しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

IMG_5408IMG_5404

【Summary】
On December 14, 2024, at the Hyogo Performing Arts Center, I attended a concert by Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen featuring Mozart's "Don Giovanni" Overture, Beethoven's Violin Concerto, and Mozart's Symphony No. 41. Violinist Maria Dueñas replaced Hilary Hahn due to illness. Despite my dissatisfaction with the industry's typical no-cancellation policy for artist changes, I was impressed when the venue offered refunds for this substitution, though I chose to attend.

######
 2024年12月14日,兵庫県芸術文化センターKOBELCO大ホールで,パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi)指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団(The Deutsche Kammerphilharmonie Bremen)の演奏会を聴きました。曲目は,モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,モーツァルトの交響曲 第41番「ジュピター」でした。
 ヴァイオリンのソリストは,当初はヒラリー・ハーン(Hilary Hahn)さんでしたが,体調不良ということで,マリア・ドゥエニャス(Maria Dueñas)という人に変更されました。
  ・・・・・・
 〈名匠×世界屈指の室内オーケストラ×ヴァイオリンの新星〉
 指揮のパーヴォ・ヤルヴィは,ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団と2004年の芸術監督就任以来,世界的な名声を高めてきました。今回は明るく壮大なモーツァルト最後の交響曲「ジュピター」で,この黄金コンビの真価を発揮してくれることでしょう。
 ソリストは,世界が注目するスペイン出身の新星マリア・ドゥエニャス。昨シーズンは,ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団をはじめとする名だたるオーケストラと共演。指揮者からの信頼も厚く,若くしてキャリアを積み上げているトップ・ヴァイオリニストのひとりです。
  ・・・・・・

 今回のツアーは,2024年12月7日の熊本県立劇場コンサートホールからはじまって,12月8日横浜みなとみらいホール,12月9日東京オペラシティコンサートホール,2024月12月10日文京シビックホール,12月12日東京オペラシティコンサートホール,12月13日所沢市民文化センターミューズアークホール,12月14日兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール,12月15日iichiko総合文化センターと続く長期間のものです。
 私は,パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏会をウィーンの楽友協会で聴いた,ということから愛着があって,来日のたびに聴きにいくのですが,東京近郊ではいくらでも行くことができるのに,私の地元は飛ばされます。そこで,今回は神戸に行くことにしたのです。
 先日,兵庫県立芸術文化センターから電話がありました。内容は「ヴァイオリンがヒラリー・ハーンさんからマリア・ドゥエニャスさんに変更になったので,キャンセルできますが…」ということでした。私は常々,出演者が変更になってもキャンセルできないというこの業界の風習に納得がいかなかったのですが,今回のこの対応には驚きました。私は,キャンセルしませんでしたが,これには好感をもちました。

4300911320_20180624165629


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1184IMG_1126

【Summary】
In July 2020, during the COVID-19 pandemic, I traveled to Hokkaido for the first time in over 30 years to see the NEOWISE comet. Staying in Rumoi, I enjoyed its charm and tranquility. However, with rail closures and increased tourism, Hokkaido’s unique appeal seems to be fading.

######
 私が30年以上ぶりに北海道に行ったのは2020年7月,コロナ禍真っ最中のころでした。なぜ行ったかというと,ネオワイズ彗星という近来まれにみる明るい彗星が現れたのに,北海道以外はどこも晴れず,唯一晴れていたのが北海道だったからでした。直前に飛行機を予約したにもかかわらず,時節柄旅行者も少なく簡単に安価に飛行機のチケットが取れました。
 彗星が現れるのが夕方の西空ということだったので,地図とにらめっこをして,留萌市にホテルを取りました。留萌? 行ったこともなければ,関心もなかったのですが,名前だけでよさそうな気がしました。そのころは,彗星を見ることで頭がいっぱいで,それ以外のことには興味がなかったのですが,当時の写真を見ると,それがまあ,観光客のほとんどいない北海道でずいぶんと楽しい思いをしたものでした。

 さて,そんな留萌市でしたが,街の中心にJR留萌駅がありました。今度来るときは,カニ族ではないけれど,ぜひ,列車を利用して,のんびりと北海道を旅してみたいものだと思いました。
 それが,そのときは知らなかったのですが,あれから4年しか経っていないのに,今はもう,留萌駅には列車はきません。
  ・・・・・・
 留萌本線は,深川駅と留萌駅を結ぶJR北海道の鉄道路線でした。
 2016年(平成28年)12月5日に留萌駅と増毛駅間,2023年(令和5年)4月1日に石狩沼田駅と留萌駅間が廃止され,残る深川駅と石狩沼田駅間も2026年(令和8年)3月末をもって廃止されます。
  ・・・・・・

