IMG_5469

【summary】
After purchasing the Nikon Z50 II, I tested it at Higashiyama Zoo and Botanical Gardens. Despite my satisfaction with its predecessor's battery life, the Z50 II's battery drained quickly, raising concerns. I now feel the need to carry spare batteries and a USB Type-C mobile battery, which is inconvenient.

######
 ニコンZ50Ⅱを購入した数日後,名古屋の東山動植物園へ試し撮りに行きました。
 実は,私は,ニッコールZレンズは,NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRしか持っていません。それ以外の画角が必要なときは,マウントアダプター FTZ IIで,AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED,AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR,AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを接続して使っています。ニッコールZレンズでこれに代わるものがないことと,私にはこれで十分だからです。
 今回は,このうち,AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを使いました。

 レンズは,画質がどうのこうの,といわれるのですが,特に大きく引き伸ばすこともないので,私には違いがよくわかりません。それよりも,大きくて重いのが苦手です。
 また,近ごろは,オートフォーカスがどうのとか露出がどうのとかいうスペックが話題になりますが,私のように,50年も前からカメラを使っていると,その当時はもちろんオートフォーカスもないし,露出もまた,自分で露出計を見ながら工夫していたから,焦点を合わせるとか露出を合わせるといったことは,むしろカメラを使う人間の腕次第だろうと,根本的には思ってしまいます。特に,プロのカメラマンがそういうことを言うのは情けなくなります。

 さて,それはそれとして,私が長年使っているニコンZ50のバッテリーの持ちが悪いというようなことが書かれたネットの記事があるのですが,私はそうは思いません。すごくバッテリーの持ちがいいです。特に,EN-EL25aは,1日中使ってもバッテリーを変える必要があったことがないのです。
 そこで,ニコンZ50Ⅱで,同じような使い方をしていたら,あっという間に残量表記が2目盛りになり,さらに,1目盛りの赤色になりました。しかし,一度電源を切ると,1目盛りが3目盛りに復活したりするので,訳がわかりません。実際のところ,どれだけバッテリーが持つのか,使い切っていないのでさっぱりわかりません。そして,不信感が残りました。バッテリー表示は正確なのか? これは個体差なのか? それとも?…。
 こんなにバッテリー表示に信用がないのなら,突然,動かなくなると困るから,今後は,予備のバッテリーとともに,ニコンZ50Ⅱで新たにUSB Type-C端子になったことで使えるモバイルバッテリーさえも持参する必要があるようです。これはかさばるなあ,とかなりショックでした。

DSC_0079DSC_0023DSC_0033DSC_0050DSC_0057sDSC_0086

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。