターと,ワシントンDCのモールにある航空宇宙博物館の両方を訪れれば,アメリカの航空機の歴史はほとんどわかることであろう。しかし,航空博物館としては,オハイオ州デイトンにある「国立アメリカ空軍博物館」(National Museum of the United States Air Force)が最もお勧めであるのだという。私はそこへは行ったことがないが,これ以上の博物館というのだから,私には全く想像がつかないほど桁違いの素晴らしさなのであろう。一度は行ってみたいものだ。

◇◇◇
Thank you for coming 170,000+ blog visitors.

DSC_0979DSC_0984DSC_0986DSC_0978DSC_0985

●宇宙を飛んだカメラ●
 アメリカの有人宇宙計画は多くのカメラで記録された。
 アポロ計画で使用されたのは,スウェーデンの「ハッセルブラッド」(Hasselblad)製だった。「ハッセルブラッド」がNASAや宇宙飛行士に好まれたのは,比較的簡単に操作できたことと,カートリッジ式のフィルムが使われていて撮影途中に光の状況が変わったときでも簡単にフィルムを交換できたことによる。
 アポロ計画ではNASAの依頼で「500EL」の改良版が開発された。この「ハッセルブラッド・エレクトリック・データ・カメラ(EDC)」は,宇宙空間での利用に特化したレンズとガラスプレートを備えたものである。宇宙飛行士たちは,この「ハッセルブラッドEDC」をアポロ8号の月周回ミッションの段階から使い始め,1969年の人類初の月面着陸の時には,ニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン飛行士がそれぞれひとつずつこのカメラを手にしていた。
 撮影したフィルムだけが地球に持ち帰られたために,現在,月面には月に降りた宇宙飛行士がそれぞれもっていった12台の「ハッセルブラッドEDC」が残されている。

 その後,アメリカの有人宇宙計画では,日本の「ニコン」製のカメラが使用された。1971年,アポロ15号ではNASA特別仕様の「ニコン Photomic FTN」が使用された。1980年に「ニコンF3」をベースとしたモータードライブ付き「F3スモールカメラ」と長尺フィルム用「F3ビッグカメラ」を納入し,翌年打ち上げられたスペースシャトル・コロンビアに搭載された。さらに1991年には「ニコンF4」と「ニコンF4S」を納入した。

 デジタルカメラ時代に移行してもニコンが使われる。2008年に「ニコンD2XS」を納入,2009年には国際宇宙ステーション内の記録撮影用として「ニコンD3S」11台と交換レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED」7本が納入され,2010年に打ち上げられたスペースシャトル・ディスカバリーによって宇宙に運ばれた。
 また,現在,国際宇宙ステーションには「ニコンD3S」1台,「ニコンD2XS」8台,「NIKKOR」レンズ36本,スピードライト「SB-800」7台 などが常備されているという。

 一方で,宇宙飛行士スコット・ケリーや,イタリア初の女性宇宙飛行士サマンサ・クリストフォレッティなどの乗組員たちは,国際宇宙ステーションのあちこちに設置されたキヤノンの動画撮影用カメラで,オーロラなど地球上の美しい光景を窓越しから捉えている。こうした撮影に備えて,宇宙飛行士たちは,汚れや傷のない映像を撮影するために,ひとつの窓の内側パネルも取り換えたのだという。
 この動画の撮影過程で,カメラは地球を7,000回以上周回し,最終的にその距離はおよそ3億420万kmにも及んだ。

 このように,宇宙開発で使われている映像機器は,ハッセルブラッドからニコンへ,そしてキヤノンへと,一般に我々が使っているものと同じように変化していることが興味深い。
 しかも,こうしたカメラは,初期のころは一般に使われているものを改造していたが,現在は市販のものと同じものが搭載されるようになっていて,機器の性能が向上していることが伺いしれる。
 ウドバーハジーセンターには,こうしたカメラもまた,展示されていたから,私は興味深く見ることができた。

DSC_0982DSC_0968DSC_0983

●「輝ける未来」の現実●
 ウドバーハジーセンターの展示は私には非常に興味深いところだったので,もうしばらく続けます。
  ・・
 子供のころに夢中になったことはその後もずっと影響を与えるもので,そうした記憶は歳をとっても消え去るものではない。
 私が子供のころは,鉄腕アトムの時代で,現在実用化された科学技術の黎明期だった。だれもが輝ける未来を信じていた。そのワクワク感は今とは絶世のものがあるが,こうした憧れがその後の興味に役に立っているのである。興味もないのにむりやりドリルをやらせても何も上達しない。

 そのころに読んだ雑誌とか本を今手にすると,書いてある内容がとてもよく理解できるので,さらに興味が増す。そして,そのころに憧れた宇宙ロケットをはじめとするやさまざまな機材の,まさにその「ホンモノ」がここにあるのだから,私の気分は最高であった。
 そうした「モノ」のおこぼれは日本の博物館や科学館にも少しは展示されているのだが,その多くは模型だったり,たとえホンモノがあってもきわめて規模が小さかったりするから,やはり,アメリカに足を運ばなければ,この喜びは味わえるのもではない。
 今日は,そのなかでも,私が特に興味深かった宇宙開発に関するいくつかものを紹介したい。

 まず1番目の写真は,1926年にゴダードが実験した人類初の液体燃料ロケットのレプリカである。
 ロバート・ハッチングズ・ゴダード(Robert Hutchings Goddard)は「ロケットの父」と呼ばれる。彼自身の非社交的な性格もあって,生前に業績が評価されることはなかったという。 
 このロケットの打ち上げはマサチューセッツ州オーバーンで行われたが,その歴史的な出来事について彼は「液体推薬を使用するロケットの最初の飛行は昨日エフィーおばさんの農場で行われた」と書いた。
 「ネル」と名付けられたこのロケットは2.5秒間に41フィート上昇したが,それは液体燃料推進の可能性を実証した重要な実験だった。しかし,彼の研究は時代を先取りしすぎていたためにマッドサイエンティスト扱いされ,しばしば嘲笑の対象になった。
 ニューヨーク・タイムズ紙は,物質が存在しない真空中ではロケットが飛行できないことなど「誰でも知っている」とし,ゴダードは「高校で習う知識すら持っていないようだ」と酷評した。
 人類の歴史はこうしたことの繰り返しである。

 2番目は「マーズパスワインダー」の模型である。「マーズパスファインダー」 (Mars Pathfinder) はNASAが行った火星探査計画とその探査機群の総称である。マーズパスファインダー探査機は火星地表に着陸する探査車(マーズローバー)を中心とし,ローバーを火星まで送り届けるための宇宙機,ローバーを着陸させるためのエアバッグを装備した着陸機,それらを保護するエントリーカプセルからなる。
 1996年12月に地球を発ち,1997年7月に火星に着陸し,1万6,000枚の写真と大量の大気や岩石のデータを送信してきた。 

 そして,最後は「タイタンⅠ」ロケットのエンジン部分である。「タイタンⅠ」 (TitanI)はアメリカ合衆国が開発した初の多段式大陸間弾道ミサイル (ICBM)で,アメリカ空軍で運用され,後に衛星打ち上げ用のタイタンロケットシリーズに発展した。
 このグレン・L・マーティン(のちのにマーティン社)によって生産されたタイタンⅠは液体燃料ロケットエンジンを用いた2段式ミサイルであり,これを発展させたタイタンⅡ(TitanII)ももともとは大陸間弾道ミサイルだが,私には,このタイタンⅡを利用したジェミニ宇宙船のほうに非常に印象が深いのである。

 ここは有名な博物館だから,個人旅行で来るには不便とはいえワシントンDCから距離的に近いからツアーバスなら簡単に来ることもできるので,世界中の多くの観光客が来ていた。彼らは,ワーッと現れて,スペースシャトル「ディスカバリー」のまえで写真を撮って,そのまま帰っていく。私が昨年の秋に行ったニュージーランドのテカポ湖で星空を見にきていたツアー客もまた,せっかくの満天の星空を見ても,その素晴らしさのほとんどを味わうこともなく単に満天の星をめずらしそうに見るだけであった。
 目の前にある素晴らしいものの素晴らしさがわかるようになるには,子どものころの原体験が必要なのであろう。そういった意味でも,若いころは,ドリル学習でお金を浪費する暇などないのである。