 このときの私は,留萌から海岸線に沿ってサロベツ原野まで行ったのですが,すごくのどかで,すばらしいところでした。久しぶりに行った北海道でしたが,観光客も少なく,魅了されました。
 しかし,それは,コロナ禍の時期だったからのようで,さまざまな報道によると,函館市,小樽市,稚内市,富良野市,倶知安町などは,観光客,特にインバウンドでものすごい人だそうです。私は,それを聞くだけで行く気がなくなります。昔行っておいてよかった。
 とはいえ,北海道新幹線は,函館北斗駅までしかつながっておらず,また,先に書いたように,北海道の鉄道網は,惨憺たる状況で,これを利用して旅ができるとは思えません。そこで,飛行機とレンタカー一択,ということになってしまいます。
 私の大好きだった北海道は,今はいったいどこにあるのでしょうか?

IMG_1107IMG_1141IMG_1181IMG_1186IMG_1204IMG_1344IMG_1392


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1148IMG_1139

【Summary】
About 50 years ago, young travelers called "Kani-zoku" explored Hokkaido using unlimited-ride tickets on Japan's then-national railway. However, much of Hokkaido's extensive rail network from that era has since been discontinued, leaving JR Hokkaido alone insufficient for similar travel today.

######
 今から50年ほど前は,大学に入学してはじめて迎えた夏休みは,カニ族といって,大きなリュックを背負って,当時国鉄といった現在のJR に,一定の期間乗り放題の周遊券というチケットを使って,北海道を旅するのが洗礼のようなものでした。
 私は,カニ族より少しだけ若く,カニ族にはなりませんでしたが,似たことはやりました。また,20代のころは,ずいぶんと北海道を旅して,隅から隅までほとんどのところに行きました。しかし,いつも車で旅をしていたので,列車に乗ったことはほとんどありませんでした。
 カニ族とは
  ・・・・・・
 1960年代後半から1970年代末期にかけて「暇はあるが金はない」若者たちは,長期の低予算旅行をするために,大型リュックサックを負って旅をしました。この当時,大きなリュックサックは横長のものしかなく,背負ったままでは列車の通路や出入り口は前向きに歩くことができなかったのでカニのような横歩きを強いられたことや,後ろ姿がカニを思わせることから,カニ族という名が発生し,1967年に朝日新聞で「カニ族」と紹介されたことでその呼称が定着しました。
 カニ族には北海道の人気が高く,夏の北海道には多くのカニ族たちの姿が見られましたが,周遊券の利便性を生かして,目的地や行程を柔軟に変更する気ままな旅行スタイルで,利尻島や礼文島のような離島や,知床や襟裳岬のような不便な半島など最果てを目指す傾向がありました。
  ・・・・・・
 その後,私は,アメリカへ行くようになると,雄大だと思っていた北海道もアメリカに比べればまったく大したこともなく思えるようになって,北海道へ行くこともなくなりました。

 さて,話は現代に飛びます。
 「【北海道】乗り物大好きチャンネル」という YouTube のチャンネルがあります。内容は,JR北海道に乗って,その現状についてレポートするというものです。このチャンネルで,私は,北海道のJR,特に特急列車の現状とさまざまな課題について知りました。
 カニ族が夏の北海道を旅することができたのは,当時の国鉄の路線網が,北海道中を網羅していたことで可能だったのでした。その後,私は関心が薄く気にしていなかったので,今はどうなっているのか,調べてみて,私は驚きました。
 当時の路線の多くは,というより,そのほとんどは廃線となっていました。これでは,JRだけでは,とても旅をすることができません。

スクリーンショット 2024-08-20 144856スクリーンショット 2024-08-20 144811


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5321IMG_5318IMG_5319

【Summary】
On December 12, 2024, I attended the Aichi Chamber Orchestra's 82nd Subscription Concert at Aichi Prefectural Arts Theater. Celebrating Keitaro Harada's appointment as Principal Guest Conductor, the program featured violinist Mone Hattori performing Dvořák's Violin Concerto and his Symphony No. 9 "From the New World," delivering an engaging and memorable experience.

######
 2024年12月12日,愛知県芸術劇場コンサートホールで,愛知室内オーケストラ第82回定期演奏会を聴きました。原田慶太楼首席客演指揮者兼アーティスティックパートナー就任記念コンサートと題して,曲目はヴァイオリンを服部百音が演奏するドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲と交響曲第9番「新世界より」でした。
  ・・・・・・
 愛知室内オーケストラ(ACO)は,2002年に愛知県立芸術大学出身の若手演奏家を中心に発足した東海地域でプロフェッショナルとして活動する唯一の室内オーケストラです。
  ・・・・・・

 聴きにいこうと思った理由は,指揮者が原田慶太楼さんだったことと,独奏者が服部百音さんだったことですが,私の地元に室内オーケストラがあることを知って,興味をもったこともありました。また,曲目がポピュラーで,気楽に聴くこともできそうでした。
 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」はとても知られた曲ですが,ヴァイオリン協奏曲はあまり聴く機会がありません。
  ・・・・・・
 ドヴォルザーク(Antonín Leopold Dvořák)は1841年に生まれ,1904年に亡くなったチェコの作曲家です。1878年にヨアヒム(Joseph Joachim)の知己を得たドヴォルザークは1879年にヴァイオリン協奏曲の第1稿を書き上げ,ヨアヒムからの助言を容れて翌年に第2稿を完成させました。さらに,1882年にさらに大幅な改訂が施され,ヨアヒムの演奏で初演を行なうことになりましたが,実現せず,1883年オンドジーチェク(František Ondříček)の独奏で初演されました。
  ・・・・・・

 ドヴォルザークといえば,ヴァイオリン協奏曲の作られたのちの1895年に完成したチェロ協奏曲が有名ですが,同じころに作曲されたのが交響曲第7番で,1889年に作られたのが交響曲第8番,1893年に作れらたのが交響曲第9番「新世界より」です。
 ドヴォルザークほどのメロディメーカーはなく,どの曲もすばらしいのですが,ヴァイオリン協奏曲はそれほど有名ではありません。その理由は,難しいのにもかかわらず,聴き映も弾き映もイマイチだから? なのだそうですが,私は好きな曲です。そして,この難曲を難なく弾きこなすのが服部百音さんなのです。すてきな演奏でした。観客中には服部百音さんをはじめて聴いた人もいて,そうした人には親の七光り? という印象だったようで,意外に上手だねなどという不謹慎な感想を語っていた声が聴こえました。
 ドヴォルザークのメロディーは琴線に触れる哀愁ととともにこころが躍るリズミカルなところがいいのですが,どうもチェロ協奏曲に比べるとヴァイオリン協奏曲は琴線に触れる哀愁が足りないのです。それがチェロ協奏曲に比べるとあまり人気がない理由だと,聴いていて思いました。
 なお,アンコールはバガニーニの「ヴェニスの謝肉祭」でした。先日のNHK交響楽団の定期公演のときもそうでしたが,ソリストのアンコールはオーケストラも交えて演奏するのが流行っているのだろうか?

 交響曲第9番「新世界より」はとてもよかったです。団員さんは,チェロとコントラバス以外は立って演奏しました。また,「家路」で有名な第2楽章のイングリッシュホルンは2階席で演奏していました。リズムが途中で普通より早くなったり,聴かせどころでは十分な速度をとったりと,原田慶太楼さんの主張にあふれていて,やりたい放題,これがとてもよかったです。さすがにアメリカのオーケストラで活躍しているだけのことはあって,観客をのせるのが上手です。
 私は,このところ,東に西に,関心をもった演奏会に足しげく通っているのですが,こうしたローカルなコンサートを聴くのも悪くないものだと思いました。少し前に聴いた神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏会同様,客席と一体化したとても楽しい時間でした。クラシックの演奏会だからといってお高くとまっていちゃいけねえよ。こうでなくっちゃねえ。

スクリーンショット 2024-08-22 115123


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9442DSC_9446

【Summary】
Kyorinbo Temple, located in Azuchi, Shiga Prefecture, was founded in 605 by Prince Shōtoku and is known as the "Temple of Stones." Its name derives from the prince’s teachings in a forest, and its sacred site includes a cave housing the main deity and the "Sermon Rock." Believed to grant wishes after two visits, it is rarely open, with limited periods in spring, autumn weekends, and daily during the autumn foliage season, including evening light-ups from November 1 to December 15. Its moss-covered grounds and gardens attributed to Kobori Enshū evoke profound tranquility.

