しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

August 2023

DSC_8787DSC_8807DSC_8814

2023年8月22日,1日目。
今回の旅は,午前7時40分発のFDAで,県営名古屋空港から出雲縁結び空港まで向かうことからはじまりました。出雲縁結び空港到着後は,連絡バスに乗って松江駅前まで行き,この日は松江市内を観光することにしていました。

今から46年前,大学3年生だった私は,秋休みを利用して,1週間ほど山陰地方を旅しました。当時は,学割を使うと国鉄の普通列車の運賃は半額でした。しかも,周遊券というのがあって,現在のJRである日本国有鉄道,つまり国鉄は,決められた範囲で路線が乗り放題だったので,私は,中国地方の周遊券を使って旅をしました。
そのころの学生が旅先で宿泊するのは,安価なユースホステルというところでした。当時のユースホステルは,男女別の相部屋,今でいうドミトリーで,風呂とトイレは共同でしたが,夕食後は集まってミーティングと称する雑談会があったり,それはそれは楽しいものでした。
また,今とは違って,大学の夏休みは7月のはじめから8月の終わりまでで,9月の前期試験が終わると,10月のはじめに1週間ほどの秋休みがありました。10月というのは旅をするのに最適な季節であり,しかも,どこも夏とは違って空いていました。また,当時は外国人観光客なんて,めったにいませんでした。
その後,私は多くの旅をしましたが,今でも最も印象に残っているのは,そのときの旅でした。
  ・・
名古屋駅から乗った普通列車は,東海道線で京都まで行き,そこから山陰本線に入りました。当時の山陰本線は電化されておらず,また,単線だったので,時間ばかりかかりましたが,それもまた,いい思い出です。
たかが山陰地方への旅だったのですが,はじめてのひとり旅だったので,緊張しました。今にして思えはかわいいものです。そして,天橋立で1泊して,翌日,さらに山陰本線を西に向かいましたが,余部鉄橋に差しかかると,車掌さんの案内放送が入りました。余部鉄橋など知らなかったので,そのときの印象は強烈でした。
  ・・
2020年,そのころの思い出をたどって,私は車で天橋立から余部鉄橋のあるあたりまでドライブしました。そして,今回は空の上から天橋立と余部鉄橋を見ることができました。46年前,まさか,空の上からそれらを見ることがあるなんて,予想もしませんでした。
46年前の旅では,天橋立で1泊したのち,鳥取のユースホステルに泊り,鳥取砂丘を観光して,次が大山のユースホステルで,なんと大山の登山もしました。そして,その次が松江のユースホステルでした。
松江では,宍道湖に沈む夕日があまりに美しいので感激しました。同宿になった人から,玉造温泉のユースホステルでは,夕食にマツタケが出たという話になって,うらやましかった思い出があります。それととともに,そのときに,玉造温泉という名前を知りました。
私は,松江では,松江城には行ったのですが,時間がなく,小泉八雲の旧居や記念館などに行くことができなかったので,今回,ぜひ,行ってみたいと思っていました。そして,その夢が実現することになりました。

定刻に出雲縁結び空港に到着して,預けてあったキャリーバッグを受けとると,空港を出たところで待っていた連絡バスに乗り込みました。空港からのアクセスは,空港によって違っていて,着いてみないと勝手がわからないものですが,出雲縁結び空港から松江駅までの連絡バスはとても便利でした。飛行機との接続も完璧だったので,それだけでも気持ちがよいものでした。バスに乗ったのは5,6人でした。バスは宍道湖の南側を走る高速道路を経由して,約30分で松江駅に到着しました。
1泊目のホテルは,松江駅前の東横インを予約してあったので,チェックイン前でしたが,荷物だけを預かってもらって,早速,松江市内の観光に出かけることにしました。

DSC_8830DSC_8833DSC_8837DSC_8838


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9813

2023年8月22日から8月28日まで,6泊7日という久しぶりに長い期間旅行をしました。主な行先は隠岐島でした。昨年以来,石垣島,佐渡島,壱岐島と旅をしてすっかり離島めぐりに凝りはじめた私が次に選んだのが隠岐島でした。
隠岐島というと,多くの人は,島根県の北にある,日本海に浮かぶ丸い島を思い浮かべることでしょう。私もそうでした。しかし,実際は,隠岐島は丸い島だけでなく,その南西にも西ノ島,中ノ島,知夫里島という小さな島が3つくっつくようにしてあるのです。そこで,北東側の丸い島を「島後」(どうご),西側の3つの島を「島前」(どうぜん)といい,これらの島を合わせて,隠岐諸島というわけです。
島後には西郷港,島前の西ノ島には別府港,中ノ島には菱浦港,知夫里島には来居港(くりいこう)があります。また,島後には隠岐世界ジオパーク空港もあります。

隠岐諸島にはどうやって行くか? です。
隠岐諸島へは,島根県の七類港と島根県の境港からフェリーと高速船レインボージェットが運航しています。また,空路,出雲空港か,伊丹空港から島後に行くこともできます。
高速船レインボージェットは,①午前7時40分に別府港を出発して,菱浦港,西郷港を経由して,午前9時58分に境港に着き,午前12時に境港を出発して,西郷港を経由して,午後2時5分に別府港に戻ります。再び,②午後2時12分に別府港を出発して,午後3時12分に七類港へ着き,午後4時50分に七類港を出発して,西郷港,菱浦港を経由して,午後6時49分に別府港に到着します。このように,高速船レインボージェットは,島民にとって都合がよいようなダイヤとなっているので,観光として隠岐諸島へ行こうとすると,境港が午前12時発,七類が午後4時50分発のものしかないのです。これでは利用できません。
フェリーは「おき」「くにが」「しらしま」の3隻あります。「おき」「くにが」は七類港をそれぞれ,朝の9時と9時30分に出発して,それぞれお昼過ぎに,反対向きに隠岐諸島の島々を経由しながら,夜に七類に戻ってきます。また,「しらしま」は西郷港を朝の8時30分に出発して,菱浦港,別府港,来居港を経由しながら,お昼過ぎに境港に着き,再び,隠岐諸島に向かい,夜に西郷港に戻ってきます。そこで,観光で隠岐諸島に行く場合は,朝,七類港から「おき」または「くにが」で向かうということになります。約3時間の船旅です。
高速船レインボージェットとフェリーは隠岐汽船という会社が運営しています。
島前と島後の間の移動も,この高速船レインボージェットかフェリーを利用します。
  ・・
これとは別に,隠岐諸島のうちの島前3島間は,「いそかぜ」と「どうぜん」という内航船が結んでいます。「いそがぜ」は人だけが乗れるもので,1日に島間を13回周回し,「どうぜん」は車も運べるもので,1日に島間を8回周回しています。これらは,バスのようなもので,乗船するときに料金を支払います。内航船を運営しているのは隠岐観光という,隠岐汽船とは別の会社です。このように,隠岐汽船と隠岐観光というふたつの会社があるので,現地で訪ねても要領が得ないことがあったり,また,乗り場が違っていたりしますが,そんな大人の事情,旅行者にはわからず,けっこう戸惑います。
飛行機は,出雲縁結び空港と伊丹空港からそれぞれ1便ありますが,例によって,飛行機は結構高いです。

そんなわけで,隠岐諸島に行くには,朝,七類港発のフェリーに乗る必要があるのです。
そこで,私が考えたのは,①前日に,県営名古屋空港からFDAで出雲縁結び空港まで行って,松江市内を観光後1泊したのち,翌朝早朝,松江駅前から七類港まで連絡バスを利用して,フェリーに乗る ②帰りは,夕方に隠岐諸島を出て七類港に戻り,七類港から松江駅前まで連絡バスで戻り,再び松江市内で1泊したのち,翌日は出雲大社とその周辺を観光後,夕方に,出雲縁結び空港からFDAで県営名古屋空港に戻る,ということでした。
隠岐諸島では,島後に2泊,島前に2泊することにしたので,松江市での2泊を加えて,6泊7日となったわけです。
  ・・
このように,着いてしまえば何とかなるという佐渡島や壱岐島とは違い,また,島々を小さな船で石垣島から日帰り観光に出かけてくるという八重山諸島とも違い,隠岐諸島を観光するのは,かなり難しいことがわかりました。また,隠岐諸島をすべてまわるとなると,まるでパズルを解くような感じで,どのように内航船を利用すればいいのか,ガイドブックを読んでいても,なかなか把握できませんでした。ちなみに,今回の旅では「地球の歩き方JAPAN・島旅」というガイドブックを参考にしています。
また,日本の旅は,こうした交通の不便さに加えて,天候の問題があります。隠岐諸島の観光シーズンは夏ということですが,日本の夏は台風がつきもので,これに遭遇してしまうと,すべてが終わりです。今回の旅は,お盆が終わり,旅行客が減るこの期間を選んだのですが,実際,お盆のシーズンは台風7号が直撃してしまったので,もし,台風が1週間遅く,私の旅の期間だったらと思うと,ぞっとします。
では,次回から,具体的に旅の様子を書いていくことにします。

DSC_0069DSC_9214DSC_0585DSC_0362DSC_0271 oki_access_from_tokyo

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2748DSC_2760IMG_3392

######
 数年前なら,どうなっているのか全く見当がつかなかった紀伊半島でした。謎に包まれていたそのころがずいぶん昔のように思えるのですが,それも2年ほど前のことにすぎません。ここ2年毎年のように車で出かけて,およそどんなところかわかってきました。
 紀伊半島の内陸部には,有名な熊野古道があり,また,日本で最も広いといわれる十津川村がありました。熊野古道は,四国八十八霊場同様,軟弱な私は,それを歩く気はありませんが,十津川村ののどかさは気に入りました。また,海岸線に沿って走れば,奇妙な岩やらもあって,どこも風光明媚,美しい風景を眺めながらドライブができました。
 ただし,はじめに行ったとき,白浜で1泊したのですが,「アドベンチャーワールド」へ行き忘れました。というか,たかが動物園なのに,ずいぶんと入園料が高かったので見送ったのです。そして,あとで,なかなかすばらしいところだと知って,ずいぶん後悔しました。

 そこで考えたのが,「アドベンチャーワールド」へ行くのを利用して,紀伊半島を列車で1周してみようということでした。
 調べてみると,紀伊半島は,名古屋駅から紀伊勝浦駅までは「南紀」という特急が,そして,紀伊勝浦駅から大阪駅までは「くろしお」という特急が走っています。「アドベンチャーワールド」がある白浜市は紀伊勝浦駅と大阪駅の途中にあります。
 そこで,2泊3泊でまわることを考慮して,どのように行けばいいか考えてみました。
  ・・ 
 まず,時計回りに行くか,反時計回りに行くかでずいぶん迷いました。名古屋駅を始発として,反時計回りにまず大阪駅を経由してまわるか,あるいは,時計回りで行くか,ですが,せっかく列車に乗るのに,暗い時間では景色を見ることができないので,時計回り,つまり,名古屋駅から南下して行くほうがいいことがわかりました。これなら,早朝に名古屋駅を出発して紀伊勝浦駅まで行き,紀伊勝浦駅から白浜駅までは普通列車で移動。そこで下車して,だらだらと観光をしたのち,白浜市近郊で1泊して,翌日の午前中に白浜アドベンチャーワールドへ行き,午後,白浜駅から大阪駅に行く,という行程です。そして,大阪でさらに1泊して,大阪の観光をしてから帰る,というスケジュールです。

 これまで書いてきたように,私が行きたいと思っているところは,青森県,秋田県,福島県,また,黒部渓谷,尾瀬など,すべて,冬の旅には不向きなところです。そこで,紀伊半島の海岸沿いは,さすがに雪は降らないだろうから,冬に行くのがいいかな,と考えています。
 今年の12月のはじめのころなんて,どうだろうか?

キャプチャ3


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

article_img_22122001_17article_main_221220019fda3782

######
 これまであまり興味がなかったのですが,歳をとったら,車の運転するのをやめて列車でのんびり旅をするのも悪くないと思うようになってきたので調べていくうちに,けっこういろいろと乗りたい路線がでてきました。どうも私の性格上,凝りはじめるときりがないのです。困ったものです。
 まず,興味をもったのが,只見線とわたらせ渓谷鉄道でした。しかし,名前だけは知っていても,これらもまた,これまでに書いた黒部渓谷と尾瀬のように,私は,それがどこを走っているのか皆目見当がつきませんでした。そこで調べてみました。

●只見線
  ・・・・・・
 只見線は,会津若松駅から魚沼市の小出駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線です。
 会津若松駅から会津坂下駅まで会津盆地の南方を通り,その先は只見川沿いの谷間を上流へと奥深く遡って行きます。田子倉湖付近から長大な六十里越トンネルで県境を越え,破間川沿いに谷を下り,破間川の魚野川との合流点近くの小出駅で上越線と接続します。
 全線でローカル色の濃い車窓風景が続き,また,秘境ともいえる地域を縫うように走っています。
  ・・・・・・
 ということですが,途中の会津川口駅構内に「金山町観光情報センター OASIS」があって,そこでは飲食品・土産物類を,只見駅前の「只見町インフォメーションセンター」では,特産品の土産を売っていたり,観光情報やレンタサイクルも実施しています。また,会津宮下駅前の三島町観光交流館「からんころん」には観光案内があり,レンタサイクルを利用できるそうですから,途中下車をして楽しむこともできそうです。
 只見線は,2011年7月の新潟・福島豪雨で甚大な被害を受け,会津川口と只見間の27.6キロメートルで運休が続き,存続が危ぶまれたのですが,幸い,2022年10月1日から再開しました。
 では,この只見線にどうやって乗るか? です。
 只見線は,何らかの手段で会津若松駅まで行けば,そこで只見線の始発に乗ることができて,4時間30分程度で終着の小出駅に着くという方法が最適です。しかし,時刻表を見ると,全線を走り抜ける列車は1日に3本くらいしかないことと,会津若松駅の1番列車の始発が午前6時8分で,これに乗ると終点の小出駅到着が午前10時41分ということなので,会津若松駅周辺に1泊する必要があります。会津若松市といえば,鶴ヶ城,そして,白虎隊ですが,私は行ったこともないので,前日は会津若松市の観光をすることにして,この方法で行くのがいいなあと思います。
 なお,会津若松駅までは,名古屋からは飛行機よりも新幹線の方が便利です。まず,東海道新幹線で東京駅へ出て,東京から東北新幹線で郡山駅まで行き,JR磐越西線で会津若松駅まで,トータルで5時間程度です。小出駅からはJR上越線で浦佐駅まで行き,浦佐駅から上越新幹線で東京駅まで,そして東海道新幹線で名古屋駅まで,トータルで3時間30分程度なので,意外と近いです。
 これなら冬景色でも大丈夫か?

●わたらせ渓谷鐵道
  ・・・・・・
 1989年,JR東日本足尾線を引き継いだ第三セクターのわたらせ渓谷鐵道は「わ鐵」の愛称で地元住民や観光客に愛される人気のローカル線で,桐生駅から日光市の間藤駅までの全長44.1キロメートルを約1時間半かけて走ります。
  ・・・・・・・
 といいうことなので,わたらせ渓谷鐵道は,只見線よりは簡単に全線制覇ができそうです。
 車窓から広がる四季折々の景色を楽しんだり,乗り降り自由の1日フリーきっぷでレトロな雰囲気の駅を散策しながら,だらだらと進んでいくのがよさそうです。週末は窓ガラスのない「トロッコ列車」の運行もしているそうなので,これもねらい目かもしれません。
 また,終点の間藤駅の駅前のバス停から日光駅行きのバスが出ているということなので,これまもまた,まず,桐生市あたりに前日到着して1泊し,1日かけてわたらせ渓谷鐵道の沿線を楽しんだ後,翌日,日光観光をする,というのがよさそうです。日光には以前1度行ったことがあるのですが,陽明門が思ったより小さいと感じたこと以外は,ほとんど記憶にありません。
 桐生までは,東京駅からだと,JR宇都宮線で小山駅まで行き,小山駅からJR上毛線で桐生駅まで2時間30分程度です。また,日光からは東武鉄道で東武日光駅から浅草駅まで,あるいは,日光駅からJR日光線で宇都宮駅まで行って,そこから,東北新幹線に乗るか在来線で東京駅までというコースになります。

 いずれにしても,前回書いた尾瀬にせよ,今回の只見線やわたらせ渓谷鐵道にせよ,東京からなら比較的簡単にアクセスできそうですが,名古屋からだと,まず,東京へ行く,という余分な行程が必要になります。
 東北地方も,むしろ,山形,花巻,青森あたりまで行くのならFDAに乗れば短時間でアクセスできるのですが,ちょっと中途半端な距離なので,逆に縁遠いということになるわけです。

xxxzzz


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

course_02_017_pcmizubasho

######
 日本国内は,これまで行ったことがあろうがなかろうが,どこもだいたいの位置はわかるし,そこがどうなっているのかも,およそ想像がつきます。しかし,ずっと気になっていてあまりに有名なのに,そこがどこにあるのかがよくわからない場所が私にはふたつあります。それが黒部渓谷と尾瀬なのです。
 黒部渓谷は前回書いたので,今日は尾瀬についてです。

  ・・・・・・
 夏がくれば思い出す はるかな尾瀬遠い空
 水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水の辺り
  ・・・・・・
 尾瀬といって,私が思い出すこの歌は,作詞・江間章子,作曲・中田喜直の「夏の思い出」です。
 子供のころ岩手山の近くのミズバショウの咲く地域に住んでいた江間章子さんは,1944年(昭和19年)にたまたま訪れた尾瀬で目にした一面に咲き乱れるミズバショウ,そのときの感動を詩にしたのがこの歌ということだそうですが,実際は,ミズバショウは5月末に咲くので,夏に来てもミズバショウを見ることはできないということです。
 それで尾瀬という名前だけは知っていたのですが,私は,尾瀬の場所を完全に勘違いしていて,群馬県の日光より南,だとばかり思っていました。なぜだろう?
 ところが,以前,福島県の大内宿へ行こうと,東武浅草駅から「会津リバティ」に乗ったとき,会津高原尾瀬口駅を通ったので驚きました。どうしてここが尾瀬なんだろう? 私には,この場所が尾瀬とはまったく結びつかなかったからです。
  ・・
 今回,尾瀬についても黒部渓谷と同じようにガイドブックを買って調べてみて,長年の謎が解けました。尾瀬というのは,東側からはこの会津高原尾瀬口駅のあった会津口,南西側からは上越新幹線の上毛高原駅からアクセスする沼田口,そして,北西からは上越新幹線の浦佐駅からアクセスする越後口の3箇所の中央にある,尾瀬沼や尾瀬ヶ原といった自然豊かな地であったのです。

 こりゃ,愛知県から日帰りできるようなところじゃないわい,と思いました。東京からは日帰りコースもあるようでした。
 歳をとった私は,もう,長い距離を歩いたり,山登りはムリなので,尾瀬という場所がどういうところかわかればいいと妥協して,山小屋で1泊するのではなく,会津口からは桧枝岐(ひのえまた)温泉,沼田口からは片品温泉,などの温泉宿に泊って,1日散策するのがいいのかなあ,と思うようになりました。
 時期は,5月下旬ごろか,9月中旬ごろか? 日本の旅ではハイシーズンはどこも同じなので,これもまた困ってしまいます。

キャプチャ


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

#2#1#3#4

######
 日本国内は,これまで行ったことがあろうがなかろうが,どこもだいたいの位置はわかるし,そこがどうなっているのかも,およそ想像がつきます。しかし,ずっと気になっていてあまりに有名なのに,そこがどこなのかがよくわからない場所が私にはふたつあります。それが黒部渓谷と尾瀬なのです。
 今日は,そのうちで,黒部渓谷についてです。
  ・・
 黒部渓谷としてよく報道されるのが,トロッコ列車,雪の壁,下の廊下,そして,黒部ダムなので,私も名前だけは知っていました。しかし,それらがどうつながっているのかがまるでわからないし,位置関係も不明でした。だから,どうやって行くのかも,見当がつかなかったのです。
 おそらく,団体ツアー旅行にでも申し込めば,難なく連れて行ってくれるのでしょうが,他人様と一緒に行動をするなんて,まっぴらです。それに,行きたいと思う場所に自由に行けないかもしれません。
 そこで,本に頼らない私にはとても珍しいことですが,「るるぶ情報版」というガイドブックを購入してみました。いつも書いているように,私は,国内であろうと海外であろうと,予習もしないで旅に出るのです。それは,その土地に行ってみたいということ以上に,そこがどうなっているのだろう,という好奇心のほうが強いので,それが満たされさえすれば,期待外れだろうが満足できるのです。しかし,そこがどこかがわからなければ,話になりません。

 ガイドブックを読んでみて,私はやっと納得しました。
 それでわかったのは,-というか,そんなことも知らないのか,という声が聞こえてきますが- 私が黒部渓谷と漠然と思っていたのは,①黒部渓谷と②立山黒部アルペンルート,そして③下の廊下をひっくるめた場所でした。
  ・・・・・・
①黒部渓谷
 黒部渓谷は,宇奈月温泉から黒部川に沿って南南東へ欅平駅まで結ぶトロッコ列車で観光するところです。トロッコ列車というのは黒部渓谷鉄道というのが正式名称です。
②立山黒部アルベンルート
 富山鉄道立山線の立山駅とJR信濃大町駅までの間を西東に,立山ケーブルカー,立山高原バス,立山トンネルトロリーバス,立山ロープウェイ,黒部ケーブルカーと乗り継いで,黒部ダムに着いて,さらに,関電トンネル電気バスで扇沢駅に出て,路線バスで結んでいるものです。
 そして,雪の壁というのは,4月の中旬から6月下旬まで,立山黒部アルベンルートの立山高原バスが走るために除雪したところのことです。
③下の廊下
 黒部渓谷のトロッコ列車の終点欅平駅と立山黒部アルペンルートの黒部ダムを結ぶ26キロメートルにわたる縦走路です。
 下の廊下は,40年ほど前に誘われたことがあります。そのときに行けばよかった,という後悔が1パーセントくらいはあるのですが,軟弱な私は,そんな恐ろしげなところに行きたいとは,昔も今も思いません。
  ・・・・・・
 これで納得しました。しかし,周りの人に話をすると,やはり,黒部渓谷と立山黒部アルペンルートを混同している人が少なくないのです。

 こうして,やっと私が漠然と黒部渓谷と思っていたところがどこかはわかったのですが,では,どうやって行くのかということは,現在考慮中です。
 黒部渓谷のトロッコ列車は事前に予約さえしておけば,宇奈月温泉に泊ってそこから往復するだけだと思うのですが,立山黒部アルペンルートのほうが難物です。行くことができる時期が限られている上に,夏は非常に混み合いそうです。行くとすれば,5月のゴールデンウィーク後,梅雨入り直前がベストか?
 いずれにしても,行ってみなくては本当のところはわからないのでしょう。

スクリーンショット 2024-09-09 052651


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0373IMG_0054

######
 それにしてもつくづく思うのは,2020年の春以前に,私は海外で行きたいと思っていたところにすべて行っておいてよかったということです。
 あれから3年。せっかくパスポートを更新したけれど,もう,以前のように海外旅行に行くことはできません。その最大の理由は,行きたいと思うところが残っていない,ということにあります。しかし,それ以上に,気力と体力がなくなっということがあります。まさか,これだけ気力と体力がなくなるものだとは思いませんでした。行きたいと思わないんだもの…。「65歳の壁」は予想以上でした。
 さらに,それに輪をかけるのが,異常なほどの物価高です。海外の物価が高くなってしまったことに加えて,度を越した円安もあります。今,海外に出かけようと思えば,以前の1.5倍くらいは予算が必要でしょう。こんなことでは行くことができません。それに加えて,ロシアのウクライナ侵攻のためにシベリアの上空が飛べない,ということもあります。そこで,アメリカやオセアニアはともかく,ヨーロッパに行くには,北極を経由するにしても,西アジアを経由するにしても,どちらも片道14時間もかかってしまいます。冷戦時代に逆戻りです。3年前なら,フィンランド航空を利用してヘルシンキに行って,そこで乗り換えれば,簡単に行くことができたのに,ヨーロッパは非常に遠い国になってしまいました。
 私が,60歳を過ぎたら,きままにヨーロッパを鉄道旅行しようと思っていた夢は,これで潰えてしまいました。

 というわけで,私は,これまではまったく行く気がなかった日本国内に目を向けはじめたのですが,行ってみると,それはそれで奥が深いものでした。
 しかし,別の大きな問題がありました。
 そのひとつは,どこへ行っても人多すぎ,ということです。日本はただでさえ人が多いのに,円安も手伝って,再び海外からの観光客が増えてきました。今,京都へ行くと,そのほとんどが外国人観光客だそうです。ただし,日本の夏の異常な暑さに,もう二度と来るものか,と感じた人たちが少なくないといいます。こんな暑い時期に,日本に来ること自体,クレイジーだと思うのですが,何事も「知らない」というのはこういうことです。
 もうひとつは,日本の旅は天候次第,ということです。これまで海外旅行をしたときに,天気なんて気にしたことがありませんでした。しいて言えば,出国のときに台風が来ないようにと祈っていただけでした。
 しかし,日本を旅するには,12月から2月までの冬は寒すぎるし,北国は雪が多いから,雪景色を目当てにするのならともかく,旅行をするのは骨が折れます。3月から5月までの春は天候に恵まれればいいのですが,なかなか晴れないし,運が悪いと,大陸から黄砂がやってきます。また,ゴールデンウィークは異常な人混みを見にいくようなものになってしまいます。さらに,6月から7月下旬までは梅雨でだめだし,8月は暑すぎるし,ひょっとすると台風が直撃してしまいます。また,秋は紅葉シーズンで,やはり,すごい人混みです。
 そこで,なんとか恵まれた旅ができるのは,桜が咲く前の3月や,ゴールデンウィーク以前の4月中旬,そして,比較的気候が安定していて,紅葉にはまだ早い9月下旬から10月の初旬しかありません。
 
 ということですが,それでもなんとか,いろいろなところに出かけてみた結果,私が楽しいと感じる旅は,有名な観光地でもなけれは,大きくて立派な旅館でもなく,静かな場所で,小さくて小ぎれいな旅館で,おいしいものを食べることだ,ということがわかってきました。
 では,この先どこに行きたいのか? ということなのですが…。
 以下,次回。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2487DSC_2509

######
 暑い夏です。これでは何もする気が起きません。外出する気にもなりません。いくら優雅な日々を送っているとはいえ,もっと過ごしやすい気候ならともかく,これでは,気力も体力もすっかりなくなってしまうので,日々,だらだらと過ごしているのです。若いころとは違って,そうしなければならないということもほとんどないので,そんなことを続けていると,ますます,何かをする意欲がなくなってきます。
 こんな状態を打破して,何かをしたい,という気持ちになるには,いったいどういった動機づけが必要なのだろう? などとぼんやり考えたりします。
 これまで,旅行をしたり,好きなことをする時間が最も多かったのは,いくら暑いとはいえ,何といってもこの時期だったので,ずいぶんといろいろな思い出がよみがえってきたりします。そこで,ふと思い出したのが,今から50年くらい前に流行っていた「スリーディグリーズ」(The Three Degrees)というアメリカの女性ボーカルグループでした。
  ・・・・・・
 「スリーディグリーズ」は,1963年にアメリカのフィラデルフィアで結成されました。私はまったく知らなかったのですが,メンバーはしばしば入れ替わり,これまで,延べ15人もの女性メンバーがいたということですが,今も現役! だそうです。「スリーディグリーズ」というのは,英語のことわざ「Man, woman, and devil, are the three degrees of comparison.」からきたもので,女性は悪魔の前段階,というような感じでしょうか。また,フィラデルフィアのソウルミュージックは,従来のソウルを都会的に洗練したもので,1970年代のディスコブームの先駆けでした。
  ・・・・・・

 私が知っているのは,1974年に発売されて,日本でも人気となった「天使のささやき」(When will I see you again)という曲で,このときのメンバーは,ファイエット・ピンクニー(Fayette Pinkney),ヴァレリー・ホリデイ(Valerie Holiday),そして,リードヴォーカルがシーラ・ファーガソン(Sheila Ferguson)でした。
 「天使のささやき」という日本名をつけ,来日したときは日本語の歌詞で歌った(歌わされた)というのが,いかにも当時の日本のダサさです。
 今,Youubeでそのときの映像を見ることができるのが幸運な話です。「天使のささやき」は
  ・・・・・・
  When will I see you again?
 When will we share precious moments?
 Will I have to wait forever?
 Will I have to suffer and cry the whole night through?
  ・・・・・・
からはじまりますが,曲のはじめの,青江三奈を連想するため息がすてきです。当時の私は子供だったので,単にいい曲だなあ,と思っていただけだったのですが,歌詞の意味のわかる今となっては,もっといろいろなことが感じられるのが,50年という年月なのでしょう。
 ということで,この曲を聴いていたら,当時の自分の気持ちがよみがえってきました。そして,また,アメリカに行ってみたいなあ,とか,そういった当時の夢が湧いてきました。何事も,意欲というのは,こうしたたわいもないことから生まれてくるものなのですなあ。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_9275DSC_8678DSC_8706

福岡で博多ラーメンを食べ損ねた私は,何とかしてもつ鍋を食べようと思っていたのですが,福岡市内ではあまりの混雑と暑さに参ってしまい,食べられそうな店が見つからず,こうなれば,福岡空港だ,ということで,早めに空港へ行くことにしました。そして,ついに,念願がかない,「博多もつ鍋・おおやま」というお店で食べることができました。
  ・・・・・・
もつ鍋は,牛または豚のもつを主材料とする鍋料理です。
博多のもつ鍋は,第2次世界大戦後にもつ肉とニラをアルミ鍋で醤油味に炊いたものがルーツとなっています。
近年のスタイルは,鰹や昆布,鶏ガラなどでとったダシに醤油や味噌で味つけし,その中に下処理したもつと大量のニラ・キャベツともつの臭みを消すためのニンニクのほか,好みで唐辛子を入れ,これを火にかけて煮込んで食べます。
  ・・・・・・

味噌味としょうゆ味があるということで迷いました。「味噌,しょうゆ」問題といわれるものでした。
迷ったので,店員さんに「どちらが定番ですか」と聞くと「好き好き」という答えが返ってきました。結局,味噌味を注文したのですが,私が抱いていた味噌というのは,愛知県では当然,赤味噌なので,赤味噌ではなあ,というのが迷っていた理由でした。しかし,予想に反して,もつ鍋の味噌は白味噌だったので,これが正解でした。
確かにおいしかったし,私は,もつ鍋自体が好きなのですが,とはいえ,あえて,福岡でもつ鍋を食べる必要があるほどのものか,というのが率直な感想でした。
今回の旅では,かなり贅沢に地元のグルメを味わったのですが,壱岐島の海鮮丼以外は,すべて思ったほどのものではなく,やはり,名古屋グルメには勝てない,というのが率直なところでした。これもまた,食べたからこそわかったことですが。

食事を終えて,出発の時間までラウンジで過ごしましたが,福岡空港のラウンジは混雑していました。
帰りの便は名古屋への最終便で,満席でした。私の乗った便は,名古屋からの到着便の折り返しでなかったので大丈夫でしたが,折り返し便は,豪雨で到着が遅れたので,福岡空港の出発が2時間遅れということでした。
こうして,今回の旅も終わったのですが,晴れ男というべきなのか,どうなのか,ともかく,連日豪雨の予報をかいくぐり,ほとんど雨を蹴散らして,行く先々で奇跡的に雨が止み,たのしい旅になりました。とはいえ,いずれにしても,むし暑く,また,人が多く,こんな時期に日本は旅をするものではないなあ,と思いました。