DSC_0970DSC_0976DSC_0973DSC_0980DSC_0988

●これも合理的なアメリカらしいと●
 開館の時間が近づいたので,私は再びウドバーハジーセンターに戻った。開館にはまだ少しだけ早かったが駐車場のゲートは開いていたので,駐車料金を払って駐車場に入り車を停めた。
 この博物館はフロリダ州のケネディ宇宙センターとは違って,ワシントンDCのナショナルモールにある博物館同様無料なのだが,15ドルもの駐車料金がいる。
 開館まではまだ少し時間があったが,建物の入口は開いていたのでなかに入った。入口を入るとそこは建物の2階の部分になっていて,そこのコンコースから階下に降りるのだが,まだ階下に降りる部分は閉鎖されていた。ただし,すでに2階のコンコースから階下の展示を見ることはできて,はるか先にはすでにスペースシャトルを見ることができた。
 2階の左手には売店とマクドナルドがあって,売店は開いていなかったがマクドナルドはすでに開店していた。私は,ここに来る前にすでに別のマクドナルドで朝食をとっていたので,することもなくそこに座って開館する時間まで待った。

 やがて開館の時間になったので,私は階下に降りて,真っ先にスペースシャトル「ディスカバリー」の展示されたスペースに急いだ。
 スペースシャトルの展示スペースはディスカバリーの他にも宇宙に関する様々な展示物があって,私には大変興味深いものであった。これまで本やテレビで見たことのあるもの,それらのまさに「ホンモノ」がここにはあって,ほかの場所では絶対に見られない貴重なものばかりであった。
 「ブラックバード」と呼ばれるこの展示スペースの入口の奥にディスカバリーが堂々と鎮座ましましているのはかなり感動的であった。
 ケネディ宇宙センターの,飛行して貨物室が開いた状態の展示とはちがって,ここのディスカバリーは着陸用のタイヤが出ている点が見所ということであった。それぞれの展示場所によって展示の方法が異なっているのが,また,素晴らしいことだ。

 スペースシャトルの展示スペースには,マーキュリー計画で飛んだ「フリーダム7」,ジェミニ計画で飛んだ「ジェミニ7号」のカプセル,そして,人類初の月面着陸を成し遂げた「アポロ11号」が帰還したときに宇宙飛行士が検査のために隔離した隔離室も展示されていた。
 これもまたいつも書いていることだが,アメリカでは何事も単純で,この隔離室も特別なものではなく,最高級キャンピングカーの「エアストリーム」(Airstream)が改造されただけのものだった。こういうところがとても合理的なアメリカらしいと思ったが,「エアストリーム」を知っているからこそこうした感想をもてるわけで,これもまた,これまで多くの旅をしたことによる成果である。

 これで私は「エンデバー」を除いた残りの現存する3機のスペースシャトルを見ることができた。
 では最後に「エンデバー」について書いておくことにしよう。
 エンデバーが展示されているのはロスアンゼルスのカリフォルニア科学センターであるから,最も多くの日本人が見たスペースシャトルはこの「エンデバー」であろう。カリフォルニア科学センターの入場料もまた無料なのだが,「エンデバー」を見学すると2ドル必要といういうことだ。この科学センターの展示は,バンカーにスペースシャトルのだけが置いてあるだけのシンプルなものだから,ウドバ―ハジーセンターとは違って全体をじっくりと見学できるのだそうだ。さらにまた,カリフォルニアへ運んできたときの記録映画やスペースシャトルの全ミッションに関する展示もあるのだという。将来は発射台に見立ててスペースシャトルを立てて補助ロケットも装着した状態で展示する計画があるということなので,私が数年のちにそこに行くときにはそれが実現しているのを楽しみにしている。
 さらに付け加えると,テキサス州ヒューストンにあるNASAには実物のスペースシャトルは展示されていないが,スペースシャトルを移動するときに使われたボーイング747の実物が展示されているということである。

DSC_0953DSC_0954DSC_0958DSC_0962DSC_0969

●「ディスカバリー」も見た。●
 これまで「ウドバーハジーセンター」と何度も書いているがそれが何なのかよくわからいないだろうと思うので,まず,ここで紹介しておきたい。

 再利用が可能な有人宇宙船スペースシャトル計画が終了したとき,「ディスカバリー」「アトランティス」「エンデバー」「エンタープライズ」の4機のスペースシャトルが現存していた。退役後,「ディスカバリー」はワシントンDCのナショナルモールにあるスミソニアン博物館のバージニア州にある別館・国立航空宇宙博物館,「アトランティス」はフロリダ州のケネディ宇宙センターの見学者用施設,「エンデバー」はカリフォルニア州ロサンゼルスのカリフォルニア科学センター,「エンタープライズ」はニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に展示されている,ということはすでに書いた。

 私は,以前からずっと本物のスペースシャトルを見たいものだと思っていたが,2013年の夏にニューヨークへ行ったときに見た「エンタープライズ」は実験機で実際に地球のまわりを周回しておらずおもちゃみたいで落胆した。そのとき,日本から観光旅行に来ていた女性に,ワシントンDCで地球を周回したスペースシャトルを見たと聞いて,すごく羨ましかった。
 私はワシントンDC,というのはナショナルモールにあるのスミソニアン国立航空宇宙博物館だと思い込んだ。

 その後いろいろ調べてみて,フロリダ州にも展示されていると知ったので,私は,この旅ではすでにフロリダ州のケネディ宇宙センターで,念願の地球を周回した本物のスペースシャトル「アトランティス」を見ることができたことについてはすでに書いた。
 ワシントンDCにも行くことになったので,ここでもまた,別のスペースシャトルを見てみたいものだと思った。
 そこで改めて調べてみると,「ディスカバリー」が展示されているのは,ワシントンDCのナショナルモールではなくて,スミソニアン国立航空宇宙博物館の「別館・国立航空宇宙博物館」(National Air and Space Museum Steven F. Udvar-Hazy Center)であると書かれてあった。その「別館・国立航空宇宙博物館」こそ「ウドバ―ハジーセンター」である。

 一体,「ウドバーハジーセンター」とは何モノであろうか? 私は困ってしまった。ずっとワシントンDCの,以前行ったことがあるナショナルモールにあるものだと思い込んでいたから,ワシントンDCの観光ついでに行くだけだ,と簡単に考えていたからだった。しかし,「ウドバーハジーセンター」があるのは,ワシントンDCのナショナルモールではなく,ワシントンDCのとなりバージニア州にあるダレス国際空港だったのだ。
 ここには以前,まだスペースシャトルが現役のときには「エンタープライズ」が展示されていたそうで,「ディスカバリー」の退役とともにその地位を譲ったのだった。

 考えてみれば,ワシントンDCのナショナルモールにスペースシャトルを展示するようなスペースはないのかもれない。私はこの旅では,後日ナショナルモールにも行くことになるが,あんなに観光客の多いところにスペースシャトルが展示されていたら,ゆっくりと見るどころではなかったかもしれないから,その意味では,ウドバ―ハジーセンターに展示してあるほうが正解かもしれない。しかし,ここは気軽に行くことができるところではないから,車のない日本人観光客にとって,かなり不便な場所であろう。
 ダレス国際空港に近いといっても,ダレス国際空港からウドバ―ハジーセンターまで歩いていけるような距離ではない。私がニューヨークで出会った日本人の女性がワシントンDCでスペースシャトルを見た,と言ったが,すっかり治安の良くなったニューヨークすら怖い怖いと言ってた彼女がいったいどういう方法でそこまで行ったのだろうか,と私は疑問に思ったのだった。