######
 石山寺の帰りに教林坊に寄って,ライトアップされた紅葉を堪能しました。
  ・・・・・・・
 教林坊は,605年(推古13年)に聖徳太子によって創建されたと伝わります。
 寺名の教林とは聖徳太子が林の中で教えを説いたことに由来し,境内には太子の説法岩という大きな岩と本尊を祀る霊窟が残され「石の寺」とよばれています。
 詠歌に「九十九折れたずねいるらん石の寺 ふたたび詣らな法の仏に」と詠われるように,どんな困難な願い事も2度詣でれば叶うという「再度詣りの観音さま」として信仰されています。
  ・・・・・・・
ということなのですが,私はこの寺をまったく知りませんでした。
 また,通常は公開されておらず,4月から6月と10月は土日祝のみ公開,また,紅葉の時期11月1日から12月15日の毎日はお昼間に加えて,午後5時30分から午後7時までライトアップでも訪れることができるそうです。
 こんな隠れた名刹があるのです。

 場所は安土で,安土といえば織田信長ですが,教林坊は織田信長とは関わりがありません。それよりもむしろ,織田信長による戦国時代の騒乱に巻き込まれて衰亡してしまっていたようです。
 1585年(天正13年)に再興したものの,1975年(昭和50年)ごろから1995年(平成7年)までは無住の寺で荒廃していましたが,復興しました。
 境内の地面は至るところで苔生して古刹然としていて,小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石,巨石が点在。この様を白洲正子は著書「かくれ里」で,紹介しています。 また,庭園に面した書院,土蔵,山門は江戸時代の茅葺きで,庭園と相まって侘びさびの風情を醸し出し,特に,書院からの眺めは「掛け軸庭園」とよばれ,四季折々に移り変わる山水画となります。
 訪れたのは日曜日だったからかもしれませんが,駐車場には多くの車が停まっていて,多くの人が訪れていました。それにしても,どこでこうした場所を知るのでしょう。

 紅葉真っ盛りの石山寺と美しくライトアップされた教林坊。最高の1日を過ごすことができました。

DSC_9443DSC_9449DSC_9451DSC_9461DSC_9472DSC_9473DSC_9474DSC_9479DSC_9487DSC_9496DSC_9498DSC_9499DSC_9502


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9389DSC_9366

【Summary】
On December 1, 2024, under clear skies, I visited Ishiyamadera and Kyōrinbō with a group of six, including a young girl. We traveled by van, and despite concerns about crowds due to autumn foliage, the trip was smooth. At Ishiyamadera, the autumn leaves were stunning, and the Taiga Drama Museum was much busier than in spring but still manageable. I also saw the "Genji Room," where Murasaki Shikibu began writing The Tale of Genji inspired by Lake Biwa’s moonlit scenery—something I couldn’t see during my spring visit due to repairs.

######
 2024年12月1日快晴の1日,石山寺と教林坊に行きました。
 私にも,大切にしている思い出やこれまでの出会いがあります。そうした人たちが日帰り旅行をしようと誘ってくれたので,とても楽しみにしていました。当日は,総勢5人と年長さんの女の子ひとり。ワゴン車で出発しました。
 はじめの目的地であった石山寺は大河ドラマ「光る君へ」の舞台で,大河ドラマ館があります。私は番組がはじまった当初はさほど関心のなかった「光る君へ」だったのですが,それでも,ドラマが佳境に入るときっと混むだろうと,今年の春2024年2月27日から2月28日まで,1泊2日で琵琶湖1周の旅をしてきたときに,石山寺に行きました。そのときのことはすでに書いたのですが,今回は紅葉まっさかりということで,どのくらい混雑しているのだろうと,少し心配でした。

 新名神高速道路を走りましたが,日曜日だったのにまったく渋滞していませんでした。昔よりも道路がたくさんできたのも理由なのでしょうが,もうひとつは,夏が暑かったために紅葉の季節が遅くなり,すでに12月,ということもあったかもしれません。
 それでも,石山寺の駐車場には多くの車がいました。ただし,石山寺では,臨時の駐車場が確保されていて,しかも無料,ということで,まったく問題はありませんでした。
 山門からの石山寺の紅葉は予想以上にすばらしいものでした。
 大河ドラマ館は,私が春に来たときとは比べものにならないほどの人がいましたが,それでも,頭ばかりで何も見えない,というものとは違いました。また,春には展示されていなかったものも存在しました。

 石山寺で有名なのは,紫式部が「源氏物語」の構想をねったという「源氏の間」。
  ・・・・・・
 「源氏の間」は,石山寺の本堂の相の間にある部屋です。
 1004年(寛弘元年)8月15日,石山寺に参籠中だった紫式部は,中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て,蟄居を余儀なくされた在原行平(光源氏のモデルのひとり)の須磨での日々を重ねあわせながら,「須磨」「明石」の両巻から書きはじめたのだといいます。
  ・・・・・・
 「源氏の間」には,紫式部の人形が存在しているのですが,これは2024年3月18日まで修理のため観覧不可だったということで,この春に来たときには見ることができなかったものです。

DSC_9356DSC_9364DSC_9370DSC_9373DSC_9408DSC_9421DSC_9429


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9144DSC_9164

【Summary】
On November 26, 2024, after a night in Kyoto, I visited Murasaki Shikibu's grave, walked to the tombs of Emperor Sanjo and Emperor Ichijo, and took a bus to Seimei Shrine, revisiting it due to its connection with Hikaru Kimi e. Later, I saw the "maneki" signs raised for the annual Kabuki event at Minami-za, enjoyed sweets at Sasaya Shouen, and attended Seiichi Nakai’s Leica photography exhibition, Leica and Tetsutabi, at Leica Gallery Kyoto.

######
 京都で1泊した翌2024年11月26日。
 この日は,まず,紫式部の墓までバスで行って,そこから,三条天皇陵,一条天皇陵とかなりの距離を歩いたのち,竜安寺のバス停から晴明神社の最寄りの堀川今出川までバスに乗りました。
 晴明神社は小さな神社で,これまでにも行ったことがあるのですがほとんど記憶になく,今回「光る君へ」で安部晴明が出てきたこともあり,これを機会に再び行ってみることにしたのでした。

●晴明神社
 一条戻橋のたもとにあった安部晴明の屋敷跡に鎮座する村社である晴明神社は,安倍晴明を主神とし,倉稲魂命(うかのみたま)を合祀します。
 1005年(寛弘2年)に安部晴明が亡くなると,一条天皇はその遺業を賛え,安部晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして,1007年(寛弘4年)屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。当時は広大な境内でしたが,次第に縮小し,荒れたままの状態となりました。また,隣接して千利休の屋敷がありました。
 平成以降,映画化された夢枕獏の小説「陰陽師」のヒットで安倍晴明ブームが起こり有名となりました。2017年(平成29年)に二の鳥居の社号額が新調されました。また,一の鳥居の社号額には、五芒星の社紋が描かれています。

●一条戻橋
 一条戻橋は堀川に架けられている一条通の橋です。
 794年の平安京造営に際し,平安京の京域の最北・一条大路に堀川を渡る橋として架橋されました。平安中期以降,堀川右岸から右京にかけては衰退著しかったために,堀川を渡ること,即ち,戻橋を渡ることに特別の意味が生じ,伝承や風習が生まれました。歌舞伎に「戻橋」という演目があります。
  ・・・・・・
 1890年(明治23年),5世尾上菊五郎(鬼女)と初世市川左岡次(渡辺綱)により初演されましたた。
 渡辺綱は源頼光の使いの帰途,戻橋で美しい扇折の娘小百合に逢います。夜道のこととて同道しましたが,実際は愛宕山の悪鬼で,いろいろと渡辺綱を誘惑します。が,ついに正体を見破られ立廻りとなり,鬼は片腕を切られて逃げ去ります。
  ・・・・・・
 かつて,一条戻橋のそばに妓楼があり,一条戻橋で渡辺綱が鬼である美女と遭遇したという伝説に因んだ源氏名「綱」という遊女がいました。彼女の馴染客のひとりに与謝蕪村がいて「羽織着て綱も聞く夜や河ちどり」(川千鳥の哀切な鳴き声を娼妓「綱」も客の羽織を借り着して聞き耳をたてている)という艶冶な句を詠んでいます。
 現在の橋は1995年(平成7年)に架け直された情緒もたわいもないものですが,晴明神社にそれ以前の一条戻橋を実際の部材を使って再現したミニチュアがあります。

●京都南座
 四条通の南側に位置していることからその名がある南座は,日本最古からその場所にある劇場です。
 江戸時代初期,四条河原には幕府公認の芝居小屋が七座存在しましたが,火事で幾度も焼失したり,興行の中心が大坂に移ったため数を減らし,江戸時代中期には四条通りの南の芝居と北の芝居,大和大路の西の芝居の三座となりました。
 西の芝居は1794年(寛政6年)の大火後は再建されず,北の芝居は1892年(明治25年)四条通の拡張に伴い閉鎖されたので,南の芝居だけが残りました。
 1913年(大正2年)に大改築を行い,さらに,1929年(昭和4年)に建替えられました。
 1991年(平成3年)に改修工事が行われ,桃山風の外観を残しつつ最新設備を備えた劇場として新装開場,また,耐震補強と内装設備の更新を併せた「耐震補強大規模改修工事」が2018年(平成30年)に完了しました。
 出雲阿国が1603年(慶長8年)の春,京市中においてかぶき踊りを披露したことが歌舞伎の起源とされ,南座の前には「阿国歌舞伎発祥地」の石碑があります。
 毎年11月末日から12月末まで行われる吉例顔見世興行は京都の風物詩となっていて,このときに役者の名前を勘亭流で書いた「まねき」とよばれる白木の看板が劇場の入り口上にずらりと並べられますが,まさに,この日がまねき上げでした。

 その後,祇園の四条通にある「笹屋昌園・八坂祇園店」でスィーツを食べてから,祇園花見小路にあるライカギャラリー京都へ行って,中井精也の写真展 「ライカと、てつたび。」 を見ました。

DSC_9138DSC_9139DSC_9141DSC_9140DSC_9137DSC_9146DSC_9152DSC_9154DSC_9179DSC_9171DSC_9167DSC_9170DSC_9178DSC_9251


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9019DSC_9037DSC_9051

【Summary】
This account details a visit to various historical sites in Kyoto. Starting at Uji Mausoleum, I took the JR Nara Line to Tofukuji Station and explored Tofukuji Temple, a Zen temple known for its autumn foliage and historical significance. I then visited the nearby mausoleum of Empress Teishi and Imakumano Kannonji Temple, dedicated to Kannon and linked to Kukai’s legend. The journey ended at Sennyuji Temple, a prominent Shingon temple and imperial mausoleum with exquisite architecture, gardens, and artistic treasures like Kano Tanyu’s dragon paintings.

######
 今回は,「光る君へ」の登場人物お墓巡りの間に訪れたいくつかの場所について書きます。
 2024年11月25日。
 宇治陵に行ってから再びJR木幡駅から奈良線に乗ってJR東福寺駅で降りました。私の目指したのは泉涌寺の近くにあるという一条天皇の皇后だった藤原定子の陵だったのですが,まずは東福寺を通りました。

●東福寺
 京都五山の第四位の禅寺東福寺は臨済宗東福寺派の大本山の寺院で,山号は慧日山(えにちさん),本尊は釈迦如来です。京都五山は,天竜寺,相国寺,建仁寺,東福寺,万寿寺です。なお,鎌倉五山は,建長寺,円覚寺,寿福寺,浄智寺,浄妙寺です。
 今なお25か寺の塔頭を有する大寺院で,かつては,雲居寺の大仏,方広寺の大仏に次ぐ高さを有する身の丈五丈の釈迦如来座像を有し,威容を誇っていました。
 紅葉の名所として有名で「東福寺の伽藍面」(がらんづら)とよばれます。
  ・・・・・・
 1236年(嘉禎2年)に九条道家が九条家の菩提寺として大寺院を建立することを発願し,奈良の東大寺と興福寺から1字ずつ取って「東福寺」としたのがはじまりです。
 1319年(元応元年)の大火災で伽藍と釈迦如来座像が全焼。以降,たびたび再建されましたが,1881年(明治14年)の失火で主要な建物は焼失してしまい,現在の本堂、方丈、庫裏などは明治以降の再建です。
  ・・・・・・
 臥雲橋(がうんきょう)から眺めた東福寺内の通天橋あたりの紅葉が有名な風景です。
 紅葉の時期はJR東福寺駅あたりからすでにすごい人混みなのですが,私が行ったときは,まだ紅葉には早く,予想以上に観光客がおらず,少し拍子抜けでした。  
 臥雲橋の少し手前を東に向かっていくと,観光客もほとんどいなくなり,静かな住宅街となります。そのあたりにあったのが藤原定子の陵ですが,それを過ぎると,今熊野観音寺に突き当たります。

●今熊野観音寺
 今熊野観音寺は真言宗泉涌寺派の寺院で,泉涌寺の塔頭,山号は新那智山,本尊は十一面観音です。
 唐で真言密教を学んで帰国した翌年の807年(大同2年)に東山から光が出ているのを見つけた空海が不思議に思って当地にやってきたところ,老人の姿をした熊野権現が天照大神御作の一寸八分の十一面観音菩薩像を手渡して,この地に一宇を建ててこの観音菩薩を祀り衆生を救済するようにと言いました。そこで,空海は自ら一尺八寸の十一面観音菩薩像を刻み,授かった一寸八分の像をその体内仏として中に納め,熊野権現のいうようにこの地に一宇を建てて奉安したのがはじまりであるとされます。
  ・・・・・・
 平安時代後期,熱心な熊野三山の信者であった後白河上皇がこの地一帯に目をつけ,新たに熊野権現を勧請し,「新那智山」の山号を授けて東山観音寺を観音寺に改め,山麓に新熊野神社を造営しました。現在の本堂は1712年(正徳2年)に建立されたものです。
  ・・・・・・
 今熊野観音寺はボケ封じの御利益があるということで,他人事ではなくなった私は,普段は信心がないのに,お守りを買いました。
 坂を下ると泉涌寺に出ました。私は,これまで泉涌寺には何度も来たことがありました。