DSC_8602DSC_8604DSC_8685DSC_8697DSC_8703DSC_8707


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8591DSC_8570

私は,東京については,山手線の内側はずいぶん歩いたことがあるので,距離感があるのですが,今回行った福岡市は,蒸し暑かったり,雨が降りそうだったりしたことで,ほとんど歩くこともなかったし,車も借りなかったので,距離感がつかめませんでした。
バスで移動した福岡駅から博多港までと天神から福岡タワーまでは,どちらもすごく遠いなあと感じたのですが,家に帰ってから地図を見ると,大した距離でないのが不思議でした。
今度は,もっと涼しいころに福岡に行って,歩き回って距離感をつかんでみたいものだと思いました。

福岡タワーに行く途中,バスの車内から福岡ドームが見えました。福岡ドームは福岡タワーから近いんだ,と思ったので,福岡タワーを出てから,福岡ドームまで歩いてみることにしました。
  ・・・・・・
福岡ドームは「シーサイドももち」にある開閉式屋根を持つ多目的ドーム球場です。プロ野球の福岡ソフトバンクホークスの専用球場で,ドーム球場の建築面積では日本一です。なお,2020年よりPayPayが命名権を取得して「福岡PayPayドーム」という名称になっています。
1993年の建設当初は,高層リゾートホテル(現在の「ヒルトン福岡シーホーク」)を間に挟み,福岡ドームと同じスペック・形状のアミューズメントドームを併設するツインドーム構想が計画されましたが,見送りとなり,代わりに総合商業施設が完成しました。
現在は,福岡ドームと隣接してホテル「ヒルトン福岡シーホーク」と総合商業施設に加えて,2020年に完成したエンターテイメントビル「BOSS E・ZO FUKUOKA」があって,福岡ドーム一帯は,一大レジャータウンとなっています。
  ・・・・・・
ということで,その豪華さに,アメリカのボールパークへ行ったみたいで驚きました。こんなものを見てしまうと,名古屋ドームなんて,まったく大したことないなあ,と情けなく思いました。
私は現在の日本のプロ野球にはまったく興味がないのですが,聞こえてくるところでは,今はセントラルリーグもパシフィックリーグも人気や観客の数は変わらないそうです。私の若いころはセントラルリーグ1強で,パシフィックリーグは,それはそれは哀れなものでした。それが,パシフィックリーグの方が魅力的な野球場ができて,アメリカのようなボールパーク化したことでよみがえったということです。私は,対読売巨人戦の野球中継しかなかった昔のテレビ放送が変貌したことも大きな要因だと思います。

この日,福岡ドームではゲームをやっておらず,中に入れなかったのですが,以前,福岡ドームにあった「王貞治ベースボールミュージアム」が「BOSS E・ZO FUKUOKA」の4階に移転し「王貞治ベースボールミュージアム Supported by リポビタンD」として再オープンしているというので,行ってみました。私は以前,ボルチモアの「ベーブルース博物館」にも行ったことがあります。
  ・・
私が子供のころ,はじめてプロ野球の中日ドラゴンズ対読売巨人戦を当時の中日球場で見たとき,テレビで見慣れていた「1塁・王,3塁・長嶋」の実物を目の前で見て,巨人ファンではなかったのですが,感動したことがありました。また,はじめて東京へ行ったとき,大都会東京のど真ん中水道橋の後楽園球場の豪華さに,風紀が悪い場所に位置したぼろい中日球場とは何と違うのかと驚いたことがありました。それがまあ,今となっては,自前の野球場も持たない読売巨人であり,古びた時代遅れの屋根も開かない東京ドームです。
今は,まったく日本のプロ野球には興味がないのですが,福岡ドームを見て,日本の野球場も,少しはアメリカのボール―パークに近づいたものだと思いました。これまで,アメリカではどのボールパークに行くと,どこもそのチームの歴史がわかる博物館などがあるのに対して,過去をリスペクトしない日本には,こうしたものがあまりに少ないのはどうしてなのかな? といつも思っていたのですが,ここにはそれがありました。ちなみに,「王貞治ベースボールミュージアム」はあるのに,長嶋茂雄記念館とか博物館って,あるのかな? 星野仙一も松井秀喜も落合博満もイチローもあるのに。

DSC_8571DSC_8575DSC_8577DSC_8579DSC_8585DSC_8586DSC_8587DSC_8597


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8547DSC_8552DSC_8562

天神は地上も地下街も,人だらけでごったがえしていたので辟易しました。どこか人の少ないところに行こうと思ったのですが,この日は異常に蒸し暑く,かつ,いつ雨が降ってくるかもわからなかったので,博物館とか美術館とか,そういう場所しか選択肢がありませんでした。
以前来たときに「漢委奴国王」の金印が見たくて福岡市博物館には行ったことがあるので,博物館は選択肢から除外しました。また,日曜日の美術館は混雑しているとネットにあったのでこれも除外して,何とか見つけたのが福岡タワーでした。日本でも海外でも,都会というのは,美術館へ行くか博物館へ行くか,城郭や神社仏閣や教会へ行くか,展望台に上るかくらいのものです。
大都会福岡だから,福岡タワーへは地下鉄で簡単に行くことができると思ったのですが,福岡タワーの最寄りの西新駅から徒歩20分とあったのであきらめて,西鉄バスに乗ることにしました。西鉄バスは,天神のバスターミナルIAのりばから福岡タワー行きに乗るとあったので,バス乗り場へ行って,すぐに来たバスに乗り込みました。
バスは高速道路に入って,眼下に博多湾を見下ろしながら高架橋を通っていきました。ちょっとうれしくなりました。
  ・・・・・・
福岡タワーは,福岡市の「シーサイドももち」地区にあるランドマークタワーで,高さ234メートルと,日本で1番高い海浜タワーです。1989年のアジア太平洋博覧会にあわせて建設されましたが,博覧会終了後も営業を続けていて,現在は観光施設として親しまれています。
また,地上デジタルテレビやラジオ局の電波送信も行っています。
  ・・・・・・
私は,福岡タワーなんて,全く知らず,期待もしていなかったのですが,なかなかのところでした。
なお,「シーサイドももち」というのは福岡市早良区に位置する博多湾に面した,海岸の埋め立てによるウォーターフロント開発地区で,地区に含まれる百道浜(ももちはま)から名づけられたもののようです。

バスを降りて少し歩くと,入口がありました。
チケットを購入して,エレベーターに乗りました。最上階の展望室までは,エレベーターで約70秒,高さ123メートルで,展望室からは福岡市の市街地を一望することができました。
エレベーター内で福岡タワーの説明があり,外観は8,000枚のハーフミラーで覆われた正三角柱の形状となっていて,また,外観の全体像は母里太兵衛の槍「日本号」の切っ先のイメージも含まれているとのことでした。
展望室は3階層からなっていて,展望3階がメインの展望台で,ここまでエレベータが行きます。また,帰りは階段を降りて,展望1階から降ります。
展望を楽しんだあと,展望2階にカフェ「カフェ&ダイニングRefuge(ルフージュ)」があるというので寄ってみました。そこで,カラフルクリームソーダが提供されていたので,新色のホワイトを注文して一服しましたが,こんなレストランがあるのなら,天神でロッテリアのハンバーガーなど食べずにここで昼食をとればよかったと後悔しました。

福岡タワーに,日本全国のタワー一覧表というものがあったので,興味をもちました。そこで,帰宅してから改めて調べてみると,全日本タワー協議会加盟全国20タワーというものがあって,それらは
  ・・・・・・
 さっぽろテレビ塔 【北海道】 147.2メートル
 五稜郭タワー 【北海道】 107メートル
 銚子ポートタワー 【千葉県】 57.7メートル
 千葉ポートタワー 【千葉県】 125メートル
 東京タワー 【東京都】 333メートル
 横浜マリンタワー 【神奈川県】 106メートル
 名古屋テレビ塔 【愛知県】 180メートル
 東山スカイタワー 【愛知県】 134メートル
 ツインアーチ138 【愛知県】 138メートル
 クロスランドタワー 【富山県】 118メートル
 東尋坊タワー 【福井県】 55メートル
 京都タワー 【京都府】 131メートル
 通天閣 【大阪府】 108メートル
 新梅田シティ 空中庭園展望台 【大阪府】 173メートル
 神戸ポートタワー 【兵庫県】 108メートル
 夢みなとタワー 【鳥取県】 43メートル
 海峡ゆめタワー 【山口県】 153メートル
 プレイパークゴールドタワー 【香川県】 158メートル
 福岡タワー 【福岡県】 234メートル
 別府タワー 【大分県】 90メートル
  ・・・・・・
だそうです。
ここにスカイツリーがないのが不思議でしたが,その理由は,スカイツリーには加盟するメリットがない,という大人の事情というか,今どき,集客力で実力があるのに弱小集団? と群れる必要がない,ということが憶測されているかららしいです。まあ,昭和の時代ではあるまいし,未だに群れるのが好きなのは,政治家の派閥ぐらいのものでしょう。
ところで,私は,これまでに,スカイツリーには2度上ったことがあるのですが,標高が高すぎて,あまり魅力を感じませんでした。東京タワーのほうがずっといい。私はこの中で,これまでいくつ上ったことがあるのだろう? と思いました。半数ほどかなあ?

DSC_8558 DSC_8555DSC_8557DSC_8560DSC_8566

◇◇◇
キャプチャ


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8535FullSizeRender

2023年7月9日,4日目,この旅の最終日です。
来る前は,柳川市がどういうところなのかわからなかったので,1泊して,2日間にわたって柳川観光をしようかな,と思っていたのですが,この日の天気予報は雨,というか,豪雨でした。そこで,再びわざわざ川下り船に乗る気もしないし,歩いて行くのも不可能だし,観光地はほぼ見たので,博多に戻ることにしました。では,戻って何をするか,いろいろ調べても結論が出ませんでした。
宿泊したホテルで朝食をとる気がなかったのですが,チェックインしたときに,ホテルの近くに朝食をとるところもないことがわかったので,ホテルで朝食を予約しましたが,これが正解でした。
ホテルで朝食をとっていたのは,時間が早いこともあり,私くらいのものだったので,混み合うこともなく,最高でした。

朝食後,ホテルをチェックアウトして,早々に西鉄に乗りましたが,急ぐ理由もないので,特急ではなく普通に乗って,時間をかけて戻ることにしました。西鉄の不思議だったのは,特急車両の座席がロングシートで,普通車両の方が最新式の縦並びというように,私の思っていることとは反対だったことです。普通車両のほうが乗る人が少なく,また,長時間乗るから,というのが理由なのでしょうか?
ということで,ずいぶんと時間がかかりましたが,空いた快適な車内で景色を楽しみながら過ごすことができました。
この日は豪雨の天気予報と書きましたが,家に帰ってから,天気のことをずいぶんと多くの人に聞かれました。九州北部の豪雨がかなり話題になっていたからです。しかし,実際は,結果的に,晴れ男の私は,雨を巧みに潜り抜け,蹴散らしたことになります。というのは,雨の降っている場所を避けるように,壱岐島,柳川市,福岡市と移動していたからです。
西鉄柳川駅から西鉄福岡(天神)駅に向かう車中,外はずっと豪雨でした。そのために,多くの列車に遅れが生じていたようでした。しかし,私が西鉄福岡(天神)駅に着いたとき,雨はすっかり上がっていました。

私は,天神という場所について,ほとんど知りませんでした。行ってみると,地下街がずっと続いていて,西鉄と地下鉄はすべて地下街で結ばれていたので,雨が降ろうが関係がないことがわかりました。天神で地下鉄に乗れば,外に出ずとも,福岡空港にも行くことができました。
まず,私は,西鉄福岡(天神)駅の構内にコインロッカーを探して,キャリーバッグを預けました。こんなものをもっていては自由に動けません。次に,昼食をとろうと思って,店を探しました。探していたのは,博多ラーメンでした。しかし,東京駅の地下街にはずらりとラーメン屋さんが並んでいたりするのに,不思議なことに,天神の地下街は,ブティクはたくさんあれど,レストランがほとんどありませんでした。また,あったとしてもどこもすごく混んでいました。
ということで,あきらめて,ロッテリアでハンバーガーを食べて,腹ごしらえをしました。旅先でこれでは意味がありません。ご当地グルメを堪能するという目的がここで破綻しました。天神の地下街はものすごい人混みでした。人混みの大嫌いな私は,そもそも,都会の繁華街に行く理由がわかりません。日本中,というか,近ごろは海外でも,同じ店があるだけです。
まあ,この日は天神の繁華街で飾り山笠が見られたから,吉とすることにしましょう。

IMG_9255IMG_9256DSC_8540DSC_8534DSC_8541IMG_9264


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6274DSC_6278DSCN5001IMG_72912020-02-21_10-14-18_6142020-02-21_09-37-49_114

######
 空港で時間があるときに展望デッキで旅客機の離発着を見ることがあります。また,旅先で,それまで乗ったことがない機種に乗ることもあります。そんなときに,飛行機マニアでもない私は,アメリカのボーイング社,ヨーロッパのエアバス社以外は知らなかったので,これはどんな会社の旅客機なのだろうかと,いつも不思議に思っていました。
 そこで,今日は,そうした旅客機を取り上げます。

 これまで書いたように,旅客機の多くは,ボーイング社とエアバス社のものが占めているのですが,それに続くのがブラジルのエンブラエル社(EMBRAER=Empresa Brasileira de Aeronáutica S.A.)だそうです。1969年にブラジルの国営航空機メーカーとして誕生したエンブラエル社は,1972年に双発プロペラ旅客機「EMB110 バンデランテス」を初飛行させました。その後,紆余曲折を経て,民営化したのちは,50人乗りの小型ジェット機「ERJ145」,35人乗りの短胴型「ERJ135」を開発し,小型のジェット旅客機を望んでいた各国の航空業界の目にとまり,それ以後驚異的な成長を遂げました。
 工業立国と自称する日本では,MRJひとつ作るのに四苦八苦して結局できなかったのに,ブラジルで旅客機が作られていることに,はじめは驚きましたが,日本の実力なんて,この国の人たちが過剰に思っているだけで,所詮その程度のものなのでしょう。
 現在は,エンブラエル社の旅客機は,FDAが採用している「エンブラエル170」「エンブラエル175」をはじめ,「エンブラエル190」「エンブラエル195」があります。いずれも中央に通路がある単通路機で,定員は100人前後と,ちょうど手ごろな大きさです。FDAの旅客機は他のLCCが採用している「ボーイング737」のような旅客機に比べて座席が広く,快適なのがウリです。実際,乗り心地がいいです。

 小型のプロペラ機といえば,カナダのボンバルディア社(Bombardier Inc.) で,「CRJ100/200」「CRJ700」「CRJ900」「CRJ1000」という機種があります。私も海外でたびたび乗ったことがあります。
 また,デハビランドカナダ社(De Havilland Canada)が「DHC-8-Q100」「DHC-8-Q200」「DHC-8-Q300」「DHC-8-Q400」を製造しているということですが,私はおそらく乗ったことがありません。日本では,地方路線や離島路線などで運航しているそうなので,空港の展望デッキで見たことはあるかもしれません。
 私がこれまでに乗ったことがあるプロペラ機の写真を見つけたので,よく見てみると,これ以外の会社であるATRと書いてありました。調べてみるとATR(Avions de Transport Régional )はフランスのアエロスパシアル(Aérospatiale)とイタリアのアエリタリア(Aeritalia )が1982年に興した共同事業体で,定員が50人前後の小型機「ATR 42-200」から「ATR 42-600」の6機種を製造していることを知りました。日本では離島などのコミューター路線で使用されているそうですが,私が利用したのは,ニュージーランドでクライストチャーチからクイーンズランドまで行ったときと,ハワイでオアフ島ホノルルからモロカイ島まで行ったときでした。

 こうして調べていくうちに,これまでずいぶんいろいろな旅客機に乗ったものだという思いとともに,そのときのことが懐かしくなってきて,また,乗りたくなってきました。


◇◇◇
私の持っている歴代名人の署名の入った将棋免状。
将棋免状


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2078IMG_0035IMG_4029IMG_1153DSCN2214DSC_2064DSC_5121IMG_0065

