●アメリカのハンバーガーチェーン●
日本にはマクドナルド,ロッテリア,そして,モスバーガーというハンバーガーチェーンがある。こうしたハンバーガチェーンで売られているハンバーガーが,日本人にハンバーガーに対する間違ったイメージを構築していると,私は思う。
アメリカではハンバーガーというのは日本でいうおにぎりのようなものだし,高級なハンバーガーはパンとビーフとサラダを一緒に食べることができるきわめて合理的な食べ物である。
そこで,今回の旅では,日本にないハンバーガーチェーン店に入ることをひとつの楽しみとした。
アメリカを走ってみると,日本で有名なものから無名なものまで,ハンバーガーチェーン店が数多くある。ここでは,それらのうち,よく目につく私が気になっているものをいくつかあげてみよう。
・・・・・・
●「マクドナルド」
まずはご存知「マクドナルド」(McDonald's)である。アメリカでのファーストフード店の店舗数は14,000店以上あって,第2位の,ハンバーガーチェーンではないが,サブウェイとは3倍ほどの差がある。どの町に行っても,マクドナルドさえ見つけることができれば,腹をすかすことはないであろう。
●「バーガーキング」
「バーガーキング」(Burger King)はフロリダ州のマイアミ・デード郡に本部があるが,これもまた数は多くないが日本にもある。アメリカのハンバーガーチェーンではマクドナルドに続いて第2位の規模をもつ。
・・
これ以降は,日本にはないか少数の店舗しかないが,アメリカではよく見かけるチェーン店をあげる。
●「ウェンディーズ」
「ウエンディーズ」(Wendy's)は1969年にオハイオ州の州都コロンバスに誕生した。日本では六本木と表参道にあるだけだが,アメリカでは第3位の規模をもつ。赤毛,三つ編み,そばかすの女の子が目印である。
●「カールズ・ジュニア」
「カールズ・ジュニア」(Carl's Jr.)は,アメリカで私のお気に入りのチェーン店である。ここのハンバーガーはおいしい。このチェーン店は1941年にカリフォルニア州のカーピンテリアに誕生した。現在,アメリカ西部を中心に1,349店舗を展開しているが,西部では「Carl's Jr.」,東部では「Hardee's」という別の名前になっている。可愛い☆のマスコットが描かれていてよくわかる。
●「アービーズ」
「アービーズ」(Arby's)は1964年にオハイオ州のヤングスタウンに誕生した。全米で3,400店舗以上を展開する。ローストビーフがメインで,看板にはテンガロンハットをかたどったマークが目につく。
●「ジャック・イン・ザ・ボックス」
「ジャック・イン・ザ・ボックス」(Jack in the Box)は1951年にカリフォルニア州のサンディエゴに誕生した。主にアメリカ西部やアメリカ南部の21州にある。
●「ワッターバーガー」
「W」をあしらったトレードマークの「ワッターバーガー」(Whataburger)は1950年にテキサス州のコーパスクリスティに誕生した。アリゾナ州からフロリダ州にかけて南部を中心に740店舗を展開していて,私はテキサスを走っているときによく目にした。
●「インアンドアウトバーガー」
今回行こうと思って結局行きそびれた「インアンドアウトバーガー」(In-N-Out Burger)は1948年にカリフォルニア州のボールドウィンパークに誕生した。カリフォルニア州を中心に281店舗を展開する。味にこだわっていておいしい…らしいが,食べたことがないからわからない。ここは裏メニューで有名だという。
・・
●「クラシックバーガー」
そして,この晩私が入ったのが「クラシックバーガー」(Classic Burger)であった。ここのハンバーガーもまたなかなかおいしかった。
・・・・・・
日ごろ日本ではほぼマクドナルドしか行かない私だが,こうして今回の旅でさまざまハンバーガーチエーンに行ってみて,ハンバーガーは捨てたものではないということを認識したのだった。
◇◇◇
2,000 times Anniversary of uploaded this blog today.
ブログをはじめて67か月。
今日2,000回目の更新を迎えました。
いつも読んでいただいて,
どうもありがとうございます。