●泉涌寺
 泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で,山号は東山(とうざん),本尊は釈迦如来,阿弥陀如来,弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺として御寺(みてら)とよばれています。
  ・・・・・・
 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わりますが,実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で,霊泉が湧いたので寺号を泉涌寺としたといいます。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には,鎌倉時代の後堀河天皇,四条天皇,および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があります。
  ・・・・・・
 長い参道の先にある大門をくぐると左手に楊貴妃観音堂があり,正面には伽藍の中心をなす仏殿,舎利殿が建ち,これらの背後に霊明殿,御座所など皇室ゆかりの建築があり,その背後に月輪陵があります。
 仏殿は1668年(寛文8年)徳川家綱の援助で再建したもので,内部は禅寺風の土間とし,柱,窓,組物,天井構架等の建築様式も典型的な禅宗様です。本尊は過去・現在・来世を表す伝運慶作の釈迦如来,阿弥陀如来,弥勒如来の3体を安置し,天井の「雲龍図」,本尊背後の「飛天図」,裏壁の「白衣観音図」は狩野探幽の筆になります。
 また,舎利殿は,1600年ごろの慶長年間に京都御所の建物を移築・改装したもので,天井の「雲龍図」は狩野山雪筆で,「鳴龍」ともよばれ,手を叩くと響きます。現在公開中で見ることができました。
  本坊は1818年(文化15年)に建立されたもので,女官の間,門跡の間,皇族の間,侍従の間,勅使の間,玉座の間などがあります。また,御座所では美しい庭園を見ることができました。

DSC_9044DSC_9041DSC_9072DSC_9056DSC_9063DSC_9071DSC_9183

◇◇◇
The 2024年12月8日は土星食でした。

DSC_9751xs


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_4354DSC_7298

【Summary】
The 2024 NHK Taiga Drama Hikaru Kimi e far exceeded my initial low expectations. Initially skeptical about its historical accuracy and polished portrayal of the Heian era, I was soon captivated by its profound script, depicting courtly power struggles, poetry, and culture. It revealed the depth of Heian politics and art, akin to modern human nature. The drama, with its rich themes and messages, became an unparalleled masterpiece, demonstrating that greatness lies in depth, not mere appearance. I now eagerly await its final two episodes.

######
 2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」。
 放送される前は,まったく興味がありませんでした。一体全体,平和ボケしていた平安時代を舞台として,「源氏物語」を書いただけのような紫式部の人生をドラマにして,1年間何をやるのだろうか? と思いました。そして第1回で母親が殺されてしまうといった,そんな史実とは違うらしいことからはじまるのでは,先が思いやられるなあ,と思いました。いつギブアップするか,だけが私の関心でした。
 さらに,同じく平安時代を取り扱った大河ドラマ「平清盛」が画面がきたないという評判であったのとは正反対に,「光る君へ」は雅で,この時代がこんなに美しいばかりではなかったはずなのに映像がきれいすぎるなあ,とも思いました。
 私ははじめそんな印象だったのですが,それがそれが…。自分の愚かさを悟ることになりました。
 結局,ドラマは脚本に尽きるのです。このドラマはすばらしいです。最高の大河ドラマです。見なかった人かわいそう。

 ともかく,高等学校の日本史の教科書にわずか10ページほど書かれた摂関政治と国風文化がこれほど奥の深いものであったか! と思いました。これまでのほとんどの大河ドラマが「戦」を取り扱ったのとは違い,貴族の権力争い,いわば,歴史的に見ればどうでもいいようなことですが,これは,現代の政党内の権力争いと同じで,人はまったく変わっていない。それが私には興味深いものでした。
 また,ドラマのいたるところにちりばめられた和歌や漢詩。こちらは高等学校の古典の教科書で習うよりはるかにさまざまなことを学ぶことができました。そして,興味をもちました。

 私は,以前,すばらしい芸術というのは何か? ということを考えたことがあるのですが,それは,どれだけ奥が深いか,だということがわかりました。それは人も同じで,どれだけ見かけがよくても,その人深い教養や知識がなければ,魅力的とはいえないということと同じです。このドラマにはそれがありました。
 また,大河ドラマに関しては,史実と異なる云々といわれ批判されることがあるのですが,大河ドラマは史実をその通りに演じるものではないので,そうした批判はあたりません。それよりも,歴史を媒体として,どれだけ奥が深いドラマになるか,だと私は思います。そのためには,ドラマに主張があるかどうか,なので,「光る君へ」は,その点でも,すばらしいドラマだと私は思います。
 毎週,日曜日の夜が楽しみでした。それも,あと2回。

DSC_2466


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9090DSC_9113DSC_9116

【Summary】
On November 26, 2024, after staying at Toyoko Inn Kyoto Gojo-Karasuma, I visited the graves of Murasaki Shikibu and Ono no Takamura, then walked to the mausoleums of Emperor Sanjo, Emperor Ichijo, and other Heian-era emperors. These sites revealed rich historical ties, including Murasaki's life, her The Tale of Genji, and Takamura's legendary role in the underworld.

######
 京都の東横イン五条烏丸で1泊した翌日2024年11月26日は,まず,市バスに乗って紫式部の墓に行きました。
 紫式部と小野篁の墓は隣同士にあります。場所は堀川北大路を下った西側で,平安時代に式部が生まれ、晩年を過ごしたと言われる雲林院白毫院があった場所になります。
 紫式部は,26歳のとき46歳の藤原宣孝と結婚,賢子をもうけました。2年後,夫が亡くなったあと一条天皇の中宮彰子に女房兼家庭教師として仕え,1012年ごろまで「源氏物語」を書き続けていたようです。晩年は雲林院百毫院で過ごしました。
 小野篁は,閻魔大王が任命したあの世の冥官で,地獄行きかどうかの判決の助言をしていたとされます。閻魔大王からおよびがあると,夜中に六道珍皇寺の「冥土通いの井戸」から冥土の世へ出向き,朝方に嵯峨野にある福成寺の「黄泉がえりの井戸」から現世に戻って宮中に出仕しました。
 「源氏物語」は好色を描きすぎたことで,紫式部は地獄へ落ちましたが,地獄に落ちた紫式部を助け出すため,小野篁は閻魔大王に彼女を地獄から出してくれるようにお願いし,助け出したのち,自分の墓の隣に埋葬したのではないかといわれています。

 ここから歩いて,三条天皇陵へ行きました。
  ・・・・・・
 67代三条天皇は,976年(天延4年)に生まれ,1017年(寛仁元年)に41歳で亡くなりました。
 63代冷泉天皇(64代円融天皇,65代花山天皇,66代一条天皇)の第2皇子です。
 冷泉・円融両統の迭立に基づき東宮となりましたが,一条天皇より4歳年上でした。1011年(寛弘8年)に一条天皇が崩御数日前に譲位したので,36歳で即位しました。
 3年後,眼病を患い,内裏の焼失や病状の悪化もあり、1016年(長和5年)に後一条天皇に譲位しましたが,翌1017年(寛仁元年)に崩御しました。
  ・・・・・・
 三条天皇陵は鹿苑寺金閣の東側にありました。付近は超高級住宅地ですが,三条天皇陵はとても小さなものでした。
 
 次に向かったのが一条天皇陵でした。
  ・・・・・・
 66代一条天皇は,980年(天元3年)に生まれ,1011年(寛弘8年)に亡くなりました。
 円融天皇の第1皇子で,母は藤原兼家の娘・藤原詮子。花山天皇が内裏を抜け出して出家したため,数え年7歳で即位しました。
 一条天皇の時代は藤原氏の権勢が最盛に達し,皇后・藤原定子に仕える清少納言,中宮・藤原彰子に仕える紫式部,和泉式部らによって平安女流文学が花開きました。
 1011年(寛弘8年)ごろに病が重くなり,居貞親王(三条天皇)に譲位し32歳で崩御しました。
  ・・・・・・
 一条天皇陵は竜安寺の東にありました。麓には後朱雀天皇陵,後冷泉天皇陵,後三条天皇陵がならんでいましたが,その傍らに参道があって,その向こうには鹿よけの柵があり,柵を開けて登っていくと,かなりの標高のところに,巨大な一条天皇陵が,そのとなりの堀河天皇陵とともに存在しました。想像をこえる立派さでした。

 なお,69代後朱雀天皇は,1009年(寛弘6年)に生まれ,1045年(寛徳2年)に亡くなった一条天皇の第3皇子です。70代後冷泉天皇は,1025年(万寿2年)に生まれ,1068年(治暦4年)に亡くなった後朱雀天皇の第1皇子で,紫式部の娘大弐三位が乳母です。71代後三条天皇は,1034年(長元7年)に生まれ,1073年(延久5年)に亡くなった後朱雀天皇の第2皇子です。  73代堀河天皇は,1079年(承暦3年)に生まれ,1107年(嘉承2年)に亡くなった白河天皇の第3皇子です。

DSC_9084DSC_9082DSC_9079DSC_9085DSC_9086 DSC_9101 DSC_9095DSC_9096DSC_9094 DSC_9104DSC_9120DSC_9119DSC_9108DSC_9112


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