######
 私が若いころに最もポピュラーな旅客機は「ボーイング727」でした。そして,その後,「ボーイング747」,通称「ジャンボジェット」が開発されて,この「ジャンボジェット」に乗って海外旅行をするのが夢でした。
 私が今から44年前にはじめてニューヨークへひとり旅をしたときに乗ったのが「ダグラスDC10」でした。このころは,旅客機といえば,アメリカのボーイング社,ダグラス社,そしてロッキード社の3社の時代でした。中でもロッキード社の「トライスター」とダグラス社の「ダグラスDC10」はライバルで,共に,「ボーイング727」同様,エンジンを3基搭載していたために,うちの1基が垂直尾翼下についていたのですが,それが何かデザイン重視のように見えた「トライスター」に比べて,「ダグラスDC10」は,いかにも仕方なくこの場所につけた,といわんばかりのダサい感じがして,私は好みでした。その後,ロッキード社はロッキード・マーティンとなって旅客機を製造しなくなり,ダグラス社はボーイング社と合併をしてしまったので,現在,アメリカで旅客機を製造しているのはボーイング社1社となりました。
 今日の1番目と2番目の写真は今も現役のダグラス社の「ダグラスDC8」ですが,ボーイング社との合併によって,名前が「ボーイング717」となり,現在もハワイアン航空などで運用しているので,私も何度か乗りました。「ボーイング717」なんてこれまで見たことがなかったので,はじめて利用したときは,こんな機種があるんだなあ,と驚きました。

 では,前回のエアバス社に続いて,今回はボーイング社の歴代の機種について,おおまかにまとめておきます。
●「ボーイング707」(1957年から1982年まで製造)
 「ダグラスDC8」の対抗機種でした。
●「ボーイング717」(1999年から2006年まで製造)
 「ダグラスDC95」の対抗機種でした。
●「ボーイング727」(1964年から1984年まで製造)
 「ボーイング707」より搭載力が小さい短中距離用の旅客機で「ダグラスDC9」の対抗機種でした。
●「ボーイング737」(1968年から現行)
 古い機種ですが改良が重ねられ,現在は1997年以降に製造された「第3世代」です。
 座席数は150席から170席程度の小型機で通路が1本しかない単通路機。「ボーイング737MAX」が最新機種ですが,事故が相次いだために2020年から生産を停止しています。
●「ボーイング747」(1970年から2022年まで製造)
 ボーイング社の超大型機で,数年前まで,国際線の定番でした。
 デルタ航空が日本とアメリカ本土の間を往復していたのもこの旅客機が多かったので,私もこれまで何度も乗りましたが,燃費が悪く,いかにも重く,今では,旧型機となりました。
●「ボーイング757」(1983年から2004年まで製造)
 「ボーイング757」は「ボーイング767」の姉妹機。「ボーイング757」は通路が1本の単通路機です。日本の航空会社が導入していないので,あまりなじみがありません。私は,おそらく,アメリカで乗ったことがあります。
●「ボーイング767」(1982年から2014年まで製造)
 座席数は200人から300人程度の中型機で通路は2本ですが,幅がやや狭いセミワイドボディ機でした。太平洋も渡りきれるスペックを持っている万能型旅客機。手ごろな機種なので,なかなか退役できずにいるのですが,操縦が難しいという話です。
 コロナ禍以前,私がセントレア・中部国際空港とホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港との間をデルタ航空のビジネスクラスで往復していたのもこの旅客機でした。
●「ボーイング777」(1995年から現行)
 全世界で1000機以上が活躍している大型機。最大500人以上の通路が2本あるワイドボディ機です。
 天井も高めで機内は開放感があります。日本発着の国際線の長距離路線の多くが「ボーイング777」です。
●「ボーイング787」(2011年から現行)
 ボーイング社の最新機種。航続距離が長い中型機。座席数200人から300人の通路が2本あるワイドボディ機で,天井も高く室内は開放感があります。この機種は「エアバスA380 」ほどは大きくないのですが,やはり,大きすぎて,なかなか需要がないそうです。
  ・・
 このように,ボーイング社では「ボーイング737」「ボーイング767」「ボーイング777」「ボーイング787」が主要機種として運用されています。ただ,「ボーイング737MAX」の製造が停まっているのが響いているようで,ボーイング社はエアバス社に押されているのが実情です。

large_210104_72_01large_210107_tri_01w1200 (1)


◇◇◇
Chinese Space Station.

中国宇宙ステーションが明るく見えました。
New1bs


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_4579 DSC_8605 DSC_1039IMG_4072IMG_4747

######
 今,私のお気に入りの旅客機は何といっても「エアバスA350」です。
 「エアバスA350」にはじめて乗ったのは,私がヨーロッパに行くときに利用したフィンランド航空の旅客機でした。
  ・・・・・・
 「エアバスA350」はエアバス社の新世代旅客機で,「ボーイング787」の対抗機種となる中型機です。気圧変化の少なさや客室加湿機能などを備えたのは「ボーイング787」と同じです。 通路が2本あるワイドボディ機で,「ボーイング787」よりも12センチほど機体幅が広くなっています。
  ・・・・・・
ということなのですが,乗っていてとても気持ちがよく,すっかり気に入りました。
 その後,2019年にデルタ航空でロサンゼルスに行ったときも,アメリカの航空会社なのに「ボーイング787」でなく「エアバスA350」を使っていておどろきました。その事情はよくわからないのですが,このとき,「エアバスA350」はいい飛行機だから,デルタ航空も導入したのだなあ,と再確認した覚えがあります。確かにかなり評判の旅客機で,今は,JALでも主力機となっています。ANA も導入したいらしいのですが,大人の事情とやらで,実現できていません。

 エアバス社のこれまでに製造した旅客機について,私が次に利用するときわかるように,かなり雑にまとめておきます。
●「エアバスA300」(1974年から2007年まで製造)
 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなみます。
 客室内に2本の通路をもつワイドボディ機 でした。
●「エアバスA310」(1982年から1998年まで製造)
 ボーイング767の競合機でした。
●「エアバスA320」(1988年から現行)
 中距離用の小型機で「ボーイング737」の対抗機種。7,000機以上が生産されているベストセラー機です。中央に通路が1本あるだけの単通路機で,定員は160人から180人程度と,使い勝手のよい機種です。現行機は「エアバスA320neo」といい,2016年に登場しました。
●「エアバスA330」(1984年から現行)
 中短距離路線用の大型機で「ボーイング767」の対抗機種。1,000機以上が製造されています。
 機内に通路が2本あるワイドボディ機で,定員は300名程度です。
●「エアバスA340」(1993年から2012年まで製造)
 長距離路線用の大型機で「ボーイング747」の対抗機種。通路が2本あるワイドボディ機で,最も大きい「エアバスA340-660」は最大440席が設けられていました。
 そして,
●「エアバスA350」(2015年から現行)
●「エアバスA380」(2007年から2021年まで製造)
  ・・
 このように,現在,エアバス社の旅客機では「エアバスA320」「エアバスA330」「エアバスA340」「エアバスA350」,さらに「エアバスA380」が主要機種として運用されています。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_7801IMG_7804IMG_7803

######
 このごろはFDAの「エンブラエム170」もしくは「エンブラエム175」に乗って国内旅行ばかりをしている私ですが,コロナ禍以前は,多い年では年に8回くらい海外旅行をしていたので,離着陸を1回と数えると年に30回ほど飛行機を利用したことになります。そこで,ずいぶん多くの種類の,というか,ほとんどの種類の旅客機に乗りました。
 巷には,カメラマニアとかカーマニアとか鉄道マニアとか飛行機マニアとか,そういう人もずいぶんいるようで,そういう人の多くは,カメラ,車,鉄道,飛行機といった機材について,詳しかったり,こだわりがあるようですが,私はそれほどのことがないので,詳しく知りません。ただ,旅客機によってずいぶんと乗り心地が違うので,少しは気になっていました。今にして思えば,これまでどんな旅客機に乗ったのかを記録をしておけばよかったと思うのですが,旅行で写した写真を探しても,意外なほど旅客機の写真がないのです。おそらく,座席に着いたときに,座席のポケットに常備されている「安全のしおり」を常に写しておけばよかったのです。また,旅行をしていくうちにだんだんと贅沢になって,エコノミークラスからランクアップをして,いろいろな座席を利用するようにもなったので,その違いについてもわかります。
 そんな私ですが,飛行機マニアが「〇〇という旅客機に一度は乗ってみたい」などという話を耳にすると,「そういえば,それも乗ったことがある」と思い出したりするのだから,乗りたいのに乗っていない人にはうらやましい話かもしれません。
 そこで,これまでに乗った旅客機を思い出しながら,これから私が乗るかもしれない旅客機のおおまかな種類を知っておくのも,今後の旅の楽しみになるから悪くないと思ったので,現在,どんな旅客機が運行されているのかを大雑把に調べてみることにしました。ただし,「ボーイング777」という機種でも,「ボーイング777-200」「ボーイング777-200ER」「ボーイング777-200LR」「ボーイング777-300」「ボーイング777-300ER」のように,多くの種類があるそうですが,私がわからなくなってしまうので,それらはひとまとめに「ボーイング777」とすることにしました。

 現在,世界中の航空会社で採用されている旅客機の8割ほどは,アメリカのボーイング社とヨーロッパのエアバス社のものということなので,まず,このふたつの会社の旅客機について書きます。それ以外には,最初に書いたFDAが使用しているブラジルのエンブライル社の旅客機とか,カナダのボンバルディア社の旅客機があって,それらにも乗ったことがありますが,これは別に書きます。
 ボーイング社とエアバス社は互角に渡り合っていて,シェアもいい勝負をしているらしいのでですが,このごろはエアバス社の方が優位みたいです。私がこれまでに乗ったときのあくまで感想にすぎませんが,たとえば,機内のトイレの位置や数,また,機内の広さ,座席の快適さなど,そうしたことを含めて,乗っていて快適だと思うのは,常に,ボーイング社の旅客機よりもエアバス社の旅客機でした。
 また,元パイロットだった人が,どの旅客機の操縦がしやすいか,ということを話題にしたYouTubeのチャンネルがあって,それを見ていたら,エアバス社とボーイング社の哲学の違いが述べられていて,興味をもちました。その中で,エアバス社の「エアバスA380」という巨大な飛行機に一度は乗ってみたい,と言っていたのですが,実は,私は,この「エアバスA380」にも,1度だけ乗ったことがあるのです。そこで,今日の話題は「エアバスA380」です。

 それは2018年の秋にニュージーランドへ行ったときのことでした。
 私はニュージーランドに行くとき,カンタス航空を利用して,オーストラリアのブリスベンでトランジットします。直行便でニュージーランドまで行くよりも,一旦降りて,1時間程度空港で休憩したほうが体力的に楽だからです。ブリスベンでのトランジットは,入国審査などが不要で,あくまで乗り換えをするだけなので,キャセイパシフィック航空で香港乗り換えをするのとはまったく違います。
 その帰路のことです。てっきりカンタス航空でニュージーランドのクライストチャーチからオーストラリアのブリスベンへ行くものと思っていたのですが,私の予約したのが,なんと,エミレーツ航空とのコードシェアだったのです。そして,そのときの機材が「エアバスA380」だった,というわけです。
  ・・・・・・
 エミレーツ航空(Emirates)は,アラブ首長国連邦のドバイを本拠とする航空会社です。
 1985年に「ボーイング737」と「エアバスA300」の2機の飛行機で就航を開始し,当初は中古のボーイング747などで中東域内とヨーロッパ路線を運航していましたが,その後,世界最大の旅客機エアバスA380等の新型機の積極的な導入と新規路線の開設を進めています。
  ・・・・・・
 エミレーツ航空は,客室乗務員のちょっと変わったユニフォーム姿が空港で目立っていたのですが,まさか乗るとは思いませんでした。機内ではアラビア語があふれていて,なかなか興味深いものでした。食事はミートとチキン,それに,マトンの肉が選べたはずだったのですが,日本人だったからか,私には何も聞かずにミートが提供されて,マトンに挑戦しようとしていた私の意欲がそがれました。

 このときの飛行機は,ニュージーランドからオーストラリアを経由してドバイまで行くもので,私がそれに便乗した形になったわけです。そして,幸運にも「エアバスA380」に乗れたというわけです。
 とはいえ,巨大な飛行機だなあ,という印象だけが残っています。
  ・・・・・・
 「エアバスA380」は,エアバス社が開発したオール2階建ての世界最大の機種です。
 生産が開始されたのは2002年で,初飛行が2005年,運用の開始は2006年だったので,初期の構想から初飛行まで16年の歳月を要しました。しかし,2018年以降,導入を計画していた各航空会社の計画の見直しが相次いだことで,エアバス社は「エアバスA380」の生産を中止し,2021年以降は納入しないことを発表しました。ライバル機種だった「ボーイングB747」に比べて30年以上も後に開発されたのにもかかわらず,先に生産終了となってしまいました。大きすぎて,需要がないのでしょう。
  ・・・・・・
 日本ではANAが成田とホノルル間の専用機材として3機所有しているだけので,飛行機マニアでもなかなか乗る機会,というか,見る機会すらないわけです。今となっては,いい思い出です。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8528 IMG_9252

ものすごく蒸し暑い日でした。しかも,私は幸いにして,偶然,建物の中にいる時だったので大丈夫だったのですが,時折,すごい雨が降ったりしました。
「御花」をもって柳川観光のめぼしい場所はほぼ見終えました。
私はこの日は西鉄柳川駅近くのホテルに泊まります。沖端地区に来たときは川下り船でしたが,近鉄柳川駅への帰りは無料シャトルバスがあるということでした。歩くと1時間ほどなので,もっと涼しくて天気がよければ歩いてもいいなあと思ったのですが,この日はムリでした。
無料のバスの出発時間が決まっていたので,それまでの時間,どこかカフェに入ろうと考えたのですが,見つけたのが「みつばち工房花の道」という店でした。この店で販売していたのが「蜂蜜ソフト」でした。ソフトクリームの上に蜂蜜がかかっている,のではなく,ソフトクリーム自体に蜂蜜が塗り込んである濃厚ソフトクリームでした。せっかくなので,巣蜜が入ったものを注文しました。
これで暑さが吹っ飛びました。
食べ終えて,無料バスが出るという,お昼にうなぎを食べた若松屋さんの店の前に行くと,すでにバスが待っていたので乗り込みました。

ホテルに戻りました。今度は,夕食を,と思って再び出かけました。
柳川といえば柳川鍋でしょう。ということで,夜は柳川鍋と決めていました。昼食はうなぎで夕食は柳川鍋,かなりの贅沢でした。柳川鍋は,開いたどじょうと笹掻きにしたごぼうを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵で綴じたものです。
通商産業省のホームページに「うちの郷土料理」というものがあるのですが,その中に
  ・・・・・・
●福岡県/柳川鍋
柳川市の名物料理のひとつにどじゅうを使った「柳川鍋」がある。
古くからこの地域ではうなぎ,どじょうが食べられていた。どじょうはうなぎに劣らない滋養があり、しかも値段も手頃である事から庶民に好まれていた。春から初夏がどじょうの旬になる。暑い夏を元気にすごすための料理だったともいう。
●東京都/柳川鍋
「柳川鍋」は開いたどじょうを割り下で煮込み、ささがきにしたごぼうとともに卵とじにした料理。「柳川」の由来については,柳川鍋を作る際に使う平鍋に九州・柳川で焼かれた土鍋を使っていたという説,江戸日本橋もしくは浅草千束村の小料理屋の屋号とする説がある。
  ・・・・・・
とあるので,私はてっきり柳川鍋というからには柳川の名物なのかと思っていたのですが,どうやら東京が発信地のようです。しかし,名前にちなんだのかどうか,柳川には柳川鍋を供する店がたくさんありました。元祖と本家でしょうか?
私が入ったのは,駅前にあった「しげちゃん」という名前の食堂でした。
どじょうが入っているかどうかはともかく,玉子とごぼうと豆腐の入った同じような料理は,結構いつも食べているなあ,と思いました。
  ・・・・・・
 あゆのおらぬ 下総の国や どじょう汁
   正岡子規
  ・・・・・・

