しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

DSC_9215DSC_9236DSC_9311DSC_9320

【Summary】
In December 2024, I attended an NHK Symphony Orchestra concert and visited the newly relocated Nikon Museum in the morning, followed by enjoying the autumn leaves at Shinjuku Gyoen.

######
 2024年11月30日。今月,というか12月のNHK交響楽団定期公演に行きました。この日はとてもよい天気だったので,東京に来る新幹線からはきれいな富士山を見ることができました。
 いつものように,演奏会は夜なので,午前中は,東京や東京近郊のこれまで行ったことがあまりないところを散策するつもりで,いろいろ考えました。そこで思い出したのが,新たに移転して再開したニコンミュージアムでした。
  ・・・・・・
 ニコンミュージアムは,2024年にニコン新本社ビルのある港区港南の品川インターシティC棟に移転したニコン製品の博物館で,ニコンの歴代カメラをはじめ,顕微鏡,測定機,半導体露光装置などを展示しています。
  ・・・・・・・
 私はJR大井町駅から「光学通り」という,ニコンがまだ日本光学工業という名前の時代に名づけられた道を歩いて行ったのですが,実際は,JR西大井駅からのほうがすっと近い場所にありました。

 新しいニコンミュージアムは今までの品川駅近くにあったものよりも広く,天体望遠鏡なども展示されていました。ニコンという会社は,製品の発売ペースは他のカメラメーカーよりもゆっくりなのですが,それは,逆に1台1台がていねいに開発されているということから,そのほとんどが記憶に残るものなので,こうした博物館にそれらが展示されていると,すべて,懐かしい気持ちがします。また,そのどの機種もそれぞれ個性があり,矜持のかたまりとなっているので,どれだけ見ていても見飽きることもなく惚れぼれします。「ニコン党員」とよばれる,または,揶揄されるニコンファンの間では,ここを訪れることを「ミュージアム詣で」とよんでいるとか。
 一時,ミラーレスカメラの台頭で売れ行きが落ち,将来が危ぶまれたニコンでしたが,その後,Z9,Z8と立て続けに傑作を発売して,すっかり立ち直りました。会社の遺伝子というのは変わるものではなく,こうした会社の堅実さが欠点でもあり長所でもあります。

 ニコンミュージアムを見た後は,銀座にあるライカギャラリー東京へ行って,中井精也の写真展 「ライカと、てつたび。」 を見ました。
 そのあと,新宿御苑に行って,紅葉と黄葉を堪能しました。東京はとても人が多く,落ち着くことができるところも少ないのですが,新宿御苑は,人が多いとはいえ,広いので,それなりにくつろぐことができました。

DSC_9224DSC_9227DSC_9228DSC_9232DSC_9237DSC_9238DSC_9240DSC_9244DSC_9239


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8854

【Summary】
Kumagawa-juku, a historic post town on the old Wakasa Highway, retains its Edo-period charm due to minimal redevelopment. The 1.1 km walk along the preserved traditional buildings, waterway, and cultural sites was serene. The area, popular for its quiet atmosphere, has no vacant houses but faces harsh winters.

######
 2024年2月27日から2月28日まで1泊2日で琵琶湖1周の旅をしたことはすでに書きました。石山寺と三井寺に行き,そこから,朽木渓谷に入りました。このときの私の目的は,奥琵琶湖だったので,国道367号線から道なりに国道303号線を東に向かいました。
 帰宅してから,国道303号線を西に行くと,熊川宿に出ることを知りました。熊川宿は,江戸時代の面影残るすてきなところのように思えて,どうして寄らかなったのか,と後悔しました。そこで,今回,金沢市に行ったあと,奥能登に行こうか,熊川宿に行こうか,ずいぶんと迷った結果,結局,その両方に行くことができました。
 奥能登から東北自動車道,舞鶴若狭道と走って,若狭三方インターチェンジで降りて,国道27号線を南下,さらに国道303号線に入ると,ほどなく,熊川宿に到着しました。熊川宿の西の入り口にあった駐車場に車を停めました。