DSC_0945IMG_1301DSC_0946DSC_0948DSC_0950DSC_0952

●交通の不便なワシントンDCの国際空港●
 フロントロイヤルからインターステイツ66を東に100マイル,つまり160キロ走ればワシントンDCである。よくもまあ,フロリダ州キーウェストから出発してこんなに走ってきたものだ。
 すでに何度も書いたが,私は,この旅を始めるにあたり,50州の制覇を完了するために,サウスカロライナ州とノースカロライナ州を縦断しようと,それだけで他には細かな計画も立てずに,行きはフロリダ州のオーランドへ,帰りはペンシルベニア州フィラデルフィアからという航空券を購入した。
 その後,MLB,つまり,メジャーリーグベースボールの30球場制覇もこの旅でついでに成し遂げようと欲が出て,これまでに行っていなかったワシントン・ナショナルズ,ボルティモア・オリオールズ,フィラデルフィア・フィリーズのゲームを見ることにしたが,ゲームが実施される日程を調べて愕然とした。ワシントンDC,ボルティモア,フィラデルフィアの順にゲームが行われればよかったのだが,ボルティモア,フィラデルフィア,ワシントンDCの順でないと見ることができないのであった。

 そんなわけで,私は,ワシントンDCとフィラデルフィアを往復することが必要になってしまった。しかし,ワシントンDCとフィラデルフィアという大都会を観光するには車は必要ない,というよりもむしろ邪魔なので,私はフィラデルフィアでレンタカーを返却して,残りの日程は公共交通機関を使うことにした。そして,ワシントンDCを観光する予定の数日間のうちの1日を使って,地下鉄とバスを利用してスペースシャトルが展示してある「ウドバーハジーセンター」というところに行くことにしていたのだった。ウドバーハジーセンターはワシントンDCのダウンタウンからはるかに遠いのだが,何としてもスペースシャトルが見たいのだからやむをえなかった。
 しかし,意外なことに,私が昨晩泊まったフロントロイヤルからならばウドハーハジーは目と鼻の先だったのである。そこで,予定を変更して,今日,車でウドバーハジーセンターに行くことにしたのだった。

 ワシントンDCの最寄りの国際空港は3つある。それらは「ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港」(Donald Reagan Washington National Airport),「ダレス国際空港」(Dulles International Airport),そして「ボルチモア・ワシントン国際空港」(Baltimore/Washington International Thurgood Marshall Airport)である。
 「ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港」はワシントンDCのダウンタウンから近く,地下鉄で容易に行くことができるのだが,手狭になったのでダレス国際空港に国際線を譲った。しかし「ダレス国際空港」はワシントンDCのダウンタウンからは30マイル,つまり約50キロも離れている。
 いわば,ワシントンDCのレーガンとダレスの空港は東京の羽田と成田の空港と同じような関係なのだ。ちなみに成田は東京都心から70キロ離れている。
 しかし,成田は遠いとはいっても,交通の便は悪くなく,それとは反対に,ダレス国際空港はアクセスが非常に不便なのだ。地下鉄が建設中で,現在は途中からバスに乗らなければならない。日本からワシントンDCに行く人はたいへんである。
 もうひとつのボルチモア・ワシントン国際空港はワシントンDCというよりもボルチモアに近く,むしろボルチモアの空港であるが,ここはアムトラック(Amtrak=アメリカの高速鉄道)の駅があるので,ワシントンDCへ行くにはダレスよりもずっと便利である。ワシントンDCまではやはり30マイルほどの距離にある。

 私はこの旅で来るまでは知らないないことだらけだったからフィラデルフィアで戸惑ってしまったが,実際は日本からニューヨークやワシントンDCのようなアメリカ東海岸の大都会へ行くとき最も便利な空港は,フィラデルフィアだということが行ってみてわかった。
 ニューヨークも空港からダウンタウンには地下鉄が通じているが距離がある。ボストンも悪くはないが,ボストンからニューヨークまでが遠い。その点,フィラデルフィアは空港からダウンタウンまで近いし,フィラデルフィアからはワシントンDCもニューヨークも近く接続がよいから非常に便利だし,何より,フィラデルフィアのダウンタウンが広くなく日本料理店もたくさんあって便利なのである。

 話を戻そう。
 なぜワシントンDCの空港の話題を出したかというと,ウドバーハジーセンターは,このダレス国際空港の敷地にあるからなのだ。
 早朝のインターステイツ66は通勤ラッシュで大渋滞であった。つまり,このあたりはすでにワシントンDCのベッドダウンなのだ。私は,その混雑する道路をのろのろと走って,それでもなんとかウドバーハジーセンターに到着することができた。道路標示に従ってウドバーハジーセンターの駐車場のゲートに着いたが,開館は午前10時からだったのでまだ1時間ほど早くて,ゲートが閉まっていたから,私は,ゲートが開くまでこのあたりを少しドライブすることにした。そして見つけたのが「Village Center」(5635 Stone Rd, Centreville, VA 20120)というモールであった。ここには「松すし」というお寿司やさんがあった。さすがに,ワシントンDCが間近なこのあたりまで来ると日本人もたくさん住んでいるんだなあ,と思ったことだった。

IMG_1299IMG_1298DSC_0943DSC_0944●この地域をアメリカとして受け止めて●
☆7日目 8月2日(火)
 フロントロイヤルからワシントンDCまではわずか90マイルである。すでに私はフロリダ州の最南端キーウェストから車でフロントロイヤルまで1,300マイルほど走ってきたから,もう,この旅の9割以上の移動は終わったことになる。
 これは後で地図を見ても信じられないほどの長距離である。旅に出る前は,本当にこんなに走れるものかと思っていたが,ほぼゴールに近づいた。
 残すは,フィラデルフィアまで250マイルほどで,およそ京都から東京までの距離である。

 なじみのない方も多いと思われるのでここでまとめてみる。
 アメリカでは,大西洋岸に沿ってワシントンDC,ボルチモア,フィラデルフィア,ニューヨーク,ボストンと都会が並んでいる。ちょうど日本の太平洋岸と同じような感じであるが,距離は,ワシントンDCからボルチモアが40マイル,ボルチモアからフォラデルフィアは100マイル,フィラデルフィアからニューヨークまでも100マイル,そして,ニューヨークからボストンは200マイルである。
 100マイルというとちょうど大阪から名古屋まで,200マイルというと名古屋から東京とほぼ同じである。だから岡山から東京という感じか?
 このあたりの地域が日本で報道される「アメリカ」である。このあたりで起きたことを日本の報道機関は「アメリカから」として取材し発信し,日本人はそれをアメリカ全体のこととして受け止めているわけである。

 このあたり,めちゃくちゃ人も車も多く,公共交通機関が発達しているから,ニューヨークへ行ってこのあたりだけを旅するのなら車も必要がなく,日本で旅をするのとさして違いはない。アメリカの雄大さを期待しても得られるものはない。
 私が通常旅するアメリカとは異質の場所なのだが,日本でも東京が嫌いであっても一度は行ってみたいと思うように,アメリカでも都会が嫌いであっても一度は行ってみたいところである。
 私がワシントンDCからニューヨーク,ボストンを「アメリカ」だと思って生まれてはじめて旅したのは24歳のときだったから,それからずいぶんと年月が経った。私は,この旅の後半はレンタカーを返却して,このあたりを再び公共交通機関を使って旅をしようと思っていた。そして,前回の旅で行くことができなかったけれど一度は行ってみたいと長年思い続けていたところにすべて行ってみようと思っていたのだった。

 この日はボルチモアまで行くことにしていたが,ボルチモアまでは最短距離で走れば2時間くらいで着く。
 ボルチモアへ行く理由はMLB(メジャーリーグベースボール)を見ることとベーブルースの生家を見ることであった。そのことはまた後日書くことになる。
 この旅では後日,ワシントンDCでスペースシャトルを見ようとも思っていた。私はこの旅に出るまでスペースシャトルはワシントンDCのナショナルモールに展示してあるものだとばかり思っていたが,実は,ワシントン郊外のウドバーハジーセンターという,とんでもなく離れた場所に展示されているのだった。それでも私は絶対にそこに行きたかったから,ワシントンDCに着いてから1日かけて公共交通機関で行く予定をしていた。
 この日に地図を改めて確認すると,このウドバーハジーセンターは,フロントロイヤルからは遠くなく,しかもボルチモアへ行く途中にあるということがわかった。そこで,今日,ボルチモアへ行く途中でウドバーハジーセンターに寄ることに決めた。
 私の宿泊したぼろホテルにはすでに使われなくなった食堂は廃墟と化していて,当然ながら朝食サービスなどなかったから,ホテルを早朝7時にチェックアウトして,途中のマクドナルド朝食をとった。