DSC_8530 DSC_8529DSC_8525 DSC_8532IMG_9253


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8511DSC_8516DSC_8510DSC_8515

地元の人には当たり前のようなところでも,よそ者には何かわからない,と思うところが少なくありません。
柳川では「御花」というところがどうやら観光地の中心らしく,それが地元の人には当たり前のことらしいのですが,旅人の私には,一体,それが何なのかがわかりませんでした。岡山の後楽園のようなお城の庭園なのか? 地名なのか? はたまた,建物の名前なのか?
どうやら,「御花」というのは,宿泊施設のようなのですが,ならば,どうして宿泊施設が観光の名所で,一体何が見学できるのか?
  ・・
たとえば,駅に「Suicaは使えません」という表示があったとします。こういうとき,知っている人には当たり前のことであっても,知らない人には「Suicaって何?」ということになるのです。このように,観光施設に限ることではなく,何事も,固有名詞というものは,それが何なのかという説明がないと,何のことなのか,さっぱりわかりません。
さて,この「御花」ですが,ここは,現在は宿泊施設の名前ですが,「御花」の建物には,大広間,西洋館,立花家史料館という付属施設があって,さらに,同じ敷地内に「松濤園」という名前の庭園があって,そこへは宿泊客でなくとも,入園料を払うと見学ができるようでした。
ということで,入ってみました。
  ・・・・・・
「御花」は,江戸時代,柳河藩主の立花家の別邸でした。
5代藩主・立花貞俶は,側室や子息たちの住まいを柳河城南西部の土地に移しました。この場所は「御花畠」とよばれて親しまれるようになり,それが現在の「御花」へとつながっています。
明治時代になると,立花家は伯爵家となり,14代当主・立花寛治が「松濤園」とともに,西洋館,大広間,御居間,家政局,門番詰め所など,現在も残る「御花」の姿の基礎を築きました。
1950年に,16代当主・立花和雄が「柳川御花」として,料亭と旅館の営業を開始しました。
  ・・・・・・

まず,立花家史料館に行きました。
立花家史料館は,戦国武将・立花宗茂を藩祖とする柳河藩立花家伝来の美術工芸品である大名道具の展示を通じて,立花家の歴史文化を紹介していました。こうした美術工芸品の多くは,明治維新や第2次世界大戦後の混乱期に流失し,今日までまとまった形でコレクションが維持されている例はそれほど多くないそうですが,ここでは,柳河藩主家時代や近代伯爵家時代にわたる立花家の美術工芸品を収蔵しているとのことです。
2020年の朝日新聞に,コロナ禍で入場者が減って閉館の危機という記事があったのですが,その後,クラウドファンディングによって多額の寄付が集まり,どうやら危機は脱したようです。

次に,西洋館に入りました。明治の面影を今に伝える柳川情緒のシンボル・白亜の西洋館は,1910年(明治43年)に迎賓館として建てられたものです。そのまま館内を見学していたら大広間にたどり着きました。庭園の眺望を楽しむことができる100畳の大広間は,「西洋館の正面玄関に続く日本建築の大広間」という形式を残していて, 能舞台としても使えるようになっているということです。
観賞式の庭園「松濤園」も,1910年に整えられました。クロマツに囲まれた池庭で,座敷からの眺望を楽しむことができるということで,庭石,石灯籠があり,旧天守閣の台石を移したといわれる沓脱石の巨石は見事でした。
また,大広間の中庭にはソテツがありました。ソテツは江戸時代に武家の間で流行した植物だそうで,年間4センチメートルしか伸びないソテツも,樹齢が400年ともなると,実に見事な姿を見せていました。

なお,館内にひな人形とともに「さげもん」がありました。ここ柳川では,土産物店にもよく「さげもん」があるのですが,よそ者の私には,「さげもん」というものが何かわかりませんでした。
  ・・・・・・
「さげもん」は,柳川市に伝わる風習で,吊るし飾りのひとつです。
女児の生まれた家庭では,その一生の幸せを願い,雛壇は父方の実家から,さげもんは母方の親戚,母,祖母が用意します。
  ・・・・・・

DSC_8521DSC_8501DSC_8502DSC_8506DSC_8505DSC_8513DSC_8519


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8490DSC_8489

北原白秋生家へ行って,入館料を払ったとき,こちらのチケットで旧戸島家住宅も入れますと言われたので,やながわ有明海水族館の次に行ってみました。場所は,北原白秋生家から北に少し行ったところでした。
日本各地の城下町を訪れると,江戸時代に武家屋敷のあった地域が保存されているところも多くあって,その中には,住宅が解体修理されて公開されていることがあります。この旧戸島家住宅もそのひとつでした。
  ・・・・・・
旧戸島家住宅は,柳河城の北西端にある鬼童町の一角に,旧柳河藩士の隠宅として建てられた数寄屋風の意匠を持つ葦葺屋根の建物です。堀割から水を引き入れた立派な池をもっています。また,内部には,江戸後期の流行を反映して随所に文人趣味の意匠がみられます。
  ・・・・・・

戸島家の伝承や福岡県が実施した調査によると,旧戸島家住宅が建てられたのは,1789年から1800年の寛政年間と伝えられています。また,庭園に残る石碑や建造物,古文書の調査などからは,1828年(文政11年)の建築と考えられるそうです。
この住宅は,柳河藩で中老職の要職に就いていた吉田兼儔が隠居後の住処として庭園と共に建築したもので,後に,藩主の立花家に献上されたといわれています。のち,明治維新のころに藩兵の調練所として徴発された宅地の代償として,立花家から由布氏に下賜され,1882年(明治15年)に由布氏の転居にともなって,戸島氏の所有となりました。
2001年(平成13年)に柳川市に建物が寄贈されたのを機に,3年をかけて解体修理を行ったのち,2004年(平成16年)に一般公開がはじまりました。

私以外に訪れていた人はいませんでした。これも幸いして,静かな室内で落ち着いた時間を過ごすことができました。
私がいつも感心するのは,蒸し暑い日本では,こうした日本式の住宅はとても理屈にかなっているということです。現代の日本では,アメリカの住宅のように庭に芝を植えたり,鉄筋コンクリート造りだったりする住居も多いのですが,これらは,日本の風土を考えていないと思います。
この住宅で最も美しいと思ったのは茶室でした。茶室東面には,竹柱,竹の落し掛,それに,三日月の竹下地窓などがあって,これらは,中国の竹林七賢人への憧れだろうという説明がありました。また,仏間の扉には漢詩があって,これは張謂の「湖中對酒作」ということです。
座敷南東面の入側は,茶会の待合いでもあって,中秋の名月には,縁側は月見席にもなるといいます。ここからは南東隈の柱が除かれていて,美しい庭園が座観できるようになっています。池泉鑑賞式の庭園は,柳河城の堀の水を引き入れて,その流れがL字型にカーブを描いて,再び柳河城の堀へと排水されてゆくようになっています。また,庭園に向かって左手奥には小さな赤い鳥居があって,いいバランスを保っていました。

DSC_8491DSC_8485 DSC_8487 DSC_8486


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8913◇◇◇


DSC_8467DSC_8469

柳川の沖端にある「やながわ有明海水族館」は,マニアックな水族館として知られています。
「子ども達が生き物に興味を持つきっかけになってほしい」という願いのもと,2016年10月にリニューアルオープンしたもので,学生で構成された環境団体「有明海塾」が運営しています。2019年から2代目館長になったのが宮崎優作さんで,当時は高校生館長として知られていましたが,現在は西南学院大学の学生さんだそうです。魚のことにものすごく詳しいそうで,まるで,現代版牧野富太郎だなあ,と思いました。
水族館自体は,かなり手作り感のある小さなものですが,世にも珍しい白いスッポン,タナゴ類,オヤニラミ,ゼゼラ,ウナギなどの淡水魚の他,有明海に棲むワラスボ,トビハゼ,ムツゴロウ,外来種のソウギョ,アオウオ,リゲーターガー,沖縄産の巨大オオウナギなど,全70種の珍しい生き物が飼育,展示されていて,なかなか見ごたえがありました。

私がこの水族館に行ってみたかったのは,すでに書いたように,2022年12月2日,NHKBSPで放送された「にっぽん縦断こころ旅」で紹介されたからでした。そもそも,柳川というというところに行ってみようと思ったのも,それがきっかけでした。
水族館の中に入って「にっぽん縦断こころ旅」で紹介されたウナギはまだいますか?」と聞くと,ちょうど,家族連れでやってきた子供がそのウナギにエサをやっているところでした。
  ・・・・・・
佐賀市の52歳女性のこころの風景。
唯一の楽しみが酒と魚釣りで,休みの前日は徹夜でうなぎ釣りをしていた56歳の6歳年上の兄が突然逝きましたが,亡くなってしばらくして,酸素の電源が落とされた水槽を泳いでいるウナギに気づきます。「やながわ有明海水族館」にウナギがいたことを思い出し,水族館に相談すると,受け入れてもらえました。
そこで,火野正平さんに,元気に泳いでいるウナギを激励に行って欲しい。
  ・・・・・・
という内容の手紙でした。
  ・・・・・・
火野正平さんは,「居酒屋さんみたいだぞ」と表現したこの水族館でウナギと対面することができました。 火野正平さんが「こいつだ!」と水槽にいたウナギに指をさすと,水族館の女性も「この子かと思います」と返しました。さらに,ワラスボを見つけてエイリアンみたいな顔か確認した火野正平さんでした。
  ・・・・・・

私は,この水族館で,一瞬でしたが,ムツゴロウも見ることができました。
  ・・・・・・
ムツゴロウは有明海の干潟に生息するハゼの仲間です。
成魚は約15センチメートルと,トビハゼの倍程度まで成長します。飛び出た両目は愛嬌があり,干潟ではカエルのようにジャンプして移動したり,ヒレを上手に使って歩くので人気です。
ムツゴロウは,火山灰に由来する細かい泥質干潟にしか生息することができません。
  ・・・・・・
「やながわ有明海水族館」の近くに「魚屋食堂」という店があって,そこでムツゴロウを食することができるそうです。私は食べませんでしたが。
ムツゴロウは,有明海近辺の地域では伝統的な釣り方である「むつかけ」で釣られ,食用としても親しまれています。ムツゴロウは素焼きや甘辛煮で食べるのが定番だそうです。
また,新鮮なムツゴロウなら活造りで食べることも可能で,刺身で食べるムツゴロウはタンパクでコリコリした食感が非常においしいらしいです。
もっと涼しいときに来ていたら,有明海の見えるところまで歩いていけたのに,それだけがこころの残りでした。

DSC_8476DSC_8481DSC_8484DSC_8492

◇◇◇

mutu1mutu2mutu3


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

M42 M43_3画像 021IMG_0240

######
 昔から,「裸を見られたらどこを隠すか?」という問いに対して「顔を隠す」というのがあります。つまり,それが誰だかわからない,ということが,自己を特定されない根本となるわけです。もっとも,近ごろは,顔全体を隠さなくても,口元さえ隠せば,だれなのかわからないということが明らかになったわけで,これがいわゆる「マスク美人」と揶揄されることです。…というのは,今日の本筋からはなれた余談です。
 と,ここまでは前置きで,近年,YouTubeの動画の中に,ディープフェイクを用いた画像が話題となっているというのが今日のお話です。

  ・・・・・・
 ディープフェイク(deepfake)とは,機械学習のひとつであるディープラーニングを使用して,ふたつの画像や動画の一部を結合させて,元とは異なる動画を作成する技術のことですが,巷では,現実の映像や音声,画像の一部を加工し,あたかも本物のように見せかけるフェイク動画を指しています。
  ・・・・・・
 魅力的な女性が出ているような動画があるのですが,実は,その女性というのは偽画像で,実物ではない,というものです。他人の体に有名人の顔を貼ってしまうのは犯罪ですが,その反対に,自分の体に,無名の人や作り物の顔を貼るのなら,もはや,たとえ裸を大衆にさらしたところで,他人には人物は特定できないから恥ずかしくなくなってしまいます。
 事実を伝えることを旨とする報道でこれを行ってはいけません。現在問題となっているのはこちらのほうで,いくらでもウソのニュースが作れてしまうのです。
 しかし,フィクションであれば,それは単に,アニメを実写のように置き換えたものとみなせるわけで,Vtubeと同じです。こうなると,変に顔を隠したりぼかしたりしてごまかしたり,音声合成ソフトで作られているYouTubeチャンネルよりも,見る側はずっと快適でしょうし,こうして作られた人物をアイドルとして売り出したところで,はじめからそう断ってあれば何ら問題はないと思われます。
 現在放映されているNHK大河ドラマ「どうする家康」の合戦シーンでも,バックの映像はコンピュータグラフィックだし,多くのテレビドラマや映画でも,グラフィックが使われています。
 出回っている多くの天体写真や風景写真も,それが赤外線で写したものか,紫外線で写したものかで画像は違うし,また,画像処理をしてしまえば,それが果たしてどこまで真実といえるのか? また,コンピュータグラフィックとしてのディープフェイクではなくとも,整形した女性は,真実を加工したものという意味では同じことです。

 このように,毎度のこと,コンピュータというだけで,ディープフェイクによる偽造が問題視されていますが,これまでだって,同じようなものでした。
 むしろ,ある種の思想教育のように,それが真実でなくても,真実であるように教え込ませることのほうが,ディープフェイクよりもずっと悪質でしょう。また,過去の文献やらから,現在はそれが正しいとされている歴史上の出来事なども,本当にそれが真実だったのかはわかりません。事実,私が子供のころに習った歴史で,今は正しくなかったとされることが少なくありません。
 また,テレビの報道番組に出てくる街頭インタビューでも,多くのインタビューから伝える側の意図に即したものだけをとりあげて編集して放送しているから,それが果たして真実といえるかどうかは,はなはだ疑問ですし,新聞でも,それを記事にするかどうかは編集者の意図が働いているわけだから,それもまた,真実といえるかどうか疑問が残ります。
 ここ数年,世の中で起きたコロナ禍でさまざまなに報道されたことの中にも,これと同じようなことが少なくありませんでした。正しいと学問的に証明されていないようなことすら大手を振ってまかり通ってきましたし,本当はよくわからないことのほうが多かったのです。
 そうしたとき,声が大きい人,権力のある人,専門家と称する人が,単に個人の意見として言ったことが真実としてまかり通っていたりするのです。

 若いころ,自分が実際に見ることができること以外は,すべて虚構なのではないか,と思ったことがあります。本当はニューヨークなんてこの世にはないけれど,あるように信じ込まされているだけの虚構であるとか,あるいは,自分の頭だけが作り上げた幻なのではないか? さらに,自分が実際に見ていることすら,実際は,頭のなかで組み立てただけの虚像ではないか?
 このごろは,昔の映像を見ても,そうした映像に出てくる人が今生きているかどうかもよくわからないし,もう亡くなった人の虚像を入れることだってできないことではないし…。
 そんなこともまた,以前,「Star Trek」でやっていたような。
 こうなると,自分が今生きていることすら,虚構ではないか,とさえ思えるようになってきました。
  ・・
 それにしても,近年のコンピュータ,特に人工知能の発達で,ディープフェイクのようなことが簡単にできるようになると,本当に,何が真実で何が真実でないのか,これまで以上にその境目がなくなってきてしまいます。これからの社会で生きていく若い人たちは,現実とは何か? 真実とは何か? そうした重大な課題に,今まで以上に直面しているのかもしれません。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1072