  ・・・・・・
 熊川宿は若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場でした。
 室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり,1589年に小浜城主・浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備しました。
 近江との国境近く,小浜と今津のほぼ中間点に位置し,江戸時代を通して鯖街道随一の宿場町として繁栄しました。
 近代以降は鉄道の開通やモータリゼーションの影響で旧街道は衰退し,そのため逆に再開発されることなく古い町並みが残りました。
  ・・・・・・

 私は,西の端から東の端まで1.1キロメートルをのんびりと歩きました。
 ほとんど観光客がおらず,なかなかいい雰囲気でした。瓦葺き,真壁造または塗籠造の伝統的建築物が多数残っていて,旧街道に沿って前川という水量豊かな水路が流れ,石橋や「かわと」という水利施設など歴史的景観を見ることができました。
 途中に,若狭鯖街道熊川宿資料館があったので,入りました。ぱらぱらと歩いていた観光客は,こうした施設に入らないのが私には不思議です。館内の係の人からいろいろな話を聞くことができました。
 いつもこんなに静かなところなのだろうか,と思ったのですが,やはり,週末などは,けっこう多くの観光客がやってくるのだそうです。また,インバウンで混みあう京都にいや気がさして,京都に住む人がやってきたりするのだそうです。また,近江今津駅まで出れば,京都に近く,この地は,住むのに人気があって,空き家はないということです。
 それにしても,冬は雪が多く,寒そうだな,と思いました。

DSC_8886 DSC_8849 DSC_8860DSC_8867DSC_8869DSC_8858DSC_8871DSC_8878DSC_8884


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9353DSC_9346

【Summary】
On November 30, 2024, I attended the NHK Symphony Orchestra's December A Program, featuring Wagner’s Prelude and Liebestod from Tristan und Isolde, R. Strauss’s songs, and Schoenberg’s symphonic poem Pelleas und Melisande. While I enjoyed Wagner, Strauss's songs didn't resonate with me. Schoenberg’s complex work, with its vivid imagery and connections to Wagner, remains challenging for me to appreciate despite its innovative qualities.

######
 もう11月も最終日なのに暖かな2024年11月30日,NHK交響楽団12月Aプログラムを聴きにいきました。
 この日の曲目は,-シェーンベルク生誕150年- と題して,ワーグナー(Wagner)の楽劇「トリスタンとイゾルデ」(Tristan und Isolde)から「前奏曲と愛の死」(Prelude and Liebestod), R・シュトラウス(R.Strauss)の「ばらの花輪」「なつかしいおもかげ」「森の喜び」「心安らかに」「あすの朝」,そして,シェーンベルク(Schönberg)の交響詩「ペレアスとメリザンド」(Pelleas und Melisande)でした。
 R・シュトラウスを歌ったクリスティアーネ・カルク(Christiane Karg)さんはドイツのバイエルン州フォイヒトヴァンゲン生まれで,リリックな響きと豊かな表現力でR・ シュトラウス独特の歌曲の世界を描き出すというのです。

 ワーグナーの「前奏曲と愛の死」は好きな曲です。次の,R・シュトラウスの歌曲は,いつも書いているように,私は,R・シュトラウスが苦手なので,だめですが,歌曲は何とかいけます。そして,最後に,今回の目玉であるシェーンベルクの交響詩「ペレアスとメリザンド」は,この曲は40分を越える大曲で,おそらくこれまでにも聴いたことがあると思うのですが,予備知識がなければさっぱりわからないものです。せめて,質のよいドラマのバックミュージックとして流してもらえば,私でもそのよさが理解できると思うのですが,悔しい限りです。そもそも,物語を音楽で表そうというのが無理な相談だと,浅はかな私は感じるのです。
 晩秋の東京の黄葉を味わいつつ,NHKホールに向かいました。今回は,私には感想すら書くことが無理なので,岡田暁生さんの解説を引用します。
  ・・・・・・
 このプログラムは,後期ロマン派の爛熟プロセスを辿るもので,ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は半音階と管弦楽法による深層心理表現とエロスの解放の点で20世紀音楽の偉大な起点であり,それがR・シュトラウスに継がれ,やがて,シェーンベルクの無調に至るのですが,「ペレアスとメリザンド」はシェーンベルクがぎりぎりで調性に踏みとどまっていた最後の作品のひとつであることから,後期ロマン派音楽の終点といえる。
  ・・・・・・
だそうです。

 ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」は,シェーンベルクの「ペレアスとメリザンド」と同じく三角関係を軸にした悲恋の物語です。そこで,「ペレアスとメリザンド」において,半音階で上下行する「メリザンドの主題」や広い音域の跳躍を伴う「運命の同機」は,「トリスタンの動機」に似ているし,次第に盛り上がっていく愛の場面は「トリスタンとイゾルデ」の〈愛の二重唱〉を思わせるということです。
 また,今回の曲目でR・シュトラウスを挟んだのは,シェーンベルクに「ペレアスとメリザンド」の作品化を勧めたのがR・シュトラウスだった,というのが理由だそうです。ただし,この曲は,前後の悲劇的な物語とは対照的に,男女のロマンティックな愛,満ち足りた喜びを描いたものだそうです。

 最後に
  ・・・・・・
 ひとたび「難解」という先入観から逃れることができれば,きらめく指環や,塔から垂れるメリザンドの髪,トロンボーンのグリッサンドによるおどろおどろしい地下の洞穴など,個々のシーンの描写は極めて具体的でわかりやすく,まるで冒険をテーマとしたゲーム音楽の先駆けとも言えるような,強いイメージ喚起力を備えている。
  ・・・・・・
と,解説にあるのですが,そんな魅力がわかるようになってみたいものだと思いました。わかりやすい解説などないものでしょうか?
 定期公演出なければ,絶対に聴きにいかない曲。これもまた,よしとしましょう。客席もけっこう空席がめだちました。しかしまあ,いつも思うのですが,演奏者はこういう難曲を演奏するのは楽しいのかなあ?

NHKSO_Proposal_6


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8820

【Summary】
Wajima City, a historic port town and a key hub of Oku-Noto, is famous for Wajima lacquerware and its morning market. Its historical and economic significance stems from maritime access, underscoring the importance of recovery in disaster-hit areas like Wajima, which still struggles to rebuild even 11 months after an earthquake.

######
 能登島大橋を渡り,再び「のと里山海道」に戻りました。ここから輪島市に向かいます。
 「のと里山海道」はところどころ工事中だったりしたのですが,それでも,かなり復旧しているようでした。多くの車が走っていて,驚きました。そうした車のほとんどは途中の穴水インターチェンジで降りていきました。ここから能登半島の先端の珠洲市へ行くことができるようでした。
 ほとんど車のいなくなった「のと里山海道」をさらに走っていくと,道路は終わりとなり,その先は一般道を走るように道路標示がありました。その道路標示に従って進んでいくと,ついに輪島市に着きました。どうしてこんなに遠いところに町があるのか,私にはずっと不思議でした。

   ・・・・・・
 輪島市は奥能登の中核となる都市で,現在は,輪島塗や朝市などで知られています。
 古くから港町として知られ,中世には三津七湊(さんしん・しちそう)という日本を代表する港のひとつとなり,北前船の寄港地とされました。三津七湊というのは
 ●三津:安濃津 (三重県津市),博多津(福岡県福岡市),堺津(大阪府堺市)または坊津(鹿児島県南さつま市)
 ●七湊:三国湊(福井県坂井市),本吉湊(石川県白山市),輪島湊(石川県輪島市),岩瀬湊(富山県富山市),今町湊(直江津),土崎湊(秋田湊),十三湊(青森県五所川原市)
です。
 歴史的には,室町時代に国人の温井景信(ぬくいかげのぶ)が天堂城を築城し,それ以降,城下町として栄えました。
 輪島市は,輪島塗や朝市といった豊富な観光資源により多くの観光客が訪れていました。また,漁業も盛んで,暖流と寒流が交わる沖合の天然礁の好漁場となっています。
  ・・・・・・
 ということで,地上から行くにはたいへんでも,海上交通で考えると,輪島の地は重要な拠点だったのです。

 それにしても,私は車で行ったから容易にアクセスできたのですが,公共交通で行くにはバスしかありません。
 それが,地震に見舞われて,11か月過ぎるというのに,未だに復興もままならず,多くの被災者用住宅が立ち並んでいました。また,まだ,街中には多くの崩れた住宅があったり,道路が陥没したりしていました。
 日本中,新しい新幹線や道路が作られていますが,明日の生活がままならないこうした場所の復旧が先だろう,と強く感じました。

スクリーンショット 2024-11-19 163120

◇◇◇
DSC_8804DSC_8806DSC_8805DSC_8815DSC_8819DSC_8832DSC_8833DSC_8835IMG_4798


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8906DSC_8934

【Summary】
On November 25, 2024, a tour of the new Kansai Shogi Hall, guided by Tetsurou Itodani, was held for nine participants. The five-story building features spacious rooms, high-quality facilities like "Hinosarasa" tatami, cameras, and reclining chairs, with multi-purpose spaces for events and matches. Operations begin in December.

######
 2024年11月25日午前10時30分から関西将棋会館の内覧ツアーがはじまりました。参加者は9人,案内棋士は糸谷哲郎八段でした。
 建物は5階建てで,これは,今まで使われていた関西将棋会館と同じです。ただし,それぞれの階の床面積が増したようでした。はじめに5階に行きました。5階にあるのは特別対局室で,タイトル戦のような特別な対局で使われる場所。この場所には,この先入ることはできないことでしょう。
 特別対局室は熊本県の最高品質の畳表「ひのさらさ」が使われているということで,弾性があるすばらしいものでした。窓からは,新しい関西将棋会館ご自慢の庭園を眺めることできます。
 その後は,4階,3階と下っていって,それぞれの対局室を見学することができました。

 最新式らしく,対局室の天井にはテレビカメラが備えつけられていて,サーバー室もありましたし,対局者の表も液晶となっていました。
 また,休憩をすることができるように,リクライニングチェアーも3台ありました。
 2階は多目的室と椅子の対局室がありました。多目的室では大盤解説場にもなるようでした。さらに,1階には道場があって,ものすごくたくさんの人が対局できるようになっていました。
 実際に使用がはじまるのは12月からということなので,まさしく,今日からということになります。先にできた東京の将棋会館よりも先に使用がはじまるようです。
 現在の将棋熱が冷めることなく,末永く,将棋の殿堂として使われることを祈っています。
DSC_8927DSC_8929DSC_8937DSC_8938DSC_8941DSC_8942DSC_8948DSC_8952DSC_8957 DSC_8954DSC_8958DSC_8988


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8908DSC_8995

【Summary】
On November 25, 2024, before a tour of the Kansai Shogi Hall, I explored Takatsuki City, discovering its strong shogi theme—shogi-themed displays at JR Takatsuki Station, unique street features, and goods like shogi manju. The city was vibrant and well-maintained, blending modernity with preserved historical streets.

######
 2024年11月25日午前10時30分からの関西将棋会館の内覧ツアーがはじまる前に高槻市を散歩しました。
 まず見つけたのがJR高槻駅のみどりの窓口に展示された棋士のポスターと色紙でした。しかも,JRの職員さんの名札までもが将棋の駒の形をしていました。
 駅から外に出ると,郵便ポストが将棋の駒の形をしていました。そして,駅前から関西将棋会館までのストリートには,棋士の写真がずらり。高槻市はとんでもないことになっていました。つるの剛士さんのポスターまでありました。
 さらに,商店街を歩くと,将棋饅頭やら将棋コーヒーやら,また,渡辺君のマンホールまで存在しました。
 ともかく,高槻市は何もかもが将棋でした。
 これには,目が点,じゃくて,目が将棋の駒の五角形になりました。
 こうなったら,いっそ,高槻市の将棋に関する何かを見つけたら商品が出る,みたいなスタンプラリーでもやったらいいのに,と思いました。

 高槻市は,大阪と京都のベットタウンのようで,新しいマンションが立ち並び,駅前はとても整備された美しいところでした。このところ,旅をすると,元気のない市町が多いのに,高槻市はとても元気でした。
 高槻市は西国海道が通っているので,駅から少し離れたところには,旧街道がそのまま残っているのですが,これもまた,歩きやすく,朽ちた家もなく,きれいな街並みが続いていました。

DSC_8899 DSC_8904 DSC_8898 DSC_8907DSC_8912DSC_8917DSC_8918DSC_8919DSC_8922DSC_8925DSC_8926


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8902DSC_8903

【Summary】
Takatsuki City, conveniently located between JR Kyoto and Osaka Stations, has become a hub for shogi, marked by the relocation of the Kansai Shogi Hall to JR Takatsuki Station's vicinity. The city actively promotes shogi through events and community engagement, using it as a key for regional revitalization.

######
 高槻市はJR京都駅とJR大阪駅のちょうど中間にあって,どちらからも便利なところです。阪急電車の高槻駅とJR高槻駅は少し離れていて,関西将棋会館はJR高槻駅の駅前にあります。
 高槻市は「将棋のまち」を標榜し,将棋を通じて町おこしをしています。
 なぜ将棋? その理由を ChatGPT に聞いてみると,つぎのように答えてくれました。
  ・・・・・・
 高槻市が「将棋のまち」を標榜している理由は、以下のような背景があるとされています。
●将棋文化の振興
 高槻市では,市民向けに将棋教室や大会などを定期的に開催しており,将棋を通じた地域文化の振興に力を入れています。市民が将棋を楽しむ機会を提供し,地域全体で将棋を支える取り組みを行っています。
●関西将棋会館の誘致成功
 老朽化した大阪市福島区の関西将棋会館の移転先として,高槻市が選ばれたことが大きなきっかけです。市が積極的に誘致活動を行い,新しい関西将棋会館を実現したことで,高槻市は将棋界の拠点のひとつとなりました。
●将棋を活用した地域活性化
 将棋という伝統文化を地域活性化の柱に据え,将棋イベントや観光資源としての将棋の活用を進めています。新しい関西将棋会館が建設されたことで,将棋関連の観光や交流の場が広がると期待されています。
  ・・・・・・

 1年ほど前の2023年10月16日,京都ホテルオークラで第36期将棋竜王戦第2局の前夜祭に出席したとき,その翌日,高槻市に行ってみたことがあります。そのときは,まだ,建設予定地は,基礎工事のところで,何も姿がありませんでしたが,そのわずか1年後に,立派な関西将棋会館に変貌したことに驚きました。
 私はこの日をずっと楽しみにしてきたので,朝からウキウキで,岐阜羽島駅から東海道新幹線で京都駅まで行き,東海道線に乗り換えて,JR高槻駅に降り立ちました。
 ツアーの開始時間は午前10時30分からなので,時間まで,高槻市街を散策しました。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

a149c51ed083194e

【Summary】
The Japan Shogi Association relocated its Tokyo and Kansai headquarters to new buildings in 2024 due to aging facilities. The user contributed to crowdfunding for the Kansai Shogi Hall in Takatsuki and joined a preview tour there on November 25, 2024.