IMG_1300IMG_1295IMG_1297DSC_0937DSC_0938

●運気が変わって起きたこと●
 私の運気が変わって,まず起きたのは,スピード違反で捕まってしまったことである。
 国立公園は,制限時速が35マイル(56キロメートル)なのである。私は前を走っていた車が40マイル(64キロメートル)で走っていたから,その後ろをついて走っていたら,なんとレインジャーにスピード違反で捕まったのだ。なんで後ろを走っていた方が捕まるのか納得がいかず文句をいったら,他人がやっていたからといってやっていいということではないと教師のような話し方で諭された。アホか!
 私は無知なことに国立公園のレンジャーに警官と同様の権限があることを知らなかった。この私を捕まえたレインジャーは自分に息子がいればこのくらいの歳だと思われるくらいの男だった。彼は捕まえてみたら日本人だったので「国際免許か,レンタカーか」などとぶつぶつ言いながらトランシーバーで連絡をしているのが見ていてなぜかおかしかった。私はバカバカしくなって,罰金払えばいいんだろ,これもブログのいいネタだ,と思っていたら,しばらくして,今回は許してあげよう,次回は許さないよと言って無罪放免となった。 
 今回,レンタカー会社の免許証明書でなく国際免許証を持ってきたので面倒なことにならなくてよかった。証明書だけでも違法ではないが,こうしたときの効力違うのだ。
 私には,このような幸運がこれまでにも山ほどある。

 その次はホテルであった。
 私は,国立公園を出てすぐの町フロントロイヤル(Front Royal)に宿泊した。フロントロイヤルはとても美しい町だったので,私はすっかり油断をしていたようだ。こうした町には予約などしていなくてもいくらでも泊まるところはある。以前の私なら,その町のそこらのマクドナルドに入ればさまざまなクーポンのついたタウン誌が置いてあるからとりあえずそれをチェックして適当なホテルを探したものだったが,近頃は遅く着いたときにホテルを探すのも面倒なので,事前にエクスぺディアで適当なところを予約しておく。
 そこで今晩予約したのが「クールハーバーモーテル」(Cool Harbor Motel)という名のホテルであった。安価なことにつられた。
 しかし,到着してみると,それはそれは街はずれの絶対治安がいいとは思えないような薄汚いところにある古びたモーテルであった。プールもあると書いてあったが古びていて水も入っていなかった。部屋はまともだったし,風呂のお湯の出も一流ホテル以上にいいのにバスタブには栓がないし,コーヒーメーカーはあるのにコップがないし,というあんばいだった。
 しかし,Wifiの繋がりがいいし,ホテルのスタッフの愛想もよかった。

 夕食は近くにあった古びたモールのなかの中華料理屋に行ったのだが,そこの雰囲気も同じようなものであった。
 アメリカには,こうした中華料理屋が結構ある。店内で食事をすることもできるのだが誰も食べておらず,客のほとんどはお持ち帰りなのある。
 そして,そのひとり分という量が並大抵の量ではない。チャーハンなど頼めばひと家族分くらいある。この中華料理屋の焼きそばはまだ少ないほうであった。
 私は,いくら食べても一向に量が減らないニューメキシコ州ロズウェルの中華料理屋のことと思い出していた。
 
 そして,最後がタイヤの空気圧であった。車に表示されたタイヤの空気圧表示を警告表示だと勘違いした私は,ガソリンスタンドに行って空気を入れることにした。
 こんなことは日本でもやったことがない。アメリカでは空気を入れるには自分で機械を操作して,お金を入れて空気圧の調節をするのである。
 機械の使い方がわからないので,ガソリンスタンドのおじさんに助けを求めた。
 アメリカでそんなことを頼んでも,大概は相手にされないのだが,幸いだったのは,私が行ったガソリンスタンドで店番していたおじさんはどうやら隠居で暇を持て余していた老人であった。彼はものすごく親切で代わりに空気を入れてくれた。
 その後,私はこの空気圧表示の本当の意味を知って,それを便利に利用するようになった。
 それにしてもエンジンオイルの表示といい,この空気圧の表示といい,日本で走る車とアメリカで走る車はたとてどちらも日本車であってもこうも異なるのはいかがなものであろうか?
 このように,私は,旅の運気が変わってかなり落ちているなあ,とこのとき思ったが,結局,すべて事なきをえたから,あとはまた,よいことが待っているだろう,と楽観することにした。

DSC_0931DSC_0932DSC_0941DSC_0936

●どうやら運気が変わってしまったようだ。●
 洞窟探検を終えて,私は再びシェーナンド国立公園に戻ってきた。
 話を少し戻す。
 私は国道211を走ってルーレイ洞窟に行き,再び戻ってくるのだが,私の走った国道211だと思っていたのは片側1車線の旧道で,どうやら,この道路に平行に片側2車線のバイパス道路ができていたようなのだ。
 道理で私が洞窟に向けて走っていた道路は日本の道路のように狭く混雑して時間がかかったはずだった。したがって,洞窟からの帰りは行きとは同じ道路を通らずとも,短い時間でスカイラインドライブに戻ることができた。 

 再びスカイラインドライブを北に向かって,シェーナンド国立公園の後半を走ることになった。
 この国立公園には野生の動物が見られるかもしれないと書かれてあった。しかし,ロッキー山脈にある多くの国立公園ならシカは山ほどいるし,野生の馬もバッファローもいくらでもいる。
 私は春に行ったグレイシャー国立公園の帰り道でシカに激突されたばかりだし,バッファローだって,道路の真ん中に居座って動かず恐怖を感じたこともあるから,別段,珍しくもない。そんなわけで,そんなことには魅力も感じなかったし,山の上からの景色といったって,ワシントン州のオリンピック国立公園やサウスダコタ州のバッドランド国立公園のほうがずっとずっと雄大なのだった。

 などと思いながら走っていたら,道路に面した森のなかから子熊がぬっと出てきた。さすがに野生の熊には本当にびっくりしたが,そのとき車を停めて熊の写真を写すべきであった。
 私の後ろを走っていた車は熊を観察するために道路わきに車を停めた。私もそうしなったことを,帰国した今でも後悔しているのだが,どうやら,この後悔による精神状態がその後の「事件」の伏線となっているようなのだ。
 私は走りながら,止まればよかったとそのことをずっと後悔していたが,そのことに加えてもうひとつ心配のたねがあった。それは,タイヤの空気圧の警告表示であった。
 実はその表示は空気圧が減ったという警告ではなく,単に車の表示変更ボタンを意識せずに押してしまったために。デジタルで速度が表示されていたディスプレイが空気圧の表示に変わってしまっていただけだったのだが,日本の車にはこんな表示はないから,私は焦っていたのだった。

 このときから,どうやら,私の運気が変わってしまったようなのだ。長い期間にわたる旅というのは,どこかでリズムが狂うものだ。
 私はこの旅で50州制覇を達成するために,これまでもずいぶんと無茶をした。50州を制覇した今となっては,もう,こんな旅をしようとは思わないが,やはり,この旅をしていたころは何かにとりつかれれていたような気がする。それとともに,この旅の長距離ドライブもほとんど終わりに近づいて,かなりホットしていたこともある。

◇◇◇
2012アメリカ旅行記-素晴らしきノースダコタ⑤

DSC_0897DSC_0899DSC_0901DSC_0904DSC_0908DSC_0917DSC_0923IMG_1292DSC_0929

●アメリカの巨大な洞窟●
 私はモンティチェロの売店で昼食にするエッグサンドを買って,それを食べながらインターステイツ64を走って,シェーナンド国立公園を縦断するスカイラインドライブにアクセスするロックフィッシュギャップ(Rockfish Gap)ジャンクションに着いた。
 このジャンクションの位置は非常にわかりにくいと書かれてあったから,注意して運転した。スカイラインドライブはインターステイツ64を高架で越えているから,この道路にアクセスするには,高架を越えたあとにあるジャンクションでインターステイツを出て一旦国道250に入り,そのまま少し南下してUターンをする形で国道250に接続するスカイラインドライブに入らなくてはならなかった。
 しかし,想像とは違って道路標示がしっかりしていたから,その道路標示さえ見失わなければ簡単にスカイラインドライブに入ることができるのだった。
 
 シェーナンド国立公園も,国立公園のゲート自体は他の国立公園と同じで入園料を支払って入るのだが,他の国立公園との違いは,車がまったく並んでいなくて閑散としていたことだ。
 ゲートを越えて,そのまま道路を走っていっても単に山道が続いているだけで,大した景色が広がっているわけでもなく,遠くに雪山が見えるわけでもなく,シェーナンド国立公園は私が予想した通り,何も見どころのない国立公園であった。
 それでも,この道路を縦断して北の出口まで行くにはこれから3時間も走る必要がある。国立公園内の道路は制限速度が35マイルなので,時間がかかるのだ。
 途中で,昨日の4番目の写真にあるバードビジターセンター(Byrd Visitor Center)に着いた。ここにはレストランやなんとスーパーマーケットさえあって,およそ国立公園らしくなかった。ここだけは多くの観光客がいた。

 私は,それよりも,この先,この道路が交差する国道211を左折して一度国立公園を出て,30分ほど西へ走ったところにある「ルーレイ洞窟」(Luray Caverns)のほうに興味があった。インターネット上の書き込みにも,シェーナンド国立公園よりもルーレイ洞窟のほうがずっとよかた,というものが多かった。
 来るまでは,一旦国立公園を出て,往復に1時間もかかる洞窟にわざわざ行く時間の余裕があるかなあ,と思っていたが,国立公園がたいしたことがなかったから,私はこの洞窟に行くことにした。

 私はこれまでにアメリカでは3箇所の「洞窟」に行ったことがある。
 アイダホ州のアイスケイブ(Ice Cave),ニューメキシコ州のカールズバッド洞窟群国立公園(Carlsbad Caverns National Park),ケンタッキー州のマンモス・ケーブ国立公園(Mammoth Cave National Park)である。アイスケイブはそれほどでもなかったが,それでも3箇所とも日本ではありえないすごいところで,まるで地底探検であった。
 私は山口県の秋吉台も岩手県の龍泉洞も行ったことはあるが,残念ながら日本の鍾乳洞など比較する対象にすらならない。象とネズミほど規模が違いすぎるのだ。
 さまざまなところに行けば行くほど,こうしてゴムが伸びるみたいにどんどんと感覚がマヒしてくるのが,旅をし過ぎた最大の悲しみなのかもしれない。そんなわけで,この洞窟にもほとんど期待をしていなかった。

 この洞窟は,私のこれまでに行ったふたつ国立公園の洞窟とは違って,アイスケイブ同様,国立公園ではなく民間の観光施設であった。広い駐車場には土産物屋やらが並んでいて,まるで日本の観光地のようであった。それに,人口の多い東海岸らしく(なにせここからワシントンDCはもう目と鼻の先なのである),非常に混雑していた。並んでチケットを買ってから,30分ごとに行われているツアーにまた並ぶ必要があった。
 ところが私の予想とは違って,それがまあ,入ってみると,ここもまたすごい洞窟であった。
 この洞窟の最大の魅力は地下水のたまったところに鍾乳石が鏡のように反射した姿であった。また,洞窟の一番奥深いところには,まるで台座に鎮座するかのように本物のパイプオルガンが置かれていた。これは金属パイプの代わりに鍾乳洞そのものを使って音を出すという壮大な仕掛けで,長さの異なる鍾乳石にマレットを設置することで異なるトーンを生み出すようになっていた。3.5エーカーの鍾乳洞内に点在する37の異なる鍾乳石を含めてパイプオルガンという巨大な楽器を作り上げていたわけだ。
 私は洞窟に行くといつも思うのはその広さの感覚がよくわからない,ということである。要するに暗いことが大きさの感覚をよくわからなくするのである。ここは3.5エーカーというから小学校のグランドが4つぐらいが入っているということか。

 いずれにしても,アメリカ大陸の地面の下にはこんな巨大な穴ぼこが一杯あるのだろう。
 アメリカに限らず,世界には,こうした雄大な大自然が山ほどある。しかし,海外に出かけた経験のない日本人の最大の弱点は,そうした雄大な風景を知らないということに尽きる。あるいは,海外に出かけても,大都市しか行かないのもまた,同じである。
 日本という国には悲劇的といってよいほどそうした大自然がないので,人は自然のなかで共存しているという意識が欠如している。おまけに,日本では地震や台風がたえず脅威となって襲いかかるから,自然を尊厳するのではなく,敵視さえしてるように思える。そして,そこから身を守るために,盛んに工事をし国をコンクリートで固めてそれから守ろうとするのだが,それが逆効果となって,さらに自然が破壊され,地盤の沈下などの自然災害を呼び込んでいるわけだ。
 このことは,病気に対して自然治癒に任せずに薬漬けにすることで結局は体力を奪っている姿にとてもよく似ている。また,何事もにも手を出しすぎ,結局は成長できない子育てとも同じようなものである。

◇◇◇
2014春アメリカ旅行記-カールズバッド④
2015春アメリカ旅行記-ケンタッキー州マンモスケイブ③

DSC_0887DSC_0889DSC_0891DSC_0894DSC_0895●「おはよう700」と「カントリーロード」●
 この旅に出発する前はモンティチェロへは行く予定はなかったが,「シェーナンド国立公園」(Shenandoah National Park)には行こうと思っていた。
 私は,こんな場所に国立公園があるとは思っていたなかったし,これまでロッキー山脈のある西部山岳地帯の極めつけの国立公園のそのほとんどには行ったことがある。この春にはハワイ島のキラウエア火山国立公園(Hawaii Volcanoes National Park=HAVO)にも行ったし,この旅の1か月ほど前にはモンタナ州のグレイシャー国立公園(Glacier National Park)に行くためだけにわざわざアメリカまで太平洋を渡ってきたばかりだ。
 「シェーナンド国立公園」はそれに比べればまったく大したことはないだろうと思ったし,実際,大したことはなかった。どうして国立公園になっているのかさえ私にはわからなかったし,今でもわざわざ行く価値があるとも思えない。

 しかし,どうして行こうと思っていたかというと,それはひとえに「カントリーロード」(Take Me Home, Country Roads)という歌にある。
 この歌は今では「魔女の宅急便」で有名になったが,我々の世代ではジョン・デンバー(John Denver)の歌である。そして,さらには,当時TBSのアナウンサーだった見城美恵子(「ケンケン」)さんが「おはよう700」というテレビ番組で「キャラバンⅡ」というコーナーを担当して,北アメリカ最北端のアラスカから南アメリカ最南端のフェゴまで旅をしたときに流れたテーマソングなのである。
 この番組が放送されたのは私が20歳のころだから,アメリカにあこがれていた私にはずいぶんと思い出深い番組であった。この番組はトヨタ・カローラがキャラバンを組み,アメリカ大陸を北から南に縦断したものだが,当時走ったところを地図で見ると,私は,その後,そのなかのアメリカ合衆国のルートはほとんどを走ったことになるわけで,なにか,それもまた不思議な気持ちになる。想いは遂げられたのだ。そして,若いころのこうした想いが私の旅の原点となっているということを,改めて感じるのだ。

 有名な歌詞の一節に
  ・・・・・・
 Almost heaven, West Virginia
 Blue ridge mountains,
   Shenandoah river
 Life is old there,
  older than the trees
 Younger than the mountains,
  growin’ like a breeze
  ・・・・・・
とあり,その「Blue ridge mountains」と「Shenandoah river」が何ものなのか私には謎であった。これが地名であるということをずっと知らなかったわけだ。
 だから,この川の名前をとったこの国立公園に,私は,この若い頃からの想いを懐かしく感じたのだった。旅は心でするものである。
 ここに行きたかったのはそれだけの理由であった。