######
 学校では,いつものことながら,何か新しいものがでてくると,まず「禁止」にします。
 私が若いころは,万年筆を使うと不良になるとか,腕時計を持っていると不良とかいって「禁止」,そういうことからはじまりました。だれしもが買えないものを学校へ持ってきて友達に見せびらかすな,ということが「禁止」につながるわけで,その趣旨はわからないでもなかったのですが,そのうち,時代が変わると,電卓使用「禁止」,電子辞書使用「禁止」,携帯電話「禁止」などなどと,同じことをくり返してきました。そして,いつのころからか,手のひらを反して,今度は学校が推奨しはじめたりするわけです。
 そして今は,「ChatGPT」使用「禁止」です。
 これもまた,使用したこともない人や,使いこなせない人たちが,正しい認識ももたずにそういうことを言い出して強制するのだから,滑稽でしかありません。そして,これもまた,いつものように,使用を奨励するようになったころにはすでに手遅れで,学校の指導に忠実に従って使いこなせない人たちだけが時代から取り残されていくのです。そして,いち早く使いこなせるようになっていた人だけが,生き残っていくのです。
 このように,教育というのは,本来,生きる力をつけることが目的であるはずなのに,生きる力を削ぐことに一生懸命だったりするのです。必要なのは,「禁止」することではなく,正しい使い方を教えることです。
 実際問題,建前はともかく,生徒がこっそりと「ChatGPT」を利用して作文を書いてきて,それをまた,教師が「ChatGPT」を使って「ChatGPT」を使っていないかをチェックしたり,採点をしたり,調査書の所見を「ChatGPT」を使って書いたり,記述式とやらを導入したい大学入試の採点に「ChatGPT」を導入したりすることでしょう。もはや,何が現実なのか虚構なのか,さっぱりわからないのです。愉快な話です。中身も実力もないのに肩書やら学歴やらで虚栄をはるブランド偏重時代の終焉です。
  ・・
 ということですが,私は,文章を書くのに「ChatGPT」の助けは必要とはしないので,実は,ほとんど使っていません。それよりも,むしろ,「ChatGPT」にはどんな「利点」があって,また,どんな「弊害」があるのかを知ることに関心があります。これは,将棋AIを媒体として,人工知能(=AI)について,どんな「利点」があって,また,どんな「弊害」があるのかに関心があるのと同様です。
 と,「不良老人」の私は,別に時代に遅れても何も困らないから鷹揚に構えていられるのですが,実社会では,有能な人たちはすでにビジネスでドンドンと「ChatGPT」を使いこなしはじめているから,これもまた,いつものことながら,日本は世界から遅れはじめています。

 さて,今日は,そんな「ChatGPT」に,文章の要約をしてもらうことにしました。
 だらだらと長い文章を読むのも時間のムダというものだし,多読家は斜め読みをするということですが,それでは,文章の論点を見つけるのもかなりの読解力が必要なので,「ChatGPT」に文章の要約を頼んだ方が,きっと正確なのでは? という考えから試してみることにしました。
 使い方は,まず,「ChatGPT」の入力画面に,「次の文章を要約してください」と打ち込んで,あとは,要約して欲しい文章を張りつけるだけです。
 選んだのは,昨日のこのブログの文章の一部分です。
  ・・・・・・
【もとの文章】
 コンサートマスター(concertmaster)は,オーケストラの各奏者を統率して,指揮者の意図を音楽に具現する役職で「第2の指揮者」ともいわれます。第1ヴァイオリンの首席奏者が務めます。
 実際,コンサートを聴きにいくと,よほど信頼された指揮者以外の場合,楽団員はコンサートマスターを見て演奏しているような気がします。一度,NHK交響楽団の定期公演で,指揮者のアシュケナージさんが指揮棒を手に刺してしまい指揮不可能となり,コンサートマスターの堀正文さんが,チャイコフスキーの交響曲第4番全曲を,演奏しながら指揮したというのを見たことがあるのですが,このときはすごいものだなあ,と思いました。それとともに,指揮者なんで要らないじやん,とも思いました。
 本当は,オーケストラはコンサートマスターの指示で演奏をしていて,指揮者はその音楽に合わせて踊っているだけのような…。そんな気がしないでもない。
 そんなコンサートマスターですが,いわば,それぞれのオーケストラの顔なので,その人材を探すのがたいへんそうです。
 私がよくわからないのは,コンサートマスターの肩書に,ソロコンサートマスター,プリンシパルコンサートマスター,第1コンサートマスターのように,様々なものがあることです。そして,その違いについて説明がされていることもまずないので,何が違うのか,客である私にはさっぱりわかりません。さらには,アシスタントコンサートマスター,副コンサートマスターなどというものもあります。これらは,コンサートマスターがふたり以上いたときにその格づけのため,さまままな飾りをつけているように思えます。プライドの高い人たちですから…。しかし,ソロコンサートマスターと第1コンサートマスターの違いなんて,わかりかねます。
 であっても,ここまでは,そのオーケストラの正式の団員ですから,まだなんとなく理解ができますが,客員コンサートマスター,特別客員コンサートマスター,ゲストコンサートマスター,アシスタントゲストコンサートマスタ-となると,??? という感じです。客員とかゲストとかいうのは,このオーケストラのコンサートマスターは大したことないから,別のオーケストラの立派なコンサートマスターを高いお金を出してよんできたよ,という気がしてしまいます。しかし,オーケストラの肝をお客さんで済ませてしまうのはダメでしょう。オーケストラの中心になる人は,きちんとこのオーケストラに所属している人であるほうが,オーケストラの音楽作りにはいいと私は思いますが。
  ・・
【「ChatGPT」による要約】
 コンサートマスターはオーケストラの各奏者を統率し,指揮者の意図を具現化する「第2の指揮者」とされ,第1ヴァイオリンの首席奏者が務める役職です。
 コンサートマスターは信頼された指揮者がいない場合,楽団員は彼らを見て演奏することが多く,時には指揮者の代わりに音楽を指揮することもあります。
 ただし,肩書には様々なバリエーションがあり,それぞれの違いについての説明が少なく,混乱することがあります。特に,ソロコンサートマスター,プリンシパルコンサートマスター,第1コンサートマスターなどの違いが理解しにくいです。
 また,客員やゲストといった肩書もあり,これらがオーケストラの中心的なメンバーであるかどうか疑問視されることもあります。結論として,コンサートマスターの役割と肩書には複雑な側面があり,その違いや意義を理解することが重要です。
  ・・・・・・
 まあ,こういうことです。
 自分の書きたかったことがこのように凝縮できるというは,かなりのショックでした。こんなことなら,長々とした文章など書かずとも,はじめから,こう書けばよかったというわけで,かなり勉強になりましたし,反省もしました。
 「ChatGPT」による文章の要約は,文章を読む作業時間を減らすだけでなく,自分が文章を書く力を養うのにもとても有益です。


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

石田泰尚による熱き指揮者無しアンサンブル。
◇◇◇

DSC_5544IMG_5190DSC_6270DSC_7462IMG_5951

######
 一度知ったら忘れられない,そり込みを入れた短髪に色つきレンズの眼鏡をかけた石田泰尚さんは,現在,神奈川フィルハーモニー管弦楽団のソロコンサートマスターであり,京都市交響楽団の特別客演コンサートマスターでもあります。
 それにしても,どのオーケーストラも,コンサートマスターはアクが強いものです。そして,そのアクの強さがオーケストラの個性となって,人気をよぶのです。今日は,そんなコンサートマスターについてのお話です。

 コンサートマスター(concertmaster)は,オーケストラの各奏者を統率して,指揮者の意図を音楽に具現する役職で「第2の指揮者」ともいわれます。第1ヴァイオリンの首席奏者が務めます。
 実際,コンサートを聴きにいくと,よほど信頼された指揮者以外の場合,楽団員はコンサートマスターを見て演奏しているような気がします。一度,NHK交響楽団の定期公演で,指揮者のアシュケナージさんが指揮棒を手に刺してしまい指揮不可能となり,コンサートマスターの堀正文さんが,チャイコフスキーの交響曲第4番全曲を,演奏しながら指揮したというのを見たことがあるのですが,このときはすごいものだなあ,と思いました。それとともに,指揮者なんで要らないじやん,とも思いました。
 本当は,オーケストラはコンサートマスターの指示で演奏をしていて,指揮者はその音楽に合わせて踊っているだけのような…。そんな気がしないでもない。
 そんなコンサートマスターですが,いわば,それぞれのオーケストラの顔なので,その人材を探すのがたいへんそうです。

 私がよくわからないのは,コンサートマスターの肩書に,ソロコンサートマスター,プリンシパルコンサートマスター,第1コンサートマスターのように,様々なものがあることです。そして,その違いについて説明がされていることもまずないので,何が違うのか,客である私にはさっぱりわかりません。さらには,アシスタントコンサートマスター,副コンサートマスターなどというものもあります。これらは,コンサートマスターがふたり以上いたときにその格づけのため,さまままな飾りをつけているように思えます。プライドの高い人たちですから…。しかし,ソロコンサートマスターと第1コンサートマスターの違いなんて,わかりかねます。
 であっても,ここまでは,そのオーケストラの正式の団員ですから,まだなんとなく理解ができますが,客員コンサートマスター,特別客員コンサートマスター,ゲストコンサートマスター,アシスタントゲストコンサートマスタ-となると,??? という感じです。客員とかゲストとかいうのは,このオーケストラのコンサートマスターは大したことないから,別のオーケストラの立派なコンサートマスターを高いお金を出してよんできたよ,という気がしてしまいます。しかし,オーケストラの肝をお客さんで済ませてしまうのはダメでしょう。オーケストラの中心になる人は,きちんとこのオーケストラに所属している人であるほうが,オーケストラの音楽作りにはいいと私は思いますが。

 私の友人が,コンサートマスターにゲストなんていうのはいけなんじゃない,と言っていましたが,私もそう思います。きっと,ゲストをよんでこなければならないほど,そのオーケストラの専属コンサートマスターはだめなのか,あるいは,集客のための「顔」がほしいのだと思ってしまいます。
 その一方で,Yahoo知恵袋だったかに,「先日聴きにいったコンサートの地方公演で,ゲストコンサートマスターとあったのですがどうしてですか? 格下ですか?」という質問があって,その回答に,「地方公演だから,正規のコンサートマスターはギャラが高いから来なかったんです」というバカげたものがありました。そんなふうに思っている人もいるのです。そういう誤解を解いてほしいものです。
 それにしては,こだわっているわりに,コンサートのPRで,指揮者や独奏者の名前はわかっても,コンサートマスターがだれなのかは通常行ってみないとわかりません。だから,石田泰尚さんがコンサートマスターのときの神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートに行ってみたいと思っても,その日のコンサートのコンサートマスターが石田泰尚さんとは限らないのです。

 いったい,どの職名までが本当の意味でのコンサートマスターなのかわかりませんが,コンサートマスターは名誉職ではないし,たくさんいればいいというものではないでしょう。なのに,こうもたくさんいて,さまざまな名称があるのは,おそらく,確固たるコンサートマスターにするには決定打に欠ける,ということなのかもしれません。要するに,人材難なのでしょう。そして,人気・実力を兼ね備えた人は取り合いをしているのかもしれません。
 NHK交響楽団でも,ソロコンサートマスター・堀正文さんが引退し,その後継者だった第1コンサートマスター・篠崎史紀さんも勇退してしまい,今は「次」を探しまわっているような感じがします。かといって,だれでもいいというわけにもいかず,専任になってくれそうな人もなかなか見つからず。また,お声がかかるほどの名手なら,オーケストラの専属となって長時間拘束されるよりも,ソロ活動をしているほうがいいけれど,NHK交響楽団コンサートマスターという肩書があれば箔がつき,自分のコンサートの集客力がアップするとか? だから,話をもっていくと,「ゲストなら」とか「期限つきなら」みたいな大人の交渉で契約しているような…。そんな気がしないでもないこのごろです。

 なお,今日の写真は,すべて,NHK交響楽団定期公演のカーテンコールで写したものですが,上から順に,特別コンサートマスター・篠崎史紀さん,コンサートマスター ・伊藤亮太郎さん,ゲストコンサートマスター・郷古廉さん,客演コンサートマスター・川崎洋介さん,そして,ゲストコンサートマスターだった白井圭さんです。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

2019-12-27_18-23-56_2452019-12-27_18-13-36_886xxx

######
 「藤井聡太竜王名人が関西将棋会館のレストラン「イレブン」で食事を注文するのもこれが最後」 になるかもしれない,王座戦挑戦者決定トーナメントの決勝戦が2023年8月4日に行われ,「史上最高の1分将棋」とよばれた大熱戦のすえ勝利して,永瀬拓矢王座への挑戦権を手に入れました。王座戦5番勝負に勝てば,将棋のタイトル全冠制覇達成です。
 この対局は,二転三転,まさに手に汗握るハラハラドキドキの終盤戦でした。
 ①105手目。藤井聡太竜王名人が▲1五香と打てば終わっていたものを▲1六香と打ったためにもつれました。
 ②135手目。藤井聡太竜王名人が▲6四角と打てばよかったのに▲3三歩としたので3筋に受けの歩を打つことができなくなり,負けていれば敗着でした。
 ③150手目。豊島将之九段の指した△6五玉が決定的な悪手で,これで勝負が決まりました。しかし,1分で正解手を見つけるなんて無理な話なので,豊島将之九段が気の毒でした。
 ①②③とも,正解手はかなりの「筋悪」で人間には浮かびません。

 ③150手目の正解手は△5四玉だったということですが,この後が難解でした。
 解説者も説明できなかったので,私も,局後,将棋AI最強の「水匠5」を使って,遊んでみました。△5四玉以下,「水匠5」が1番手にあげた指し手を進めていきます。すると,以下のように,このあと延々と90手くらいも進んで,やっと後手が勝利します。
  ・・・・・・
3四龍,4四銀,4五角,6五玉,7七銀,6六歩,4四桂,7八金,5四銀,6四玉,6三銀成,6五玉,5六角,同馬,3五龍,5五歩,5六歩,6九角,4八玉,7七金,2五角,同角成,同歩,7六玉,4二と,6七歩成,3八玉,6八角,4六歩,4二飛,2七玉,4四歩,5三成銀,4五桂,4二成銀,3七桂成,同玉,4五金,5四角,6五歩,4五角,5九角成,4八金,4五歩,4九金打,5三角,4四香,3四歩,同龍,2二桂,4五龍,4九馬,同金,3四金,7七桂,4五金,同歩,5七飛,4七金,1四桂,9八角,8七銀,同角,同玉,9八銀,7七玉,6九桂,7六玉,7七歩,同と,5七桂,2六銀,3八玉,2七金,3九玉,2八角,2九玉,1七角成,8七金,同と,同銀,同玉,9七飛,8六玉,8七歩,7五玉,7八飛,6四玉,9八飛引,3八銀,…
  ・・・・・・
 なお,互いに最善手を指していくと持将棋になるといっているYouTubeや,そう書いている記事もありますが,私が使った「水匠5」ではこのように後手勝ちになります。
 こうして遊んでいるうちに,何か不思議な気がしました。それは,「水匠5」が最善という手を指し進めていっても,はじめの評価値以上に次第に後手が悪くなっていくのです。こういうものを体験すると,将棋AIが示す評価値は,一体どういうものなのだろう? という疑問がいつもながら湧いてきます。
 この対局の中継はいくつかの媒体で行っていたのですが,ABEMAが表示している形勢判断とそれ以外のものに大きな差があることが指摘されていました。使っている将棋AIが異なるのか,コンピュータの性能が異なっているのか。いずれにしても,1分という考慮時間ではコンピュータでも読み切れないということなのでしょう。
 おそらく,実際の対局で豊島将之九段が△5四玉という正解手を指したとしても,その後,人間が最善手をずっと指し続けることは不可能です。この難解な将棋では,最善手は1手だけでそれ以外を指せばすべて逆転,といった局面が続いていたので,結局は,どこかで悪手を放った方が負け,という結果になったことでしょう。
 どうしたらこんな複雑で難解な局面が作れたのか。

