しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

March 2022

DSC_1657DSC_1672DSC_1675DSC_1663

######
 アメリカの古都フィラデルフィアには1度は行ってみたかったのですが,なかなか行く機会がなく,2016年にやっと念願がかないました。ダウンタウンは落ち着いていて,モールに大きなレストランがあったり,巨大市場には大衆食堂があったり,また,公共交通網が整備されていたりと,車も必要なく,なかなか観光のしやすいところでした。
 この町にあるMLBのチームがフィラデルフィア・フィリーズ(Philadelphia Phillies)です。
 フィラデルフィア・フィリーズは,ナショナルリーグ東地区所属のチームです。
 1890年に設立された古参球団で,チーム名のフィリー(Philly)は,フィラデルフィアの略称およびフィラデルフィア市民の通称です。歴史が長いのに弱く, 長い間,次のような「ビリー・ペンの呪い」(Curse of Billy Penn)にかけられていました。
  ・・・・・・
 フィラデルフィア市庁舎タワーの屋上にはアレクサンダー・ミルン・コールダー(Alexander Milne Calder)が建てたウィリアム・ペン(William Penn)の銅像があります。近年までフィラデルフィアには「ウィリアム・ペンの銅像より高く建造物を造ってはいけない」(No gentleman would build taller than the "brim of Billy Penn's hat".)という紳士協定があったそうです。
 やがて,1985年に作られた「リバティ・プレイス」(Liberty Place)によって,その協定が破られ,そしてさらに2008年には,それよりもさらに高いコムキャスト・センター(Comcast Center)が建てられました。
 しかし,紳士協定が破られてからというもの,フィラデルフィアの全てのプロスポーツチームはチャンピオンシップシリーズで勝てなくなり,全て敗北してきたのでした。これが「ビリー・ペンの呪い」(Curse of Billy Penn)といわれたものです。
 2008年,MLBのフィラデルフィア・フィリーズがワールド・チャンピオンとなり,ついにこの呪いが解けました。そして,このとき,ウィリアム・ペンのレプリカの銅像をコムキャスト・センターの屋上に設置したのでした。
  ・・・・・・

 また,フィリーズは長年に渡って黒人選手の受け入れを拒んできました。
 フィラデルフィアの宿舎が黒人選手の宿泊拒否を通告したり,ジャッキー・ロビンソンがメジャーデビューした時,当時のフィリーズの監督や選手が「ロビンソンが出場するなら,フィリーズ選手はフィールドに出ない」と発言し,大きな波紋をよんだこともあります。
  ・・
 チームのマスコットはフィリー・ファナティック (Philly Phanatic)という緑色の架空の生き物で,MLBでは最も有名なマスコットです。1978年,何の予告もなく何気なくスタンドに現れて以降,お茶目でいたずら好きなパフォーマンスが人気をよび,フィリーズのマスコットとして愛され続けています。
 日本人選手が属したこともほとんどなく,これまでに全盛期を過ぎた井口資仁選手と田口壮選手が1,2年加入していた程度なので,日本ではほとんど知られていないチームです。

 以前の本拠地はベテランズスタジアム(Veterans Stadium)でフットボールとの共用のものでしたが,クッキーカッター型のまるで人気のないものだったので,私は見にいく気さえありませんでした。しかし,2004年に新しくシチズンズバンクパーク(Citizens Bank Park)が作られたので,一度は見たいものだと足を運びました。
 あまり期待もしていなかったのですが,場所はフィラデルフィアの南にあって,地下鉄で行くことができて,とても便利なのにまずは驚きました。そして,地下鉄を駅を降りて,さらに驚いたのは,その場所がものすごく広大で,かつ,フィラデルフィアにあるプロスポーツのスタジアムがすべて集められたコンプレックスだったことです。
 シチズンズバンクパークはベテランズスタジアムの東隣に建設されたので,ボールパークまで歩いている途中にかつてここにベテランズスタジアムがあったというプレートがありました。
 シチズンズバンクパークは,レンガと鉄骨を組み合わせた外観や左右非対称のフィールドという特徴をもつ典型的な新古典主義の野球専用球場で,センター最深部があまり長くないうえ,両翼のポールまで一直線になっているので,右中間と左中間がおそろしく狭いという特徴があります。 打者にとって向かい風も少なく,本塁打の出やすいボールパークです。
 お昼間にのんびりとベースボールを楽しむにはいいところです。

DSC_1636DSC_1656DSC_1684

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3641IMG_1836sbook1book2

######
 今日は,人工知能のお話です。
 人工知能のひとつの応用例として,「将棋AI」があります。近ごろは,この「将棋AI」の示す指し手を頼りにして将棋を観戦する「観る将」が話題となっています。「将棋AI」の進歩によって,さほど将棋を知らない人も将棋を楽しむことができるようになりました。
 そして,私は,将棋そのものよりも,むしろ,この「将棋AI」の技術の方に興味をもつようになりましたす。

 さて,今日の写真にある盤面は,2022年2月3日に行われた第80期将棋順位戦B級1組,先手佐々木勇気七段対後手藤井聡太竜王の局面の,実践には現れなかった変化図です。
 この対局は,藤井聡太竜王が勝利してA級昇級を決めたものです。実際の対局では,先手77手目の▲4三角に対して後手78手目に△5四香として勝利を決定づけたのですが,局後の検討で,77手目に▲4三角ではなく▲9六角と打てばどうだったか? ということが指摘されました。それがこの局面です。
 実は,このあと,△8五歩▲同角△同飛▲同歩に△9五角という絶妙手があって,やはり後手が勝つ,というのが結論なのですが,私が話題にしたいのは,この局面の77手目で,「将棋AI」は,▲9六角よりも▲8五角のほうを推奨していたという話なのです。
  ・・
 実際は,▲9六角と角を打つと,そのあと,△8五歩▲同角となるのが必然で,それだと,最初から「将棋AI」の推奨する▲8五角と同じ局面になります。違いは,最初から▲8五角と打つよりも▲9六角と打つほうが持ち駒の歩が1枚先手に多くなり,後手には1枚少なくなるということになります。であれば,どう考えても,▲8五角よりも▲9六角のほうがメリットが多いのです。
 だから,どうして,「将棋AI」が▲9六角より▲8五角のほうに評価値を高くするのか,まったく意味不明なのでした。
  ・・
 この場面をABEMAで見ていて,私は「将棋AI」もまだまだだなあ,というか,どうして,「将棋AI」のアルゴリズムにこんな欠陥があるのか,ということに興味をもちました。しかし,実際の対局の解説で少しだけ「???」と触れられていただけで,その後,このことについて深く掘り下げて解説したものは見たことがありません。
 私はむしろ,将棋の解説では,こうしたことが聞きたいのです。何か▲9六角より▲8五角のほうに人間の知らないメリットでも存在するのでしょうか?

 ところで,私は,このごろ,暇に任せて,Pythonで遊んでいます。
 Pythonというのは,プログラミング言語のひとつで,人工知能に関するライブラリが多いということで,それを研究したい人に評判となっています。私は専門家でもないので,単なる好奇心で楽しんでいるだけですが,この利点を生かして,「将棋AI」もまた,Pythonで作成されているようです。
 ちなみに,人工知能(AI)の手法のひとつに機械学習があり,また,ディープラーニングは機械学習の手法のひとつです。
 将棋ソフトは,この人工知能を応用したものですが,そのアルゴリズムについて紹介してある書籍もいくつかあります。私は,それらを簡単に目を通しただけで,理解していないのですが,おそらく,私が考えるに,まず,局面が,王手がかかる局面とそうでない局面でアルゴリズムが異なるように感じます。そして,王手がかかる局面では,即詰みがある場合とそうでない場合にさらに分類されるように思います。王手がかかって即詰みがある局面は最もコンピュータが得意とするところですが,今回紹介したのは,王手がかかるが,即詰みはないという局面です。こうした局面では,人間は,相手方より先に詰めよがかかれば有利と判断するようです。だから,それを判断する局面で「将棋AI」のアルゴリズムがどうなっているのかは知りませんが,そこに何がしかの未熟な点がある,ということになるわけでしょうか。

 将棋の解説で,年配の棋士が出てくると,次のような会話がされることがあります。
 「先生はコンピュータを研究にお使いですか?」「いや,私はコンピュータは不慣れなので苦手で…」
 私は,こうした会話を聞くと固まります。つまり,情けなくなってきます。それは「先生は電車を利用されますか?」「いや,私は電車の運転ができないので,電車に乗るのは苦手で…」というような会話と同じだからです。
 「将棋AI」というのは,コンピュータの操作に熟練しているとかしていないとか,そういう次元の話ではないわけで,それよりも,人工知能について理解しているかしていないか,だから,それを使いこなせるかどうかという話です。
 で,そういう人ほど,「ふん。あのブドウは,まだ酸っぱいのさ」みたいな強がりを言って,「将棋AI」を否定するわけです。
  ・・
 近ごろの医療ドラマで,AIを使った医療ロボットが誤診をして,やはり,人間の診断にはかなわないといったテーマがよく使われます。また,その反対に,どこぞやの教授が,AIを使って,この先の新型コロナウィルスの感染者数を予測したなどというニュースが流れます。ここで,前者はAIは万能ではないといいたいのだろうし,後者はAIで分析したのだから正しいというお墨つきを与えたと世間には誤解されて伝わることになります。
 人工知能(AI)というのは,コンピュータに人間と同様の知能を実現させようとする技術ですが,その手段である機械学習の基本は,膨大なデータをもとに,コンピュータが自分で学習していくということです。
 膨大なデータを「この特徴に注目して学習しなさい」と,人が定義して,コンピュータがトレーニングすることで分類し,未知のものが現れたとき,その分類してあったデータ集団のどれに当てはまる可能性が高いかを確率で返す,つまり,最も的確な判断ができるようにする,という流れです。
 また,機械学習の手段として,ディープラーニングは,「この特徴に注目して学習しなさい」と指示しなくても,コンピュータ自身がそれを自分で見つけてしまうというものです。そこで,ディープラーニングでは,人間が思いつかない特徴に注目することが可能となります。このディープラーニングは,人間が脳の神経細胞を互いに刺激し合って情報を処理しているように,それをまねたニュートラルネットワークを使って作られています。
 だから,いずれにせよ,こうした判断は,与えたデータの量によるところが大きく,データそのものに偏りがあれば,正しい判断はできない,ということになります。
 そこで,AIというのは,そうした処理をしているということを理解して,その限界を知って使いこなす必要があるわけです。だから,そうした方法であるということを理解していなければ,AIが示すから正しいとか,その反対に,AIなど当てにならない,というような,そういった短絡的な思考をしてしまうことになります。このことから「人間がコンピュータに使われる」といった最も危険な誤解が生じるのではないでしょうか。

◇◇◇
暇に任せて,Pythonで数独を解くプログラムを作ってみました。
私の作ったプログラムのアルゴリズムは,左上の空白のセルに,当てはまる可能性のある数字を1から順に入れていき,その次の空白のセルで,同じように,それを繰り返していきます。すると,どこかの空白のセルで入れる数字がなくなって破綻をした時点で,ひとつ前に戻り,別の当てはまる数字を入れ直す…,というように,それをくり返していくわけです。答えが必ず存在する,つまり,当てはまる数字が必ずある,という数独の問題なら,これで完璧です。
このアルゴリズムでは,単に,当てはまる数字を見つけ,それがなければひとつ前にもどるという関数を作って,その関数を「再帰呼び出し」で何度も何度も行っているだけなので,プログラムはきわめて単純です。
こんな手法で数独を解くということは,人間は絶対にやりません。しかし,プログラムでは,人間が苦手とする「反復」が得意なので,それを用いることで,難なく解いてしまうわけです。
これが,人とコンピュータの本質的に異なる点のひとつです。

39ea53bd

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2788IMG_1936DSC_1902sDSC_1967DSC_1945DSC_1924

######
 日ごろ,この国の有り様には,失望ばかりの私ですが,それでも,富士と桜には,いつもこころが動きます。
 …と,ここまで書いて思い出したのは,先日千秋楽を迎えたばかりの大相撲。
 今年の春・大阪場所は本当におもしろいものでした。念願の初優勝ならなかった高安関は気の毒でしたが,それでも,若隆景関というこの先が楽しみなヒーローも誕生しました。ずっと以前から一貫して書いているように,大相撲は白鵬がいなければおもしろいのです。
 …ということを書きたかったわけではなく,私が思い出したのは,現在解説をしている北の富士さんが横綱だったとき,もうひとりの横綱は,今,売り出し中の琴の若関のおじいさんである琴桜関だったということです。思えば,ふたりの横綱のしこ名が富士と桜,だったのです。そのころ,富士桜,なんていう贅沢なしこ名の力士もいましたっけ。そういえば,これもまた,ここまで書いて思い出したのは,当時,写真は,今とは違ってフィルムに記録するのもだったのですが,その代表的な日本のブランドは,富士とさくらでした。

 私は,飛行機や新幹線で東に向かうとき,必ず考えるのは,どちら側の席に座ると,富士山が見られるか,ということです。今日の1番目と2番目の写真です。何度も挑戦していますが,なかなか満足な姿を見ることができる機会は少ないものです。
  ・・
 次は桜です。
 春が来るのが例年より1月ばかり遅かったのに,気温が10度を越すと,急に桜の花が咲きはじめ,ここ2,3日で満開となりました。
 数年前なら,桜を目的にいろいろなところに出かけたものですが,そんな気持ちがなくなってしまったのは,齢のせいか,それとも,このご時世のせいなのか? いずれにしても,今年は,近場で桜を楽しむことにしました。それが今日の3番目からの写真です。
 桜で最も,といっていいほど有名な歌は在原業平の次のものです。
  ・・・・・・
 世の中に 絶えて桜のなかりせば
 春の心は のどけからまし
   「古今和歌集」53
  ・・
 世の中にまったく桜がなかったのなら,
 春を過ごす人のこころはどれだけのどかなのだろう。
  ・・・・・・

 ここで話は飛躍します。
 「なかりせば」などといわれると,私は,現在,お勉強に親しんでいるドイツ語の「接続法第2式」なるものを思いうかべてしまいます。
 ドイツ語の壁というのは,この「接続法第2式」と「接続法第1式」。どうして,これを「仮定法」と「間接話法」と名づけなかったか。そもそも第1式とか第2式とかいわれると,数学を思い浮かべて,何か特別な計算でもするのかと,いやになってしまいます。
 しかし,「接続法」というのは,動詞の語尾変化をいうだけのことで,「第2式」は過去形を基本にした変化形です。ならば,まさしく日本語と同じではないですか。人のこころはどの国も同じということなのでしょう。
  ・・
 この歌は,もし,世の中に桜がまったくなかったとすれば,「咲いたかな」「もう散ってしまうのかなあ」などと思い煩うこともなく,穏やかにすごせただろうに,という感じですか。日本語でも仮定法は過去形で語ります。
 でも,実際は,この歌ができたころに詠んだ桜はソメイヨシノではなく,ヤマザクラのようなものでした。だから,ソメイヨシノをイメージしたものではないわけですが,「もし,当時の人が今の桜を見たら,どう思うのでしょう。どう詠うのでしょう」
 と,この文章は,もし,英語やドイツ語だったら,過去完了形の仮定法で書くのでしょうか?

IMG_3625


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSCN4596画像 011

######
 NHKBSPで2022年3月26日に放送された「まいにち養老先生,ときどき2022冬」を何気なく見ていて引き込まれました。
 本当に「賢い」年配の男の人には独特な味があります。私が今までにそれを感じたのは,私が尊敬してやまない音楽評論家の吉田秀和さんですが,解剖学者の養老孟司さんにも,同じような感じをもちました。
  ・・・・・・
 鎌倉時代の痕跡を歩き,先人に思いを馳せる。移ろう時代のなかで,変わらないものとは…。
 自然豊かな鎌倉の私邸が雪に染まる。鎌倉時代の痕跡を歩き,「体の時代」を生きた先人に思いを馳せる。一方,雪の会津では,自身の血肉となる食物が育つ田畑を眺め,ヒトと自然の関係を問い直す。樹齢500年の巨樹を仰ぎ,子どもと虫を愛で,移ろう時代のなかに「変わらないもの」を見出そうとする。
 そんなころ,鎌倉の庭にはいつしか,春の光が満ちはじめる。
  ・・・・・・
というこの番組で,私は,養老孟司さんと鎌倉の地に想いを寄せることになりました。

 番組の中で少し触れられていた「不要不急」について,以前,「コロナ後の世界を語る」と題して,朝日新聞に次のようなふたつの記事があったのを思い出しました。
  ・・
●「社会の役に立たないという価値 角幡唯介さん語る探検論」2020年10月1日
 -角幡さんがグリーンランドを探検中,コロナ感染が拡大していた日本では「不要不急」という言葉が議論を呼んでいました-
 ええ,それは帰国後に知りました。グリーンランドから朝日新聞に6月に寄稿した際,参考に養老孟司さんの「人生は本来,不要不急」というエッセーを送ってもらったのですが,「コロナがテーマなのに、なぜ不要不急の話ばかりなんだろう」と不思議に思いました。
 この言葉が日本で議論の的になっているのを知らなかったからです。まあ,僕のような探検家は不要不急の権化でしょう。でも,自分にとって探検は絶対的に「有要有急」ですから…。
  ・・
●「私の人生,不要不急? 再考した問い 養老孟司さん」 2020年5月12日
 コロナ問題は,現代人の人生に関する根源的な問いを,いくつか浮かび上がらせた。
 不要不急という言葉ひとつをとっても,さまざまな意味合いを含む。右の内容(=「ヒトゲノムの4割はウイルスが由来で,その4割がどのような機能をもつかは不明。つまり,ヒトゲノムのほとんどが不要不急である。そういうことであれば、むしろ要であり,急であることが,生物学的には例外ではないのか」)は,この言葉から私が連想したことを述べただけで,政治家が言う不要不急と関係がないことはわかっている。さらに現在,要であり急である仕事に携わる人には,不適切な発言と思われる可能性がある。
 しかし,人生は本来,不要不急ではないか。ついそう考えてしまう。老いるとはそういうことなのかもしれない。

 もともと,人が地球上に存在していること自体が,意味のないこと,つまり必然性のないことだと思っている私です。人類など,単に,神様がサイコロを転がしていたら偶然できてしまっただけのものです。であるけれど,生を受けた以上,その生がある限り,こころ穏やかに時間の流れに身を任せるしかない。それはだれにとっても同じだから,その生には重いも軽いもないし,どんな行動にも,その行動をする人にはすべて意味があるのです。であるから,人の行為に不要不急などというものは存在せず,すべては必要であり,その時点でなさねばならないことであるわけです。
 そもそも,人類の存在自体こそが不要不急なのであって,だから,不要不急の人類が,他人のするその行動を差別して,あるいは評価して,ある種の行動を不要不急だと語ること自体が傲慢であり,人の尊厳を傷つけることだと,それが,不要不急について,私の行きついた答えでした。
 そこで,養老孟司さんが「人生は本来,不要不急だ」と書いていたのには驚くとともに,感銘を受けたわけです。
 それでも,この世で不要不急のものがあるとすれば,それは,偶然地球に生まれた不要不急の生物である人間が起こす戦争だけではないか。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_55922019-08-26_15-53-20_787

######
 ここ数年,テレビドラマを見る環境が大きく変わりました。
 今や,テレビの番組欄を事前にチェックして,タイマー録画などをする時代ではなく,TVer,FOD,PrimeVodeoなどの動画配信サービスを利用すれば,好きなときに見ることができます。しかし,動画配信サービスもたくさんの種類があるので,自分にとって何が便利なのかがわからないと,うまく利用できません。また,完全無料のTVer以外は有料の会員になれば,ストレスなくすべてのコンテンツを利用できるのですが,むやみに有料の会員になっても,利用しなければお金を散財するだけになってしまいます。
 いずれにしても,動画配信サービスを利用することに慣れてくると,旧時代的なNHKの受信料が,いかに高く,しかも無駄な出費なのか,また,古いシステムなのか,ということが身に染みるようになりました。受信料を払っておいて,しかも,さらに,オンデマンドを見たければ,別途お金を払うなどというサービスは他に聞いたとことがありません。
 私は,これまで,あまり連続ドラマを見ていなかったので,今になって,動画配信サービスで過去のものが見られるのがうれしいのですが,そうして多くの番組を見ているうちに,自分が何を見ると楽しいのかが,次第にわかってくるとともに,また,自分の好みの番組が意外に少ないことに落胆しました。ここで,私の好みの番組をいくつか紹介します。

●「 ガリレオ」
 「ガリレオ」は東野圭吾の連作推理小説「ガリレオシリーズ」を原作としたフジテレビ系列が制作したドラマで,帝都大学理工学部物理学科准教授である湯川学が,新人女性刑事内海薫の依頼を受けて,明晰な頭脳で事件のさなかに起きる超常現象を解き明かして事件を解決する。という内容です。主演は福山雅治さんでした。
  ・・
●「NUMBERS 天才数学者の事件ファイル」(NUMB3RS)
 FBI特別捜査官ドン・エプス(Don Eppes)と,彼に協力する弟の天才数学者チャールズ・エプス(Professor Charlie Eppes)の活躍を描くアメリカCBSのテレビドラマで,番組では,兄と弟に加えて父アラン(Alan Eppes)との関係,そして,兄弟で力を合わせて,主に,ロサンゼルスで起こる犯罪と戦う姿について描かれています。
 ドラマでは,まず,犯罪が起こり,FBI捜査官チームによる捜査は,チャールズ・エプスによる数学的な解析から重要な捜査情報やヒントによって,犯人の特定とその検挙が描かれるというものです。
  ・・
●「インスティンクト -異常犯罪捜査-」(Instinct)
 同性の夫がいる元CIAスパイのディラン博士(Dr. Dylan Reinhart)は異常行動学に詳しい大学教授兼作家です。膨大な知識に加えて,鋭い観察眼・分析力をもち,ニューヨーク市警のコンサルタントとして,刑事リジー(Elizabeth "Lizzie" Needham)の相棒として異常事件に挑む,という内容のアメリカCBSのテレビドラマです。
 ディラン博士の「インスティンクト」(直感)が数々の事件を解く鍵となるのですが,時にはタフな腕利き刑事のリジーを困惑させることも…。ふたりが自己流で事件を解決していく様子は痛快です。

 これらのドラマは,みな似たところがありますが,私の好みのドラマです。
 そこで,こうした好みに合わせて,2022年の春ドラマで,私がおもしろいかな,と期待しているドラマを探してみました。

●「 元彼の遺言状」
 新川帆立の同名小説を原作に綾瀬はるかさんを主演としてドラマ化するものです。
 大手法律事務所で働く容姿端麗で超優秀な弁護士・麗子が法的視点で難事件を解決していくミステリー。
  ・・
●「インビジブル」
 高橋一生さん演じる強烈な正義感を持つ刑事・志村貴文と,柴咲コウさん演じる犯罪コーディネーター「インビジブル」が異色のタッグを組み,凶悪犯罪者を追う「中毒系ジェットコースターサスペンス」。相いれないはずふたりが,犯罪のプロフェッショナルに立ち向かう姿を描くものです。
  ・・
●「 パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜」
 ディーン・フジオカさん演じる科学犯罪対策室を創設した警察官僚小比類巻祐一が,天才科学者と共に法整備や警察機構の対応が追い付いていない犯罪に立ち向かっていく「サイエンス×サスペンス」ドラマです。

 さて,これらの中で,私が気に入るドラマは果たして…。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2855-2018101802045891PHc+RzWkL

 連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」も,残るはわずか2週間となりました。
  ・・・・・・
 「カムカムエヴリバディ」は2021年11月から2022年4月まで放送する「連続テレビ小説」第105作です。 岡山・大阪・京都を舞台に,大正・昭和・平成・令和の4時代をラジオ英語講座とジャズと時代劇と共に生きた母娘三代の1世紀に渡る悲喜劇を描く。
  ・・・・・・
といった内容のこのドラマ,現実から考えれば,あまりに不自然な設定と展開だったりします。
 仕事もしないで1日ふらふらしているだけの夫に文句ひとついわずに円盤焼き屋さんだけで子供をふたりも育て上げる妻のるい。これまで何をやっても長続きしなかったのにちょっとラジオ講座を聴いただけで英語がペラペラになってしまった娘のひなた。居酒屋で管を巻く大女優美咲すみれ。などなど。
 現実離れだと批判する愚かな人もいるそうですが,ドラマはドラマ。そんなことはどうでもよく,すべてはおとぎ話。なので,楽しく,そして,元気がでるすばらしいドラマになりました。
 まあ,現実に目をやれば,実家がお金持ちで,生まれつき能力があって,正直にまっとうに生きていれば,若いころにめちゃくちゃやっていても,最終的に人生なんとかなるさ,というのが,世の中の真実であって,変に勉強を強制したりすれば,逆にひきこもりになる,というのが60年以上にわたって私が見てきたこの社会。それは語学の勉強も同じこと。
 そんな暗黙の了解のもと,普通の人はこのドラマのような生き方に憧れても,それを夢見てはいけません。
 それより何より,100年という時間の流れと英語を媒体として日本とアメリカをつなぐ空間,これほど雄大な「朝ドラ」がこれまであったでしょうか。そしてまた,日本の語学教育の痛烈な批判だったりもします。

 残り2週間なのですが,未だ,どう結末を迎えるのかがわからない,というものまた,推理小説以上のワクワク感を抱かせます。
 ネット上には
  ・・・・・・
「やはり森山良子! アニー・ヒラカワ ヒラカワ?」
「主題歌は息子がかかわって,母親が出演とは!!」
「平川って,ラジオの平川先生の奥様?」
「懐かしそうに神棚を見るマダム… あなた… やはりあなたは… もしかして…」
「アニーは訳あって初来日のふりをしているんですね」
「日本での生活を断ち切ってアメリカに行った安子が英語の師匠の平川先生の苗字を名乗ってる,とか?」
「安子,ロバート,平川先生,どうつながるのか」
「ひなたとアニーさんが話していて,ラジオ体操の話とラジオで英語の勉強をしてるって言ったとき,アニーさんが動揺していたから,安子ちゃん説が濃厚かな?」
「アニーさん… めっちゃ素敵やん… あなたは…」
「アニー・ヒラカワ? それは本名ではなく,平川唯一さんからとった通称では? アニーは安子からきてる? とすると、安子本人か?」
「アニー,言動からやっぱり安子の香りがするな」
「絶妙に安子ではないか,と思わせる台詞がでてくるな」
  ・・・・・・
などのコメントが見られるということですが,果たして…。
 もうこうなると,私はネタバレなんて絶対に知りたくない。この先のあと2週間の展開,とても楽しみです。

 ところで,るいが母安子の消息を探しに行ったシアトルですが,この町は日本から最も近いアメリカ本土の大都市で,私にもとても身近なところです。私が写してきた今日の写真のように,マーケットにも日本のものが溢れています。
 番組のなかでひなたのセリフに「広いからなあ,アメリカは」とありましたが,実は,アメリカの日本人社会は意外と狭いのです。企業の駐在員はともかく,アメリカに定住している日本人は,ひとり知人がいれば,どんどんと人脈がつながっていったりしていて,東京で人を探すよりも,ずっと簡単だと,経験上,私は思いますよ。

DSC_6973DSC_6968


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0378DSC_0188DSC_0189DSC_0518

######
 マイアミ・マーリンズ(Miami Marlins)はナショナルリーグ東地区所属のチームです。球団拡張政策によって1993年に誕生しました。ときどき突然強くなって,これまでワールドシリーズに1997年,2003年に進出,ともに世界一に輝きました。そしてまた,優勝するたびに「ファイヤーセール」を決行してスター選手を切り売りして弱小チームとなるのです。
 マーリンズは,何と,経常利益が30球団のうち1位です。それは選手の年俸が安いからなのです。
 いろんな意味で変なチームで,フットボールならともかく,ベースボールなのに,「マーメイズ」(Mermaids)というチアリーディング・チームがあります。

 本拠地は,現在はローンデポパーク(LoanDepot Park)という名前だそうですが,私が行った2016年当時はマーリンズパーク(Marlins Park)といいました。2012年に開場した新しいボールパークです。
 かつて本拠地だったサンライフスタジアム(Sun Life Stadium)は,左中間奥にフットボール用スタンドが収納されていて,フットボールの開催時はレフトの窪みに増設スタンドを引き出してはめ込むといった仕様でした。また,マイアミの中心部から遠く,雨天の多い土地柄であるものの屋根がなく,観客席がホームベースではなくフィールド中央を向いていたりするなど、まったくもってひどいところでした。
 が,私はそのような場末のものが大好きで,そのボールパークでぜひ観戦してみたかったのですが,ついにその夢は実現しませんでした。
 現在の本拠地はマイアミのダウンタウンにあって,治安がいいのか悪いのか,それもまた,私が行ってみても,どうもよくわかりませんでした。噂では悪いという話だったので,私が泊まっていたコンドミニアムから歩いても10分程度と近かったのですが,途中,公園もあって,歩いて行く気にならず,車で行きました。ところが,大概は大丈夫なのに,このボールパークのオフィシャルパーキングは事前に予約しなければ停められませんでした。仕方がないので,近くの民家がパーキングをやっていて,そこに停めたのですが,こりゃ,まるで日本と同じだと思いました。ということで,今では,見ず知らずのアメリカ人の家の庭に車を停めたのが1番の思い出だったりします。
 新たに建設されたボールパークは野球専用で,3塁方向からライト方向へとスライドして開閉する屋根があって,ボールパーク自体は四角く,レフト方向の外野席は膨らみがほとんどない変な形をしています。いびつな形であるうえに外野中央部のやや左にフェンスが丸くフィールドへと張り出した部分があり,この部分に「ホームラン・フィーチャー」(HR Feature)と名づけられた高さ10メートルほどの巨大なオブジェがあって,マーリンズがホームランを打つと電飾や花火でそれを祝う仕掛けとなっていたり,南国ムード一杯です。また,本塁の右後方バックネットの下には地元フロリダの海を泳ぐ熱帯魚が入れられた大型水槽が備えられています。

 私は,このときの旅でアメリカ50州制覇を実現するためにサウスカロライナ州とノースカロライナ州に行こうと計画して,せっかくだからと,フロリダ州の最南端キーウェストからフィラデルフィアまで東海岸に沿って駆け抜けたのですが,今にして思うに,ここもまた,本当に行ってよかったことでした。
 また,このとき,偶然にもイチロー選手がこのフロリア・マーリンズに在籍していて,しかも,3,000本安打まであと3本ということで,とんでもなく盛り上がっていました。
 結局,1本打ったっきりで3,000本目を見ることはできませんでしたが,いい経験をしました。

IMG_1226DSC_0444


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5672IMG_5669IMG_5692IMG_5701