 しかし,この国立公園は地図で探してもなかなか見つからなかった。その程度のところ,といえなくもない。
 モンティチェロからさらにインターステイツ64を西に走っていくとインターステイツ81にぶつかるのだが,その16マイルほど手前で右折すると「スカイラインドライブ」(Skyline Dr.)という片側1車線の道路があって,そこがシェーナンド国立公園を縦断する道路なのである。そこから80マイルほどの一本道が山に沿って北向きに走っていて,そこから景色が見渡せるというのであった。

DSC_0883DSC_0884DSC_0885DSC_0886●世界遺産に選定された私人の住居●
 「モンティチェロ」(Monticello)はバージニア州のシャーロッツビル(Charlottesville)に位置し,アメリカ独立宣言の起草委員およびアメリカ合衆国第3代大統領を務めたトーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson)の邸宅と歴史的なプランテーションがあった場所である。邸宅はジェファーソン独自のデザインによるもので,1769年に建設が始まり,1809年に完成した。
 「モンティチェロ」はイタリア語で「小さな山」を意味する。また,アメリカの5セント硬貨に刻まれているのは,このモンテチェロにあるジェファーソンの住んだ家である。

 1826年にジェファーソンが逝去した後,遺産となったモンティチェロは彼の長女であったマーサ・ワシントン・ジェファーソンへと相続された。しかし1831年,財政難からマーサはモンティチェロを地元の薬剤師であったジェーム・.バークレーへ売却したが,1834年,全生涯をアメリカ海軍将校として仕えた最初のユダヤ系アメリカ人であるユライア・リーヴィ(Uriah P. Levy)へとモンティチェロを売却した。
 リーヴィはジェファーソンを非常に尊敬していた人物である。

 南北戦争さなか,モンティチェロはアメリカ連合国政府により差し押さえられて売却されたが,ユライア・リーヴィの遺族がこれを違法として訴訟を起こした。この訴訟は,ユライア・リーヴィの甥ジェファーソン・モンロー・リーヴィ(Jefferson Monroe Levy)が和解にこぎつけた。ジェファーソン・リーヴィはまた,ひどく状態の悪化したモンティチェロを,修復・修繕し保護に努めた。
 1923年,非営利組織トーマス・ジェファーソン財団が,ジェファーソン・リーヴィからモンティチェロを買収した。こうして,今日,モンティチェロは博物館及び教育機関として管理されている。
 モンティチェロは,世界遺産に選定されたアメリカ合衆国で唯一の私人の住居である。

 私は,アメリカの他の観光施設同様,ビジターセンターで受付を済ませ,時間の決められたツアーに参加して,内部を見学した。見学できるのは地下貯蔵庫の各部屋と1階であったが,写真を写すことはできなかった。
 ジェファーソンは大変な読書家であったそうで,その膨大な書物は,アメリカの国会図書館が焼失した折に国に寄付されたという。私はこの後でジェファーソンが寄付したというこれらの書物をワシントンDCで見ることになる。
 
 このジェファーソンの住居跡の敷地はものすごく広く,敷地内はバスが走っていて,自由にそれに乗って移動することができる。少し離れてところにはジェファーソンの墓があるということだったが,歩いていくには遠いのであきらめた。
 そのとき,ちょうどバスが来たのでそれに乗ると,バスは駐車場の戻る前に,なんと,ジェファーソンの墓の前を通りかかった。私がその墓を見たいと言うと,親切にバスは一時停車をしてくれてたので,バスから降りて私が写真に収めるまで待っていてくれた。ジェファーソンが生前に言い残した遺言によって,墓碑銘には「アメリカ独立宣言,ならびに宗教の自由のためのヴァージニア州法の起草者,そしてヴァージニア大学の父」と書かれ,大統領の功績は記されなかった。
 こうして,私は,このモンティチェロの広い構内を見学して,駐車場に戻ることができた。
 それにしても,数年前に行ったテキサス州のジョンソンタウン同様,アメリカの歴代の大統領の遺構は国立公園として立派に保存・管理されていて,今も多くの人が訪れている。
 ここでもまた,アメリカ人が歴史や偉人をリスペクトしていることを私は強く感じたのだった。

DSC_0871DSC_0876DSC_0880DSC_0881

●「モンティチェロ」を知っているか?●
 コロニアル・ウィリアムズバーグを出発したので,今日の予定が好ましい意味で空白になった。このアメリカ独立13州には,日本人は知らないがアメリカ人は誰しも学校で学んだ有名な場所がたくさんあって,行ってみたいところだらけなのだ。日本でいう奈良などの歴史地区と同じであろう。
 そのひとつが「モンティチェロ」(Monticello)である。

 私はもちろん! 「モンティチェロ」なんていうところはこの旅で来るまでまったく知らなかったが,調べてみると,コロニアル・ウィリアムズバーグからインターステイツ64を北西にリッチモンドを越えて120マイル,つまり2時間ほど走れば着くのだ。
 この日は旅の6日目であった。
 この旅は二本立てで,前半はフロリダ州からペンシルベニア州までの長い距離を車で走り抜け,後半はワシントンDCとフォラデルフィアをバスと電車で移動して,それぞれの都市を観光する予定だったから,9日目にフィラデルフィアまで行って車を返すことにしていた。
 そこで,この旅の前半は余裕がなく,そうした理由もあって,興の乗らなかったノースカロライナ州をあっという間に通り過ぎ,より行きたいところを優先して観光をしていたのだった。それに,この先にもまだまだ行きたいところが多かったので,先を急いいでいたのである。
 その反面,こんなに長距離のドライブ自体がかなり心配で,無事に早く終わらせたかったという別の思いもあった。

 来たときと全く同じ道順をとって,私はインターステイツ64をリッチモンドに向かって走っていった。
 すでに書いたように,リッチモンドにはインターステイツ295という環状道路があるので,来た時はその環状道路を時計の目盛りでいう7時から反時計回りに3時の方向に走ったのだが,今回は3時から反時計まわりに10時の方向に走って,今回もリッチモンドを迂回した。
 したがって,渋滞には巻き込まれなかったが,リッチモンドという大都会をまったく見ることもなく通り過ぎた。

 やがてシャーロッツビルという町のジャンクションでインターステイツ64を降りて,美しい高原道路を道路標示にしたがって坂道を登って走っていくと「モンティチェロ」に到着した。
 「モンティチェロ」は日本人の大好きな「世界遺産」なのである。
 アメリカでは国の管理するこうした遺構はどこもものすごく豪華であり,しかも,いつ行ってもものすごく多くの観光客が訪れているところなのだが,ここもまた同様で,私は,広くしかも木陰の多い駐車場に車を停めて,ビジターセンターに入っていった。

DSC_0852DSC_0859DSC_0856DSC_0867

●この地の歴史を知らないから●
☆6日目 8月1日(月)
 昨晩はちょっぴり贅沢な夕食をとるつもりだったのに,最悪の結果となってしまった。夕食をとることができだけでもよしとしよう。
 さて,私の宿泊したホテルは「ガバナーズイン」(Governor's Inn)といういかにもこの地にふさわしい名前のホテルであったが,コロニアル・ウィリアムズバーグはいつでも自由に入れるから,早朝,観光客がいないうちに,なかをドライブしてみることにした。昨日は駐車場に車を停めて歩いてみたのだが,歩くには広すぎるのだった。私は,観光地というところはそこがどういうところか自分が納得できればそれで満足なのだ。