 将棋は,序盤の定跡はほぼ決まっていて,いささかマンネリ気味で,新戦法といったところで,大局的に見れば流行り廃りがあるだけのようなものです。最新形といっても,江戸時代にすでに同じような形があったりします。
 しかし,中盤から終盤にかけてのねじり合いになると,どの将棋もそれぞれが個性をもち複雑化していくのが不思議です。これこそが将棋の魅力です。そうなると,もはや,コンピュータが進化しようと関係なく,事前研究も意味がなく,指している人間の実力と指運のみの世界となっていきます。ただし,今は,将棋AIの進化のおかげで,見ている側に,その時点での最善手がわかるようになった,というのが最大の利点です。だから,素人が見ていてもおもしろさがよりわかるわけです。おそらく,将棋AIがなかった時代なら,この対局の△5四玉という手も指摘されず闇に葬られていたに違いありません。
 ともあれ,藤井聡太竜王名人は,八冠になるように神が授けているかのように,今期の王座戦は,奇跡が続きます。極めつけは対村田顕弘六段戦でしたが,今回の対豊島将之戦もまた,それに匹敵するものでした。再び奇跡が起きるのか? 今後の展開が今から楽しみです。

104 134 149


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_9346IMG_9343

######
 その風貌からずっと気になっていた,異色のヴァイオリニスト・石田泰尚さん率いる「石田組」でしたが,2023年8月6日にコンサートが愛知県芸術劇場コンサートホールで行われるというので,聴いてきました。
  ・・・・・・
 「石田組」は,ヴァイオリニスト石田泰尚のよびかけにより,2014年に結成された弦楽合奏団です。
 プログラムによって様々な編成で演奏をするスタイルを取っていて,メンバーは「石田組長」が信頼を置いている首都圏の第一線で活躍するオーケストラメンバーを中心に,公演ごとに「組員」が召集されます。
 レパートリーはバロック音楽から映画音楽,プログレッシブ・ロックまで多岐にわたり,各々のスタイルをぶつけ合いながら織り成す演奏スタイルは,弦楽アンサンブルの新しい世界を切り拓く存在として各方面から注目されています。
  ・・・・・・
というのがネットにある紹介です。

 コンサートは満員でした。
 演奏された曲目は,前半は,ニールセンの「ボヘミア・デンマーク民謡」,レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3組曲,芥川也寸志の「弦楽のための三楽章」,後半は,バルトークの「ルーマニア民謡舞曲」が演奏されたあと,がらりと趣向を変えて,団員紹介の後は,シルヴェストリの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」,A・メルケンの「美女と野獣」より「時は永遠に」,レッド・ツェッペリンの「移民の歌」と「天国への階段」,クイーンの「ボーン・トゥ・ラブ・ユー」でした。そして,最後にアンコールが3曲ありました。
 途中の紹介で,「石田組」は約60人だかの「組員」がいて,そこから,石田泰尚組長が毎回12人のメンバーを選抜してコンサートを行っている,という話がありました。だから,一概に「石田組」といっても毎回サウンドが異なり,それが何度も足を運ぶ動機となる… 商売が上手です。今回は,名古屋でのコンサートということもあって,メンバーの多くは地元出身でした。

 私はこうしたコンサートに行ったことはこれまでなかったのですが,なかなか楽しいものでした。
 このようなコンサートに来ている多くは,おそらく,マーラーだとかブルックナーなんて縁がない,という人がほとんどだと思うのですが,クラシック音楽のコンサートでは,よほど人気のあるソリストや指揮者が出演しなければ,集客力に限度があって,その壁を越えることが困難です。いかに名手とはいえ,オーケストラの首席であるような人が数人集まって弦楽四重奏を演奏するコンサートを開いても,なかなかお客さんは集まりません。そのよさを理解できる人が多くないからです。
 石田泰尚さんは,いい意味で,したたかで,コンサートの組み立てや曲目の選択など,あらゆる手を使ってコンサートを盛り上げようとしていることがわかります。そして,独特な風貌がカリスマとなって,人気をよんでいるのです。行列のできるレストラン同様,一旦,人気に火がつけば,あとは加速的なのです。そこで,その人気にあやかって,多くのすぐれた演奏家が集まってくるのでしょう。いい循環をしているわけです。

 たまにはこういうコンサートもいいものだと思いました。
 私には,NHK交響楽団の定期公演は豪華なフランス料理,という感じなのですが,「石田組」のコンサートは,小さな町にある人気のイタリア料理店で軽く食事をしたような感じでした。おいしかった。

ad0d39d4-s


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8756

######
 日本の夏の代名詞といえば,セミの鳴き声です。今住んでいるところは,夏になるとうるさいくらいセミが鳴いています。
 若いころは,ニーニーゼミやアブラゼミが多かったと思うのですが,ちかごろはクマゼミばかりです。それは,クマゼミが暑さに強いから,という説があります。
  ・・・・・・
 木に産みつけられた卵からセミの一生ははじまります。卵はそのまま冬を越して,翌年に卵からかえった幼虫は木から落ちて土の中に潜ります。そして,土の中で3年から17年という長い間を過ごしたあと地面に出てきて,木に登って羽化し,セミの成虫になります。このときのぬけがらが木に残っているのを見ることができます。そして,3週間から1か月くらいで一生を終えてしまいます。
  ・・・・・・
 セミが鳴くのはオスだけで, 大きな声で鳴くことで仲間に存在を知らせたり,メスへの求愛アピールです。鳴き声が力強くよく通る声の方がモテるようです。

 毎日セミの鳴き声を聴いていて,どうやらセミの鳴く時間が決まっているようだ,と思うようになったので,調べてみました。
 すると,セミが鳴く時間はセミの種類によって決まっているということを知りました。
 私の住むところに大量にいるセミはクマゼミで,およそ午前5時30分ごろに第一声が発せられて,それを合図にはじまります。そして,午前11時を過ぎるとすっかり鳴きやむのです。つまり,セミの鳴き声は目覚まし代わりとなり,昼食の時間だよ,という合図にもなるわけです。
 夜に鳴いている別のセミもいるのですが,探してみたら,これはニイニイゼミやアブラゼミでした。
 セミは基本的に夜は鳴かないのですが,条件さえ満たせば夜でも普通に鳴くそうです。その条件というのは,街灯が明るいことと,気温が暑いことです。

 また,アメリカに住む私の友人が,アメリカではセミがいない,と言ったので,これもまた調べてみました。これもまた,いないという人と,いるという人がいます。セミは,アメリカでは比較的あまり見ない昆虫で,東部では少数のセミがいますが,西海岸ではそもそもセミを見たことがない人も多いそうです。考えてみれば,私も,夏に結構な回数でアメリカへ行きましたが,西海岸にせよ,東海岸にせよ,セミの鳴き声は聴いたことがありません。
 そんなアメリカですが,2021年に「ブルードX」(BroodX)というセミが大量に発生したという報道がありました。
  ・・・・・・
 2021年,アメリカでは,地下から数十億匹のセミが出てきました。
 「ブルードX」とよばれるそのセミは,17年に一度のサイクルでアメリカの大西洋に面した中部諸州や中西部などで大量発生する周期ゼミの一種で,2021年がその発生年に当たりました。
 「ブルードX」が出現しはじめるのは地面の温度が約18度に達する5月上旬から中旬ごろですが,インディアナ州とオハイオ州の南部からメリーランド州へ広がり,その後,ペンシルバニア州やニュージャージー州までの範囲で発生しました。しかし,5,6週間するとすべて死んでしまいました。
  ・・・・・・
キャプチャ
 ところで,「万葉集」には,「せみ」について詠んだ歌が10首あります。そのうちの9首は
  ・・・・・・
 隠耳 居者欝悒 奈具左武登 出立聞者 来鳴日晩
 隠りのみ居ればいぶせみ慰むと出で立ち聞けば来鳴くひぐらし
   巻8・1479 大伴家持
  ・・
 黙然毛将有 時母鳴奈武 日晩乃 物念時尓 鳴管本名
 黙もあらむ時も鳴かなむひぐらしの物思ふ時に鳴きつつもとな
   巻10・1964 詠み人知らず
  ・・
 日倉足者 時常雖鳴 我戀 手弱女我者 不定哭
 ひぐらしは時と鳴けども片恋にたわや女我れは時わかず泣く
   巻10・1982 詠み人知らず
  ・・
 暮影 来鳴日晩之 幾許 毎日聞跡 不足音可聞
 夕影に来鳴くひぐらしここだくも日ごとに聞けど飽かぬ声かも
   巻10・2157 詠み人知らず
  ・・
 芽子花 咲有野邊 日晩之乃 鳴奈流共 秋風吹
 萩の花咲きたる野辺にひぐらしの鳴くなるなへに秋の風吹く
   巻10・2231 詠み人知らず
  ・・
 由布佐礼婆 比具良之伎奈久 伊故麻山 古延弖曽安我久流 伊毛我目乎保里
 夕さればひぐらし来鳴く生駒山越えてぞ我が来る妹が目を欲り
   巻15・3589 秦間満
  ・・
 故悲思氣美 奈具左米可祢弖 比具良之能 奈久之麻可氣尓 伊保利須流可母
 恋繁み慰めかねてひぐらしの鳴く島蔭に廬りするかも
   巻15・3620 詠み人知らず
  ・・
 伊麻欲理波 安伎豆吉奴良之 安思比奇能 夜麻末都可氣尓 日具良之奈伎奴
 今よりは秋づきぬらしあしひきの山松蔭にひぐらし鳴きぬ
   巻15・3655 詠み人知らず
  ・・
 日晩之乃 奈吉奴流登吉波 乎美奈敝之 佐伎多流野邊乎 遊吉追都見倍之
 ひぐらしの鳴きぬる時はをみなへし咲きたる野辺を行きつつ見べし
   巻17・39511 詠み人知らず
  ・・・・・・
 このように,「日晩」「日倉足」「比具良」「日具良」とありますが,すべて「ひぐらし」です。
 ヒグラシは,夏の終わりから秋にかけての日暮れどき。つまり,物思う,特に恋する人と別れて寂寥感を覚えるときです。カナカナという鳴き声も「カナシ=愛・哀・悲」の語幹を表しているわけです。

 「蝉」つまり「せみ」という言葉を歌の中に詠みこんでいるのは次の1首です。
  ・・・・・・
 伊波婆之流 多伎毛登杼呂尓 鳴蝉乃 許恵乎之伎氣婆 京師之於毛保由
 石走る瀧もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ
   巻15・3617 大石蓑麻呂
  ・・・・・・
 この歌で「ひぐらし」という言葉を使わなかったのは,人恋しさや物悲しさなどといった個人的な憂いではなく,うるさいほどに鳴くセミの鳴き声から都の雑踏を思い出して,また戻りたいなあ,と思って詠んだ歌だからで,この時代,「ひぐらし」と「せみ」はまったく異なるものと思われていたのかもしれません,という解釈があるようです。
 セミといっても,私は,真夏に鳴くクマゼミ,ニイニイゼミ,アブラゼミなどの多くのセミは,いかにも夏,というポジティブな陽気さを感じますが,やがて鳴きはじめるツクツクボウシは,夏が終わるというネガティブな憂鬱さを感じてしまい,若いころは好きではありませんでした。また,晩夏の夕暮れに聞くヒグラシの鳴き声は,セミというより,秋の虫の音のようで,哀愁を感じます。このように,セミといっても,その鳴き声によって,別のものと感じるのは,今も同じです。
 なお,「万葉集」には「うつせみ」を詠んだ歌が40首ばかりあります。「うつせみ」は,「空蝉」「虚蝉」「打蝉」「欝蝉」「宇都蝉」「打背見」「宇都世美」「宇都勢美」などと書かれています。「うつせみ」は「現身=うつしみ」が転じたもので、「蝉」の字は単に借字であって,セミとはまったく関係がありません。

DSC_8757DSC_8753DSC_8752DSC_8750 (2)


◇◇◇
Chinese Space Station.

中国宇宙ステーションが明るく見えました。
New2tca


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは
💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0725

######
  ・・・・・・
 -新聞読む子の平均正答率,高い傾向-全国学力調査
  新聞を読む頻度が高い子の方が読まない子よりも全国学力調査の平均正答率が高い。文部科学省が7月に発表した学力調査の結果から,そんな傾向が浮かんだ。
  ・・・・・・
 定期購読をやめて半年ほどになりますが,今でも何かの機会にふと目にすることがある新聞です。先日もこんな記事をある新聞でみかけました。そして,いつものごとく,私は,相変らず新聞はこんな見出しで記事を載せているのか,新聞の定期購読をやめてよかったと改めて思いました。
 何事もすぐに軽率に結論を出し,それを大きな見出しにしたがる,これが新聞の最大の悪癖です。「新聞を読んでいるような学力の高い」若い人は,こんな悪癖を身につけてはいけません。

 「ニワトリが先か卵が先か」(Which came first: the chicken or the egg?)問題があります。それは「因果性のジレンマは互いに循環する原因と結果の端緒を同定しようとする無益さを指摘している」ことですが,新聞を読むと学力が高くなるのか,学力が高い人ほど新聞を読んでいるのか,という指摘がこれにあたります。
 さらに,「学力とは何か」問題もあります。「大辞泉」には「学習して得た知識と能力。特に学校教育を通して身につけた能力」とあります。また,「世界大百科事典」には
  ・・・・・・
 「学力」の明確な定義は困難であり,ふつう,やや漠然と,文化遺産の計画的な学習によって獲得した能力を指す。欧米にはこの語にそのまま当てはまる語はない。英語ではability(能力)にふくまれ,またachievement(達成,業績)は第2次世界大戦後,とくに高校入試のアチーブメント・テストとして日本語にとけ込むようになったが,学力と同じではない。
  ・・・・・・
とあって,学力という言葉の意味にはさまざまな解釈があるのですが,はたして,記者はそれを知ってこの記事を書いているのかどうか? 
 学力調査は本当に学力を測るのに適切なものだったのかどうか,というような問題点を指摘して解説することこそが,本来の報道の役割でしょう。

 こんなことは,ワイドショーで「〇〇を食べると長生きする」のような特集が放送されるやいなや,その商品が売り切れになる,ということと同じレベルの話にすぎません。また,国の行う調査が,新聞の広告塔になってもらっては困るのです。百歩譲って,新聞と学力の因果関係を調べるくらいなら,むしろ,教育に予算をどれだけかけているか,それによって学力に違いがあるか,を調べるほうがずっと意味があるというものです。
 新聞を読むことは,教育のひとつのメソッドであるということを,否定するものではありません。しかし,それが新聞である必然性が果たしてあるのかどうか? もし,新聞がどうのこうの,という調査をするのなら,では,テレビは? 週刊誌は? と比較すべきだし,あるいはまた,〇〇新聞は? △△新聞は? というように新聞ごとの比較や,どんな記事を読んでいるのか,も加えたものでなければ,調査とはいえないでしょう。
 新聞を読めば学力が高くなるというのは,たかが布切れ1枚のマスクをすれば病気が防げる,といった病気をなめている軽率な考えと同じレベルです。学力をつけるというのもまた,そんな生やさしい話ではないのです。

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8457DSC_8460

北原白秋が柳川にゆかりがあるということを,私は来るまで知りませんでした。
  ・・・・・・
北原白秋は,1885年(明治18年)柳河藩御用達の海産物問屋や酒造業を営み九州一円に知られた旧家に生まれ,1904年(明治37年)に早稲田大学に入学しました。
学業の傍ら詩作に励み,1909年(明治42年)に処女詩集「邪宗門」を発表。2年後に詩集「思ひ出」を発表し,詩壇の第一人者となりました。その後も,多くの詩歌集,童謡集などを発表し,1942年(昭和17年)に享年57歳で死去しました。
  ・・・・・・
北原白秋の生家は,1901年(明治34年)の大火で焼失し,母屋だけが残りましたが,1969年(昭和44年)に復元しました。柳川の観光の中心地・沖端にその生家があって公開されているというので,行ってみました。