######
 サンディエゴ・パドレス(San Diego Padres)は、MLBナショナルリーグ西地区所属,1969年のリーグ拡張時に創設された新しいチームです。現在の本拠地はカリフォルニア州サンディエゴにあるペトコパーク(PETCO Park)です。
 サンディエゴは軍事都市であり,また,メキシコに隣接しています。
 アメリカ西海岸の都市は,北から順に,シアトル,ポートランド,サンフランシスコ,ロサンゼルス,サンディエゴとありますが,私は,その中で,サンディエコが最も好きです。ただし,日本からは直行便がなく,ロサンゼルスからインターステイツ5を走ることになります。
 サンディエゴのダウンタウンはとても歩きやすい街です。
 八神純子さんが若いとき,このすてきな都会に憧れて「サンディエゴ・サンセット」という歌を歌いました。その歌にぴったりの街です。

 ダウンタウンの南に本拠地のペトコパークがあります。ペトコパークは2004年に開場した新しいものです。
 サンディエゴ・パドレスはチームの創設以来,クアルコムスタジアム(Qualcomm Stadium)を本拠地にしていました。クアルコムスタジアムはNFLサンディエゴ・チャージャーズ(San Diego Chargers)との兼用でしたが,スタジアムの老朽化が進んでいたことから、新しいボールパークを建設したものです。
 私は,以前,クアルコムスタジアムにも行ったことがあります。そのときの対戦相手はニューヨーク・メッツで,偶然,当時,ニューヨーク・メッツで活躍していた,今は北海道日本ハムファイターズの監督である新庄剛士選手を目の前で見たことがあります。それも今ではいい思い出です。

 新しいボールパークができたということで,ずっと行ってみたかったのですが,幸運にも,2018年に足を運ぶことができました。ここもまた,今となっては行ってよかったと思います。
  ・・
 ペトコパークは,他の新しいボールパークのような「赤レンガに黒い鉄骨の梁,深緑の観客席」ではなく,インド産の砂岩に化粧漆喰を施して,白い鋼鉄の梁,ダークブルーの観客席のように,「サンディエゴの砂浜と青い空,海に浮かぶボートの白い帆」をイメージしたものになっています。
 外野が広いうえに複雑な形状となっていて,レフト方向は海風の影響を受け,右中間は深く本塁打が出にくいという欠点があったことから,2012年のシーズンオフに,右中間を狭くして打者不利を是正する改修工事を行いました。
 ウェスタン・メタル・サプライ・カンパニー・ビルディング(Western Metal Supply Company Building)はボールパークが建設される予定地内に建っていた地元金属メーカーの築100年の旧本社社屋で,当初は解体予定だったのですが,なんと,これをボールパークの一部として組み込むことにしたので,ビルの角が左翼ポールになっています。このビルの1階にはチームストア,2階と3階にはスイート席,4階にはレストラン,屋上には800の観客席が設置されています。
 また,バックスクリーン右側に砂浜があって,そこは子供たち専用のプレイ・スポットとなっていますし,左翼スタンド大型スクリーンの背後には,ペトコパークと同じ芝と土が使用された小さな野球場が併設されていて,そこで子供たちが野球を楽しむことができます。

 上記のように,外野後方に広い公園があるのですが,ここもまたボールパーク内なので,チケットを買ってスタジアムに入った人が行くことができる遊び場となっていて,この場所は,スタンドで観戦するよりもずっと楽しそうです。デートスポットとしても最高でしょう。
 また,このボールパークは,食事が他の多くのボールパークのような「高いだけでまずく,かつ,量が少ない」ということはなく,私が食べたハンバーガーはものすごくおいしいものでした。
 ペトコパークは,私が行った多くのボールパークの中で最も美しいところでした。

IMG_5656IMG_5655IMG_5654



◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

2019-08-21_04-05-01_1032019-08-21_13-42-15_473

######
 旅慣れてきて,楽に海外旅行ができるようになってきたころ,コロナ禍になりました。それまでは,1年に30回程度の離着陸を経験していた私の飛行機利用も,ここ2年は,2021年に1度北海道へ行ったときに利用したきりになっています。
 再び,旅行が可能になる日が来るのか,そしてまた,そのときに私が再び海外旅行をする気になるのかはわかりませんが,ここで,私が楽に海外旅行ができるようになった2年前のときの方法を思い出してまとめておくことにします。

●空港
 まず,空港について書きます。
 以前,ハブ空港について書きました。日本では,東京は,成田空港がハブ空港扱いだったのですが,その後,東京は不便な成田空港から都心の羽田空港にハブ空港の役割がどんどんと移行しています。これで,東京に住む人にはずいぶん便利になったようですが,手狭な羽田空港ではハブ空港としては十分でなく,また,そのために,成田空港の位置づけもあいまいになってしまいました。
 私の住んでいる愛知県には,セントレア・中部国際空港があります。しかし,私が行きたかったところ,つまり,アメリカ,ヨーロッパ,オセアニアのうち,セントレアから直行便でいくことができたのは,ヨーロッパ各地にはフィンランド航空で直行便のあるヘルシンキを経由すればいいので便利だったのですが,アメリカには,デルタ航空で直行便のあるハワイとデトロイトだけ行くことができただけなので,何度も書いていますが,これでは,アメリカの西海岸とオセアニアに行くには不便でした。
  ・・
 そこで,セントレアをあきらめて,アメリカ西海岸へは羽田空港からのデルタ航空を利用してシアトルかロサンゼルスへ,また,オーストラリアには成田空港からのカンタス航空でブリスベンか,もしくは,羽田航空からのシドニーということになりました。ニュージーランドもブリスベンでトランジットします。
 セントレアからは,羽田空港や成田空港に行く国内線のフライトがあるにはあるのですが,10,000円以下で乗れるのは午前7時50分ごろ発のJAL便と午前7時55分ごろ発のANA便,そして,午後8時40分ごろ発のJAL便だけで,それ以外は20,000円以上もするのでは,羽田空港や成田空港でトランジットするのも待ち時間が多すぎてたいへんでした。
 となると,航空便を利用する以外には,名古屋から東京まで新幹線で行って,成田空港へは東京駅からバス,羽田空港なら品川から京急電車に乗ることになります。成田空港へ成田エクスプレスなどの列車でいくのは,遅れたり不通になるリスクが大きすぎ,実際,そんな経験をしているのでやめた方が無難です。
 いずれにしても,交通渋滞とか気象によるフライトの遅れ,さらには電車の架線事故などがあるので,名古屋にしても東京にしても,日本の空港に着くまでが最も緊張しました。これが,1番の旅の不確定な要素だったのです。

●フライト
 次にフライトについて書きます。
 私はデルタ航空はマイレージがたくさんあるので,毎回,それを使って自分でアップグレードしたり無償でアップグレートされたりしたので,機内は楽に過ごせました。フライトは,帰りは時差ボケしても問題がないのですが,行きのほうが大変なので,アップグレードすると快適な旅ができます。
 フライトは,東に向かうときのほうが時差ボケがひどいものです。そこで,アメリカに行くときに苦労するわけですが,行きのフライトは,無理に寝ようとすると到着後ずっと睡眠不足に悩まされることにもつながるので,結局は何も考えず自然体で過ごすのが一番だというのが,何度も旅をした私の経験から得た結論でした。
 ヨーロッパに行くときに利用していたフィンランド航空は,10,000円ほど余分に出費をすれば常にエコノミーコンフォートにアップグレードできたので,これを利用しました。夜がなくなってしまう東に向かうことに比べると西に向かうのは昼が8時間ほど長いだけなので特に時差ボケの心配もないから,エコノミーコンフォート程度のアップグレードで充分楽だったのです。
 オセアニアに行くときは時差の心配もないので,フライト自体は楽です。オーストラリアやニュージーランドには主にカンタス航空を利用していました。カンタス航空は,サービスも乗り心地も悪くはないのですが,座席のアップグレートの方法もよくわからないし,マイレッジも席種によってついたりつかなかったりと,未だによくわかりません。というか,マイレッジに限らず,私にはオーストラリアというところがいい意味でも悪い意味でも大雑把で,かつ,あいまいでよくわかりません。その点,フィンランド航空の方がずっときちんとしています。血液型で差別をしてはいけないのですが,いわゆる,オーストラリはO型性格の国であり,フィンランドはA型性格というか,そんな気がしています。航空会社の違いというのは,そうしたその国の人の個性を反映しているかのようで,これもまた,なかかな興味深いものです。
 では,日本はどうかって? そう,日本の航空会社は,いい意味でも悪い意味でも日本人らしく,みせかけだけはサービス満点,しかし,しなくていいような無駄の塊で合理的がまったくなく,しかも,下心満載の「おもてなし」,ここでもまた日本らしい,つねに「やったふり」です。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

51ECV54Z5HL._SX333_BO1,204,203,200_81+pf5HgBeLアインシュタイン方程式

 2022年3月19日の朝日新聞読書欄に,ニールス・ボーア「因果性と相補性」という本がとりあげられていました。
 この文章を書いたのは,社会学者の大澤真幸さんです。
 一部,引用します。
  ・・・・・・
 この200年の学問の歴史の中で最大の知的革新,それは量子論の登場にある。この運動の中心にいたのが,ニールス・ボーアだ。
 物質は究極的には粒であり波である。絶対矛盾的自己同一。これを認めるのが量子論である。
 ボーアは波/粒の排他的な状態の二重性を「相補性」とよんだ。量子論が提起したのは,答えでなく哲学的な問いである。そもそも存在とは何か、と。
 量子論の謎は,神から人間への致死性の毒が入った贈り物ではないか,と思うことがある。
  ・・・・・・

 これまでにも書いたように,物理学というのは,人間が体験する事象のすべてに当てはまる数式を構築して,それを用いて,未知の事象を正確に予測することが目的です。であるから,未知の事象がどうなるかが正確に予測できればいいのであって,たとえは,どうして重力が働くか,などというような,どうしてそうなっているのか,ということは,すべて「原理」としてかたづけていて,何も語ってはいないのです。
 先に書いたように,物理学は,どんな結果になるかという現象の予測を数式で表わすのが目的なので,それを数式を用いないで説明しようとか,人間の認識できる概念に当てはめようとか,そういう企てをすること自体がもともと無理な話です。そこで,数式がわからいない人には,「量子論の謎は,神から人間への致死性の毒が入った贈り物ではないか」というようなことになるのです。

 私は,この文章を読んで,天文学者の須藤靖さんが書いた「宇宙は数式でできている -なぜ世界は物理法則に支配されているのか-」 という本を思い出しました。
 この本は,その反対に,物理学は数式ですべての現象が説明できることのすごさについて書かれたものです。
  ・・・・・・
 かつて数学的な解にしかすぎないと思われていたブラックホールや重力波。これらが実在することが続々と確認されている。
 なぜ宇宙はこれほど理論どおりなのか? 神が仕組んだとしか思えない驚きの法則の数々と,それを解き明かす研究者たちによる,執念の探求の営みを紹介。
  ・・・・・・

 私は,若いころ,数式を用いて,アインシュタインの一般相対性理論,つまり,「アインシュタイン方程式」からみごとに「シュワルツシルトの解」(Schwarzschild solution)が導き出される(これがブラックホール)のを体験して,感動したことがあります。しかし,それは,あくまで,数式を計算しただけのこと。そして,その解が予言した事象が確かに存在したから,それで一般相対性理論が正しいとされた,というだけことです。そのレベルに,今,やっと人類がたどりついたところです。
 しかし,ダークマターとかダークエネルギーと人間が名づけたことで,さもわかっているような気がするだけで,要するに,本当は何もわかっていないことが,まだ,大半を占めています。
 「宇宙は数式でできている -なぜ世界は物理法則に支配されているのか-」という本の趣旨は「なぜ宇宙は人間たちが作った理論(数式)にこれほど従っているのか?」なのですが,そうではなくて,というか,その逆で,宇宙を語ることができるであろう数式をあれこれ探してきて,それを理論と称して当てはめても,そこに矛盾が生じるたびに数式を修正しては正しく当てはまるように工夫して改良しているだけ,なのだと私は思います。
 だから,「神が仕組んだとしか思えない驚きの宇宙の姿」ではなくて,人類の限られた能力で,それを懸命に構築する努力をしているけれど,未だ,それを見つけ出せないでいる,というのが正しいのでしょう。
 文系の人たちが言葉に酔い,それで,自らを語ったふりをして満足しているように,理系の人たちは数式に酔っていて,それで,さも,世界を手に入れた気分に浸っているだけにすぎません。
  ・・
 私が思うのは,神が作った世界はもっと単純に表現できるに違いない,ということです。
 おそらく,この世は,サイコロを振っていたらできちゃった,という感じでしょうか。しかし,人間がそれを説明する数式がこれほど難解で多くの人にとって理解できないのは,きっと,もともと数学が構築した記述自体が正しくないからでしょう。こんなに複雑にしか表現できないのは,人間の能力がこの程度だから,なのでしょう。俗にわかりやすくいえば,積分を表わすのにインテグラル記号など使う必要もなく,三角関数を表わすのにsin,cos,tanなどというものを使う必要もなく,それを考えた人がそれだけの能力だったというようなことです。
 わずか0.03マイクロメートルのウィルスに2年以上も全人類が怯え,有史以来,未だ,戦争ばかりやっている,地球を破壊し人殺しをするだけが能の,この地球上にはびこる愚かな生き物である人類に,世界を,そして宇宙を語る能力と資格があるとは,私には到底思えません。

◇◇◇
今日の最後の写真は,私が写したウィーン中央墓地にあるボルツマン(Ludwig Eduard Boltzmann)の墓。ボルツマンはオーストリアの物理学者で,エントロピーの増大は分子運動の確率的性質によることを明らかにし,エントロピーを状態確率の関数として表しました。ボツルマンの墓には,エントロピーのミクロな定義を与え統計力学の基礎を確立した公式「S = k log W」 が刻まれています。

IMG_8691



◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9172nsDSC_1127 (3)DSC_1146 (2)DSC_1159 (2)

 やっと春らしい日がやってきました。2022年3月20日,明日は春分の日ということで,この日の日の出は5時56分,日の入は午後6時4分でした。
 寒くも暑くもない春の晴れた日の早朝,日の出前に散歩をするのは気持ちのよいものです。

 1月7日に太陽を追い越してからずっと明け方の空に見えている金星は,3月20日に西方最大離角となりました。
 最大離角というのは,地球よりも内側の軌道を公転している水星や金星という内惑星が地球からの見かけ上,太陽から最も離れることです。内惑星は地球から見て,太陽から大きく離れた方向に見えることはありません。最も離れるときが最大離角です。
 金星が日の出前の東の空に見えるのが「明けの明星」で,明け方に最も離れるときが西方最大離角,日の入り後の西の空に見えるのが「宵の明星」で,夕方に最も離れるのが東方最大離角です。
 ただし,地球の自転軸が地球の公転面に対して傾いている,つまり,寝ているので,最大離角のときが最も高度が高いというわけではありません。春の夕方や秋の明け方で起こる最大離角のときは高度が最も高く,金星では40度にも達するのですが,春の明け方は20度ほどでしかありません。
  ・・
 いわゆる「お受験」で,私立中学校入試の理科の問題集をやっている気の毒な小学生たちが,天体の動きを四苦八苦して学んでいますが,天体の動きは小学生レベルで理解できるようなものではないのです。先に観察してから知識を身につけることが大切なのです。
 観察をしたこともないのに,問題集などで丸暗記をするような知識は,実際に観察するとき,むしろ邪魔になることのほうが多いのです。 
 そもそも,教えるほうがそうした現象を見たことがない人が多いのが皮肉な話です。

 現在,金星の右下には火星が見えます。マイナス4.5等星の白い金星と1.2等星の赤い火星の対比がみごとです。
 3月16日に見かけ上は約4度まで近づきましたが,実際は1億9千万キロメートルほども離れています。火星は,今後,高度を次第に下げていく金星とすれ違うように移動していきます。
 また,金星の左下には土星が見えます。1か月ほど前はずいぶんと高度が低かったのですが,それを忘れるほど,高度が高くなりました。土星は火星よりも明るいのですが,これまで,高度が低いときは,大気の状態でとてもよく見えるときがあれば,目を凝らしてもなかなか見えないこともありました。しかし,これまで土星の隣にみえていた水星はずいぶんと高度が下がり,というか,太陽に近づいてしまい,この日は午前5時40分過ぎに姿を現します。その左隣には明け方の空に回った木星もいるのですが,夜明けが近く,空に埋もれてしまい,もう,見ることはかないません。
 いずれにしても,現在は,水・金・火・木・土,それに海王星までもが,明け方の空にいて,天王星だけが寂しく夕方の空に見えるのです。また,3月末になると,明け方の東の空は,これらの惑星に月が仲間入りした美しい姿を見ることができます。
 なお,この日の月は月齢17.1。西空高く,おとめ座の「スピカ」の右側4度のところに輝いていました。

DSC_9173 (2)sDSC_1120 (2)


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5047IMG_5898IMG_5441DSC_2454DSC_2455DSC_4267

######
 私にとって,アメリカに夢見ていたころ,ロサンゼルス・ドジャースは,もっともなじみのあるチームでした。
 ロサンゼルス・ドジャースは1884に創設された伝統のあるチームです。創設以来,ニューヨークのブルックリンを本拠地としていましたが,1958年にロサンゼルスへ移転しました。
 ドジャースは1947年にアフリカ系アメリカ人初のメジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソン(Jack Roosevelt Robinson)がデビューを果たしたチームであり,1995年には野茂英雄投手がメジャーリーグデビューを果たしたチームとして日本人にはなじみがあります。
 以前,日本の読売巨人がドジャースのキャンプ地だったフロリダ州のベロビーチ(Vero Beach, Florida)に参加したことがあります。当時,私は,アメリカのことなど何も知らなかったのですが,アメリカでは野球の球団が特別のキャンプ地を所有しているんだと,何かすごい別世界のお話のように思えました。それからずいぶん経った1998年,フロリダ州をドライブしたことがあって,そのとき,偶然,ベロビーチのドジャータウンにどり着いて,ああ,ここだったのか,と感動しました。
   ・・・・・・
 ドジャータウンは,もともと,第2次世界大戦中に米海兵隊航空基地で訓練を受けた海軍と海兵隊ののための海軍住宅基地として建設されました。1948年,ドジャースが恒久的な春季トレーニングサイトを探していたとき,フロリダ州ベロビーチの広大な土地が最適な場所として紹介されたことで「ドジャータウン」として1953年に完成しました。
 2008年,財政的な理由からロサンゼルス・ドジャースはベロビーチを手放すことになりました。
 その後,歴史的なドジャータウンはもともと、通りの真向かいにある第二次世界大戦中に米海兵隊航空基地で訓練を受けた海軍と海兵隊のすべてのメンバーのための海軍住宅基地として建設されました。ブランチリッキーが1948年に恒久的な春季トレーニングサイトを探し始めたとき、彼は地元のビジネスマンであるバッドホルマンによってフロリダ州ベロビーチの広大な土地に、メジャーリーグの完全に封じ込められたトレーニングキャンプを主催するのに最適な場所として紹介されました。クラブだけでなく、他の26のマイナーリーグチーム。ドジャースとベロビーチ市は、「ドジャータウン」という名前の物件を含む最初の5年間の賃貸借契約を結ぶことになりました。スタジアムは1953年に完成しました。 
 2008年,財政的な理由からドジャータウンは閉鎖されることになりました。
 その後、ロサンゼルス・ドジャースのオーナーだったピーター・オマリー(Peter O'Malley)は,妹のテリー・オマリー・サイドラーとふたりの元ドジャースの朴賛浩投手と野茂英雄投手の助けを借りて,ドジャータウンに再投資し,この歴史的なドジャータウンは,2014年に,フロリダヘリテージランドマークになり,現在に至っています。
  ・・・・・・

 ドジャースは,ロサンゼルスに移転後,当初の4年間はロサンゼルス・メモリアル・コロシアム(Los Angeles Memorial Coliseum)をホームグランドとしました。今日の1番目の写真です,ここはオリンピックが2度行われたところで,現在はカレッジフットボールのUSCトロージャンズ(南カリフォルニア大学)が使用しています。
 卵型の形状で,左翼から左中間が極端に狭くなるなど野球場には適していないところでした。
  ・・
 1962年に現在のドジャースタジアムが完成し,1962年から1965年まではロサンゼルス・エンゼルスも使用していました。かつてのオーナーのピーター・オマリーの「ファンを選手に近づけたい」(Walter O’Malley’s idea of bringing fans closer to the players)と願ってついに完成させた「ドジャース永遠のホーム」(Immortalize Dodger Stadium)でした。
 しかし,今となっては,MLBでは珍しくなった左右対称,外野やファウルグラウンドは広いといった設計が古いものとなりました。また, 晴れた日のデーゲームはロサンゼルスの乾燥した空気と日中の暖かさのために打球が伸び,一方で,ナイトゲームではロサンゼルスの昼夜の寒暖差が大きいためによく霧が立ち込めボールが空気中の湿気を含んで重く成り,球足が遅くなったり,センターからホームへ向かって吹く風が打球を押し戻すことも手伝って,ホームランが出にくいなどの傾向があるといった,決して恵まれたボールパークでもなくなりました。

 私は,1980年,生まれてはじめてMLBを見たドジャースタジアムでしたが,その後は,2000年に一度行ったっきりになっていました。
 2018年,久しぶりにロサンゼルスに行ったとき,前田健太投手が登板することもあり,ドジャースタジアムに行ってみました。
 改修工事が終わって,座席も取り替えられ,ファールグランドは狭くなったとはいえ,やはり,新しくできた多くのボールパークに比べたら見劣りしました。また,このボールパークで販売されているホットドッグ「ドジャー・ドッグ」(The World famous Dodger Dog)は,数多くあるアメリカのボールパークで販売されているホットドッグの中で最も販売数が多く,世界で最も有名なホットドッグとしてドジャースタジアム名物のひとつに数えられているということですが,とくにおいしいわけでもありませんでした。
 ドジャースタジアムは郊外型のボールパークで,ほとんどの観客は自動車で来場するためにものすごく広い駐車場があります。かつては無料でしたが,現在は法外な駐車料金が必要になって,私はがっかりしました。

Us17-8IMG_5911IMG_5432


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

夏の銀河_20170603星の距離測定purokisimawolf

☆☆☆☆☆☆
 子供のころ,星までの距離を測る方法のひとつに年周視差があると習いました。 
 年周視差とは,地球の公転運動による視差のために天体の天球上の位置が公転周期と同じ周期で変化して見える現象のことです。
 年周視差が測定できれば、地球からその天体までの距離を三角測量で知ることができます。
  ・・
 年周視差は今日の2番目の写真,これは「子供の科学」という雑誌に関連したホームページにあったものですが,どの本にもこの写真のような説明が書かれてあるのですが,こうした説明から私がイメージするのは,はるか遠くにあってほとんど年周視差がわからない星々の間を,地球から比較的近い星が円を描いて移動する姿です。私は,そんな運動している天体の写真が見たいものだと思っていました。しかし,年周視差の説明として先に載せたような図はたくさんあるのに,いくら探しても,その姿を捉えた写真はどこにもありません。
 それ以来,私は,年周視差というものに,大いなる疑問を抱くようになりました。
 一度,天文台に行ったとき,係の人に年周視差について質問をしたことがあるのですが,何を言っているの? 当たり前じゃないのみたいに言われました。おそらく,多くの人は,習っているだけで,そこに何の疑問も感じていないのでしょう。

 納得がいかないので,さらに調べてみると,年周視差は古くからその存在は仮定されていたそうですが,実際は,年周視差の大きさは非常に小さいために,その観測は非常に困難だった,ということでした。最も地球に近い恒星でも,年周視差はわずか0.76秒しかなく,これは271メートル先にある物体を1ミリメートルずらしたときに発生する視差と同じということです。つまり,ほとんど動いて見えないということです。
 はじめて年周視差の観測に成功したのは、1838年に,ドイツの天文学者フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel)がはくちょう座61番星のわずか0.314秒ほどの年周視差を確認したことでした。それをきっかけとして,ロシア人の天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ(Friedrich Georg Wilhelm von Struve)が「ベガ」を0.26秒で,そして,イギリス人の天文学者トーマス・ヘンダーソン(Thomas James Henderson)がケンタウルス座α星を0.76秒の年周視差を観測したと発表しました。
 現実的には,大気の揺らぎなどによって,地球上からでは精密な年周視差の値を測定することは困難です。そこで,大気のない宇宙で観測するために,1989年に「ヒッパルコス」衛星 (Hipparcos)が打ち上げられ,11万8274個の恒星の年周視差を1,000分の1秒の精度で測定しました。しかし,それは非常に小さな数字なので,私がイメージしていたような「目で見えるような年周視差」の写真を見ることはできないのです。

 そんな経緯だったのですが,2020年,ついに,アメリカ航空宇宙局(NASA)が,私が見たかった年周視差の写真を発表しました。2006年に冥王星探査のために打ち上げられた探査機「ニューホライズンズ」(New Horizons)は,2015年に冥王星の探査を終えましたが,その後の2020年4月,地球から69億キロメートル以上も離れたところから,「プロキシマ・ケンタウリ」(Proxima Centauri)と「ウォルフ359」(Wolf359)というふたつの星を撮影しました。
 ケンタウルス座α星は,α星A,α星B,α星「プロキシマ」(「プロキシマ・ケンタウリ」)から成ります。そのなかでも,「プロキシマ・ケンタウリ」は地球から4.246光年にある地球に最も近い恒星として知られてます。また,「ウォルフ359」は地球から7.6光年にあるしし座にある赤色矮星です。
  ・・
 人類が作った探査機が,地球からこれほど遠く離れた位置から撮影したこれらのふたつの星の写真と,地球で写した写真を比べれば,年周視差もわかるというものです。そこで,ニューホライズンズが撮影した画像と地球上の天文台で撮影した同じ星の画像を並べてみると,確かに,背景の星に対して,はっきりと位置がずれているのがわかったということです。
 こうして,念願の年周視差の写真を,ついに見ることができたのに驚きました。
 私は,やっと,納得できました。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_4572IMG_4594DSC_2818

######
 2022年,アメリカ・メジャーリーグはストライクとかで開幕が遅れているようですが,ともかく,今年も球春がやってきました。2015年にこのブログに「アメリカのボールパーク」を書いたときは,まだ行っていなかったところもいくつかあって,そこに行くのが夢だったのですが,その後,それらの場所はすべて行くことができました。
 こうして,私はMLB30チームのボールパークはすべて行くことができたのですが,その後,いくつかのチームが新しいボールパークを作って移転しました。しかし,今は特にそこに行ってみたいということもありません。まあ,私の好奇心がなくなったということは,齢をとったからでしょうか。寂しい話です。
 2020年春にはじまったコロナ禍もまる2年となり,それまで,あれだけ近かった私のアメリカが突然遠いところになってしまいましたが,それまでに,2015年当時に行ってみたかったところにすべて行くことができて,本当によかったと思います。
  ・・
 ということで,2016年から2019年の間に行ってきたボールパークについてまとめてみます。
 今日は,幸運にも,2019年に行って,この目で大谷翔平選手を見てきたロサンゼルス・エンジェルスのエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム(Angel Stadium of Anaheim)です。

 ロサンゼルス・エンゼルス(Los Angeles Angels)はアメリカンリーグ西地区所属です。本拠地はカリフォルニア州アナハイムにありますが,ここはロサンゼルス郊外のディズニーランドの近くです。インターステイツ5を走っていくとすぐです。
  ・・
 MLBのチームは,長い間,東海岸に集中していました。
 1957年に,ナショナルリーグのブルックリン・ドジャースがロサンゼルスに移転し,はじめて西海岸にMLB球団が誕生しました。また,同じ年にナショナルリーグのニューヨーク・ジャイアンツも西海岸に移転しました。
 同じように,アメリカンリーグでも西海岸に球団を置くことが検討され,1961年にロサンゼルスに新しいチームを設置することが決定します。こうしてできたのがロサンゼルス・エンゼルスです。
 はじめは,本拠地がロサンゼルス・ドジャースと共有だったために人気がなく,新しいボールパークを建設する必要がありました。こうして,1966年に作られたのがアナハイム・スタジアムでした。このとき,チーム名を「カリフォルニア・エンゼルス」と改称しましたが,2016年にチーム名をロサンゼルス・エンゼルスに戻しました。

 日本人メジャーリーガーとしては,1997年から2001年まで長谷川滋利投手が所属していましたが,2010年には全盛期を過ぎた松井秀喜選手が加入しました。赤色を基調としたユニフォームは松井秀喜選手にはまったく似合わないなあと私は思っていましたが,現在,所属するわれらの大谷翔平選手は赤色のユニフォーム姿がとてもよく似合っています。
 このボールパークにはとても広い駐車場があって,いかにも西海岸の昔のボールパークです。
 ボールパーク自体も新しいものでないのですが,改装につぐ改装で,行ってみて,思っていたよりずっとモダンなところだと驚きました。
 アメリカのボールパークは左右非対称であることが魅力なのですが,エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムは左中間に比べて右中間が狭くなっていて,そのために,以前はライトフェンスが非常に高くなっていました。これでは,左のプルヒッターには不利でした。
 2018年から,ライトフェンスのイエローライン,つまり,ホームランラインが変更されて,これまでの高さ5.5メートルからレフトと同じ2.4メートルとされ,はるかにライトが狭くなりました。
 ということで,大谷翔平選手には有利なボールパークなのです。

IMG_4583

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3579IMG_3576IMG_3582 1 (2)s

 2022年は2月から3月のはじめにかけて,最悪でした。とにかく寒い,そして,天気が悪い,ということで,どこに行く気もなく,何かをする意欲もなくなっていました。そこで,前回書いたように,昨年は2月のはじめにすでに咲いていた梅が満開になったのは3月の半ばのことでした。
 であるにもかかわらず,今度は急に春めいて,3月14日は20度を上回るほどになってしまいました。
  ・・
 今年の桜の開花は早いのか遅いのか。これだけ寒くても,急激に暖かくなると,桜の開花は,やはり,早いのかもしれません。
 とはいえ,まだ,桜の木を見ても,つぼみすらありません。

 というようなことを思いながら車を走らせていたら,突然,満開の桜並木が飛び込んできて驚きました。これもまた,わざわざ出かけたわけでもなく,幸運なことでした。
 調べてみると,そこは「名古屋で最も早く桜が咲く通りとして有名なところでした。その通りは 名古屋市内の「桜通泉二丁目」交差点から「芳野二」交差点北までの全長約1.4キロメートルです。
  ・・・・・・
 1961年(昭和36年)春,「名古屋で1番早く咲く桜を植えていただきたい」という地元の希望がかない,当初16本の苗木が植えられました。当時植えられた木で残っているのは6本ですが,その後新たに植えられたものも含めて,現在では約140本の桜が並木道をつくり早い春が楽しめます。
  ・・・・・・
ということでした。