  ・・・・・・
 1607年というから日本では江戸時代が始まったころのことだ。まだ,大阪夏の陣(1615年)よりも前ということになる。低地に木が立ち並ぶこの小さな半島の地にジェームズタウン入植地 (Jamestown Settlement) が設立された。その後ジェームズ川沿いの地域に入植地が建てられていった。
 ちょうどボストン郊外のプリマスプランテーションができたのも同じ時期である。
 1619年,こうした植民地を統治する代表者による最初の会議がジェームズタウン入植地で行われ,バージニア州における最初の州都となった。
 やがて時が経ち,アメリカ独立戦争最中の1780年,トーマス・ジェファーソン州知事の指揮のもと,バージニア州の州都は,州中心部に近く交通の便が良いリッチモンドへと移動された。州都が移転して以来ウィリアムズバーグの経済は低迷し,この町は18世紀の様相のまま取り残され長い間忘れ去られていった。20世紀初頭には,古びたその多くの建物が荒廃した状態になり,もはや使用されてはいなかった。
 1903年,牧師のW.A.R.グッドウィンがウィリアムズバーグにあるブルートン教区教会の教区牧師となった。活気溢れる34歳のグッドウィンは,この歴史的な建物群の保存と修復を行う運動を先導することに成功したのだった。
  ・・・・・・

 早朝のコロニアル・ウィリアムズバーグは静かで美しかった。
 私は,昨晩は遅くて,有料の展示や実演などはすでに終了してしまっていてそれを見ることができなかったから,この日は1日ゆっくりと観光する予定であったのだが,この景色を見ていたら,もう,そんなものはどうでもよくなって,これですっかり満足してしまったのであった。
 私がこの地の歴史を知らないからさほど興味が湧かなかったのも原因のひとつであろうが,それよりも,私には,ディズニーラドに代表される,こうした高価な人工的な観光客の集客目当ての出しものにはもはや興味を失っているのも原因であろう。
 そんなわけで,私はホテルに戻って朝食をとり,コロニアル・ウィリアムズバーグを出発することにしたのだった。

DSC_0850DSC_0847DSC_0846DSC_0829

●今日は夕食をあきらめた。●
 さて,私はこのコロニアル・ウェイリアムズバーグでちょっと豪華な夕食をと思っていたのだが,さにあらず,レストランは豪華すぎ,あるいは休日で予約が一杯だった。そんなわけで,一人旅の身の上,適当なところがまったく見つからないのであった。しかも,こういう場所にはファーストフードレストランどころかコンビニすらない。
 私は困ってしまったのだった。
 そこで,近隣の町に行くことを考えた。私にとって一番いいのはデニーズのようなファミリーレストランなのだが,国道沿いにありそうな,そうしたレストランを探して,というわけであった。

 ここでいつものように,私のいい加減さが顔をだす。きちんと調べてから走り出せばいいものを,何とかなるだろうと,適当に走り出してしまったのである。ここは日本ではない。こういうのは最悪の方法である。
 私は普段日本では何かの事情でひとりで夕食をとるときや旅先でさえ,酒は強いがひとりで飲む気はないから吉野家かココイチがあればそれで十分なのである。ファミリーレストランすら必要ない。しかし,アメリカには吉野家どころか弁当屋すら皆無なのである。
 ウリアムズバーグを出た私は「ジェームズタウン」(JamesTown)と書かれた道路標示を見て,この町に行けばレストランくらいあるだろうと思った。これが誤った選択だった。後で知ったことには,「ジェームズタウン」もまた,「コロニアル・ウィリアムズバーグ」同様の観光地で,普通の町ではなかったのだ
 私は,「ジェームズタウン」という道路標識に従って,コロニアルパークウェイという真っ暗な林間道路をあてもなく延々と20分以上も走っていったのである。ここは昼間であれば美しい風景の広がる場所であったが,真っ暗な夜ではそんなものは何も見えず,遠くの海岸沿いに漁火が見えるだけであった。
 ジェームズタウンに着いたが,そこは広い駐車場があるだけだった。ここで私は,この日の夕食をあきらめざるを得ないと覚悟して,ホテルに戻ることにした。

 ホテルの近くまで戻ってきたときに,なんと,1軒のピザ屋を見つけた。
 普段私はピザは好まないし,そこがどんなレストランなのかも定かではなかったが,もう,選択する猶予もなかったので,車を停めてなかに入って,ウエイターのいうままにテーブルに座った。店は閉店間近ではあったが,まだ営業中であった。
 私の座ったテーブルの隣では,この店のオーナーらしき恰幅のいい男がその日の売上を計算していた。こういうことを客のいる店内で平気でしているのもまた,日本と違うところである。そして,客がいるにもかかわらず,新入りの店員を厳しく指導していた。私は,そこに日本の社員教育のような姿を思い出して,アメリカで生きてゆくのもまた大変なことだと,ふと日常に戻ってしまったのだった。

DSC_0832DSC_0834DSC_0836DSC_0845

●歴史的地区に指定された野外博物館●
 私は順調に走って,ウィリアムズバーグの予約したホテル「ガバナーズイン」に到着してチェックインをした。コロニアル・ウィリアムズパークはホテルから少し行ったところにあったので,私は荷物だけを部屋に入れて再び出発して,コロニアル・ウィリアムズバーグの駐車場に車を停めた。
 コロニアル・ウィリアムズバーグは,結局,大正村のようなところであった。

 コロニアル・ウェイアムズバーグ(Colonial Williamsburg)とは,ウィリアムズバーグの歴史的地区に指定されたところにある私立財団による野外博物館で,広さは301エーカー (122ヘクタール)である。
 ところで,この「エーカー」という単位はなじみがないから非常にわかりにくいので説明しよう。
 1エーカー=1,224坪
である。といってもまだ把握しにくいが,要するに,1,224坪は1辺が約63メートルの正方形の面積なので,
 1エーカー=幼稚園のグランドくらい
と考えればよいであろう。ちなみに1ヘクタールは1辺の長さが100メートルの正方形の面積だから小学校のグランドくらいである。

 ウェイアムズバーグは1699年から1780年までバージニア植民地の首都だったところだが,首都がリッチモンドに移転して寂れた。
 その後1920年代後期になって,W.A.R.グッドウィン(William Archer Rutherfoord Goodwin) 牧師をはじめとして,南北戦争で軍人だった人たちの子孫やジョン・ロックフェラー2世(John Davison Rockefeller, Jr.) とその妻アビー・アルドリッチ・ロッ クフェラー(Abigail Greene "Abby" Aldrich Rockefeller)の賛同によって再興が計画され,1930年代初頭に多くのコロニアル建築や,酪農,庭園,キッチン,燻製小屋,屋外トイレなどが再現され公開されるようになった。
 再現された主なコロニアル建築はラーレイ・タヴァーン,国会議事堂,総督公邸,郡庁舎,ジョージ・ウイズ邸,ペイトン・ランドルフ邸,マガジン,ブルートン教区教会などである。タヴァーンというのは飲み屋のことだが,現在はレストランやホテルとして利用されている。
 また,印刷屋,靴の製造所,鍛冶屋,樽・桶・木製家具・銃・鬘などの製造所や銀細工所などでは当時の手工業の実演も行われているし,土産物,書籍,玩具,陶器などの売店,邸宅や郡庁舎,議事堂,銃器庫,公立病院,刑務所なども見ることができる。

 このように,ここは過去の建造物に今も人が住み,そのころの生活を実演していて,いわば生きた歴史博物館となっている。住民は植民時代と同じようなしゃべり方をし,その時代の服を着て働いている。
 以前に行ったことがあるボストン郊外のプリマスプランテーションと同じようなところであったが,プリマスプランテーションが塀やゲートがあって入場料を払わないと入ることができなかったのとは違って,このウィリアムズバーグの歴史的地区は塀やゲートがなく,無料でいつでも通り抜けることができるのだった。ただし,芸術品や実務を展示・実演する歴史的建造物へ入場する場合と「革命の街」(The Revolutionary City)のような屋外パフォーマンスを見る場合には入場料($66.99)が必要である。
 現在,ロックフェラー一家により基金が寄せられた非営利の団体であるコロニアル・ウィリアムズバーグ財団によって所有・運営されているが,コロニアル・ウィリアムズバーグが観光客数のピークを迎えたのは1985年の110万人で,それ以来,減少に転じているということである。おそらく,それは,一度来れば十分で,リピーターが少ないからなのであろう。

◇◇◇
2013アメリカ旅行記-プリマスプランテーション③
2013アメリカ旅行記-プリマスプランテーション④
2013アメリカ旅行記-プリマスプランテーション⑤