中に入ったとき,青森県に行ったときに訪れた太宰治の生家「斜陽館」に似ているなあ,と思いましたが,北原白秋の生涯をみると,生家が酒造業を営む旧家ということで,今度は,現在,NHKで放送している「らんまん」の主人公である牧野富太郎に似ているなあ,と思いました。
そんな北原白秋の人生の中で私が興味をもったのは,北原白秋が三浦半島の城ヶ島に一時住んだことがあるという話でした。それは,このごろ,横須賀市や浦賀といった三浦半島に行く機会があって,秋になったら城ヶ島に行ってみようと思っていた矢先だったからです。
こういう話を知ると,今,私はどこにいるのだろう,と一瞬わからなくなります。日本は広いのか狭いのか。いろいろなところで,さまざなま糸が絡み合っています。
  ・・・・・・
 「この道」
この道は いつか来た道
ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる
あの丘は いつか見た丘
ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ
この道は いつか来た道
ああ そうだよ お母さまと馬車で行ったよ
あの雲も いつか見た雲
ああ そうだよ 山査子の枝も垂れてる
  ・・
 「城ヶ島の雨」
雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の 雨がふる
雨は真珠か 夜明けの霧か それともわたしの 忍び泣き
舟はゆくゆく 通り矢のはなを 濡れて帆上げた ぬしの舟
ええ 舟は櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭さんの 心意気
雨はふるふる 日はうす曇る 舟はゆくゆく 帆がかすむ
  ・・・・・・

北原白秋の生家の奥にあったのが「北原白秋記念館」でした。この建物は新しく作られたものです。
ここでは,北原白秋の遺品などとあわせて,柳河藩の歴史についても展示がありました。
私は,旅先で,いつも,その場所が江戸時代どんな藩主がいたのかが気になります。というのも,今もその地は江戸時代に根づいた文化が反映されていると思っているからです。
先日,NHKで放送されている「ブラタモリ」で,私の好きな山形が取り上げられていて,江戸時代,山形藩は次々と藩主が代わった藩だということが話題となっていましたが,このように,藩主がめまぐるしく代わった藩と,ずっとおなじだった藩では,それぞれ,まったく異なる性格があるように感じます。
柳河藩は次のような少し変わった歴史をもっていて,興味がわきました。
  ・・・・・・
もともと,柳河藩は筑後一国を支配する大藩でした。豊臣時代,立花宗茂が柳川城主として13万2千石を領していましたが,関ヶ原の戦いで西軍に与したため改易除封となりました。そして,三河国岡崎城主田中吉政が筑後一国32万5千石を与えられ,柳河城に入ったのですが,2代藩主田中忠政が病没すると無嗣断絶により改易となり,分割されて,立花宗茂が10万9千石で柳河城に返り咲き,久留米城に有馬豊氏が21万石で入部し,久留米藩を立藩しました。
このように,一旦改易された殿様が返り咲く,ということが珍しいのですが,それ以後,柳河藩はずっと立花家が続きました。
4代立花鑑任は,柳河城の西方に別邸「集景亭」を造営し,それが現在の料亭旅館「御花」です。
柳河藩は,1871年(明治4年)に,廃藩置県により柳川県となったのち,三潴県を経て,福岡県に編入されました。
  ・・・・・・

DSC_8456DSC_8461DSC_8463DSC_8464DSC_8458DSC_8459



◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8495DSC_8453DSC_8452

冬にはまったく食べたいと思わないうなぎ料理ですが,暑い季節になるとなぜか無性に食べたくなります。
私の地元名古屋では,うなぎ料理といえば「ひつまぶし」ですが,私は,「うな重」もしくは「うな丼」と「ひつまぶし」,どちらを食べるか結構迷います。ちなみに,「うな重」と「うな丼」は入れ物が違うだけです。
「ひつまぶし」は,おひつのなかに白米をよそい,うなぎの蒲焼をいくつかに切って乗せた料理で,薬味やお出汁などセットして,3つの異なる食べ方ができるというものです。なお,「ひつまぶし」そのものは,ご飯の入ったおひつに具をまぶした食べ物という意味なので,うなぎとは限らず,牛肉やエビなどのひつまぶしもありますが,一般に「ひつまぶし」といえば,うなぎをのせたものを想像します。
「ひつまぶし」はうなぎのかば焼きを丸まんまのせる「うな重」や「うな丼」とは違って,提供するほうは,うなぎの量を自由に調整できるというメリットがあるようです。私は,うなぎはうなぎとして味わうもので,「ひつまぶし」のように,さらに薬味やらお出汁をつけるなんて,ごまかしのような気がしたりすることもあります。また,その反対に,うなぎだけを食べるよりは変化があっていい,と思うこともあります。
いずれにしても,白いご飯にうなぎがのっていて,そこにおいしいたれ,というのが美味で,食欲をそそります。

それに対して,柳川では,うなぎ料理というのは「せいろ蒸し」だそうです。たれを絡めて味つけしたご飯の上に蒲焼きにしたうなぎと錦糸玉子を乗せ,せいろで蒸したものです。せいろで蒸すのは,最後までアツアツのまま食べられるように,また,うなぎの旨味を蒸すことによりご飯に染み込ませるためともいわれているそうです。
柳川は柳河藩の時代からうなぎの産地として有名で,藩の財源ともなっていました。有明海の漁師町でもあった柳川では,蒸すことで冷めにくくなったとして漁師に好まれました。また,武士の町でもあった柳川では江戸と同じく背開きで調理し,うなぎの焼き方は,関東風ではなく,蒸さずにたれをつけ,串は打たずに鉄の格子の上に乗せて焼く関西風だそうです。
ところによってさまざまな料理法があるものです。

午前11時より少し前に川下り船を沖端地区で降りました。時刻はちょうどお昼どき。暑い夏とはいえ,地元の有名料理をということで,まずは柳川名物のうなぎを食べに行くことにしました。いくつかのお店があったのですが,「若松屋」というところが有名らしいので,そこに行くことにしました。午前11時開店ということでしたが,開店前だというのに,すでに10組ほどのお客さんが並んでいました。客席はそれ以上にあったので,開店と同時に案内されました。
  ・・・・・・
創業以来、店舗の移転は一切なく、目の前に美しいお堀が広がる柳川市沖ノ端町で営業を続けている若松屋。
「若松屋」の創業は安政年間の1860年。創業160年を超える老舗です。
若松屋のせいろ蒸しはうなぎの味わいもさることながら白米に特徴が。限界まで水を減らして炊き上げた白米に,創業以来,毎日少しずつ継ぎ足されたたれをまぶし,味が染み込みやすいように数十分寝かせています。たれと一体化したふわふわ食感のうなぎと,一粒一粒にうなぎの旨味が染み込んだ白米の美味しさを楽しめます。
  ・・・・・・
というのがお店の紹介でした。

定番の「鰻せいろ蒸し」を注文しました。
他の店に行ったこともないのでこのお店と比較することもできないのですが,正直なところ,愛知県人の私には,柳川の「せいろ蒸し」より名古屋の「ひつまぶし」のほうがおいしいや,と思いました。そもそも,うなぎの上に錦糸玉子なんていらないし,蒸すことでご飯にたれがしみ込んじゃっているのはなあ? 帰宅してから,やはり柳川に行ってうなぎを食べたことがあるという友人にその話をしたら,同じことを言っていました。では,柳川の人が名古屋の「ひつまぶし」を食べたらどう思うのだろう?

DSC_8454IMG_9023IMG_9018DSC_8449


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8400DSC_8498DSC_8523 DSC_8444

川下りがはじまる午前9時30分が近づいたので,川下り船のチケットを購入しました。
帰ってから調べると,現在,川下りは7つの会社が運行していて,うち3社がショートコースのみの運行なので,私のように,西鉄柳川駅近くから沖端地区という柳川観光の中心部まで乗ることができるのは4社とのことでした。私が利用したのは,はじめに乗り場が目についた柳川観光開発というところのものでしたが,三柱神社の参道の手前に乗り場があったことと,会社の人がとても親切だったというのが理由でした。
  ・・・・・・
柳川の川下り観光は柳川観光開発が1961年(昭和36年)に創業しました。現在の乗船場がある「松月文人館」は明治中期の建物で,北原白秋の詩集「思ひ出」にも「懷月樓」として詠われた白秋ゆかりの場所です。 ここから「どんこ船」がゆっくりと漕ぎ出し,柳川観光の第1章がはじまります。
  ・・・・・・
とホームページにありました。

  ・・・・・・
 立秋
柳河のたつたひとつの公園に秋が來た。
古い懷月樓の三階へ きりきりと繰くり上ぐる氷水の硝子杯コツプ,薄茶うすちやに,雪に,しらたま, 紅あかい雪洞ぼんぼりも消えさうに。
柳河のたつたひとつの遊女屋に薊あざみが生え,住む人もないがらんどうの三階からきりきりと繰り下ぐる氷水の硝子杯コツプ,お代りに,ラムネに,サイホン,こほろぎも欄干らんかんに。
柳河のたつたひとりのNOSKAIはしよんぼりと,月の出の橋の擬寶珠ぎぼしゆに手を凭もたせ,きりきりと音おとのかなしい薄あかり,けふもなほ水のながれに身を映うつす。
「氷、氷、氷、氷…………」
  「思ひ出」北原白秋
  ・・・・・・
私は来るまで知らなかったのですが,柳川は,北原白秋ゆかりの地でした。

柳川の川下りもまた,ここ2,3年は大変だったようですが,今後は,おそらく,ハイシーズンだと乗船するのも大変でしょうし,桜の時期には,大垣城の堀の川下りのように,予約がないと乗れないのかもしれません。この日は土曜日ではありましたが,天気も悪く,また,早朝だったために,空いていました。乗り合わせた中に,台湾から来たという人たちもいました。
雨が降るという予報だったので,乗るときに雨除けの透明なレインコートを貸してくれましたが,結局,雨には降られませんでした。
川下りは,思った以上に乗り甲斐がありました。船頭さんは自力で竿で堀の下の押しながら船を進めていくので,風が強かったこの日は大変そうでした。途中でさまざまな説明があったり,歌を歌ったり。インバウンドのころは英語で説明もしていたようで,今回も,台湾から来た人たちのために時折混じる英語の説明が,また,一興でした。これまで,さまざまな観光地で水の上の乗り物に乗りましたが,これはなかなかのものでした。
  ・・・・・・
柳川は,2キロメートル四方,延長60キロメートルにわたって網目状の堀割が巡らされた水郷の町です。この堀割を,「どんこ舟」で回る川下りが柳川観光の目玉です。
船頭のガイドや舟歌を聞きながら,およそ4キロメートルの堀割を約1時間10分かけて巡ります。
江戸時代に柳河城を築城するために整備された堀割は,生活用水や水上道路として利用されていて,明治以降は「どんこ舟」を使った川遊びがさかんに行われるようになりました。
1954年(昭和29年),北原白秋の少年時代を描いた長谷健の小説「からたちの花」が映画化され,柳川で撮影が行われました。映画に登場した川遊びが注目を浴びたことを機に,2艘の「どんこ舟」で観光客向けに川下りがはじまりました。
  ・・・・・・
「どんこ舟」というのは,ハゼの仲間ドンコに姿が似ていることからつけられたようです。
「どんこ舟」から柳川の町並みを眺め,頭をかすめるほどの橋の下を何度もくぐりながら,やがて,沖端地区に到着しました。

DSC_8321 DSC_8335DSC_8338DSC_8342DSC_8352DSC_8386DSC_8413DSC_8417DSC_8422DSC_8439


◇◇◇
Sturgeon Moon 2023.

DSC_1679sx3


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3017IMG_4187

######
 カレンダーに書いてある「甲寅」のような「干支」(かんし)というのは,古代中国で考えられた暦法上の用語です。甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)の「十干」(じっかん)と子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の「十二支」を組み合わせることで年や日を表します。10と12の組み合わせなので,最小倍数の60が周期となります。つまり「還暦」です。
 また,1年を春夏秋冬の「四季」に木火土金水の「五行」をあてようとしましたが,「四季」に「五行」を割り当てるのはむりなので,「四季」のはじまりである立春,立夏,立秋,立冬後の73日間を木火金水にあて,余ったそれぞれの「四季」の終わりの18日あまり,つまり,立春,立夏,立秋,立冬の前の約18日間,計73日を土にあてることにしました。この期間を「土用」といいます。
 つまり,「土用の丑の日」というのは「土用」の期間内の「丑の日」という意味です。2023年では,1月19日,1月31日,4月25日,7月30日,10月22日,11月3日と6回ほどありますが,その中で,一般に「土用の丑の日」といえば,立夏の直前の「土用」にある「丑の日」のことを意味すると認識されています。2023年の立夏は8月8日だから「土用」の期間は7月20日から8月7日となりますが,7月20日は「己卯」なので,そこから数えて9日後の7月30日が「己丑」となり,この日を「土用の丑の日」というわけです。

 日本では,「土用の丑の日」にうなぎを食すという習慣があります。これは,江戸時代,平賀源内の提案で,夏に売上げが少なかったうなぎ屋さんに「本日土用丑の日」という看板を出させたところ大繁盛になり, ほかのうなぎ屋もまねするようになったことで習慣が定着したということです。近年,セブンイレブンが恵方巻を節分の日に食べるなどということ流行らせたのと同じようなものでしょう。
 ちなみに,節分というのは立春,立夏,立秋,立冬の前日のことですが,これもまた,一般に立春の前日のことをさすようです。それにしても,これだけ「干支」が生活に根づいているのに,こういうこともまた,ほとんど使わないような知識で「頭のよさ」をランクづけするだけの日本の学校教育では全く教えないのです。
  ・・
 縄文時代の貝塚から,食べた形跡のあるうなぎの骨が発掘されたことから,日本では,すでに縄文時代からうなぎを食べるという習慣があったと考えられています。
 また,奈良時代に作られた「万葉集」にもうなぎを捕って食べなさいという歌が残されています。
 うなぎが蒲焼として食べられるようになったのは室町時代からで,うなぎを筒切りにして串にさし焼き,その姿が「蒲の穂」に似ていたことから蒲焼とよぶようになったそうです。江戸時代になると,開発によって干拓ができ,その湿地にうなぎが多数生息するようになり,労働者の食べ物へと定着していきました。
  ・・
 私は,夏の暑い日の夕食は,冷やし中華,ざるそば,お寿司,カレーライス,うなぎくらいしか,食欲がわかないので,そればかりを食べています。お寿司とカレーライスは1年中食べたくなりますが,冷やし中華,ざるそば,うなぎは,涼しくなるとまったく食べる気がなくなり,ラーメンと味噌煮込みに変わってしまいます。
 夏になるとあれほど食べたくなるうなぎなのに,すずしくなるとまったく食べたいと思わなくなるのが不思議です。名古屋メシといって「ひつまぶし」が有名ですが,地元に住む私は,「ひつまぶし」以上に味噌煮込みなのです。

 「万葉集」に残された歌は次のものです。
  ・・・・・・
 石麻呂尓 吾物申 夏痩尓 吉跡云物曽 武奈伎取喫
 石麻呂に 我れ物申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻捕り食せ
 石麻呂さんに物申しましょう。夏痩せによいといううなぎを捕まえてお食べなさい。
   巻16・3853 大伴家持
  ・・
 痩々母 生有者将在乎 波多也波多 武奈伎乎漁取跡 河尓流勿
 痩す痩すも 生けらばあらむを はたやはた 鰻を捕ると 川に流るな
 痩せに痩せても生きていればいいのだから,まちがっても鰻を捕ろうとして川に流されないでおくれよ。
   巻16・3854 大伴家持
  ・・・・・・
 天然物の鰻は腹が黄色をしているので,万葉仮名の「武奈伎」は「胸黄」(むなぎ)で,これがうなぎの語源。
 歌のはじめに「嗤咲痩人歌二首」(痩せている人を笑う歌2首)とあるので,生まれつき体がひどく痩せていた石麻呂=吉田連老(よしだのむらじおゆ)という人に,大伴家持はからかって,うなぎを食べなさい,けれど,捕まえるときに川に流されないようね,と詠ったといういうわけです。

IMG_5798


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