######
 日本将棋連盟は、将棋の棋戦を主催し,棋士および女流棋士の活動を通じて将棋の普及発展を担う公益社団法人で,東京本部と関西本部があります。
 東京のJR千駄ヶ谷駅から5分ほど歩いたところにあった東京本部のある将棋会館は,1976年に建てられた5階建ての建物でした。棋士が将棋を指す対局場には入ったことがありませんが,以前は,地下にレストラン「歩」(あゆみ)があり,また,1階には売店があって,東京へ行った折りに,ときどき立ち寄ったことがあります。
 大阪市のJR福島駅の北にある,関西本部のある関西将棋会館は,1981年に建てられた5階建ての建物で,以前は4階に将棋博物館があるというので,できたころに行ったことがあります。将棋博物館は,日本将棋連盟が保有している将棋関連の資料を展示していましたが,2006年にスペース不足を理由として閉鎖されました。また,近ごろ,藤井聡太竜王名人の活躍で時々取り上げられた1階のレストラン「イレブン」にも行ってみたことがあります。

 東京の将棋会館は老朽化のため,新しい将棋会館の建設が課題でしたが,様々な困難を乗り越えて,2024年10月,JR千駄ヶ谷駅前に建設された「ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル」の1階に移転しました。私は,できたそうそうに行って,道路に面した一般に公開されているカフェ「棋の音」(きのね)で食事をしてきました。
 また,関西本部のある関西将棋会館は,大阪市福島区にあって1981年に竣工しまたが,これもまた,老朽化のため,2024年11月に,大阪府高槻市に建設した新会館へ移転することになりました。もともとは東京の将棋会館の建て替えを計画していただけだったらしいのですが,高槻市からのオファーがあって,関西将棋会館の建て替えも実現してしまったらしいです。

 東京の将棋会館,関西将棋会館の建設費用として,クラウドファンディングが行われていたのですが,私は,あまりお金が集まっていなかったほうの関西将棋会館の建設に伴うクラウドファンディングを高槻市が行っているものに寄付をしました。今回,その返礼品として,2024年11月25日の午前,関西将棋会館内覧ツアーが行われたので,行ってきました。

スクリーンショット 2024-11-19 211414


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8801DSC_8793

【Summary】
On January 1, 2024, a magnitude 7.6 earthquake struck the Noto Peninsula, causing severe damage. During a trip to Kanazawa on November 10, I decided to explore parts of the peninsula. I visited Noto Island via the Noto Satoyama Kaido and enjoyed a brief drive on Chirihama Nagisa Driveway. Noto Island’s scenic coastline contrasted with its mountainous interior, but some roads remain inaccessible. Notably, the Nakano Noto Farm Road Bridge was closed, requiring a return via the Noto Island Bridge.

######
 2024年1月1日,能登半島地震が起きました。地震の規模はМ7.6で,輪島市と羽咋郡志賀町で最大震度7を観測しました。それ以前,私は,能登半島を1周ドライブしてみたいと思っていたのですが,それができなくなりました。今はもう復興の邪魔にはならないだろうと,今回,金沢市に行った折りに,能登半島まで足をのばしてみることにしました。とはいえ1周は無理なので,行ける所だけ行ってみることにしました。

 2024年11月10日。距離感がわからずずいぶん迷ったのですが,能登半島の行けるところまで行ってみようと,午前6時にホテルをチェックアウトしました。
 まず目指したのが,能登島(のとじま)でした。能登島は七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ面積46.78平方キロメートル(東京ドーム1,000個ほど),周囲長71.9キロメートルの島で,能登島大橋が南側の屏風瀬戸に,中能登農道橋が西側の三ヶ口瀬戸に架かっていて,車で行くことができます。
 金沢市街から能登半島の西海岸に沿って,「のと里山海道」を走りました。「のと里山海道」はもともとは有料道路だったそうですが,現在は無料です。まったく信号機がないので,あっという間に長い距離を走ることができました。途中で少しだけ「千里浜なぎさドライブウェイ」を走りました。「千里浜なぎさドライブウェイ」は砂浜を車でドライブできるということで有名なところです。車が砂浜に沈まないのは砂の粒子が細かく海水を含んで引き締まっているからということです。
 天気もよく,風もなく,最高でした。まさか走る日が来るなんて思っていなかったので,幸運でした。

 予想より早く,七尾市街に着きました。七尾市街には和倉温泉があります。
  ・・・・・・
 和倉温泉は,能登半島随一の規模の温泉街です。1,200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発見したといいます。こんこんと湯が湧き出すことから「湧浦」とよばれ地名になりました。近代的な旅館やホテルが海沿いに林立していて,和倉温泉シーサイドパークもあります。
 カキ,寒ブリ,ナマコなど新鮮な魚介類が食膳を飾ります。
  ・・・・・・
 ということだったのですが,現在は,21軒ある旅館のうち17軒が休館していて,営業再開旅館は4軒。
 また,休館している旅館のうち災害復旧業者や自治体応援職員,災害ボランティアなどを受け入れている旅館があるということです。

 能登島大橋を渡りました。
 地図で見る限り,能登島は風光明媚な場所だと思っていたのですが,海岸線沿いは景色がきれいでしたが,山が多く,私が思っていたところとは少し違いました。のとじま水族館があって,現在は営業をしていますが,私は行きませんでした。また,この島にはゲストハウスや民宿が数軒あって,営業を再開しています。
 島の道路は,一部まだ走ることができません。その中で,ほとんど崩れてしまっている悲惨な状況を見ることができました。
 私は,能登島から中能登農道橋を渡ることにしていましたが,この橋は通行することができず,来るときに渡った能登島大橋まで戻る必要がありました。

DSC_8775DSC_8776 DSC_8784 DSC_8795 DSC_8799


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8704DSC_8713DSC_8709

【Summary】
After attending the Orchestra Ensemble Kanazawa concert, I checked into a nearby hotel and visited Kanazawa Castle and Kenrokuen's weekend light-up event. Though crowded and poorly managed, I explored the area out of curiosity. After a quick visit to Higashi Chaya District, I returned to the hotel for the night.

######
 井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏会が終わって,今日宿泊する東横イン兼六園香林坊にチェックインしました。ホテルからお昼間に行った金沢城はほど近い場所です。いつものように,夜は特にすることもありません。私はテレビをつけることもないし,温泉旅館で夕食をとるとき以外は,旅先で出歩いたりお酒を飲むこともありません。
 金沢城と兼六園の一帯は,週末だけライトアップをしているということだったので,夕食を兼ねて行ってみることにしました。まず,近くにあったデパートの階上のレストランに行きました。空いているだろうと思ったからでしたが,やはりそうでした。
 話は逸れますが,今や,私が若いころの価値観は完全に崩れていて,オワコン化してしまったものも少なくありません。新聞や雑誌はもちろんのこと,テレビ,デパートなども同様です。こうした泥舟からはさっさと撤退したものがビジネスで生き残るのでしょう。

 その一方で,ライトアップはすごい人でした。これはこれで,何か対策をしなければ,単に人の頭を見るだけに終わります。東京の美術展なども同じで,コロナ禍のころが懐かしいです。立ち止まるな,という係員の声が聞こえるのですが,ライトアップを見にきて,立ち止まらないで何を見るというのでしょうか? あほみたいな話です。
 私は,そんなことは承知で,どういうものか興味半分で来てみたのですが,予想通りでした。お昼は有料の兼六園ですが,どういうわけかライトアップは無料です。入園料を2,000円くらいとってみれば,もっと優雅なライトアップになると思われますが,それはそれで,今や,夢の国でなく,金持ちだけの国と化したディズニーランドと同じことになります。とはいえ,金持ちなのに,ディズニーランドごときに行くこと自体,その人が成金のような気がしますけれど…。
 せっかく,時雨亭で,オーケストラ・アンサンブル金沢の原田智子さんがヴァイオリンの演奏をしていたのに,音楽を味わえるものでもなく,気の毒な限りでした。
 そんなライトアップもほどほどに,私は,散歩がてら,ひがし茶屋街まで足をのばして,そうそうに引き上げて,ホテルに戻って寝ました。

IMG_4787DSC_8719DSC_8697DSC_8699DSC_8700DSC_8701DSC_8730DSC_8744DSC_8748DSC_8768DSC_8772


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