DSC_0820DSC_0823DSC_0825DSC_0828DSC_0869

●とんでもない間違いであったことに●
 実はこの時点ですでに夕方の4時を過ぎているのだが,この日はこの後がまだまだ長いので,先を急ぐことにしよう。

 私がこの日めざした「コロニアル・ウィリアムズバーグ」というところは非常に魅力的な観光地らしいので,とても楽しみにしていたが,本当のところ,どういう場所なのかさっぱり見当がつかなかった。
 Google Maps で地名を入力しても出てこないし,どうやら地名ではないらしい。
 これと同じことをマサチューセッツ州の「タングルウッド」(Tanglewood)で経験したことがある。タングルウッドもまた地名ではなく,ボストン交響楽団の所有する夏のコンサートを行うリゾートで,「つま恋」のようなところだったのだ。

 コロニアル・ウィリアムズバーグは,アメリカがまだ独立する前の町がそのまま保存されているということだが、それが明治村のように入場料の必要なテーマパークなのか,大正村のようにその時代の建物が点在する場所なのか,旧中山道の馬篭宿跡のようなところなのか,はたまた,御殿場アウトレットのようなところなのか,私にはさっぱり見当がつかなかった。
 いずれにしても,観光地であるからホテルの宿泊代も決して安価ではなかったが,それでも適当なところが見つかったので予約をしておいた。
 調べた結果,このコロニアル・ウィリアムズバーグの正確な場所が判明した。そこはバージニア州の州都リッチモンドからインターステイツ64に乗り換え,南東に50マイルほど行った場所にあるのだった。

 そこで私は,インターステイツ95をバージニア州のリッチモンドをめざして走っていった。
 このインターステイツ95は,リッチモンドに近づくと,インターステイツ295というインターステイツ95から派生した環状道路(バイパス)も走っているのだった。
 これもまた以前書いたことがあるが,アメリカのインターステイツにつけられた番号は日本人が持ち合わせていない合理性と知恵で,非常にわかりやすいのである。この295というのは下2桁が95だから,インターステイツ95から派生した道路の番号なのである。
 ところで,日本ではあまりなじみのないこのリッチモンドだが,ここもまた,東海岸の他の都市と同様,ものすごく巨大なのだ。そして,人と車にあふれている。だから,一旦渋滞に巻き込まれるとどうしようもなくなるのである。しかしリッチモンドにはきちんとバイパスが作られていたというわけである。

 私はリッチモンドには用がなく,ウィリアムズバーグに行けばよいわけだから,ためらいなくインターステイツ295に進路を変えて,リッチモンドを遠巻きにそのまま右回りに進み,時計の3時の方向でインターステイツ64に進路を変えた。インターステイツ64はリッチモンドをから東西に走る道路である。後はカーナビに従って予約をしたホテルに向かって走るだけであった。
 果たして私の目指すコロニアル・ウィリアムズバーグとは,いかなるところであろうか?
 私はこのコロニアル・ウィリアムズバーグでちょっと贅沢な夕食をとることを期待していた。それは,高山へ行って高山ラーメンのおいしいお店を探そうというような,そんな気持ちであった。しかし,それがとんでもない間違いであったことに,このあと気づくことになる。

◇◇◇
「おわらない夏」-おとぎの国タングルウッド
2014夏アメリカ旅行記-インターステイツ70②

昨日の「subs」というのは楕円形の長いパンを使ったサンドウィッチなのですが,そんなことは辞書には書いてないのでさっぱりわかりません。道路標示なども首をひねるものがたくさんあります。 さて,シェランド国立公園の北出口を出て,この日の計画は終了,近くのフロントロイヤルという町に宿泊しました。
この辺りとても美しいところなので私はすっかり油断をしていました。別に予約などしていなくてもこんな田舎のこといくらでも泊まるところなどあるのですが,遅く着いたときに探すのも面倒なので,昨晩,エクスぺディアで適当なところを予約しておきました。しかし,到着してみると,それはそれは街はずれの絶対治安がいいとは思えない薄汚いところにある古びたモーテルで私は悲しくなりました。寝るだけだから安けりゃいいというのが間違いでした。
部屋の中はまともだったけれど風呂のお湯の出もいいのにバスタブに栓がないし,コーヒーメーカーはあるのにコップがないし,でもWifiにいたっては高級なホテルよりも繋がりがいいのが意外でした。 夕食は近くの古びたモールのなかの中華料理屋に行ったのですが,そこの雰囲気も同じようなもので,こんな場所は観光でくるようなところではありません。タイヤの空気圧が少し少なかったの入れようと思ったのですが,機械の使い方がわかりません。そこで助けを求めたガソリンスタンドのおじさんが親切だったこともまた意外な話でした。

ともかくこの夜は寝るしかすることがないのですぐに寝てしまいました。旅の途中いつものことですが,この日は午後から少し運気が下がっています。これを乗り越えると再び楽しくなるのですが…。
フロリダの最南端から3,000キロ,私がいるのは首都ワシントンから車で1時間ほどのところです。地図を見るとよくもまあこんなに走ったと思えるくらいです。これを読んでいる方も是非地図を見て確認してください。それにしてもこの夏はガソリンが異常に安くて1ガロン2ドルを切っていて,しかも円高だから1リットル50円くらい,これではハイブリッド車なんて見かけないはずです。
  ・・
翌日の朝。
この日はボルチモアまで行くのですが,2時間くらいで着いてしまいます。ボルチモアは見るべきところもあまりない、というよりものすごく治安の悪いところらしいのでそんなに時間をとっても仕方がないので,予定を変更して途中のダラス国際空港の近くにあるスミソニアン博物館の別館に寄ることにしました。このお話はまた明日に続きます。
さあ旅はいよいよ第2章,メガロポリス・大都市圏の旅の始まりです。

image
image
image
image
image
image

コロニアルウィリアムズバーグというのは日本の大正村のようなところで,といってもものすごく広いのですが,200年前の街並みを保存あるいは再現してあって,自由に見てまわれます。さらにお金を払うと内部を見学したりも出来ます。当時のままの姿でスタッフがいるのはアメリカのこうしたパークに共通しています。
初めの予定ででは半日くらい見学する予定だったのですが,昨夜と早朝に見てまわったらあらかたの様子はわかったので,建物のなかを見るのはやめて,先に進むことにしました。
そんなわけで今日の予定であったシェーナンド国立公園へ行く途中でモンティチェロへ寄ることにしました。モンティチェロはアメリカ3代大統領だったトーマス・ジェファーソンの住んでいたところで,今は世界遺産です。ガイドツアーに参加して邸宅のなかを見学しました。
その後,シェーナンド国立公園を南から北に走りました。このシェーナンドというのはジョン・デンバーの歌「カントリーロード」で歌われる有名な一節「フーリッジマウンテン,シェーナンドリバー」のそのシェーナンドです。
途中で国立公園を一旦出て,ルーレイ鍾乳洞へ寄りました。全く期待していなかったこのルーレイ鍾乳洞はものすごい規模で圧倒されました。
シェーナンド国立公園はまあ景色が雄大だったことくらいです。でもクマを目撃してしまいました。 この国立公園は制限時速が35マイルです。前を走っていた車について40マイルで走っていたらなんとレンジャーにスピード違反で捕まってしまいました。なんで後ろを走っていた方が捕まるのかよくわかりませんでしたが文句をいったら他人がやっていたからといってやっていいということではないと教師のような話し方で諭されました。アホか!
レインジャーはなんだか息子くらいの歳の男だったのですが,捕まえてみたら日本人だったんで困りはてながら仕事をしているのがおかしくなって,まあ罰金払えばいいや,これもブログのいいネタだと思っていたら,しばらくして今回は許してあげるといって無罪放免となりました。当たり前だ! きっと日本人捕まえても書類書くのが面倒だったのでしょう。第一こちらの車はナンバープレートが後ろにしかついていないのもよくわかりませんが…。
ところでアメリカを旅していると知らない単語にたくさん出会います。辞書にも載っていないし,困ったものです。例えば「subs」。なんだかわかりますか?

image
image
image
image
image
image
image

このページのトップヘ