 ここで見られる早咲きの桜は,淡紅色のものは「オオカンザクラ(大寒桜)」で,濃い紅紫色の桜は「カンヒザクラ(寒緋桜)」だそうです。
●オオカンザクラ(大寒桜)
 バラ科サクラ属の落葉高木で, 樹高は5メートルから10メートルです。花は中輪,一重咲きで淡紅色をしています。また,花は半開状で,下を向いて咲きます。
 開花時期は,ソメイヨシノ(染井吉野)より1週間ほど早く,年によっては3月初旬に咲きはじめます。 咲きはじめのころは遠目には白く見え,散りはじめるころになるとピンクがかって見えるとのことです。
 カンヒザクラ( 寒緋桜)とヤマザクラ(山桜),または,カンヒザクラ(寒緋桜)とオオシマザクラ(大島桜)の雑種です。
  ・・
●カンヒザクラ(寒緋桜)
 バラ科サクラ属でサクラの原種のひとつ,樹高は5メートル程度です。花は小輪,一重咲きで濃紅紫色,また,釣り鐘状の花が特徴で,下向きに咲く花やぱっと大きく開かない花が多く見られます。
 開花時期は,3月中旬です。 ヒカンザクラ(緋寒桜)ともいわれますが,ヒガンザクラ(彼岸桜)とは別物なので,区別するためにカンヒザクラ(寒緋桜)とよびます。
  ・・
 なお,この並木道にはありませんが,参考のためにヒガンザクラ(彼岸桜)についても書いておきます。
●ヒガンザクラ(彼岸桜)
 バラ科サクラ属の植物。大きく生長する特徴があり,30メートルを超えることもあります。花弁は5枚で一重咲き,ソメイヨシノ(染井吉野)よりも濃く薄い紅色です。エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラ(豆桜)の交雑種と考えられています。
 花期が彼岸のころに咲きはじめるためにこの名前がついたといわれています。
 エドヒガン(江戸彼岸)の別名もヒガンザクラ(彼岸桜)ですが,先に書いたカンヒザクラ(寒緋桜)をヒカンザクラ(彼岸桜)と間違えてよんでいる人もあるそうです。
 ヒガンザクラ(彼岸桜)の開花よりカンヒザクラ(寒緋桜)の開花の方が先です。


280224ookannmap


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

100000009001099177_10204 (2)

 今日の写真は,飛行機の機内から見た冬のシベリア,荒涼たる大地です。
  ・・
  司馬遼太郎さんが書いた「ロシアについて -北方の原形-」という本があります。現在は文春文庫で読むことができます。
 日本の歴史に造詣の深い司馬遼太郎さんが外国のことを書いたものは珍しいのですが,「坂の上の雲」で日露戦争を,「菜の花の沖」で高田屋嘉兵衛を通して日露交渉を描いことで,日本と関わりのある隣国ロシアについて考えざるを得なかったのでしょう。
 この本を読みながら,面積だけが巨大な,近くて遠いロシアという国の,現在の時代錯誤の他国への侵略の意味を考えてみました。
 一部,「ロシアについて -北方の原形-」から引用します。
  ・・・・・・
 別にロシアそのものを考える義務をだれから負わされたわけでもないのに,ロシアが関係するふたつの作品,「坂の上の雲」と「菜の花の沖」を書くために,十数年もロシアについて考え込むはめになった。 そのことは,私の年齢の40代と50代で終わったはずなのに,余熱がまだ冷えずにいる。
  ・・・・・・

 「ロシアについて -北方の原形-」の冒頭では,被害者としてのロシアが描かれています。
  ・・・・・・
 ロシア人は国家を遅くもった。
 ロシアにおいて,国家という広域社会を建設されることが,人類の他の文明圏よりもはるかに遅れた理由のひとつは,たとえば,遊牧民族・フン族や中国で蠕蠕とよばれたアヴァール人のような強悍なアジア系遊牧民族が東からつぎつきにロシア平原にやってきては,わずかな農業社会の文化であるとそれを荒らし続けた、ということがある。
 ロシア人の成立は外からの恐怖を除いて考えられないといっていいだろう。
  ・・・・・・
 司馬良太郎さんは,ロシアが周りの国々から侵略され続けた歴史を振り返るのです。
 4世紀から6世紀まで,強悍なアジア系遊牧民族が中国周辺において活躍し,やがて,西方に大移動し,ロシア平原に出現します。このときには,まだ,ロシア人による国家はなく,スラヴ人系の農民が散在するような小さな社会を作って,平原の原野を耕作していました。そこに,東から来た遊牧民族がスラブの社会をかき回し,その女たちを奪い多数の混血児をつくったのです。これが,ロシアやウクライナの遠い祖先です。

  ・・・・・・
 9世紀になって,やっとウクライナのキエフの地に,ロシア人の国家「キエフ国家」ができたことは,ロシア史を見る上で重要なことだと思う。しかし,キエフ国家は,ロシア人が自前につくったのではなく,国家をつくる能力のある海賊を稼業としていたスウェーデン人たちだった。
  ・・・・・・
 こうして,882年に,キエフ大公国が建国されました。
 キエフ大公国は,東スラヴ人,バルト人,フィンランド人が,リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた国で,いまのウクライナ,ベラルーシ,ロシアの各国はいずれもキエフ大公国を文化的祖先としています。
 ところが,13世紀のはじめに,ロシア平原にチンギス汗が起こした大モンゴルがやってきました。大モンゴルは,農耕社会という定住文明に対する破壊者であり掠奪者でした。
 1227年,チンギス汗が亡くなった8年後,チンギス汗の孫のバトゥを総帥として,ヴォルガ川の流域 -ロシア平原- とその西方を征服するため派遣されました。当時,ロシア平原には都市ができつつあったのですが,その代表的な都市モスクワはモンゴル人によって破壊され,人々は虐殺されつくしました。そして,キプチャク汗国が建国されたのです。

 キプチャク汗国によって,キエフは陥落し,キエフ大公国は滅亡。以後,ロシアにおいて「タタールのくびき」(ロシア人などの祖先であるルーシ人の,2世紀半にわたるモンゴル=タタールへの臣従を意味するロシア史上の概念)といわれる暴力支配の時代が259年の長きにわたって続くことになります。
 キプチャク汗国の支配というのは「収奪」でした。キプチャク汗国の権力の実体は、すべて軍事力で,ロシア諸公国の首長を軍事力でおどし,隷従させ,彼らを通じ農民から税をしぼりあげるというものでした。キプチャク汗国がロシア農民に対して行った搾りあげはすさまじいもので,ロシア農民は半死半生になったといいます。
  ・・
 やがて,クリム汗国はイワン三世のロシアと共同でキプチャク汗国を攻め,1783年,エカテリーナ女帝のときに,ロシア帝国に併合されるかたちで,このチンギス汗の末裔の国は滅亡しました。
 こうして,武力のみが国家をた保つという物騒な思想を,ロシア帝国は,かつて自分たちを支配したキプチャク汗国から学び,引き継いだのです。そして,武力を失えば,クリム汗国のような最後をとげるという教訓を得ることになります。
 16世紀になって,はじめてロシアの大平原にロシア人による国ができましたが,その国家の作り方やあり方は,キプチャク汗国が影響します。
  ・・
 ①外敵への異様な恐怖心  ②病的な外国への猜疑心 ③潜在的な征服欲  ④火器への異常信仰    
 ロシアが支配する側に回り国家体制を構築したとき,キプチャク汗国の支配と強烈な被支配の長い体験から生まれたこれらの思想がロシアという国の骨髄まで沁みわたる原風景。
 これが司馬遼太郎さんの考えたロシアという国の姿です。

IMG_4335 (2)


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7739 (2)DSC_7706DSC_7715 (2)

 和名「ナツカ(長束)」,学名「Prunus mume’Natsuka’」という梅があります。樹高は3メートルから5メートル程度で,花は3センチから4センチと小ぶりで白一重です。
 「ナツカ」は江戸期から続く「実梅」の代表的品種で,南高梅が登場するまで代表的な品種でしたが,果実の表面に黒斑病が出やすい難点があり,生産が衰退しました。
  ・・
 「ナツカ」の原産地は愛知県稲沢市長束町です。
 この地は,かつて梅干し用の梅の生産が盛んでしたが,豊臣秀吉の5大奉行のひとり長束正家の屋敷があったことから「長束梅」とよばれていました。現在は長束公園があって,長束梅がかつての姿を残しています。

  ・・・・・・
 昔,長束という村に久兵衛というお百姓さんが住んでおったそうです。久兵衛さんは正直者で,村の人たちから慕われていました。
 久兵衛さんがお伊勢まいりに出かけたときの帰り道,大きな梅の木の下でひと休みしました。
知らないうちに,久兵衛さんはスヤスヤと眠ってしまい,不思議な夢を見ました。
 大きな梅の木が,久兵衛さんにこう言うのです。
 「久兵衛さん,私はあなたがこの道を通られるのを待っておりました。私の下で、たくさんの旅人が,正直者の久兵衛さんの話をしていました。私はあと数年の命です。私の子供をあなたにお預けしますので,あなたの家の庭に埋めてやってください」
 久兵衛さんが目を覚ますと,梅の実が傍らに置かれてありました。久兵衛さんは、家に着くと,裏庭に梅の実を埋めてやりました。
 月日は流れ,久兵衛さんが住んでいたところには,山内九四郎という人が住んでいました。
 ある日,裏庭に出てみると梅の木がはえていました。大切に梅の木を育てると,みるみるうちに大きくなり,次の年の春,大きな梅の実をつけました。この実はたいへん味がよく市場で高く売れたので,梅の木がたくさん植えられました。
 こんなことから、長束村のことを長束梅林とよぶようになったということです。
  「稲沢の昔話」より
  ・・・・・・

 梅が咲く季節は,まだ夜が明けるのが遅く,そこで,古より,梅と月を詠んだ和歌がたくさんあります。
  ・・・・・・
 大空は梅のにほひに霞みつつ 曇りもはてぬ春の夜の月
   「新古今和歌集」40 藤原定家
  ・・
 大空は梅の彩りと香りに霞みつつ そうかといって曇り切るわけでもない 幻のような春の夜の月
  ・・・・・・
 この歌は,春の夜のおぼろにかすむ月の美しさに及ぶものはないと「新古今和歌集55」で大江千里が詠った「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の 朧月夜にしくものぞなき」の本歌取りです。
 藤原定家の歌にある「にほひ」は,この歌が詠われたころは,妙なる芳香や余韻などを含意した,はなやかで溢れこぼれるような美しい情景や色合いを表現していて,花や紅葉,女性の美しさなどについて用いました。そのなかで,芳香の意味だけが現代語の「匂い」に残ったということです。

DSC_2237x (2)


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6078DSC_6062DSC_3515DSC_3503DSC_3510

 昨年は2月のはじめにすでに咲いていて,3月はじめの梅まつりのときには旬を過ぎていたのに,今年は3月になっても満開とは程遠い梅の花でした。それでも,春は来るもので,3月の半ばになって,やっと梅が満開となりました。
 梅の花が終わると桜の花の季節ですが,すぐに散ってしまう,か弱き桜の花に比べて,梅の花は強固です。桜と梅,それぞれ別の魅力があります。昨年は桜について書いたので,今年は梅について書きます。
  ・・・・・・
 梅は高さが5メートルから10メートルの落葉木で,花は観賞用として,また,実は食用として各地で栽培されています。
 梅の名前の由来は「うむみ(熟実)」のほか,いろいろな説があるそうです。英名はJapanese apricot,つまり,アプリコットです。日本では,好文木,木の花,春告草,匂草, 香散見草,風待草,香栄草,初名草,花の兄などの異名があります。
 梅は,古くから九州北部に自生していたとか,奈良時代以前に遣唐使が 薬木として中国から日本に持ち帰ったものとかいわれていますが,平安時代に広く普及しました。
  ・・・・・・

 梅は品種が多く,現在では300種以上あるそうです。そのなかで,花の観賞を目的とする「花梅」には「3系9性」あります。それ以外には実の採取を目的とする「実梅」があります。
 ここでは,私自身の鑑賞に役立てるために,「花梅」についてまとめます。
  ・・
● 野梅系
 野梅から変化した原種に近い梅で,中国から渡来した梅の子孫。枝が細く,花も葉も小ぶりでよい香りがします。
 次の4性があります。
・野梅性
 トゲ状の小枝で,新梢は緑色で日焼けすると赤みがあり,葉は比較的小さく毛がなく,また,花は白または淡紅です。
・難波性
 枝はよく茂り,トゲ状の小枝が少なく,葉は丸葉です。
・紅筆性
 蕾の先が紅く尖っていて,枝やガクは常に緑色で,蕾は緑白色,花は青白色です。
  ・・
●緋梅系
 野梅系から変化したもので,枝や幹の内部が紅く,花は紅色・緋色のものがほとんどです。庭木や盆栽に使われるものが多く,次の4性があります。
・紅梅性
 花色が明るい紅色をしていて,新梢は日焼けしても緋梅性ほど濃くならず、青みが残ります。
・緋梅性
 花色が濃い紅色から緋色をしていて,新梢は日焼けすると黒褐色になります。
・唐梅性
 花色は咲き始めは桃色から紅色で,咲き終わりには白っぽくなります。花が下向きで花柄が長いものが主流です。
  ・・
●豊後系
 梅と杏との雑種で,葉は大きな杏に近く,花は桃色のものが多く,次の2性があります。
・豊後性
 枝はやや太く,樹勢は強く,葉は丸葉で大きく,表面に毛があります。花は大輪で淡紅色のものが多く晩咲きです。
・杏性
 豊後性よりも枝が細く,葉も小さく,新梢が細く,日焼けすると灰褐色になります。葉は小さく表面に毛もありません。花は遅咲きのものが多く,香りが低いものです。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_6782

######
 数年に一度くらい飛行機で旅行をする人にはどうでもいいことでしょうが,航空会社にも買い物をするときのようなポイントというものがあります。それがマイレッジです。
 世界中の航空会社は大まかに3つのグループにわかれていて,これをかっこよくエアラインアライアンス(Airline alliance)という名前でよびます。エアラインアライアンスは「スターアライアンス」(Star Alliance),「ワンワールド」(Oneworld),「スカイチーム」(SkyTeam)があって,それぞれのグループで飛行機を利用するとエアラインアライアンスごとに共通のマイレッジという名前のポイントがつきます。
  ・・
 日本では,数年前にポイントカードとかいうものがブームになって,そのときに,TポイントだのRポイントだのPontaだのというものができました。1,000円で1ポイントとかだと,1,000買い物をすると1円の割り引きという感じです。考えてみれば,大した得にもならないので,ポイントなどはどうでもよいと私は思うのですが,買い物をするたびに「ポイントはどうですか」と聞かれるのが面倒で,そのためにポイントカードを作りました。
 それが,今では,ポイントが共通になったり,スマホ決済で自働的にポイントが加算されたするようになったりで,何がなんだかわからなくなってきました。大した得にもならないと先に書きましたが,であるのに,ここで買ってもポイントがつかないから,というような理由で,モノを買うのが面倒になったりもするから,ポイントはメリットでなく,デメリットであることも多いようです。
 そしてまた,持っているポイントはどんどん使うほうがいいのです。これは少し考えればわかります。
 この国の政府は,消費者にとって便利であるように,ポイントを交通整理すればいいのに,その逆に国自体もまた,新たにマイナポントとかいうのをはじめて,火に油を注いています。それはまるで,若者の話についていけない親父がむりやり話を合わせて白けるようなものですが,これもまた,日本らしきはなしです。これでは,スマホも使えないお年寄りはさらについていけなくなります。

 それはそれとして,エアラインアライアンスに戻りますが,このマイレッジといわれるポイントは,まったくもって利用者には迷惑極まりないものです。それは,このエアアライアンスのマイレッジは,それをため込んだ量によって,乗客を格付けするような感じになっているからです。楽しいはずの旅行なのに,一見さんは自分が何か劣る人間のような心理に貶めされることになります。
 それでも,海外旅行なら,いつも使っている人が便宜を図ってもらうのはそれなりに利点はあるのでしょうが,国内線にほんの1時間ほど乗るのに,マイレッジの量で優先搭乗とかしたところで,手間と時間がかかるだけでほどんど意味がないし,まして,そんな短時間の搭乗にファーストクラスなど設定しても必要もないと私は思っています。
 こうした格づけというのは何でも金で人をランクづけするアメリカ人の発想なのです。アメリカを旅行するときには,こうした「格」がないとやたらと混雑してしまうから,それは必要悪であろうけれど,たかが日本の空港など,そんな「格」があろうとなかろうと別に何も困ることなどないのです。
  ・・
 デルタ航空の属する「スカイチーム」のマイレッジは期限がないのですが,JALの属する「ワンワールド」やANAの属する「スターアライアンス」のマイレッジには1年とか3年とかの有効期限があって,なるべく早くたくさん利用してもらおうと煽るわけです。
 これが絶好調の時代の戦略でした。ちょっと調子に乗りすぎていたのでしょう。
 であったのですが,2020年来のコロナ禍で,海外旅行もできなくなり,多くの人は飛行機を利用する機会が減ってしまいました。そのために,マイレッジという企業戦略が破綻をきたす結果となったのは皮肉というかなんというか…。
 コロナ禍が終息したのち,これまでの戦略がどうなるかというのが,私には興味のあるところです。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

月26.2_2020321.月の公転周期16moon1xxxx

☆☆☆☆☆☆
 地球のまわりを回る月の軌道。教科書などの説明では,今日の2番目の写真のように書かれてありますが,これは朔望月と恒星月のちがいについて説明しているもので,間違いではありません。
 ちなみに,朔望月と恒星月いうのは次のようなものです。
  ・・・・・・
 月は地球の公転・自転の向きと同じ向きに地球のまわりを回っていて,月の公転周期 -自転周期ともいますが- は,何を基準にするのかということでふた通りの考えかたができます。
 そのひとつは,恒星を基準としたもので,これを恒星月といいます。もうひとつは,太陽を基準としたもので,これを朔望月といいいます。
 恒星月は地球から見て月がある恒星の向きに見えてから再び同じ恒星の向きに見えるまでで,27.32日です。また,朔望月は満ち欠けの周期のことで,29.53日です。
  ・・・・・・
 つまり,月が地球のまわりを1週しても,その間に地球も太陽のまわりを回っているのだから,1週以上に回らないことににはもとの位置に戻れない,ということです。

 と,ここまではよいのですが,こうした説明をもとに,月が地球の周りをまわっている軌道を考えてみると,おそらく誰しも,なんとなく,今日の3番目のような渦巻型を思い浮かべるのではないでしょうか。
  ・・
 私も小学生のときはそう思っていたのですが,そのうち,何か勘違いをしていると気づきました。それは,月が後ろ向きに動いているわけがないと気づいたからです。
 今なら,コンピュータを使えば,この疑問を解決するために,正しい軌道を描くことは簡単にできるのでしょうが,私が疑問をもった当時は,コンピュータもなく,というより,あっても小学生の私には使いこなせなかったのでしょうが,そこで,当時の私は,大きな紙に絵を描いて考えてみることにしました。試行錯誤の結果,たどり着いた結論が,今日の4番目のようなものでした。
 今となっては,この結論は当たりまえのように思えるのですが,小学生のころの私にはたいそうな驚きでした。
 しかし,塾に通って,日々,ドリルの答え合わせをすることを勉強と思っているような今どきの小学生は,こんなこと,考えもしないことでしょう。

 大人になって,私がさらに驚くことになったのは,こうした疑問のような,私が子供ころに思っていたり試していたりするようなことを,同じように,子供のころに考えたことがある人が意外と少ないということでした。私はみんな自分と同じだと思っていたからです。周りに人に,月の軌道についてきいてみても,そんなこと考えたことない,というような反応が多いのです。
 おそらく,その逆もまた,少なくないことでしょう。つまり,私が何とも思っていないことに,すごいこだわりをもっているようなことです。
 このように,実際,人がさまざまなことをどう認識しているかというのは,人それぞれ,まったく異なることが多いものです。自分では意識していくても,まったく違うように受け取られれていることも少なくないのです。「見ている景色が違う」といいますが,人それぞれがまったく違う世界を見ているのかもしれないなあ,と思うこともあります。


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

2035_kaikitainissyoku日食3

 突然ですが…。
 2035年9月2日,何とこの日は日曜日なのですが,日本で皆既日食が見られます。
 日本国内で見られる皆既日食は,2009年7月22日以来26年ぶりであり,また,日本列島で見られるものとしては,1963年7月21日に北海道で見られて以来72年ぶり,さらに,本州では1887年8月19日以来148年ぶりとなります。
  ・・
 この皆既日食の皆既帯の幅は約100キロメートルですが,皆既継続時間は約3分と短いものです。皆既帯が日本を通る場所は,能登半島から長野,前橋,宇都宮,水戸といった都市です。また,皆既となるのは午前10時ごろで,夏なので太陽高度は53度もあります。また,皆既中は黒い太陽の左には明るい金星も肉眼で見えます。

 子供のころ,図鑑などでさまざまな天体現象を知ったのですが,皆既日食やら流星雨やら,日本ではそのほどんどが見られないんだなあと落胆したものです。それも当たり前の話で,それは面積が狭い国だからです。
 その後,私は日本にこだわる気持ちもなくなり,世界中,天体現象を求めて飛び回りました。
 皆既日食もまた,1999年のハンガリー,2017年のアメリカと,2度も見ることができました。皆既日食は,なにせ,その日の天気が悪いとそれでおわりです。そこで,皆既日食が見られるかどうかはすべて運次第ということになりますが,これもまた,自分でも怖いくらいの強運の持ち主の私は,いずれも晴れました。特に,2017年は雲ひとつない快晴でした。
 ところで,2009年に日本で見られたといっても,それは沖縄のことでした。多くの人が海外に出かけるより高価なツアーに参加して見にいきました。私とは違って,本人曰く「まったく運のない」という友人もそのひとりでした。私は,どうせ雨だろうと思ったので,この皆既日食には関心がなく静観を決めこんでいましたが,その予想は当たってしまいました。

 今日の話題は「見てみたいけれど」なのですが,実は,私は2035年の日本列島横断皆既日食を見てみたいわけではないのです。皆既時間も短いし、また,いつものとおり,この国で何がしかのイベントが起きると,日ごろはそんな趣味のない人までが殺到して,ごった返し,また,何事も金,金,金,… とばかりに,それに便乗したわけのわからないモノを売ろうとするビジネスやら,いいかげんな情報を書くマスコミが闊歩するのは間違いないからです。
 そんな騒ぎに巻き込まれたくない。ということで,私が「期待」しているのは皆既日食ではなく,それとは別のあることなのです。
  ・・
 地図を見るとわかるように,この皆既日食の皆既帯は,みごとに東京を外しているのです。それも,ほんのわずかだけ…。これが意味するのは,この日,東京から皆既日食を見ようと,大量の人たちがわずか数キロメートル北をめざして移動するということです。はじめに書いたように,この日は夏休み最後の日曜日なのです。
 1999年,ハンガリーで皆既日食を見たとき,そのときもまた,皆既帯は首都ブタペストを少しだけ外していたので,大量の人たちが首都脱出を試み,そのために,戒厳令が出たほどでした。高速道路は大渋滞,ペットボトルが高騰しました。おそらく,日本ならそれ以上のとんでもない大渋滞と混乱が引き起こされることでしょう。
 私が密かに「期待」しているのは,つまり,「見てみたい」のは,実は,その日,日本人が大騒動をする姿なのです。

img001


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

mapIMG_0547_1 (2)IMG_0554_2 (2)IMG_0558_3 (2)IMG_0564_4 (2)IMG_0567_5 (2)

 以前,藤井旭さんの書いた「星座ガイドブック」を読んでいて,この本に2重星が詳しく描かれてあったことで,2重星なら街中でも見ることができるなあと興味が湧いて,いつか観測したいと,手元の星図で見ごろな2重星をチェックしたことがありました。
 それ以来,忘れかけていたのですが,先日,おおいぬ座α星「シリウス」の伴星シリウスBを見てみたいと挑戦していて,シリウスBどころか,これまで2重星というものをまともに見たことがないということを思い出して,オリオン座のいくつかの2重星を見てみたということをかきました。
 ところで,3月8日のことです。今年は異常気象で,3月だというのに,いつまでも暖かくなりません。この日はお昼間はやっと春の陽気になったのですが,夕方ごろから風が出て,再び寒く冬に逆戻りとなりました。しかし,空は快晴で,おそらく一晩中雲が出ないと思われました。
 これは星見のチャンスだと思ったのですが,寒いことと,月が沈むのが遅く午後11時過ぎだということと,見たいと思うようなめぼしい彗星がないということで,というのは言い訳で,齢のせいか,星見にいく気力もなくなって,そのまま寝てしまいました。
 そして,翌日の朝,目覚めたのが午前4時ごろでしたが,思ったとおりの快晴だったので,思い立って,ベランダから2重星を見ることにして,望遠鏡をセットしました。
 こうしてはじめたのが早朝の2重星観測ですが,それが今日の話題です。

 明け方の南の空には,すでに夏の星座であるさそり座が輝いています。先日,このさそり座と右隣のおおかみ座のめぼしい2重星は調べてあったので,それをいくつか見て,そして,そのあとで写真を撮ることにしました。
  ・・
●さそり座α(アルファ)星「アンタレス」(Antares)=2番目の写真・星図①
 さそり座α星「アンタレス」は実視連星なのですが,前回見た「シリウス」同様,主星アンタレスAが明るすぎて,肉眼ではよくわかりませんでした。右側に小さな伴星アンタレスBがあるということなのですが,写っているのやらいないのやら。
  ・・
●さそり座β(ベータ)星「アクラブ」(Acrab)=3番目の写真・星図②
 2.9等星と5.1等星が13.6秒の離角で見えていて,とてもきれいでした。写真でもはっきりとふたつの星が離れて見えるので,このくらいの2重星が私の小さな望遠鏡で挑戦するにはちょうど適当のようです。実は,2.9等星の主星はAa,Ab,Bの3重連星,5.1等星の伴星はC,Ea,Ebの3重連星。つまり,さそり座β星は6重連星だそうです。
  ・・
●さそり座ν(ニュー)星「ジャバハー」(Jabbah)=4番目の写真・星図③
 4.3等星Aと6.5等星Cの実視連星が41.4秒の離角で見えていて,とてもきれいでした。さらに,4.3等星Aのほうはさらに7.0等星Bが,6.5等星Cのほうは8.1等星Dの星がくっついている4重連星ということで,写真を拡大して見ると,4.3等星のほうは左側にかわいい小さな星がくっついているのがわかります。実は,AはAa,Ab,Acの3重星であり,DはDa,Dbの2重星。つまり,さそり座ν星は7重連星だそうです。
  ・・
●おおかみ座η(エータ)星=5番目の写真・星図④
 3.6等星Aと7.9等星Bが雪だるまのように写りました。 
 実際は,さらに,離れたところにD,そして,見かけの二重星Cがあるそうです。
  ・・
●おおかみ座ξ(クシ)星=6番目の写真・星図⑤
 5.3等星と5.8等星の実視連星が10.37秒はなれて見えます。
 同じような明るさのふたつの星が並んでいるのが写真でわかります。写すときにぶれてしまって,星像が点ではなく線になってしまいました。
 さそり座にくらべて,おおかみ座は地味なのでしょうか,あまり情報が見つかりませんでした。
 余談ですが,私は,南半球やハワイのような暗く,緯度の高いところででこのおおかみ座を見て,星の並びが確かにオオカミの姿に見えるのに感動したことがあります。しかし,残念ながら,日本で,かつ,街中ではさそり座の右手にあるこの星座の星々はほとんど見えません。

 早朝の空は透明度も高く,よく分離している2重星はなかなか見ごたえがありました。
 こうして,なんとか,2重星はどういう状態でみることができるのか,どのように写せるのかということがだんだんとわかってきました。
 おそらくこうして夢中になると,多くの人は,それに適した機材が欲しくなるのでしょうが,「いんちき富裕層」の私は,現状のもので満足してそれ以外は望まないことにしているので,今持っている機材でどれくらい見ることができるかを目標に,これからも楽しみたいと思います。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

Halley2lspn_comet_halley727b806b

 名前だけは誰もが知るハレー彗星。最近の地球への接近は1986年でした。
  ・・・・・・
 ハレー彗星(1P/Halley)は太陽の周りを75.32年で1周する周期彗星です。楕円軌道を描き,近日点は水星と金星の間に位置し,遠日点は冥王星ほど遠い位置となります。
 1687年,アイザック・ニュートン (Sir Isaac Newton)によって天体の運動の法則が明らかにされました。1705年,エドモンド・ハレー (Edmond Halley)は,ニュートンが導入したこの法則を用いて,さらに,木星や土星の重力の影響を算出することで,1531年に観測された彗星と1607年に観測した彗星が同じであることに気づき,1758年にこの彗星が再び見えると予言しました。エドモンド・ハレーはそれを見ることなく亡くなりましたが,その予言どおりに彗星は発見され,これによって,この彗星はハレー彗星とよばれることとなりました 。
  ・・・・・・

 1986年の春に地球に接近したハレー彗星ですが,現在は地球からはるか遠く,遠日点をめざして動いていて,木星の軌道あたりに約33等星で存在しているらしいです。というのも,人類はその姿を見ていません。
  ・・
 前回1986年に地球に接近したときは,太陽とハレー彗星と地球の位置関係が悪く,特に北半球では最悪で,ほとんどの人はその姿すら見ることができませんでした。前評判だけが盛り上がり,天体望遠鏡が売れに売れ,しかし,落胆だけが残りました。増産しすぎた望遠鏡業界の多くがつぶれました。負の遺産だけが大きかったのです。
 私は,残念ながら,肉眼で見ることはかないませんでしたが,それでも,写真を写しましたし,双眼鏡で見ることもできました。
 75.32年という周期は象徴的で,人間の寿命に近く,ハレー彗星を2度見ることができる人はほとんどいません。あの「トム・ソーヤーの冒険」(The Adventures of Tom Sawyer)で有名な作家・マーク・トウェイン(Mark Twain)は,1835年に生まれ1910年に亡くなりましたが,奇しくも,それはハレー彗星地球接近の年に生まれ,次の接近のときに亡くなったということで,76年生きたのに,残念ながら一度もハレー彗星を見ることができませんでした。本人もハレー彗星が地球に接近したときに生まれ,しかも,次の接近のときに寿命が尽きると意識していた,といわれます。

 さて,ハレー彗星の次回の地球接近は,今から40年近く後の2061年7月から8月にかけてです。このときどのように見えるか知りたくなったので,ステラナビゲーターで調べてみたのが,今日の3番目と4番目の写真です。
 これによると,2061年7月末までは明け方の北東の空に明るく見ることができて,その後,太陽を周って,8月のはじめには夕方の西北西の空に再び姿を現すようです。条件が非常に悪く多くの人がほとんど見ることができなかった1986年とは違って,もし,そのころまで人類が滅亡せず,または,環境の悪化で満足な星空を見ることができなくならない限りは,鮮やかな雄姿が見られるらしいのです。
 ということで,なんとか私もこれを見てみたいものだと思うのですが,そのころは生きていたとしても100歳を越えていて,おそらく,というか,まず絶対に私には無理な話であるのが,とてもとても残念なことなのです。
  ・・
 1986年,地球への接近を終えたハレー彗星は,その後,1991年にアウトバーストを起こし,突然光度を増したことが知られています。どうして増光したのか,その原因は不明なのですが,おそらく,二酸化炭素や一酸化炭素のような揮発性物質が昇華して圧力によりアウトバーストが起こったと考えられています。当時は「すわ,ハレー彗星分裂か」ともいわれたのですが,どうやら無事であるようです。
 そのあとも観測は続けられましたが,私の知る限りでは,2003年,ヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory=ESO)が写真でかろうじて捉えたものが最後となっているようです。それが今日の最後の写真です。現在は,技術の発達で,遠日点でも観測できる周期彗星があるそうですが,さすがにハレー彗星の遠日点は遠く,その後は暗くなりすぎて,だれもその姿をみていません。
 2023年12月9日に遠日点を越え,再び太陽に向かい増光をはじめたとき,人類が再びこの彗星の姿を捉えることができるのはいつのことでしょう。逆算すれば,それは,2041年ころでしょうか。あと20年くらい先のことです。そのとき,果たして私がそれを知ることはできるのでしょうか?

eso0328c


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2209 (2)DSC_2154 (3)IMG_1342IMG_1373 (2)IMG_1363

######
 エアーズロックに登ったのは2019年春のことでした。
 「エアーズロック」(Ayers Rock)という名称は,1873年,イギリスの探検家ウィリアム・ゴス(William Christie Gosse)が発見し,当時の南オーストラリア植民地の首相ヘンリー・エアーズ(Henry Ayers)にちなんで名づけたもので,オーストラリア先住民のアボリジニはピチャンチャチャラ語(Pitjantjatjara)で「ウルル」 (Uluru) といいます。
 エアーズロックはオーストラリアのほぼ中央に位置する世界で2番目に大きい1枚岩で,比高335メートル,標高868メートル,周囲は9.4キロメートルです。
 なお,世界で最も大きい1枚岩は,パース(Perth)から約1,000キロメートルの距離にある「マウント・オーガスタス」(Mount Augustus),アボリジニのワジャリ族 (wadjari) の人々からは「バリングラ」 (Burringurrah) とよばれているもので,エアーズロックの約2.5倍の大きさがあるそうです。

 若いころに1度行ったオーストラリアですが,特に何もなく,それ以来ずっと行くこともありませんでした。
 南半球の星空を見たいと2016年にニュージーランドに行ったときに,オーストラリアのほうが近いということで,その翌年に久しぶりにオーストラリアに行って以来,毎年のように出かけるようになったのですが,私の頭にはエアーズロックはまったくありませんでした。
 それが,友人がエアーズロックに行ってみたいということで,2019年に出かけることになったのですが,もし,そんなことがなければ,私ひとりではおそらく行くこともなかったことでしょう。
 そもそも,あの雄大なオーストラリアの,それもまた,ど真ん中によくもまあ,行ったものです。

 今にして,行っておいてよかったとしみじみ思うのは,これもまた,コロナ禍で,私にはそれまでは本当に近かったオーストラリアがものすごく遠いところになってしまったことに加えて,2019年10月26日以降,エアーズロックに登ることが禁止になってしまったということもありました。
 エアーズロックにまったく興味のなかった私は,エアーズロックに登ることができるということすら知りませんでした。現地に行く少し前に登れるということをはじめて知ったのですが,まさか,登るとは思いませんでした。
 実際,私たちが行ったときは,まだ,登頂は禁止になっていなかったのですが,それでも,いろんな条件で登ることができない日のほうが多いということでした。その条件というのは,雨が降ったり前日に降ったりしたときは岩が滑るから禁止,風が強いときは禁止,35度を越す暑いときは禁止,さらに,アボリジニの人たちの儀式がある日は禁止,というもので,ネットで調べたところでは,年間で登ることができるのはわずか60日程度ということでした。3月といえば,オーストラリアはまだ残暑厳しいころでシーズンオフでもありました。

 私は「モッテいる」人間です。自分でも恐ろしいくらい強運の持ち主です。
 ということで,今回もまた運に恵まれて,前日まで10日にわたって登頂ができなかったこのエアーズロックに,私が行ったちょうどその日,偶然,登頂することができたのでした。
  ・・
 私が行ったときはまだ暑く,観光客はあまりいなかったのですが,エアーズロックの登頂が禁止となる直前の2019年の8月ころは,オーストラリアは冬で暑くなく,この岩に登ろうと,世界中から大挙して人が押しかけたことは,言うまでもありません。それが今日の最後の写真です。

IMG_1351 (2)monthwh10-001


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_4299IMG_4287IMG_4113

######
 ヒストリックルート66は,シカゴを起点に,イリノイ,ミズーリ,カンザス,オクラホマ,テキサス,ニューメキシコ,アリゾナ,カリフォルニアの8州を通り,ロサンゼルスを終着点とする全長4,000キロメートルのハイウェイです。1972年,インターステイツが完成してその役割を終えましたが,1972年に保存法が成立して,それ以来,多くの場所でヒストリックルート66は再生されています。
 その中でも,アリゾナ州のフラグスタッフ(Flagstaff)はまさに,ヒストリックルート66が当時の面影をのこしていて,私は,一度訪れてみたいものだと思っていたのですが,2019年の夏に念願がかない,行くことができました。そして,すっかり,この町に惚れこみました。
 町の中心にフラグスタッフ鉄道駅があります。ここはアムトラックの駅で,1926年に標高2,104メートルの地点に建設されました。もともとは1886年アッチソン・トピカ・サンタフェ鉄道(Atchison, Topeka and Santa Fe Railway)の赤色の砂岩製の駅の建物だったところです。

 町の中心にある「モンテビスタ」(Hotel Monte Vista)は有名なホテルです。1927年創業の老舗で,現在は完璧にオリジナルの状態に改装されています。ダウンタウンの中心にあって,3階に73室の客室とスイートの宿泊施設があります。過去には,ジョン・ウェイン(John Wayne),ハンフリー・ボガート(Humphrey DeForest Bogart),クラーク・ゲーブル(Clark Gable),アンソニー・ホプキンス(Sir Anthony Hopkins)など多くの有名人が滞在しました。
 ここはお化け伝説のあるホテルでもあります。
  ・・・・・・
 荒くれ西部でここまで古いホテルとなれば,これまで何人の人がこのホテルで殺されたことでしょうか。 このホテルで起こるといわれているのは,不気味な音が聞こえてきたり家具が動かされていたりロビーの電話が勝手に鳴ったりいろんなものが倒れたり…。
 ホテルの従業員や宿泊客の情報によると,バンドのミュージックがだれもいないはずの2階のロビーから聞こえてきたりもするということです。
 とりわけ,210号室はベルボーイの幽霊が訪ねてくるらしいといいます。ドアをノックして「ルームサービスです」という声がして,ドアを開けると誰もいないということがたびたびあるとか。
 また,220号室はだれもいないはずの部屋から咳払いが聞こえてきたりするそうです。ある日,メインテナンスの男の人がこの部屋で修理を終え電気を消してドアをロックして出て行ったにも関わらず,5分後には電気がついていて,ベッドのシーツもはがされ,テレビもついていたそうです。さらには,カウボーイのゴーストはもちろんのこと,殺された売春婦なんかも目撃されているそうです。
 さらに,305号室は女性の幽霊が窓際のロッキングチェアに座っていることがあるそうで,掃除の人が椅子を動かしたのに次の日には窓際に戻っていたといった話もあるそうです。
  ・・・・・・
 私は66歳のときにヒストリックルート66を走破してみたいと以前から思っていたのですが,まさかのコロナ禍で,どうも実現しそうにありません。しかし,もし可能なら,フラグスタッフでは,いくら高くても,次回は「モンテビスタ」に宿泊して,こうした幽霊たちに会ってみたいものです。

 1924年のころ,フラグスタッフにホテルは少なく,出稼ぎに町へやってくる人達を滞在させ続けるのが極めて難しかったので,この地にあるローウェル天文台の所長であり天文学者のヴェスト・スライファー(Vesto Melvin Slipher)がホテル建設のため,地域的な債券設立のキャンペーンをはじめました。その資金で建てられたのが「モンテビスタ」です。
 禁酒法時代にオープンしたこのホテルは,酒の密売をラウンジでしていたのですが,1931年,役人に急襲されて閉館します。そして,禁酒法が廃止された2年後に再開しました。また,1935年から1940年の5年間は,ホテルのラウンジとロビーは,町でたった1軒だけのスロットマシンができる場所として人気を博しました。
 やがて,1940年代になると,西部劇映画が人気となり,セドナやオークリークキャニオン(Oak Creek Canyon)近くで100本以上の映画が撮影されることになり,撮影中は「モンテビスタ」が宿泊所となったのです。
  20世紀初頭には,フラグスタッフには映画産業を誘致する計画もあったのですが,結局計画は実現せず,ハリウッドにその地位を奪われてしまいました。

V.M._Slipher


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0368 (3)2022_03_01b2022_03_01a2022_03_02New1 (5)sx

☆☆☆☆☆☆
 2022年2月28日,月と4惑星は満足な写真が写せたのですが,同じ画面にハッブル宇宙望遠鏡の飛跡も入れようという企ては失敗に終わりました。
 そこで,私らしくもなく,事前にきちんと調べてみて,翌日こそ,ということで,再挑戦することにしました。とはいえ,この日は,27.9の月が昇るのは遅く,月と4惑星とハッブル宇宙望遠鏡を同じ画角に入れることはできないので,月のない画面で我慢しなければなりません。

 話は前後して,3月1日,ハッブル宇宙望遠鏡が通り過ぎたあとのお話を先に書きます。
 この日,そもそも,水星よりさらに低く昇る土星すら満足に見られないのに,月齢27.9の月が昇ってくるのはその後のことでした。そんなものは写せるわけがないと思っていました。
 しかし,この日の空の状態はすばらしく,土星も肉眼ではっきり確認できたのです。そしてその後,月が家の間から昇ってくるではありまえせんか。というわけで,水星と土星と月が一緒に入った写真を写すことができました。
 それがおもしろいことに,昇ってきたころの月が最も明るくて,高度を増すにしたがって,空もまた白みはじめて,すぐに月は見えなくなってしまったのです。
 それが今日の1番目と2番目の写真です。

 さて,時間を戻します。
 この日,ハッブル宇宙望遠鏡が通過するのは,昨日より早くまだ土星は昇っていない時間のことでした。かろうじて水星は昇っていました。私は,広角レンズをその方向に向けて待ちました。
 すると,金星のはるか右,さそり座の輝くあたりを,ハップル宇宙望遠鏡の姿が見えました。非常に明るいものでした。このまま早く私のカメラを向けたところに来るように祈りましたが,次第に減光して,金星に近づくころには肉眼でやっと見えるほどの明るさになってしまいました。それが,今日の3番目の写真です。
 これにはかなり悔いが残りました。
  ・・
 その翌日3月2日。前日の反省を生かして,惑星とともに写すことはやめて,魚眼レンズで南の空全体を写すことにしました。しかし,あいにくの曇り空でした。それにもかかわらず,ひょっとしたらとカメラを設置して待つと,ちょうどはハッブル宇宙望遠鏡が通る時間に雲が切れました。
 この日の姿はちょっと異常で,さそり座あたりで,ものすごく明るく,1等星以上に突然輝いたのです。それは数秒のことでした。しかし,なんとか写すことができました。4番目の写真です。
  ・・
 3月3日。
 予報では,前日よりも明るいということでした。薄雲があったのですが,何とか星が見られました。
 前日と同じように狙ったのですが,結果は,思ったより暗い飛跡が写っただけでした。それが5番目の写真です。

 その翌日は快晴だったのですが,まったく肉眼では見えませんでした。写真にはかろうじて写っていたのですが,確認するのがやっとだったので,ここには載せません。
 実際に,こうして毎日挑戦してわかったことは,どうやら,ハップル宇宙望遠鏡がどのくらい明るいかは,太陽の光をどれだけ反射するか,だろうということでした。
 なかなか思い通りに写真が写せなかったのですが,それなりに納得できました。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

2022_02_252022_02_262022_02_272022_02_28

 2022年2月は,最悪でした。毎日天気が悪く,寒い日が続きました。昨年であれば2月上旬に咲いていた梅は,3月になろうとしているのに,ほとんど咲いていません。
 しかし,確実に春は近づいていて,夜明けが早くなってきました。この時期,早朝5時過ぎから6時ころは夜明け前の東の空がきれいです。そして,今年は,そこに明けの明星が明るく輝いています。

 都会では,金星だけが見えますが,よく目を凝らすと,その右下に火星が見えます。さらに,金星の高度が高くなったころ,水星,そして,さらにその下に土星が昇りはじます。
 そこに彩を添えるのが,日々形と場所を変える月です。
  ・・
 幸い,私の住んでいるところは高い建物がないので,地平線近くまで見通せます。あいにく空が明るくて満足に星は見られませんが,夜明けの空に惑星を見るだけならそれでもなんとかなります。
 ということで,ここ数日,早朝5時過ぎに三脚にカメラを取りつけて,東の空を写しました。それが今日の写真です。

 まず1番目は2月25日です。
 この日はまだ月が惑星から遠かったのですが,空が澄んでいて美しかったので,超広角にして,月も加えて写しました。地平線近くに昇ったばかりの水星も写りました。もう少し後までいて土星も写せばよかったのですが,このときは土星は空が明るくなりすぎて写らないと思い込んでいました。
  ・・
 2番目は翌2月26日です。
 昨日の空の美しさでやる気になったのはいいのですが,空の低いところに雲が出ていて,残念な結果となりました。
  ・・
 3番目が2月27日ですが,この日の空は最悪でした。
 毎日観察していると,毎日,空気が澄んでいるかどうかで,まったく星の見え方が違うことを認識します。晴れていて空が澄んでいると簡単に見ることができる地平線ぎりぎりの星々ですが,それがまったく見られなくなるのです。 
 土星も写すぞ,と意気込んでいたのですが,土星どころか水星すらやっと写真で確認できたほどでした。
  ・・
 4番目が月齢26.9になった2月28日のものです。この日は最高の条件でした。空は澄み渡り,月と惑星が写真に最も魅力的に写る位置にありました。そして,念願の土星もなんとか写すことができました。
 まったくこの前の日まで眼中になかったのですが,以前に2度写したことがあったハッブル宇宙望遠鏡がちょうど明け方に南の空を通過することを知りました。そこで,どこに見られるかを急遽調べたら,この写真の右上の金星のあたりから左下の土星のあたりまでを横切ることがわかったので画角を合わせて通過する時間に写してみました。しかし,どういうわけか,まったく見ることも写真に写すこともできませんでした。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_2287

######
 再放送だらけのNHK。2022年3月1日に放送されたのは,実に44年前の1978年5月8日に放送されたNHK特集「勝負〜将棋名人戦より〜」でした。ここまで古いと,再放送大歓迎です。なにせ,放送された当時に見ていません。
 NHKのホームページにあったこの番組の紹介です。
  ・・・・・・
 第36期名人戦第3局を取材した「勝負 〜将棋名人戦より〜」。
 将棋の数あるタイトルの中で最も長い歴史を誇る「名人戦」。第36期を戦ったのは,中原誠名人と森雞二八段であった。1勝1敗で迎えた第3局に臨むふたりをカメラは見つめる。長考する中原,悠々とメロンを食べる森。対局の間,棋士たちは何を考えるのか。
 きわどい勝負の合間に,本音を引き出すインタビューが差しはさまれる。そして終局近く,秒読みの声に両者の表情は緊迫する。
 ノーナレーションで描く迫力の将棋ドキュメント。
  ・・・・・・

 第36期の名人戦は1978年4月から行われました。時の中原誠名人,挑戦者は7勝1敗で挑戦権を握った森雞二八段でしたが,結果は4勝2敗で中原誠名人が防衛しました。
 第36期の名人戦は,主催が朝日新聞社から毎日新聞社に変わったときで,さまざまな事件がありました。私は将棋の順位戦と名人戦見たさに朝日新聞を購読していたので,この期以降の名人戦を知りません。
 NHKが衛星放送をはじめたばかりでコンテンツが不足していたのかどうか,この第36期名人戦の舞台にはじめてカメラが入り,2日間にわたって生放送が行われました。この番組はそのときのものを編集したと思われます。衛星放送はチューナーが必要で見ることができませんでしたが,当時大学生だった私は,大学の研究室にあったテレビで空き時間に少しだけ見た記憶があります。今とは違ってNHKの将棋生放送は未熟で,まったく動かない局面が延々と続き,解説することもなくなってしまい,仕方なく対局場のホテルから見える海をただ写していたこともありましたが,テレビのNHK杯のような早指し以外のほんものの対局など見ることができなかった時代だったので新鮮でした。
  ・・
 挑戦者の森雞二八段は当時31歳だったのですが,その発言にかなりのとげがあり,おそらく,それは自分を発奮させるための行動だったのでしょうが,さまざまな軋轢を生みました。あの時代は,まだ,あのような野武士的な人がいました。
 当時の記録を見ると,この年,20歳の田中寅彦という名前が,当時名人戦挑戦者決定リーグという名称だった現在の順位戦の最下位ランクに見えます。この棋士もまた,その後昇段して時の谷川浩司名人と対戦したときに,谷川何するものぞというような過激な発言をして話題となりました。私にはこのふたりの棋士がかぶります。
 奇しくも,この3月で田中寅彦九段は順位戦C級2組で降級点を3回取ったために引退の憂き目にあいましたが,若き日に「弱い者が飯を食える生ちょっろい将棋界」と批判をしていた森雞二九段もまた,2017年3月に順位戦C級2組で降級点を3回取ったために引退となりました。ともに,60代の後半になり自らが「弱い者」に成り下がってしまったということでしょう。
 若気の至り,といってしまえばそれだけですが,気負いだけが空回りして年月だけが過ぎ去り,結局想いは遂げられず,自らが首を絞めるように前線から寂しく去っていったのです。

 それはともかく,私がこの番組でおもしろかったのは,当時の対局風景でした。
 将棋に限りませんが,何事も成熟していくと,形ばかりが増え,窮屈になっていきます。今の将棋の対局風景などいい例で,もともとはどうでもよかったようなことにこだわりが生まれ,さまざまな作法が慣習化していって,肩苦しくなっていきます。
 成熟前のこのときの対局では,まず,はじめに駒を並べるときに,お互いがリズムを合わせるでもなく,勝手に並べていくし,大橋流やら伊藤流やらといった並べ方とは少しだけちがって,結構適当でした。私はこれで思い出したのが,大相撲の幕内土俵入りです。これもまた,60年も前は今とは違って,場内アナウンスなど気にしないでどんどん土俵に上がっていって,所作を終えると,我先に土俵から降りていったものです。
 将棋の対局に話を戻します。
 対局中も,序盤では対局者同士が雑談したり,立会人が話しかけたり,1手指した後で独り言が出たりしていました。座を立つと「ひふみんアイ」も見られました。さらに,終盤の秒読みがはじまって対局者が読みに没頭しているときに,観戦をしていた立会の棋士が板側でタバコをくゆらせたことには,こりゃひどいと私は思いましたが,この時代,タバコは当たり前だったのです。
 とまあ,このころの対局は,こういう状態だったので,それを描写する材料に事欠かず,観戦記がおもしろかったのです。
 また,対局場が愛知県蒲郡の銀波荘だったので,対局の映像には,地元の重鎮だった板谷四郎九段,板谷進九段父子,そして大山康晴15世名人など,今は鬼籍に入った棋士の姿がありました。

 長年朝日新聞の観戦記を書いていた東公平さんが,観戦記者を引退する手土産にと,名人戦の観戦記を書くことになったことがありました。その対局で,当時の羽生善治名人に対局中に扇子を渡して署名を頼んだ,ということが事件となり,議論をよびました。その結果,せっかくの観戦記はお蔵入りとなってしまったのですが,東公平さんが観戦記を書いていたころの往年の将棋の対局は,そんなことは日常茶飯事であって,何の問題もなかったということでした。
  ・・
 とはいえ,だからといって,当時の対局が真剣でなかったとか,内容が薄いとかいうことは決してなくて,終盤の迫力は今とまったく同じ,というより,今よりずっと凄みがあって,見ている私は引き込まれてしまいました。
 今のように,何事においてもやったふりの世の中になって,いったい何が進歩したのか。
 このときの対局を見て,当時のほうがずっと本音でしかも真剣に生きていたようにさえ私は感じました。

mori_02_01


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2451 (2)DSC_2418

 名古屋市美術館で開催されている「ゴッホ展-響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」には,前回取り上げたもののほかに多くの作品がありましたが,それはこのくらいにして,これに関連して,今日の写真の2番目に,私が2016年に行ったフィラデルフィア美術館でみたゴッホの「ひまわり」を載せます。海外の美術館では,原則,自由に写真を撮ることができます。
  ・・
 フィラデルフィア美術館にはゴッホの代表作のひとつである「ひまわり」(Les Tournesols)があります。
 「ひまわり」は知られている限りでは7枚描かれたそうですが,そのうち,1枚が焼失,もう1枚が個人蔵ということで,現在,見ることができるものは5枚です。 
 フィラデルフィア美術館の「ひまわり」と,2020年国立国際美術館で見たロンドン・ナショナルギャラリー(National Gallery)展で見たものと合わせて,私はこのうちの2枚を見たことになります。

 5作品の「ひまわり」のなかで,ナショナルギャラリーのものと,ドイツ・ミュンヘンのノイエピナコテーク(Neue Pinakothek)のものが,ゴッホが実際に咲くひまわりをみて描いたもので,オランダ・アムステルダムのファン・ゴッホ美術館と日本のゴッホ美術館にあるものが前者のセルフコピー,フィラデルフィア美術館にあるものが後者のセルフコピーだそうです。
  ・・
 日本に憧れていたゴッホは,寒いパリを離れ,南のアルルに日本を感じようと移り住みました。
 そのときに住んだのが「黄色い家」(La Maison jaune, La Rue)です。この家を題材とする絵は,ゴッホが1888年に描いたもので,オランダ・アムステルダムのヴァン・ゴッホ美術館にあります。今回の美術展では,クレラー・ミュラー美術館に所蔵されている作品が主ですが,「黄色い家」もまた,展示されています。ゴッホはアルル在住時にその拠点となるこの「黄色い家」を借りました。この家は1944年に戦災で破壊され現存していないということです。
 パリから南フランスのアルルに移り住んだゴッホは,ここに芸術家仲間が集い,切磋琢磨しながらともに制作を行うことを願っていました。
 この時代,「ジャポニスム」( Japonisme)といって,ヨーロッパで日本趣味が流行しました。ゴッホの考えていた日本のイメージは誤解だったのだそうですが,日本では芸術家は集まって作品を創りあげていると信じていたので,ゴッホもまた,「黄色い家」に多くの芸術家を招待しようと考えたのです。そして,集まった芸術家たちに「ひまわり」を贈ろうという理由で,たくさん描いたという説があるそうです。しかし,ゴッホの粘着質の性格が災いして仲間から相手にされず,結局,しぶしぶ現れたのはゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin)だけでした。ところが,そのゴーギャンとも仲たがいしてしまいました。

 ゴッホの絵画は,こうした,自らの性格やら境遇,そして,孤独を反映しているものということです。であれば,ゴッホの絵画を鑑賞するということは,そうしたゴッホのこころを受け入れることになるわけですが,ゴッホの画法と色彩の豊かさで,見る人はそのゴッホのこころの奥深さと暗さに吸い込まれ,魅了されてしまうのです。

kiiroiiekiiroiie2


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3547IMG_3549

 名古屋市美術館で開催されている「ゴッホ展-響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」を見てきました。この美術展は
  ・・・・・・
 今日,世界中で絶大な人気を誇るゴッホ。
 ヘレーネ・クレラー・ミュラー(HeleneKröller-Müller)は,ゴッホに魅了され、およそ20年間で90点を超える油彩画と約180点の素描・版画を収集した世界最大のドイツの個人収集家。
 この美術展は,ヘレーネ・クレラー・ミュラーが初代館長を務めた,オランダ・ヘルダーラント州エーデのデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園内のオッテルロー村(the Hoge Veluwe National Park in Otterlo in the Netherlands)にあるクレラーミュラー美術館(Kröller Müller Museum)のコレクションから選りすぐりのフゴッホの油彩画28点と素描・版画20点を展示。
  ・・・・・・
というものです。

 ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)は1853年に生まれ,37歳で1890年に自殺したオランダのポスト印象派の画家です。
 主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代,特に1888年から1889年のアルル時代と1889年のサン・レミでの療養時代に制作されました。
 ゴッホの作品は,感情の率直な表現と大胆な色使いで知られていて,ポスト印象派を代表する画家であり,また,フォーヴィスムやドイツ表現主義など,20世紀の美術にも大きな影響を及ぼしました。

 今回の美術展でもっとも見ものというのは「夜のプロヴァンスの田舎道」(Cypres bij sterrennacht)だそうです。私は,開館とともに美術展に入り,まず,展示の最も最後にあったこの絵まで行って,誰もいない中で長い時間たたずんで鑑賞することができました。
 「夜のプロヴァンスの田舎道」で思い出したのは「夜のカフェテラス」です。
 私は,2005年に東京国立近代美術館で開催されたゴッホ展で「夜のカフェテラス」(Terrasse du café le soir)を見たことがあります。この絵を見てとても気に入りました。そして,私が最も好きなゴッホの作品となりました。「夜のカフェテラス」では,カフェに12人の客が描かれていて,中央にはキリスト,背後には十字架にも見える窓枠,そして,テラスから去ろうとしている左の影の人物がユダ,という説があるそうです。であれば,この作品は「最後の晩餐」です。そんな解説を聞いてから改めて作品をみると,この夜の風景にこころが溶け込んでいきます。ゴッホの選んだ色と手法が効果的です。
 私は,今回の「夜のプロヴァンスの田舎道」に「夜のカフェテラス」とよく似たイメージをもちました。「夜のプロヴァンスの田舎道」は苦悩と不屈をテーマとしたもので,ゴッホが自らの死期が近いと自覚していることを反映した作品。左側のぼやけた星と右側のくっきりとした三日月が古いものと新しいものを表すふたつのモチーフであり,中央の糸杉が死の象徴としてそれらを分断するように描かれており,また,道を歩くふたりは,ゴッホ自身が仲間を求めていることを表すといった解説があります。そういった説明を知った後でこの作品を見ると,ゴッホの苦悩が迫ってくるように思われます。

 と,そのあと,展示を逆に戻っていったのですが,その中で見とれてしまった作品がありました。それが「サンレミの療養院の庭」(The garden of the asylum at Saint-Rémy)でした。この絵画が先に見た「夜のプロヴァンスの田舎道」での私の陰鬱さを吹き飛ばしました。
  ・・
 1888年12月に最初の精神障害の発作を起こしたのち,ゴッホは病気に悩まされることとなります。翌年の5月,失意のうちにゴッホはサンレミのサンポールドモーゾール療養院に入院し,ここで穏やかな生活を取り戻します。バラやアイリスなどが咲き誇っていたサンレミ療養院の庭園がゴッホの創作意欲を呼んだようです。
 「枝や幹,陰の暗い色調が奥行きをつくり,明るい色彩がほとばしるような,鮮やかな印象を生み出している」と解説で大橋菜都子東京都美術館の学芸員さんが書いていますが,私は何よりこの絵画の明るさと立体感に圧倒されました。まるで3Dで描かれているようで,角度を変えて見ると,絵が浮き出てくるのです。他のどの絵よりも明るいのは,この絵を描いたときのゴッホの精神状態を反映しているのでしょうか。
 「サンレミの療養院の庭」を知ったことが,私には今回の美術展最大の収穫でした。

kafeterasu-newpue8f9da64aba50422ba8127da0445f838_1


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_3253

######
 もし,今10億円あったら…。
 というたわいもないことを周りの人に聞いてみると,大概の人は,家を買うとか,車を買うとか,そんな話をします。ここでは,寄付をするとか,起業をするとか,そういう話ではなく,どう自分に使うか,という前提でのお話です。
  ・・
 おおよそ,普通の生活をするには,1月25万円くらいかかります。1年で300万円です。少し贅沢したり,よんどころない出費を考えると,1年500万円もあれば,悠々自適,かなり余裕のある生活ができます。であれば,今の物価水準で計算すると,20年で1億円。20歳から80歳で3億円です。老後資金が1億円という記事を書く人はそんな相場が根拠となっているのでしょう。
 しかし,年金をもらえばその分だけ少なくてよいことになります。たとえば,厚生年金を月に20万円もらえる人ならそれだけど少なくて済みます。また,人それぞれ趣味やら楽しみやらが違うので,当然出費も異なります。だから,老後資金の1億円が,実際は,2,000万円になったり,1,000万円になったりするわけです。
 相場はそんな感じだと思うのですが,若いころから,自分がいくら出費をしているかを知っていれば,不安になることもありません。
  ・・
 ファイナンシャルプラナーとか,経済評論家とか,金融機関が老後資金が〇〇円必要などとネットなどに書いていることは,結局はそうしたことを無責任に書いて不安を煽って,投資商品を売りたいという下ごころがあるのです。自分を知らず,他人の目ばかりを気にしている人は,ここでもまた,そうした罠にのせられるわけで,これが世の常というものです。
 それは,プログラミング学習のさまざまな情報が無料で掲載されているサイトが,これでわかならければ学校に通うのが近道ですよ,といった広告を載せているから,実は,プログラミングスクールの広告であるということと同じです。

 と,ここまでは雑談で,はじめの話題に戻ります。
 20歳で3億円,ということなので,普通の庶民が10億円を手にするとしたら,贅沢さえしなければありあまるお金を持つということになります。
 もし,今10億円あったら…。というのは,そのお金をどう消費するかという問いなのですが,その答えが家とか車とかいうのでは,寂しい話だなあ,と私は思うわけです。というのは,私は,モノを買うというのは,お金がない人がすることだと考えているからです。
  ・・
 10億円に限らず,有り余るお金があれば,モノなど買う必要はありません。必要なときに借りれば済むからです。家を買うくらいなら,ホテル住まいのほうが快適です。その方が自由で気ままです。光熱費だの清掃だのというわずらわしさもありません。どこであれ,家を買って定住すれば,それは日常となりますが,ホテル住まいなら,つねに非日常で生きられます。
 また,車を買うくらいなら,その日の気分で乗りたい車を借りればいいのです。自分のものでないから,盗難の心配も洗車の手間もありません。
 つまり,お金がないからモノを買うのです。あるいは,精一杯の出費をして無理して手に入れて見えを張るのです。しかし,自分のモノにしてしまうとそれを維持することがたいへんです。モノを手に入れるということは,メーカーの在庫を家に移すというだけのことです。
 自分の持ち物を自慢するのは,お金のない人がすることなのです。
  ・・
 ということなので,もし10億円あれば,それを,自由を手に入れるためのメソッドとすべきなのです。
 モノはできる限りないに越したことはありません。それことが幸福というものです。持っていていいのは「夢と勇気と知恵」であり,理想の生き方は「住所不定・無職」なのです。

 …なんて,もともとそんなお金のない「インチキ富裕層」の私にはすべてまったく縁のない空ごとにしかすぎないですが,今日は,ちょっとこんな夢を見させてもらいました。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