レンタカーを借りて,まず向かったのは,高知県立牧野植物園でした。
高知県立牧野植物園は,高知市街から高知龍馬空港に向かう途中にあります。高知南国道路がトンネルに入ったその上にあるのですが,これまで,何度もそのトンネルは通っていたのに,一度も行くことがありませんでした。また,私は場所を勘違いしていて,道路に面したところにあるとばかり思っていて,今回,iPhoneのGoogleMapsを車に表示して走っていたのですが,小高い山の中に入っていくので,戸惑ってしまいました。それでも,なんとか,駐車場に着きました。
やはり,予想通り混んでいましたが,それでも,平日なので,まだマシ,といったところでした。
・・・・・・
高知県立牧野植物園は,高知県出身の植物学者牧野富太郎博士の業績を記念して,1958年(昭和33年)に五台山に「県営牧野植物園」として開園しました。1999年(平成11年)には園内に牧野富太郎記念館本館が開館し,リニューアルオープンし,2008年(平成20年)には南園に「50周年記念庭園」が誕生,また,2010年(平成22年)4月24日には新温室がオープンしました。
・・・・・・
チケットを購入して,園内に入りました。
今回,私は,ここでたっぷりと時間をとって,見学することにしていました。はじめは不案内だったので,ともかく,園内を1周してみることにしたのですが,それがまあ予想以上に広いこと。また,思っていたよりもずっとすばらしいところでした。
NHK連続テレビ小説「らんまん」が終わったときだったので,番組に出てきた花にはそれがわかるように案内が取り付けられていたり,また,テレビ番組に関する展示があったりしたことと,番組に出てきた植物の名前になじみがあったので,結果的に,この時期に来たのはよかったわけです。ただ,花は開花の時期というものがあるので,そうした花々がすべて咲いているわけではないのが,当たり前のこととはいえ,残念でした。
まず,目についたのが「ヤマトグサ」(Theligonum japonica Okubo et Makino)でした。
・・・・・・
「ヤマトグサ」は,アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草で,雄花が雄蘂が垂れ下がる独特の姿をしています。
1884年(明治17年)に牧野富太郎博士が最初に高知県で発見しました。本種は日本固有種で,しかも,日本人の手によって記載され,日本の学術雑誌に発表された最初の植物です。
・・・・・・
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは