######
2021年の8月も終わりです。私にとって最悪といっていい夏でした。海外旅行もできず,連日の悪天候でまったく星も見られず,とあっては,私の楽しみのほとんどが奪われて,夜明け前か日が暮れた後で散歩をするというのが唯一の楽しみとなってしまいました。救いといえば,これまでに,行きたかったところにはすべて行きつくしていたことと,欲しいものがないこと。そこで,何かをしたいという煩悩? がなかったことでしょう。
・・
こうしたときに,穏やかに暮らすには,優れた音楽をはじめとする芸術に触れること,そして,これまでに経験した思い出から新たなときめきを得ることでしょう。これまでの経験からそうした楽しみが見出せるのはうれしいものです。
そうした中でも,最もすばらしかったことのひとつが,先日「フィールド・オブ・ドリームズ」のロケ地で行われたMLBニューヨーク・ヤンキースとシカゴ・ホワイトソックスのゲームでした。ゲームが行われたことだけでもすごいことだったのに,そのゲームが劇的な結末となったのが,さらに感動を深くしました。まるで,ベースボールの神様が乗り移ったかのようでした。
そうしたことが理由のひとつでしょうか,昨日,NHKBSPで映画「フィールド・オブ・ドリームズ」が再び放送されました。
私はこれまで何度この映画を見たことでしょう。しかし,齢を重ねるにしたがって,この映画のもつ深さがしだいに理解できるようになってきました。そしてまた,これまでに出かけたアメリカのさまざなところが点から線となってくるのがわかりました。不思議なほど,私の経験のそれぞれにつながりがあったのです。
よく見ていると,映画のセリフ,そのひとつひとつにも深い意味があるのですが,それがわかるには,ずいぶん多くの知識と経験が必要です。いかにアメリカ人にとってベースボールが大切な存在なのか,彼らがどういった教育を受け,どういった場所に住み,生活し,どういった経験を積んで来たのか,また,人生とは何かということをどう考えているのか,そういったことを知らないと,それらはまったく理解できないのです。
・・
さすがに,今となっては1919年のホワイトソックスの八百長事件を知る人はいないでしょうが,この映画のもうひとつの軸である1960年代は,私の年代より少し上の人たちは経験しています。
この映画の語っていることの深さはこの1960年代を知らない人にはわかりづらいかもしれません。私はそれを知るには数年遅いのですが,それでも,若いころ,その時代の空気は感じました。また,そうした1960年代とは真逆になってしまった現代こそ,もういちど,あのころを考えるよい契機であるかもしれません。
そういった意味でも,この映画に感動できるかどうかは,まさしく,それを見た人の人生の長さや深さによるのでしょう。また,それを知らない若い人は,このような映画をきっかけにして,その時代のことを考えてみるといい機会だと思います。
この映画によって,私の最悪の夏も,少しは救われました。
◇◇◇
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは