しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ: 旅のエッセイ

IMG_1680IMG_1681

【Summary】
I long for carefree, unplanned travel, enjoying local charm, food, and nature at a relaxed pace. Yet, growing crowds, changes in transportation, and pre-booking requirements make this harder. My desires still drive my journeys, but I hope to someday travel without such attachments.

######
 2024年も今日で終わりです。今年は,ずいぶんいろいろなところに行きました。
 本当は,何も予定を組まず,ガイドブックも持たず,今日は天気がいいなあ,どこかに行ってみたいなあ,と思ったときにふと家を出て,思いついた場所で,時間を気にせずにゆっくりして,いいなあ,と思った宿に泊まって,のんびりと温泉につかって,その土地のお酒を飲みながら食事をして,食後は,虫の音を聞いたり,満天の星を眺めたりして夜を過ごす。そして,朝は,食事の前に散策をして。
 …というような旅がしたいのです。それが私の理想です。

 思えば,今から30年くらい前は,そんな旅ができたのです。しかし,それができなくなった理由のひとつ目は,旅をする人が増え,また,海外からも多くの人が来るので,どこもとても混雑するようになった,ということがあります。
 ふたつ目は,公共交通機関,特にJRを使うとき,駅に駅員がいなくなって,また,みどりの窓口があったとしても,とても混んでいて,切符を買うのが大変,ということがあります。単に利用するだけなら,Suicaを使って改札を通れるので,昔より便利になったのですが,ややこしい切符が欲しいときは,そうもいきません。
 三つ目は,旅先で宿泊先を見つけても,そこで夕食をとるということは,事前に予約がしていないと難しい,ということがあります。
 しかし,このような事情は容認するとして,私の工夫でなんとかなることも多いのです。そして,なんともならないのが,私の「煩悩」なのです。

 今回,私が話題にしたいのはこの,私の「煩悩」の話です。
 私の「煩悩」,それは何かというと,〇〇がしたい,とか,〇〇という場所に行ってみたい,といった欲望のことです。
 以前は,行きたいところはすべて行ってしまった,と思っていたので,それほどでなかったけれど,わざわざ行こうとしなければこの先もう行くこともないだろう,と思っていたところに行きはじめたら,どんどんと好奇心が増して,さらに行ってみたいと思うところが増えてきてしまったのでした。
 とはいえ,2024年は,その私の「煩悩」のほとんどをかなえることができました。
 しかし,まだ,少しだけ残っているのです。これまでは,そうした,ここでいうところの私の「煩悩」が動機となって旅をしていたわけですが,早く,そうした私の「煩悩」をなくして,気ままな旅がしてみたいのです。
 以前,朝起きたときに何もすることがないのがもっとも幸せだ,と書いたことがあるのですが,気ままな旅というのは,それと同じことです。来る2025年は,早く,何の目的もなく旅に出かけるようになりたいものです。


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0081

【Summary】
I walked along the old Tokaido from Higashimitsuke to Hirakata Park Station on the Keihan Line. Hirakata-juku, the 56th post town on the Tokaido, prospered in the Edo period as a stop for the Kishu Tokugawa clan and a port for Yodo River boats.

######
 東見附から旧東海道に沿って京阪電車の枚方公園駅前まで歩きました。
  ・・・・・・
 枚方宿は東海道品川宿から数えて56番目の宿場町。東西全長約1.5キロメートルで,豊臣秀吉築造の文禄堤を利用し,近世はじめに京街道として整備されました。江戸時代には参勤交代の際に紀州徳川家が定期的に宿泊したほか,淀川において京都と大阪を結ぶ三十石船の中継港としても賑わいました。
  ・・・・・・
 ここを歩いた人のブログが山ほどあります。私のブログは自分の記憶にとどめるために日記代わりに書いていて観光案内ではないので,ここでは簡単にとどめます。
 まず通ったのが御茶屋御殿跡でした。御茶屋御殿は豊臣秀吉によって建てられ,江戸時代には2代将軍・徳川秀忠,3代目将軍徳川家光が訪れました。現在,公園として整備されたこの場所から淀川を一望できます。
 枚方宿の中央あたりにあるのが本陣跡でした。本陣跡は,現在,三矢公園となっています。枚方宿の本陣は,池尻善兵衛家が本陣職を務めました。
 本陣跡を過ぎると,寺内町界隈になります。このあたりは寺を中心として町が成り立ち,人々が集住して生活していました。また,市立枚方宿鍵屋資料館は,江戸時代,枚方宿で繁盛した船待ちの宿「鍵屋」の主屋と昭和初期に建てられた豪壮な和風建築である別棟からなる建物を保存し,活用した資料館です。さまざまな資料展示の中には,三十石船に酒や食物を売りに出た「くらわんか舟」のレプリカもあります。
 1876年(明治9年),淀川右岸に鉄道が開通したのち,北河内地方の郵便物は大塚(枚方)の渡しを利用して高槻まで運ばれていました。枚方船着場は,現在,屋形船やクルーズ船が運航していて,ここが乗船客の乗降場となっています。また,2017年(平成29年)からは定期運航も開始されているそうです。
 ということで,のどかな枚方の町を楽しく歩くことができました。

 京阪電車の枚方公園駅前から電車に乗ったのですが,この駅を過ぎたところにあるのがひらかたパークで,私は車窓からそれを眺めました。
  ・・・・・・ 
 年間の入園者数約130万人のひらかたパークは,枚方市枚方公園町にある京阪電気鉄道の子会社京阪レジャーサービスが運営する遊園地です。1度も取り壊されずに現在まで営業し続けている遊園地の中では日本最古です。
  ・・・・・・
ということだそうですが,ひらかたパークの園長は岡田准一さんだそうです。
 このごろは白々しく「夢の国」と銘うった見せかけの巨大テーマパークがやたらと高くなってしまったので,再び,こうした庶民の遊園地が再評価されるようになるかもしれないなあ,と思いました。

DSC_0073DSC_0079DSC_0083DSC_0085DSC_0088DSC_0098DSC_0105


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0057京都GWhS94xW0AA0H_0

【summary】
In the NHK program "Buratamori" aired on November 4, 2024, the third night of the "Journey Along the 57 Stations of the Tokaido" featured Hirakata-juku. Hirakata-juku is part of the 57 stations, as four additional post towns (Fushimi, Yodo, Hirakata, Moriguchi) were added to the original 53 due to historical developments. Fascinated by its preserved historic features, I visited Hirakata Station via Kyoto and explored the old Hirakata-juku, starting from the easternmost point marked by the Higashi Mitsuke and the Amano River, learning about its rich history and landmarks like the Kazasagi Bridge.

######
 2024年11月4日に放送されたNHK「ブラタモリ」では「東海道五十七次の旅」の第三夜として,枚方宿がとりあげられました。私は,枚方宿のあった枚方市は名前を知っているだけだったし,東海道が53次ではなく,57次であったことも知りませんでした。
 「ブラタモリ」で見た枚方宿が今,昔の面影を残して整備されているのに興味をもって,行ってみたいと思いました。
  ・・・・・・
 1596年(文禄5年)に発せられた豊臣秀吉の命により,淀川左岸の堤防として築かれた文禄堤が大坂京橋から京都伏見へ向かう京街道として用いられるようになりました。
 徳川家康は,大名が京都で公家と接触するのを禁止したため,大名行列は髭茶屋で京へ向う東海道とわかれ,京を通らずに京街道で大坂へ向うことになりました。この間は東海道の延長として,伏見,淀,枚方,守口の4つの宿場が設けられました。このため,これらの4宿を加えて,東海道「57」次とよばれます。
  ・・・・・・
 ちなみに「枚方」を「ひらかた」と読むのは,「ひとひらのゆき」を「1枚の雪」とするように,古くは「枚」を「ひら」と読んだことによるそうです。「枚」は平らな場所を意味し,平坦な地方あるいは潟から転じたものといいます。

 枚方駅は京阪電車で行くことになるので,2024年12月21日の朝,新幹線で京都駅に着いた私は,近鉄に乗り換えて丹波橋駅まで行き,そこで京阪電車に乗り換えて枚方駅に着きました。
 ちなみに,京都駅は,よそ者には不便なところで,ここには,近鉄電車の駅はあるのですが,阪急電鉄も京阪電車も通っていないのです。そこで,京阪電車を利用するには,京都駅から近鉄電車京都線に乗って丹波橋駅まで行って乗り換えることになります。また,阪急電鉄を利用するには,京都駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗って四条駅で乗り換えることになります。
  ・・
 ここで思い出話を。
 それは今から50年ほど前のことです。大学生になったばかりの私は,京都へ遊びに行き,京都の大学,いや,正しくは京都大学に通っていた,普通の民家の2階に下宿していた仲間たちと,徹夜で中国語の勉強,いや,麻雀を楽しんでいました。早朝,近くの銭湯の朝風呂を浴びてから別れ,夕方,再び会うことになっていたのですが,時間を間違え,会えなかったのです。携帯電話もない時代でした。
 世間知らずだった私はその日の寝る場所もなく困ってしまい,なんとかなるだろうと飛び乗った電車が京阪電車の特急でした。当時の京阪電車の特急はテレビがついているというがウリでした。とはいえ,どうして京阪電車に乗ろうとしたのか,今もってよくわからないのですが,そして到着したのが淀屋橋駅で,そこから大阪駅まで歩きました。しかし,大阪駅に着いても,終電が出てしまった後で,どうしようもなく,駅で一晩を過ごす羽目になりました。
 私が京阪電車といって今も思い出すのは,そんなことです。

 さて,枚方駅を出たところにあったのが,宗左の辻(そうざのつじ)でした。ここは京街道と磐船街道の合流点で,かつて製油業を営んでいた商人・角野宗左の屋敷があったことから,宗左の辻とよばれているといいます。
 宗左の辻から,私は,まず,当時の枚方宿のもっとも北の端に向かいました。ここから南に旧東海道の枚方宿を歩こうというわけです。そこにあったのが,東見附跡で,その先は,天野川でした。
 東見見附の入口には,宿場内が見通せないように,正面に三本松がありました。江戸幕府は,天野川に架橋を許可しなかったので,紀州徳川家は,参勤交代の際,長さ17間,幅3間1尺(1間は約1.8メートル)の板橋を仮設しましたが,仮橋は参勤交代後も取り壊さず,壊れるまで通行料をとって使用され,錢取橋ともよばれました。
 明治に入ると,京街道は国道となり,鎌倉時代,淀川を下った中務内侍の詠んだ「これやこの七夕つめの恋渡る あまの川原のかささぎのはし」から「鵲橋」(かささぎはし)と名づけられた木橋がかけられました。 1932年(昭和7年)には,コンクリート製に改修され,1996年(平成8年)に現在の鋼鉄製の橋に改修されました。

DSC_0065DSC_0069DSC_0070枚方


◇◇◇
「読響の第9」

読売日本交響楽団
指揮:フランチェスコ・アンジェリコ
ソプラノ:中村恵理
メゾ・ソプラノ:清水華澄
テノール:ダヴィデ・ジュスティ
バス:エギルス・シリンス
合唱:新国立劇場合唱団
・・
日テレで放送されたので,
愛知県では見られませんでしたが,
TVerで見ることができました。
すばらしい演奏でした。
IMG_5533


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0095DSC_0096

【Summary】
In March 2016, I visited Iwashimizu Hachimangu but mistakenly got off at Yamazaki Station, unaware of the lack of bridges over the Yodo River. Recently, I visited Hirakata City, inspired by NHK's "Bura Tamori," and learned its distinct atmosphere compared to Takatsuki City across the river, reflecting the area's depth and charm.

######
 2024年12月21日に歩いた旧東海道の枚方(ひらかた)宿について書きます。
 ずいぶん前のことになりますが,2016年3月17日,大相撲大阪場所を見にいった折り,その前日に,一度行ってみたいと思っていた石清水八幡宮へ寄ってみることにしました。しかし,石清水八幡宮は京都市と大阪市の間にあることくらいしか知らなかったから,何とかなるだろうと,JRに乗って山崎駅で降りました。
 ところが,石清水八幡宮は淀川の南にあり,山崎駅は淀川の北側でした。とはいえ,淀川を渡る橋が近くにないのでした。これには困りました。延々と歩いて,なんとか橋を見つけました。そのときはじめて「淀川には橋がない」と知りました。
 あとで知ったことに
  ・・・・・・
 淀川には京都府南部から大阪府北部にかけて,約12キロメートルにわたり両岸を結ぶ橋が1本も架かっていない橋の「空白地帯」があります。
 京都府を流れる桂川,宇治川,木津川が府境で合流して長さ37キロメートルの淀川となります。淀川は,下流には一般道や有料道路の橋がたくさんありますが,中流は京都府八幡市の御幸橋と大阪府高槻市と枚方市をつなぐ枚方大橋の間「橋がない」のです。
  ・・・・・・

 淀川の北側に沿って走るのが阪急電鉄とJRで,南側に沿って走るのが京阪電車です。淀川の北側にあるのが高槻市であり,南側にあるのが枚方市ですが,高槻市にある上牧駅と京阪電車の枚方市にある樟葉(くずは)駅は,直線で2キロメートルしか離れていないのですが,先に書いたように,「淀川には橋がない」ので,行き来することができないのです。
 どうして「淀川には橋がない」のか?
 以前は,御幸橋と枚方大橋間に渡し船が存在したといいますが,廃止されました。そして,現在は,多額の費用をかけてまで橋を架けるニーズがないから,といいます。枚方市が大阪と京都を結ぶ街として交通インフラを整備したことで,高槻市に向かうニーズがないのだそうです。

 私は,1か月ほど前の2024年11月25日に,新たにできた日本将棋連盟関西本部の内覧会に行こうと,高槻市へ行ったのですが,今回は,NHK「ブラタモリ」で取り上げられた枚方市に興味をもったので,機会があれば一度行ってみたいと思っていました。そこで,12月21日,大西順子トリオが京都市交響楽団と共演するのを聴きに京都のロームシアターに行ったことはすでに書きましたが,その折りに,午前中,枚方市に行くことにしました。橋がないことを知っていたのが功を奏して,今回は,京阪電車に乗ることにして,京都駅から近鉄に乗り丹波橋まで行き,そこで京阪電車に乗り換えて,枚方駅に着きました。
 地図で確認すると,まさしく,高槻市と枚方市は淀川をはさんで対岸にあるのでしたが,高槻市と枚方市は,まったく別の雰囲気のするところだったのが驚きでした。地理上の距離が近くても行き来がないから,まったく異なる文化圏となっていました。
 このように,よそ者の私にとって,京都駅から大阪駅の間は,普段はJRの車窓から山崎のサントリーの工場を眺めるだけで,そこに何があるのかなど気にしていなかったのですが,なかなか奥の深いところでした。

スクリーンショット 2024-12-23 101619


◇◇◇


◇◇◇
A lot of Sun Spots.

2024年12月27日の太陽です。
太陽活動は11年周期ですが,2025年の極大期に向けて,黒点がたくさん見られます。
DSC_3077s


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9950 DSC_9952

【Smmary】
On December 14, 2024, I visited Kobe for a concert at the Hyogo Performing Arts Center and stayed in Arima Onsen the night before. The next morning, I walked to Kitano Ijinkan, exploring seven Western-style houses with a ¥3,000 ticket. While interesting, the experience felt underwhelming compared to authentic overseas sites.

######
 2024年12月14日に行われる兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールのパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団演奏会を聴くためにやってきた神戸市。その折りに,前日,有馬温泉に宿泊しました。そして,翌日の朝,三宮に戻ってきました。
 兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールは西宮にありますが,開演までまだ時間があったので,それまでどうしようかと考えて,三宮駅前にあった観光案内図を眺めていたら,三宮駅から北に歩くと北野異人館街があることがわかったので,行ってみることにしました。神戸市にこういうところがあることは当然知っていましたが,これまでわざわざ行ったことはありませんでした。
 三宮駅から2キロメートルくらい北に行くらしいので,歩くことにしましたが,けっこうな坂でした。2024年10月20日,山梨県甲府市に行ったのですが,そのときに甲府駅前から武田神社のある高台まで歩いたことを思い出しました。同じような感じでした。
 
 坂の途中に「スペース11 ダルビッシュミュージアム」というものがあったのには驚きました。どうしてここにダルビッシュ? と思ったのですが,特に興味もなかったので,スルーしました。あとで調べると,ダルビッシュ有投手の父親が神戸市がお気に入りだったから,という話でした。
 やがて,北野異人館街に着きました。この日は土曜日だったので,観光客でごった返しているのかな,と心配だったのですが,まだ午前中だったのでそれほどでもありませんでした。
 とはいえ,私は北野異人館なるものはどのようなところかすら知りませんでした。外から眺めていたら,英国館の入り口で「入りませんか?」と声をかけられました。そこで話を聞いてみると,異人館を7か所まわる共通券があるということでした。共通券は3,000円ということで,ずいぶん高いなあと思いました。10歳若かったらやめたのですが,おそらくもう2度と来ないだろうと思ったことと,近ごろ裕福な私は,購入することにしました。そして,説明を受けたとおりの順番に7か所の異人館をまわりました。そして,最後に,7か所の共通券には含まれていなかったウィーン・オーストリアの家だけ別に入館料を払って入りました。

 帰ってから知ったことに,北野異人館は
  ・・・・・・
●2館共通券
 風見鶏の館と萌黄の館
 ただし,現在,風見鶏の館は耐震工事で休館中
●7館共通券
 うろこの家とうろこ美術館,山手八番館,北野外国人倶楽部,坂の上の異人館,英国館,洋館長屋(仏蘭西館),ベンの家
●3館共通券
  香りの家オランダ館,ウィーン・オーストリアの家,デンマーク館
●それ以外
 神戸トリックアート館 「不思議な領事館」,プラトン装飾美術館 (イタリア館)
  ・・・・・・
などのセット券があって,セット券を購入しなくても個別に入館料を払っても入ることができるということでした。それにしても結構な入館料が必要でした。
 口コミには,地元の人は行かない,とありました。
 なかなかおもしろいところではありましたが,私は,ヨーロッパやアメリカでこうした場所は見慣れているし,それらは本物。それに比べたら,ディズニーランドやジブリパークと同じで,観光用の張りぼてみたいなものだったので,私にはがっかりでした。

 今回は神戸の北野異人館街へ行ったのですが,横浜にも山手西洋館といわれる洋館が高台に点在しているようです。北野異人館街のほうが数が多く,街全体が観光地化されているので,異人館街を散策するだけでもその雰囲気が味わえるということですが,その一方,横浜の山手西洋館は,公開しているのは7館と北野異人館の半分にも満たない数ですが,見学が無料でできるということでした。

DSC_9947 DSC_9958 DSC_9960 DSC_9985 DSC_9992 DSC_0009 DSC_0015 DSC_0033 DSC_0044


◇◇◇
Happy Holodays 2024.

GfgxsksbkAE1foV


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5354IMG_5356IMG_5350IMG_5463

【Summary】
I stayed at "Kotori," a small inn in Arima Onsen, known for its "Gin-sen" baths and seasonal cuisine. Arima Onsen, Japan's oldest hot spring, offers "Kin-sen" and "Gin-sen" waters. The inn provided a relaxing experience, complemented by access to a nearby sister facility with both types of baths. Returning via Kobe Electric Railway required two transfers, which can be confusing for first-time visitors.

######
 有馬温泉にある旅館はどこも高級で,なかなか予約できるところがなかったのですが,なんとか見つけ出したのが「小都里」というところでした。
 私は,インバウンドと団体観光客の泊まるような旅館やホテルが嫌いです。また,リゾートというところもまったく眼中にありません。そこで,旅行をするときも自分の希望がかなうところを探すのに苦労するのですが,今回は大正解でした。
  ・・・・・・
 -肩ひじ張らずに有馬温泉を楽しめる小さなお宿「小都里」-
 日本最古の温泉と言われる有馬温泉を,気軽に楽しんでいただける小さなお宿です。旬の味覚をふんだんに取り入れたお料理と四季折々の「花」をテーマにした全8室のお部屋で心を込めておもてなしいたします。
  ・・・・・・
とホームページにありました。

 関西の奥座敷として親しまれている有馬温泉は,日本書紀,風土記などに登場する「三古泉」(=有馬・道後・白浜),枕草子記載の「三名泉」(=有馬・玉造・榊原),林羅山が評した「三名泉」(=有馬・草津・下呂),「三大薬泉」(=有馬・草津・松之山)にあげられています。
 また,10種類の泉質分類うち,単純温泉,塩化物泉,炭酸水素塩泉,硫酸塩泉,二酸化炭素泉,含鉄泉,放射能泉の7つが該当している有馬温泉には,「金泉」と「銀泉」があります。「金泉」は有馬温泉古来の鉄分と塩分を多く含む温泉で,湧き出し口では無色透明の温泉が空気に触れると酸化して変化する独特の赤茶色になります。その一方,それ以外の透明なままの温泉が「銀泉」で,主に炭酸泉やラドン泉からなります。
 「小都里」にあるのは「銀泉」で,これは45分の予約制だったので,ほかの宿泊客を気にせず楽しむことができました。また,道路を離れたところに「花結び」という8階建ての姉妹館があって,ここにある大浴場には「金泉」と「銀泉」があって,これは予約なしで自由に利用できました。有馬温泉に来て「金泉」と「銀泉」,まさしく,有馬温泉のすべてを十分に堪能することができました。
 また,部屋も食事もすばらしく,思い切ってやって来てよかったと思いました。

 こうしてすっかりリラックスした私は,調べてみた結果,有馬温泉駅から列車で帰ることができることを知ったので,翌日の朝,そうしました。これは,有馬温泉駅から神戸電鉄に乗って,次の有馬口駅で乗り換え,谷上駅まで行って,そこから神戸市営地下鉄に乗り換えて三宮駅まで行く,という方法でした。来るときに利用したバスは運行停止になるので,有馬温泉に行くには,この方法が最も便利になると思われます。いずれにしても,2回の乗換えが必要なので,私のように,はじめて行くときには戸惑います。これは,今年の9月に行った立山黒部アルペンルートのときも同じでした。
 なお,神戸電鉄は,有馬温泉や三田市,小野市方面へ延びる私鉄で,1961年(昭和36年)に阪急電鉄の前身である京阪神急行電鉄と事業提携,現在は阪急阪神ホールディングスが筆頭株主です。

DSC_9915DSC_9917IMG_5345IMG_5361IMG_5392IMG_5400DSC_9928


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9847DSC_9863

【Summary】
I arrived at Arima Onsen via Shinki Bus and explored the historic area, including the Taikobashi and statues of Hideyoshi and Nene. Despite the charm of the hot springs, I was disheartened by the crowds of tourists. Seeking peace, I visited the quiet Taiko no Yudono Museum and later climbed a steep hill to Zuihoji Park to see a monument to poet Daini no Sanmi.

######
 神姫バスで有馬温泉に到着しました。
 バス停があったところが太閤橋で,橋を渡ると,太閤像がありました。また,その先にはねね橋があって,そのたもとにねね像がありました。NHK大河ドラマ「国盗り物語」で有岡城牢から救出され,体をて衰弱しきっていた黒田官兵衛が,織田信長に「有馬の湯が効くから早く有馬へ行け」と言われたシーンを今も覚えていたので,これにはちょっとうれしくなりました。
 鉄分と塩分を含む褐色の「金泉」となめらかで無色透明の「銀泉」の2種の源泉がある有馬温泉は,奈良や京都から近く,古くから皇族や公家が訪問していました。黒田官兵衛に勧められ豊臣秀吉がはじめて有馬温泉に来たのは1580年(天正8年)ころといわれています。すっかり有馬が気に入って,以後,毎年のように湯治に訪れ「極楽泉源」のそばに自分専用の湯御殿まで建ててしまいました。結局,秀吉の有馬湯治は記録にあるだけで9回に上りました。

 そこまではよかったのですが,有馬温泉がどういうところかと少し歩きはじめてみると,ああ,やっぱり,と,私の思いは落胆に変わりました。有馬温泉もまた,昔からある温泉街で,それだけならいいのですが,団体観光客とインバウンド。これが私には悪夢でした。観光客でごった返していました。私は,みやげ物店にも,食べ物屋にも興味がありません。
 しかし,少し離れてみると,急に人が少なくなりました。そこは寺田街界隈と書かれていて,お寺が立ち並んでいる場所でした。その一角にあったのが,有馬温泉資料館「太閤の湯殿館」でした。入場料を払って中に入ってみると,私以外にだれもいませんでした。こりゃいいわ,と思いました。
 そんなこんなで資料館を見学したのち,この日予約してあった旅館に行く前に,瑞宝寺公園に寄ってみることにしました。ここに大弐三位の歌碑があるということでした。私が有馬温泉にいった理由が子の歌碑を見たかったわけではありません。歌碑の存在を知ったのは,有馬温泉に行くと決めたあとのことです。幸運な話でした。
 それがまあ,かなりの距離で,しかも,すごい坂の上にありました。この日は寒かったからよかったけれど,夏なら行くことが大変でした。いい運動になりました。

DSC_9918DSC_9870DSC_9877DSC_9907DSC_9908


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9852DSC_9845

【Summary】
Despite its proximity to Itami, reaching Arima Onsen proved challenging due to numerous options. I chose the JR and bus route via Sannomiya but found navigating unfamiliar stations and locating bus terminals confusing. Eventually, I used a Shinki Bus, which provided a smooth ride, though its operation is set to end in March 2024.

######
 有名な有馬温泉ですが,私は行き方がさっぱり把握できませんでした。それは,行くことが難しいということではなく,行き方がありすぎて,どれが最善なのか把握できなかった,ということです。万事スマホ頼りで,それ以上のことは考えない人とは違い,私は納得できないことがやれないのです。
 私がいるのは伊丹市です。伊丹市から有馬温泉など,直線距離なら大したことはなく,車なら一直線です。しかし,公共交通となると,スマホで調べてもさまざまな選択肢が出てきて,それらの関係がよくわかりません。何せ,地名が書かれてあってもそれがどこなのか知らないから埒があきません。
 そのなかで,伊丹空港から直行バスがある,というのがありました。これがもっとも便利そうだったのですが,どこで乗るのか,さらには,バスの時刻がよくわかりません。さらに,伊丹駅からJR福知山線で三田(さんだ)駅まで行って,三田駅で神戸電鉄に乗り換えて,有馬口駅経由で有馬温泉駅という方法があるようでしたが,いったい,三田というのはどこなのか? 知らない地名でした。
 結局,伊丹駅からJR福知山線で尼崎駅まで行って山陽本線に乗り換えて三宮駅まで行き,そこからバスがあるようだったので,そうすることにしたのですが,何かすごい遠回りのような気がしました。

 ともかく,三宮駅に着きました。しかし,三宮駅の周辺がよくわからず,どこにバスターミナルがあるのやら…。完全なおのぼりさんでした。なんとか観光案内所を見つけたので,中に入って聞くことにしました。
 「有馬温泉に行きたいのですが」「どの方法にしますか」「一番楽な方法で」といったやりとりがあって,勧められたように,バスに乗ることにしました。バスは座席指定で,事前にチケットを購入しました。チケット売り場の近くにバス停がありました。すぐにバスが来て発車時間になったので,ほとんど待ち時間がなかったのが幸いでした。バスは10人ほどの乗客でした。そして,難なく有馬温泉に到着しました。なかなか快適でした。しかし,実際は,大通りを除けば,狭い道,一方通行,急な坂,公道をはみ出した人混み… というように,運転手にとってはたいへんな経路なのだそうです。
 また,帰ってから調べてみると,三宮駅前から有馬温泉の路線は,もともとは,阪急バスと神姫(しんき)バスの共同運行だったのですが,運転者の確保問題から,阪急バスが2023年11月6日に廃止になっていました。私が利用したのは,神姫(しんき)バスでした。しかし,神姫バスについても,2024年3月末で運行が終了されてしまうそうなので,それ以降は今回私の利用した方法は使えなくなります。

路線図

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9837

【Summary】
On December 13, 2024, I traveled to Hyogo Prefecture, starting with a visit to Itami City. After navigating confusing train lines, I arrived at Itami Station, near Itami Airport. On the way to Koya Pond Park, I unexpectedly encountered the historic Arioka Castle ruins, once the stronghold of Araki Murashige, linked to NHK's Kuni Tori Monogatari. Finally, at Koya Pond Park, I found the poetry monument I sought, in a tranquil setting reminiscent of the "Inano Sasahara" described in Japanese literature.

######
 2024年12月14日に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールへ行くという話を知人にすると,有馬温泉に行ってみたら,と言われたので,その気になりました。有馬温泉,名前はよく知っていたのですが,行ったことがありませんでした。そして,有馬温泉の適当な宿泊先を見つけて予約しました。
 偶然,前回書いたように,NHK大河ドラマ「光る君へ」で出てきた紫式部の娘である大弐三位が詠んだ歌の歌碑が有馬温泉にあるということだったので,それも楽しみだったのですが,改めて調べてみると,歌碑が有馬温泉以外にも伊丹市の昆陽池公園にあるということを知ったので,では,ついでに伊丹市にも行ってみようと思いました。私は,このあたりのことをまったく知りませんでした。ということで,伊丹市と有馬温泉が近いと思っていたのでした。ところが実際は…。

 さて,そんなわけで,12月13日,新幹線で新大阪駅で降りて,そこから,まず,伊丹駅に向かいました。伊丹駅は福知山線にある,ということだったのですが,表示が福知山線でなく宝塚線となっていて戸惑いました。以前書いたことがあるのですが,地元の人はこのほうがわかりやすい,というのですが,旅行で来た人には不親切でしかありません。京都でも,東海道本線が琵琶湖線となっているし,山陰本線は嵐山線となっていたりします。関西地方は多くの鉄道が走っていて,知っていれば便利なのでしょうが,知らないと,訳がわかりません。
 とまどいつつ,なんとか新大阪駅から大阪駅に着いて,そこで乗り換えて,尼崎駅に行き,どうにか福知山線に乗り換えて伊丹駅に着きました。
 伊丹駅は隣接して東側に伊丹空港がありました。伊丹空港も名前は知っていたのですが,こんな街中だとは思いませんでした。ひっきりなしに飛行機が離着陸していて,うるさいったらありません。さすがに騒音が問題となっているだけのことはあります。私が目指したのは,西に20分ほど行ったところにある昆陽池公園でしたが,伊丹駅の西側にあったのが,有岡城跡でした。
 有岡城といえば,NHK大河ドラマ「国盗り物語」で描かれた,織田信長に謀反をし黒田官兵衛を牢に閉じ込めた荒木村重の居城ではないですか。ああ,それがここなのか,と思いました。これもまた,私の伏線回収となりました。 

 1535年(天文4年)に生まれた荒木村重は,はじめ池田勝正の家臣として仕えていましたが,織田信長に気に入られて家臣となり,1573年(天正元年)に茨木城主となり,荒木村重が主君の池田氏を乗っ取る形となり,伊丹城を落とし,伊丹城主となり,摂津一国を任されるまでに出世しました。そして,
 伊丹城を有岡城と改称し,新たな支配体制を構築しました。
 しかし,1578年(天正6年)豊臣秀吉軍に加わっていた荒木村重は,突如,信長に対して反旗を翻しました。豊臣秀吉は荒木村重と旧知の仲でもある黒田官兵衛を有岡城に派遣し翻意を促したのですが,荒木村重は拘束して土牢に監禁ししてしまいました。
 織田信長は,避難していた荒木一族を発見次第皆殺しにしていくなど徹底的に村重を追及していきましたが,荒木村重当人は逃げ延び,最後は毛利氏のもとに亡命し尾道に隠遁し,1586年(天正14年)、堺で死去しました。
 有岡城は,南北朝時代,伊丹氏によって建築された日本最古の天守台を持つ平城でした。荒木村重によって攻め落とされたのち大改修され,有岡城に改称しました。城の範囲は南北1.7キロメートル,東西0.8キロメートルで,総構えの構造は,織田信長の大軍による攻撃にも1年にわたって耐えるほど強固な構造でした。
 明治時代の鉄道敷設のため本丸東側の大半を失い,現在は有岡城跡史跡公園となっています。

 そんな有岡城跡を過ぎ,けっこうな距離を歩いて,昆陽池公園に着きました。「猪名(ゐな)の笹原」という雰囲気が感じられるのどかな公園に私が見たかった歌碑がありましたが,このことは前回書きました。

DSC_9807DSC_9809DSC_9810DSC_9814DSC_9824DSC_9832DSC_9830LineMap_OsakaTakarazuka


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

かたこ1IMG_5330IMG_5341

【Summary】
Daini no Sanmi, daughter of Murasaki Shikibu, was a poet featured in Hyakunin Isshu. Her poem about Arima Mountain and Ina’s bamboo fields has several monuments, including at Rozanji Temple in Kyoto (her birthplace), Suigetsu Park in Itami (modeled after the poem’s landscape), and Zuihoji Park near Arima Onsen, where a grand monument stands at a historical temple site.

######
 女房三十六歌仙,百人一首の歌人として知られる大弐三位(だいにのさんみ)は紫式部の娘です。2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では南沙良(みなみさら)さんが演じ,実の父は藤原道長という設定で,藤原賢子,越後弁(えちごのべん)とよばれていました。
 実際の経歴は, 1001年(長保3年)3歳ごろに父・藤原宣孝と死別。1017年(長和6年)18歳のころ,母の後を継ぎ,一条院の女院彰子(=上東門院)に女房として出仕,関白・藤原道兼の次男・藤原兼隆と結婚し,一女の源良宗室をもうけました。
 1025年(万寿2年)のちの70代後冷泉天皇となる親仁親王の誕生に伴い,その乳母に任ぜられ,1037年(長暦元年)までに東宮権大進・高階成章と再婚し,高階為家と一女をもうけました。1054年(天喜2年)後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙,夫・高階成章も大宰大弐に就任しました。
 没年は不明ですが,1078年(承暦2年)に開催された歌合へ出詠したという記録があって,そのころは80歳近いかなりの高齢でした。

 大弐三位には,小倉百人一首の58番に,詞書「離れ離れ(かれがれ)なる男の「おぼつかなく」など言ひたりけるに詠める」として
  ・・・・・・
 有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
  ・・
 有馬山の近くにある猪名の笹原に生える笹の葉がそよそよと音をたてる。
 そうよそうですよ,どうしてあなたのことを忘れたりするものですか。
  ・・・・・・
という歌があります。
 有馬山というのは,現在の神戸市北区有馬町にある山で,猪名の笹原は,この有馬山の南東にあたる猪名川に沿った平地です。「猪名」と「有馬山」は一対にして詠まれていました。

 この歌の歌碑がいくつかあるということで,訪ねてみました。
●廬山寺(ろざんじ)
 京都にある紫式部の邸宅跡といわれる寺で,大弐三位もここで生まれ育ったといわれています。
 境内には,紫式部の「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半(よは)の月かな」と,大弐三位の「有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする」の歌が並べて記された歌碑が立っています。
●昆陽池公園
 伊丹市は,古き風景に思いを馳せられるよう「瑞ケ池公園猪名の笹原モデル園」を整備し,ここにある「昆陽池公園中央芝生丘陵」に「有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする」の歌碑が立っているということなので,行って探してみました。木陰にひっそりとその歌碑がありました。
●瑞宝寺公園
 有馬温泉のはずれにある瑞宝寺公園は,かつて瑞宝寺という寺があった場所ですが,1873年(明治6年)に廃寺となりました。瑞宝寺は1604年(慶長9年)に大黒屋宗雪という人が開いた瑞宝庵にその緒を発し,大黒屋宗雪の孫・大黒屋三七郎が宇治黄檗山万福寺にて寂岩道空を受号のののち,1673年(寛文13年)に帰山し,開基となったと伝えられています。
 瑞宝寺公園入口にある山門は,1868年(明治元年)に伏見桃山城から移設されたものだそうです。ここにある大弐三位の歌碑は立派なものでした。

かたこかたこ2


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1148IMG_1139

【Summary】
About 50 years ago, young travelers called "Kani-zoku" explored Hokkaido using unlimited-ride tickets on Japan's then-national railway. However, much of Hokkaido's extensive rail network from that era has since been discontinued, leaving JR Hokkaido alone insufficient for similar travel today.

######
 今から50年ほど前は,大学に入学してはじめて迎えた夏休みは,カニ族といって,大きなリュックを背負って,当時国鉄といった現在のJR に,一定の期間乗り放題の周遊券というチケットを使って,北海道を旅するのが洗礼のようなものでした。
 私は,カニ族より少しだけ若く,カニ族にはなりませんでしたが,似たことはやりました。また,20代のころは,ずいぶんと北海道を旅して,隅から隅までほとんどのところに行きました。しかし,いつも車で旅をしていたので,列車に乗ったことはほとんどありませんでした。
 カニ族とは
  ・・・・・・
 1960年代後半から1970年代末期にかけて「暇はあるが金はない」若者たちは,長期の低予算旅行をするために,大型リュックサックを負って旅をしました。この当時,大きなリュックサックは横長のものしかなく,背負ったままでは列車の通路や出入り口は前向きに歩くことができなかったのでカニのような横歩きを強いられたことや,後ろ姿がカニを思わせることから,カニ族という名が発生し,1967年に朝日新聞で「カニ族」と紹介されたことでその呼称が定着しました。
 カニ族には北海道の人気が高く,夏の北海道には多くのカニ族たちの姿が見られましたが,周遊券の利便性を生かして,目的地や行程を柔軟に変更する気ままな旅行スタイルで,利尻島や礼文島のような離島や,知床や襟裳岬のような不便な半島など最果てを目指す傾向がありました。
  ・・・・・・
 その後,私は,アメリカへ行くようになると,雄大だと思っていた北海道もアメリカに比べればまったく大したこともなく思えるようになって,北海道へ行くこともなくなりました。

 さて,話は現代に飛びます。
 「【北海道】乗り物大好きチャンネル」という YouTube のチャンネルがあります。内容は,JR北海道に乗って,その現状についてレポートするというものです。このチャンネルで,私は,北海道のJR,特に特急列車の現状とさまざまな課題について知りました。
 カニ族が夏の北海道を旅することができたのは,当時の国鉄の路線網が,北海道中を網羅していたことで可能だったのでした。その後,私は関心が薄く気にしていなかったので,今はどうなっているのか,調べてみて,私は驚きました。
 当時の路線の多くは,というより,そのほとんどは廃線となっていました。これでは,JRだけでは,とても旅をすることができません。

スクリーンショット 2024-08-20 144856スクリーンショット 2024-08-20 144811


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9442DSC_9446

【Summary】
Kyorinbo Temple, located in Azuchi, Shiga Prefecture, was founded in 605 by Prince Shōtoku and is known as the "Temple of Stones." Its name derives from the prince’s teachings in a forest, and its sacred site includes a cave housing the main deity and the "Sermon Rock." Believed to grant wishes after two visits, it is rarely open, with limited periods in spring, autumn weekends, and daily during the autumn foliage season, including evening light-ups from November 1 to December 15. Its moss-covered grounds and gardens attributed to Kobori Enshū evoke profound tranquility.

######
 石山寺の帰りに教林坊に寄って,ライトアップされた紅葉を堪能しました。
  ・・・・・・・
 教林坊は,605年(推古13年)に聖徳太子によって創建されたと伝わります。
 寺名の教林とは聖徳太子が林の中で教えを説いたことに由来し,境内には太子の説法岩という大きな岩と本尊を祀る霊窟が残され「石の寺」とよばれています。
 詠歌に「九十九折れたずねいるらん石の寺 ふたたび詣らな法の仏に」と詠われるように,どんな困難な願い事も2度詣でれば叶うという「再度詣りの観音さま」として信仰されています。
  ・・・・・・・
ということなのですが,私はこの寺をまったく知りませんでした。
 また,通常は公開されておらず,4月から6月と10月は土日祝のみ公開,また,紅葉の時期11月1日から12月15日の毎日はお昼間に加えて,午後5時30分から午後7時までライトアップでも訪れることができるそうです。
 こんな隠れた名刹があるのです。

 場所は安土で,安土といえば織田信長ですが,教林坊は織田信長とは関わりがありません。それよりもむしろ,織田信長による戦国時代の騒乱に巻き込まれて衰亡してしまっていたようです。
 1585年(天正13年)に再興したものの,1975年(昭和50年)ごろから1995年(平成7年)までは無住の寺で荒廃していましたが,復興しました。
 境内の地面は至るところで苔生して古刹然としていて,小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石,巨石が点在。この様を白洲正子は著書「かくれ里」で,紹介しています。 また,庭園に面した書院,土蔵,山門は江戸時代の茅葺きで,庭園と相まって侘びさびの風情を醸し出し,特に,書院からの眺めは「掛け軸庭園」とよばれ,四季折々に移り変わる山水画となります。
 訪れたのは日曜日だったからかもしれませんが,駐車場には多くの車が停まっていて,多くの人が訪れていました。それにしても,どこでこうした場所を知るのでしょう。

 紅葉真っ盛りの石山寺と美しくライトアップされた教林坊。最高の1日を過ごすことができました。

DSC_9443DSC_9449DSC_9451DSC_9461DSC_9472DSC_9473DSC_9474DSC_9479DSC_9487DSC_9496DSC_9498DSC_9499DSC_9502


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9389DSC_9366

【Summary】
On December 1, 2024, under clear skies, I visited Ishiyamadera and Kyōrinbō with a group of six, including a young girl. We traveled by van, and despite concerns about crowds due to autumn foliage, the trip was smooth. At Ishiyamadera, the autumn leaves were stunning, and the Taiga Drama Museum was much busier than in spring but still manageable. I also saw the "Genji Room," where Murasaki Shikibu began writing The Tale of Genji inspired by Lake Biwa’s moonlit scenery—something I couldn’t see during my spring visit due to repairs.

######
 2024年12月1日快晴の1日,石山寺と教林坊に行きました。
 私にも,大切にしている思い出やこれまでの出会いがあります。そうした人たちが日帰り旅行をしようと誘ってくれたので,とても楽しみにしていました。当日は,総勢5人と年長さんの女の子ひとり。ワゴン車で出発しました。
 はじめの目的地であった石山寺は大河ドラマ「光る君へ」の舞台で,大河ドラマ館があります。私は番組がはじまった当初はさほど関心のなかった「光る君へ」だったのですが,それでも,ドラマが佳境に入るときっと混むだろうと,今年の春2024年2月27日から2月28日まで,1泊2日で琵琶湖1周の旅をしてきたときに,石山寺に行きました。そのときのことはすでに書いたのですが,今回は紅葉まっさかりということで,どのくらい混雑しているのだろうと,少し心配でした。

 新名神高速道路を走りましたが,日曜日だったのにまったく渋滞していませんでした。昔よりも道路がたくさんできたのも理由なのでしょうが,もうひとつは,夏が暑かったために紅葉の季節が遅くなり,すでに12月,ということもあったかもしれません。
 それでも,石山寺の駐車場には多くの車がいました。ただし,石山寺では,臨時の駐車場が確保されていて,しかも無料,ということで,まったく問題はありませんでした。
 山門からの石山寺の紅葉は予想以上にすばらしいものでした。
 大河ドラマ館は,私が春に来たときとは比べものにならないほどの人がいましたが,それでも,頭ばかりで何も見えない,というものとは違いました。また,春には展示されていなかったものも存在しました。

 石山寺で有名なのは,紫式部が「源氏物語」の構想をねったという「源氏の間」。
  ・・・・・・
 「源氏の間」は,石山寺の本堂の相の間にある部屋です。
 1004年(寛弘元年)8月15日,石山寺に参籠中だった紫式部は,中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て,蟄居を余儀なくされた在原行平(光源氏のモデルのひとり)の須磨での日々を重ねあわせながら,「須磨」「明石」の両巻から書きはじめたのだといいます。
  ・・・・・・
 「源氏の間」には,紫式部の人形が存在しているのですが,これは2024年3月18日まで修理のため観覧不可だったということで,この春に来たときには見ることができなかったものです。

DSC_9356DSC_9364DSC_9370DSC_9373DSC_9408DSC_9421DSC_9429


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9144DSC_9164

【Summary】
On November 26, 2024, after a night in Kyoto, I visited Murasaki Shikibu's grave, walked to the tombs of Emperor Sanjo and Emperor Ichijo, and took a bus to Seimei Shrine, revisiting it due to its connection with Hikaru Kimi e. Later, I saw the "maneki" signs raised for the annual Kabuki event at Minami-za, enjoyed sweets at Sasaya Shouen, and attended Seiichi Nakai’s Leica photography exhibition, Leica and Tetsutabi, at Leica Gallery Kyoto.

######
 京都で1泊した翌2024年11月26日。
 この日は,まず,紫式部の墓までバスで行って,そこから,三条天皇陵,一条天皇陵とかなりの距離を歩いたのち,竜安寺のバス停から晴明神社の最寄りの堀川今出川までバスに乗りました。
 晴明神社は小さな神社で,これまでにも行ったことがあるのですがほとんど記憶になく,今回「光る君へ」で安部晴明が出てきたこともあり,これを機会に再び行ってみることにしたのでした。

●晴明神社
 一条戻橋のたもとにあった安部晴明の屋敷跡に鎮座する村社である晴明神社は,安倍晴明を主神とし,倉稲魂命(うかのみたま)を合祀します。
 1005年(寛弘2年)に安部晴明が亡くなると,一条天皇はその遺業を賛え,安部晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして,1007年(寛弘4年)屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。当時は広大な境内でしたが,次第に縮小し,荒れたままの状態となりました。また,隣接して千利休の屋敷がありました。
 平成以降,映画化された夢枕獏の小説「陰陽師」のヒットで安倍晴明ブームが起こり有名となりました。2017年(平成29年)に二の鳥居の社号額が新調されました。また,一の鳥居の社号額には、五芒星の社紋が描かれています。

●一条戻橋
 一条戻橋は堀川に架けられている一条通の橋です。
 794年の平安京造営に際し,平安京の京域の最北・一条大路に堀川を渡る橋として架橋されました。平安中期以降,堀川右岸から右京にかけては衰退著しかったために,堀川を渡ること,即ち,戻橋を渡ることに特別の意味が生じ,伝承や風習が生まれました。歌舞伎に「戻橋」という演目があります。
  ・・・・・・
 1890年(明治23年),5世尾上菊五郎(鬼女)と初世市川左岡次(渡辺綱)により初演されましたた。
 渡辺綱は源頼光の使いの帰途,戻橋で美しい扇折の娘小百合に逢います。夜道のこととて同道しましたが,実際は愛宕山の悪鬼で,いろいろと渡辺綱を誘惑します。が,ついに正体を見破られ立廻りとなり,鬼は片腕を切られて逃げ去ります。
  ・・・・・・
 かつて,一条戻橋のそばに妓楼があり,一条戻橋で渡辺綱が鬼である美女と遭遇したという伝説に因んだ源氏名「綱」という遊女がいました。彼女の馴染客のひとりに与謝蕪村がいて「羽織着て綱も聞く夜や河ちどり」(川千鳥の哀切な鳴き声を娼妓「綱」も客の羽織を借り着して聞き耳をたてている)という艶冶な句を詠んでいます。
 現在の橋は1995年(平成7年)に架け直された情緒もたわいもないものですが,晴明神社にそれ以前の一条戻橋を実際の部材を使って再現したミニチュアがあります。

●京都南座
 四条通の南側に位置していることからその名がある南座は,日本最古からその場所にある劇場です。
 江戸時代初期,四条河原には幕府公認の芝居小屋が七座存在しましたが,火事で幾度も焼失したり,興行の中心が大坂に移ったため数を減らし,江戸時代中期には四条通りの南の芝居と北の芝居,大和大路の西の芝居の三座となりました。
 西の芝居は1794年(寛政6年)の大火後は再建されず,北の芝居は1892年(明治25年)四条通の拡張に伴い閉鎖されたので,南の芝居だけが残りました。
 1913年(大正2年)に大改築を行い,さらに,1929年(昭和4年)に建替えられました。
 1991年(平成3年)に改修工事が行われ,桃山風の外観を残しつつ最新設備を備えた劇場として新装開場,また,耐震補強と内装設備の更新を併せた「耐震補強大規模改修工事」が2018年(平成30年)に完了しました。
 出雲阿国が1603年(慶長8年)の春,京市中においてかぶき踊りを披露したことが歌舞伎の起源とされ,南座の前には「阿国歌舞伎発祥地」の石碑があります。
 毎年11月末日から12月末まで行われる吉例顔見世興行は京都の風物詩となっていて,このときに役者の名前を勘亭流で書いた「まねき」とよばれる白木の看板が劇場の入り口上にずらりと並べられますが,まさに,この日がまねき上げでした。

 その後,祇園の四条通にある「笹屋昌園・八坂祇園店」でスィーツを食べてから,祇園花見小路にあるライカギャラリー京都へ行って,中井精也の写真展 「ライカと、てつたび。」 を見ました。

DSC_9138DSC_9139DSC_9141DSC_9140DSC_9137DSC_9146DSC_9152DSC_9154DSC_9179DSC_9171DSC_9167DSC_9170DSC_9178DSC_9251


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9019DSC_9037DSC_9051

【Summary】
This account details a visit to various historical sites in Kyoto. Starting at Uji Mausoleum, I took the JR Nara Line to Tofukuji Station and explored Tofukuji Temple, a Zen temple known for its autumn foliage and historical significance. I then visited the nearby mausoleum of Empress Teishi and Imakumano Kannonji Temple, dedicated to Kannon and linked to Kukai’s legend. The journey ended at Sennyuji Temple, a prominent Shingon temple and imperial mausoleum with exquisite architecture, gardens, and artistic treasures like Kano Tanyu’s dragon paintings.

######
 今回は,「光る君へ」の登場人物お墓巡りの間に訪れたいくつかの場所について書きます。
 2024年11月25日。
 宇治陵に行ってから再びJR木幡駅から奈良線に乗ってJR東福寺駅で降りました。私の目指したのは泉涌寺の近くにあるという一条天皇の皇后だった藤原定子の陵だったのですが,まずは東福寺を通りました。

●東福寺
 京都五山の第四位の禅寺東福寺は臨済宗東福寺派の大本山の寺院で,山号は慧日山(えにちさん),本尊は釈迦如来です。京都五山は,天竜寺,相国寺,建仁寺,東福寺,万寿寺です。なお,鎌倉五山は,建長寺,円覚寺,寿福寺,浄智寺,浄妙寺です。
 今なお25か寺の塔頭を有する大寺院で,かつては,雲居寺の大仏,方広寺の大仏に次ぐ高さを有する身の丈五丈の釈迦如来座像を有し,威容を誇っていました。
 紅葉の名所として有名で「東福寺の伽藍面」(がらんづら)とよばれます。
  ・・・・・・
 1236年(嘉禎2年)に九条道家が九条家の菩提寺として大寺院を建立することを発願し,奈良の東大寺と興福寺から1字ずつ取って「東福寺」としたのがはじまりです。
 1319年(元応元年)の大火災で伽藍と釈迦如来座像が全焼。以降,たびたび再建されましたが,1881年(明治14年)の失火で主要な建物は焼失してしまい,現在の本堂、方丈、庫裏などは明治以降の再建です。
  ・・・・・・
 臥雲橋(がうんきょう)から眺めた東福寺内の通天橋あたりの紅葉が有名な風景です。
 紅葉の時期はJR東福寺駅あたりからすでにすごい人混みなのですが,私が行ったときは,まだ紅葉には早く,予想以上に観光客がおらず,少し拍子抜けでした。  
 臥雲橋の少し手前を東に向かっていくと,観光客もほとんどいなくなり,静かな住宅街となります。そのあたりにあったのが藤原定子の陵ですが,それを過ぎると,今熊野観音寺に突き当たります。

●今熊野観音寺
 今熊野観音寺は真言宗泉涌寺派の寺院で,泉涌寺の塔頭,山号は新那智山,本尊は十一面観音です。
 唐で真言密教を学んで帰国した翌年の807年(大同2年)に東山から光が出ているのを見つけた空海が不思議に思って当地にやってきたところ,老人の姿をした熊野権現が天照大神御作の一寸八分の十一面観音菩薩像を手渡して,この地に一宇を建ててこの観音菩薩を祀り衆生を救済するようにと言いました。そこで,空海は自ら一尺八寸の十一面観音菩薩像を刻み,授かった一寸八分の像をその体内仏として中に納め,熊野権現のいうようにこの地に一宇を建てて奉安したのがはじまりであるとされます。
  ・・・・・・
 平安時代後期,熱心な熊野三山の信者であった後白河上皇がこの地一帯に目をつけ,新たに熊野権現を勧請し,「新那智山」の山号を授けて東山観音寺を観音寺に改め,山麓に新熊野神社を造営しました。現在の本堂は1712年(正徳2年)に建立されたものです。
  ・・・・・・
 今熊野観音寺はボケ封じの御利益があるということで,他人事ではなくなった私は,普段は信心がないのに,お守りを買いました。
 坂を下ると泉涌寺に出ました。私は,これまで泉涌寺には何度も来たことがありました。

●泉涌寺
 泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で,山号は東山(とうざん),本尊は釈迦如来,阿弥陀如来,弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺として御寺(みてら)とよばれています。
  ・・・・・・
 平安時代に弘法大師空海が草創したと伝わりますが,実質的な開山は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)で,霊泉が湧いたので寺号を泉涌寺としたといいます。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内には,鎌倉時代の後堀河天皇,四条天皇,および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があります。
  ・・・・・・
 長い参道の先にある大門をくぐると左手に楊貴妃観音堂があり,正面には伽藍の中心をなす仏殿,舎利殿が建ち,これらの背後に霊明殿,御座所など皇室ゆかりの建築があり,その背後に月輪陵があります。
 仏殿は1668年(寛文8年)徳川家綱の援助で再建したもので,内部は禅寺風の土間とし,柱,窓,組物,天井構架等の建築様式も典型的な禅宗様です。本尊は過去・現在・来世を表す伝運慶作の釈迦如来,阿弥陀如来,弥勒如来の3体を安置し,天井の「雲龍図」,本尊背後の「飛天図」,裏壁の「白衣観音図」は狩野探幽の筆になります。
 また,舎利殿は,1600年ごろの慶長年間に京都御所の建物を移築・改装したもので,天井の「雲龍図」は狩野山雪筆で,「鳴龍」ともよばれ,手を叩くと響きます。現在公開中で見ることができました。
  本坊は1818年(文化15年)に建立されたもので,女官の間,門跡の間,皇族の間,侍従の間,勅使の間,玉座の間などがあります。また,御座所では美しい庭園を見ることができました。

DSC_9044DSC_9041DSC_9072DSC_9056DSC_9063DSC_9071DSC_9183

◇◇◇
The 2024年12月8日は土星食でした。

DSC_9751xs


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9090DSC_9113DSC_9116

【Summary】
On November 26, 2024, after staying at Toyoko Inn Kyoto Gojo-Karasuma, I visited the graves of Murasaki Shikibu and Ono no Takamura, then walked to the mausoleums of Emperor Sanjo, Emperor Ichijo, and other Heian-era emperors. These sites revealed rich historical ties, including Murasaki's life, her The Tale of Genji, and Takamura's legendary role in the underworld.

######
 京都の東横イン五条烏丸で1泊した翌日2024年11月26日は,まず,市バスに乗って紫式部の墓に行きました。
 紫式部と小野篁の墓は隣同士にあります。場所は堀川北大路を下った西側で,平安時代に式部が生まれ、晩年を過ごしたと言われる雲林院白毫院があった場所になります。
 紫式部は,26歳のとき46歳の藤原宣孝と結婚,賢子をもうけました。2年後,夫が亡くなったあと一条天皇の中宮彰子に女房兼家庭教師として仕え,1012年ごろまで「源氏物語」を書き続けていたようです。晩年は雲林院百毫院で過ごしました。
 小野篁は,閻魔大王が任命したあの世の冥官で,地獄行きかどうかの判決の助言をしていたとされます。閻魔大王からおよびがあると,夜中に六道珍皇寺の「冥土通いの井戸」から冥土の世へ出向き,朝方に嵯峨野にある福成寺の「黄泉がえりの井戸」から現世に戻って宮中に出仕しました。
 「源氏物語」は好色を描きすぎたことで,紫式部は地獄へ落ちましたが,地獄に落ちた紫式部を助け出すため,小野篁は閻魔大王に彼女を地獄から出してくれるようにお願いし,助け出したのち,自分の墓の隣に埋葬したのではないかといわれています。

 ここから歩いて,三条天皇陵へ行きました。
  ・・・・・・
 67代三条天皇は,976年(天延4年)に生まれ,1017年(寛仁元年)に41歳で亡くなりました。
 63代冷泉天皇(64代円融天皇,65代花山天皇,66代一条天皇)の第2皇子です。
 冷泉・円融両統の迭立に基づき東宮となりましたが,一条天皇より4歳年上でした。1011年(寛弘8年)に一条天皇が崩御数日前に譲位したので,36歳で即位しました。
 3年後,眼病を患い,内裏の焼失や病状の悪化もあり、1016年(長和5年)に後一条天皇に譲位しましたが,翌1017年(寛仁元年)に崩御しました。
  ・・・・・・
 三条天皇陵は鹿苑寺金閣の東側にありました。付近は超高級住宅地ですが,三条天皇陵はとても小さなものでした。
 
 次に向かったのが一条天皇陵でした。
  ・・・・・・
 66代一条天皇は,980年(天元3年)に生まれ,1011年(寛弘8年)に亡くなりました。
 円融天皇の第1皇子で,母は藤原兼家の娘・藤原詮子。花山天皇が内裏を抜け出して出家したため,数え年7歳で即位しました。
 一条天皇の時代は藤原氏の権勢が最盛に達し,皇后・藤原定子に仕える清少納言,中宮・藤原彰子に仕える紫式部,和泉式部らによって平安女流文学が花開きました。
 1011年(寛弘8年)ごろに病が重くなり,居貞親王(三条天皇)に譲位し32歳で崩御しました。
  ・・・・・・
 一条天皇陵は竜安寺の東にありました。麓には後朱雀天皇陵,後冷泉天皇陵,後三条天皇陵がならんでいましたが,その傍らに参道があって,その向こうには鹿よけの柵があり,柵を開けて登っていくと,かなりの標高のところに,巨大な一条天皇陵が,そのとなりの堀河天皇陵とともに存在しました。想像をこえる立派さでした。

 なお,69代後朱雀天皇は,1009年(寛弘6年)に生まれ,1045年(寛徳2年)に亡くなった一条天皇の第3皇子です。70代後冷泉天皇は,1025年(万寿2年)に生まれ,1068年(治暦4年)に亡くなった後朱雀天皇の第1皇子で,紫式部の娘大弐三位が乳母です。71代後三条天皇は,1034年(長元7年)に生まれ,1073年(延久5年)に亡くなった後朱雀天皇の第2皇子です。  73代堀河天皇は,1079年(承暦3年)に生まれ,1107年(嘉承2年)に亡くなった白河天皇の第3皇子です。

DSC_9084DSC_9082DSC_9079DSC_9085DSC_9086 DSC_9101 DSC_9095DSC_9096DSC_9094 DSC_9104DSC_9120DSC_9119DSC_9108DSC_9112


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8997DSC_9027

【Summary】
On November 25, 2024, I toured the newly renovated Kansai Shogi Hall before traveling to Kyoto to visit graves of historical figures featured in Hikaru Kimi e. I avoided crowded tourist spots and began at Uji Ryō, a burial site for Fujiwara clan members like Michinaga. Despite some decay, I found sites like Akiko's grave. Later, I visited Empress Teishi’s grander tomb near Tōfuku-ji, reflecting on the stark contrasts between the two and how graves often symbolize the power dynamics of the surviving era.

#######
 2024年11月25日の午前中,新装なった関西将棋会館の内覧会に行った後,京都へ出ました。京都で1泊して,NHK大河ドラマ「光る君へ」に登場する人たちの墓巡りをしようと考えました。
 昨年の今ごろ,紀伊半島を1周した後で混雑覚悟の京都へ寄って仁和寺に行ったのですが,すでに紅葉のライトアップも終わり,予想とは違い京都はがらがらでした。しかし,今年は,紅葉が遅く,おそらくどこもまだすごい人混みろうから紅葉の観光地を避けようと思ったことと,私が「光る君へ」に凝っていることもあって,墓詣ならいくらなんでも来る人など稀有に違いないと考えたからでした。
 古墳を巡ることを趣味としている人たちがいるらしく,こうした人のことを「古墳マイラー」というそうです。私は特にそうした趣味はないのですが,持ち前の好奇心で,こうなったらもれなく巡ってみようと考えました。
 これまでは,そんな興味もなく,行く先々に天皇陵があっても,まったく気にも留めませんでしたが,調べてみると,天皇陵はあちこちに散らばっていて,「光る君へ」に登場していた天皇の陵墓をまわるだけでも不可能に近かったので,主だったものだけにしました。さらに,藤原道長と紫式部の墓も加えました。

 まず行ったのが,藤原家の人々が葬られているという宇治陵でした。ここに藤原道長の墓があるということでした。
  ・・・・・・
 宇治陵は地蔵山および御蔵山に散在する古墳群を総称したもので,宇治市にある古墳群と藤原氏とその関係者の陵墓群です。
 地蔵山及びその北側浄妙寺山の南北約1.8キロメートル,東西0.9キロメートル,総面積89,332平方メートルに点在する大小320もの陵墓群で,明治10年に宮内庁によって調査され17陵3墓を木幡陵と定められ,後に宇治陵として1号から37号までの番号が付けられました。
 宇治陵は,藤原冬嗣,藤原基経,藤原時平,藤原道長,藤原頼通などと藤原家から入内した中宮などの女性の埋葬地とされています。
  ・・・・・・

 JR京都駅から奈良線に乗って,木幡駅で降りるということだったのですが,考えてみれば,奈良線というのは,沿線には,紅葉の名所である東福寺,また,インバウンド名物の伏見稲荷とあるから,それを考えるだけで憂鬱になりましたが,ともかく,満員の列車に乗り込みました。
 さすがに木幡駅まで来ると車内は人が少なくなり,木幡駅で降りたのも,この辺りに住んでいる人くらいのものとなりました。木幡駅から南に県道7号線に沿って歩いていくと,右手に1号墳がありました。1号陵は総遙拝所に当てていて,宇治陵に葬られた藤原家から入内した中宮など皇室関係の人たちの名前がずらりと並んでいました。その中に,藤原彰子の名前もありました。
  ・・・・・・
 藤原彰子は988年(永延2年)に生まれ,1074年(承保元年)に86歳で亡くなった66代一条天皇の中宮です。後一条天皇、後朱雀天皇の生母です。
 女房には,紫式部,和泉式部,赤染衛門,紫式部の娘・大弐三位,伊勢大輔などがいます。
 藤原道長の長女で,母は左大臣源雅信の女・倫子です。
  ・・・・・・
 木幡駅の北の住宅街に32号墳がありましたが,何の標示も存在しませんでした。ここが藤原道長の墓とする説があるのだそうです。
 宇治陵は,そのほとんどが朽ちていて,住宅街に埋没していました。

 泉涌寺のちかくに,一条天皇の皇后だった定子の陵があるということだったので,再び木幡駅から列車に乗って,東福寺駅で降りました。東福寺から歩いて,定子の陵に着きました。大きな陵でした。
  ・・・・・・
 藤原定子は,976年(貞元元年)に生まれ,1001年(長保2年)に25歳で亡くなった66代一条天皇の皇后です。数え15歳の春に一条天皇に入内し,藤原定子に仕え,「香炉峰の雪」の逸話でも知られた女房が清少納言です。
 藤原定子は,第2皇女・媄子内親王を出産した直後に死去しました。
  ・・・・・・
 一条天皇の中宮だった彰子の陵である宇治陵と比べ,この差はなんだろう? と思いました。とはいえ,わずか25歳で亡くなったこの人の一生は何だったのだろう,と思いました。
 墓というものは,生きていたときとは関係なく,残された者の力関係で決まるものです。

DSC_9011DSC_8996DSC_8998DSC_9005DSC_9023
DSC_9026 DSC_9025


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9215DSC_9236DSC_9311DSC_9320

【Summary】
In December 2024, I attended an NHK Symphony Orchestra concert and visited the newly relocated Nikon Museum in the morning, followed by enjoying the autumn leaves at Shinjuku Gyoen.

######
 2024年11月30日。今月,というか12月のNHK交響楽団定期公演に行きました。この日はとてもよい天気だったので,東京に来る新幹線からはきれいな富士山を見ることができました。
 いつものように,演奏会は夜なので,午前中は,東京や東京近郊のこれまで行ったことがあまりないところを散策するつもりで,いろいろ考えました。そこで思い出したのが,新たに移転して再開したニコンミュージアムでした。
  ・・・・・・
 ニコンミュージアムは,2024年にニコン新本社ビルのある港区港南の品川インターシティC棟に移転したニコン製品の博物館で,ニコンの歴代カメラをはじめ,顕微鏡,測定機,半導体露光装置などを展示しています。
  ・・・・・・・
 私はJR大井町駅から「光学通り」という,ニコンがまだ日本光学工業という名前の時代に名づけられた道を歩いて行ったのですが,実際は,JR西大井駅からのほうがすっと近い場所にありました。

 新しいニコンミュージアムは今までの品川駅近くにあったものよりも広く,天体望遠鏡なども展示されていました。ニコンという会社は,製品の発売ペースは他のカメラメーカーよりもゆっくりなのですが,それは,逆に1台1台がていねいに開発されているということから,そのほとんどが記憶に残るものなので,こうした博物館にそれらが展示されていると,すべて,懐かしい気持ちがします。また,そのどの機種もそれぞれ個性があり,矜持のかたまりとなっているので,どれだけ見ていても見飽きることもなく惚れぼれします。「ニコン党員」とよばれる,または,揶揄されるニコンファンの間では,ここを訪れることを「ミュージアム詣で」とよんでいるとか。
 一時,ミラーレスカメラの台頭で売れ行きが落ち,将来が危ぶまれたニコンでしたが,その後,Z9,Z8と立て続けに傑作を発売して,すっかり立ち直りました。会社の遺伝子というのは変わるものではなく,こうした会社の堅実さが欠点でもあり長所でもあります。

 ニコンミュージアムを見た後は,銀座にあるライカギャラリー東京へ行って,中井精也の写真展 「ライカと、てつたび。」 を見ました。
 そのあと,新宿御苑に行って,紅葉と黄葉を堪能しました。東京はとても人が多く,落ち着くことができるところも少ないのですが,新宿御苑は,人が多いとはいえ,広いので,それなりにくつろぐことができました。

DSC_9224DSC_9227DSC_9228DSC_9232DSC_9237DSC_9238DSC_9240DSC_9244DSC_9239


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8854

【Summary】
Kumagawa-juku, a historic post town on the old Wakasa Highway, retains its Edo-period charm due to minimal redevelopment. The 1.1 km walk along the preserved traditional buildings, waterway, and cultural sites was serene. The area, popular for its quiet atmosphere, has no vacant houses but faces harsh winters.

######
 2024年2月27日から2月28日まで1泊2日で琵琶湖1周の旅をしたことはすでに書きました。石山寺と三井寺に行き,そこから,朽木渓谷に入りました。このときの私の目的は,奥琵琶湖だったので,国道367号線から道なりに国道303号線を東に向かいました。
 帰宅してから,国道303号線を西に行くと,熊川宿に出ることを知りました。熊川宿は,江戸時代の面影残るすてきなところのように思えて,どうして寄らかなったのか,と後悔しました。そこで,今回,金沢市に行ったあと,奥能登に行こうか,熊川宿に行こうか,ずいぶんと迷った結果,結局,その両方に行くことができました。
 奥能登から東北自動車道,舞鶴若狭道と走って,若狭三方インターチェンジで降りて,国道27号線を南下,さらに国道303号線に入ると,ほどなく,熊川宿に到着しました。熊川宿の西の入り口にあった駐車場に車を停めました。

  ・・・・・・
 熊川宿は若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場でした。
 室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり,1589年に小浜城主・浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備しました。
 近江との国境近く,小浜と今津のほぼ中間点に位置し,江戸時代を通して鯖街道随一の宿場町として繁栄しました。
 近代以降は鉄道の開通やモータリゼーションの影響で旧街道は衰退し,そのため逆に再開発されることなく古い町並みが残りました。
  ・・・・・・

 私は,西の端から東の端まで1.1キロメートルをのんびりと歩きました。
 ほとんど観光客がおらず,なかなかいい雰囲気でした。瓦葺き,真壁造または塗籠造の伝統的建築物が多数残っていて,旧街道に沿って前川という水量豊かな水路が流れ,石橋や「かわと」という水利施設など歴史的景観を見ることができました。
 途中に,若狭鯖街道熊川宿資料館があったので,入りました。ぱらぱらと歩いていた観光客は,こうした施設に入らないのが私には不思議です。館内の係の人からいろいろな話を聞くことができました。
 いつもこんなに静かなところなのだろうか,と思ったのですが,やはり,週末などは,けっこう多くの観光客がやってくるのだそうです。また,インバウンで混みあう京都にいや気がさして,京都に住む人がやってきたりするのだそうです。また,近江今津駅まで出れば,京都に近く,この地は,住むのに人気があって,空き家はないということです。
 それにしても,冬は雪が多く,寒そうだな,と思いました。

DSC_8886 DSC_8849 DSC_8860DSC_8867DSC_8869DSC_8858DSC_8871DSC_8878DSC_8884


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8820

【Summary】
Wajima City, a historic port town and a key hub of Oku-Noto, is famous for Wajima lacquerware and its morning market. Its historical and economic significance stems from maritime access, underscoring the importance of recovery in disaster-hit areas like Wajima, which still struggles to rebuild even 11 months after an earthquake.

######
 能登島大橋を渡り,再び「のと里山海道」に戻りました。ここから輪島市に向かいます。
 「のと里山海道」はところどころ工事中だったりしたのですが,それでも,かなり復旧しているようでした。多くの車が走っていて,驚きました。そうした車のほとんどは途中の穴水インターチェンジで降りていきました。ここから能登半島の先端の珠洲市へ行くことができるようでした。
 ほとんど車のいなくなった「のと里山海道」をさらに走っていくと,道路は終わりとなり,その先は一般道を走るように道路標示がありました。その道路標示に従って進んでいくと,ついに輪島市に着きました。どうしてこんなに遠いところに町があるのか,私にはずっと不思議でした。

   ・・・・・・
 輪島市は奥能登の中核となる都市で,現在は,輪島塗や朝市などで知られています。
 古くから港町として知られ,中世には三津七湊(さんしん・しちそう)という日本を代表する港のひとつとなり,北前船の寄港地とされました。三津七湊というのは
 ●三津:安濃津 (三重県津市),博多津(福岡県福岡市),堺津(大阪府堺市)または坊津(鹿児島県南さつま市)
 ●七湊:三国湊(福井県坂井市),本吉湊(石川県白山市),輪島湊(石川県輪島市),岩瀬湊(富山県富山市),今町湊(直江津),土崎湊(秋田湊),十三湊(青森県五所川原市)
です。
 歴史的には,室町時代に国人の温井景信(ぬくいかげのぶ)が天堂城を築城し,それ以降,城下町として栄えました。
 輪島市は,輪島塗や朝市といった豊富な観光資源により多くの観光客が訪れていました。また,漁業も盛んで,暖流と寒流が交わる沖合の天然礁の好漁場となっています。
  ・・・・・・
 ということで,地上から行くにはたいへんでも,海上交通で考えると,輪島の地は重要な拠点だったのです。

 それにしても,私は車で行ったから容易にアクセスできたのですが,公共交通で行くにはバスしかありません。
 それが,地震に見舞われて,11か月過ぎるというのに,未だに復興もままならず,多くの被災者用住宅が立ち並んでいました。また,まだ,街中には多くの崩れた住宅があったり,道路が陥没したりしていました。
 日本中,新しい新幹線や道路が作られていますが,明日の生活がままならないこうした場所の復旧が先だろう,と強く感じました。

スクリーンショット 2024-11-19 163120

◇◇◇
DSC_8804DSC_8806DSC_8805DSC_8815DSC_8819DSC_8832DSC_8833DSC_8835IMG_4798


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8801DSC_8793

【Summary】
On January 1, 2024, a magnitude 7.6 earthquake struck the Noto Peninsula, causing severe damage. During a trip to Kanazawa on November 10, I decided to explore parts of the peninsula. I visited Noto Island via the Noto Satoyama Kaido and enjoyed a brief drive on Chirihama Nagisa Driveway. Noto Island’s scenic coastline contrasted with its mountainous interior, but some roads remain inaccessible. Notably, the Nakano Noto Farm Road Bridge was closed, requiring a return via the Noto Island Bridge.

######
 2024年1月1日,能登半島地震が起きました。地震の規模はМ7.6で,輪島市と羽咋郡志賀町で最大震度7を観測しました。それ以前,私は,能登半島を1周ドライブしてみたいと思っていたのですが,それができなくなりました。今はもう復興の邪魔にはならないだろうと,今回,金沢市に行った折りに,能登半島まで足をのばしてみることにしました。とはいえ1周は無理なので,行ける所だけ行ってみることにしました。

 2024年11月10日。距離感がわからずずいぶん迷ったのですが,能登半島の行けるところまで行ってみようと,午前6時にホテルをチェックアウトしました。
 まず目指したのが,能登島(のとじま)でした。能登島は七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ面積46.78平方キロメートル(東京ドーム1,000個ほど),周囲長71.9キロメートルの島で,能登島大橋が南側の屏風瀬戸に,中能登農道橋が西側の三ヶ口瀬戸に架かっていて,車で行くことができます。
 金沢市街から能登半島の西海岸に沿って,「のと里山海道」を走りました。「のと里山海道」はもともとは有料道路だったそうですが,現在は無料です。まったく信号機がないので,あっという間に長い距離を走ることができました。途中で少しだけ「千里浜なぎさドライブウェイ」を走りました。「千里浜なぎさドライブウェイ」は砂浜を車でドライブできるということで有名なところです。車が砂浜に沈まないのは砂の粒子が細かく海水を含んで引き締まっているからということです。
 天気もよく,風もなく,最高でした。まさか走る日が来るなんて思っていなかったので,幸運でした。

 予想より早く,七尾市街に着きました。七尾市街には和倉温泉があります。
  ・・・・・・
 和倉温泉は,能登半島随一の規模の温泉街です。1,200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発見したといいます。こんこんと湯が湧き出すことから「湧浦」とよばれ地名になりました。近代的な旅館やホテルが海沿いに林立していて,和倉温泉シーサイドパークもあります。
 カキ,寒ブリ,ナマコなど新鮮な魚介類が食膳を飾ります。
  ・・・・・・
 ということだったのですが,現在は,21軒ある旅館のうち17軒が休館していて,営業再開旅館は4軒。
 また,休館している旅館のうち災害復旧業者や自治体応援職員,災害ボランティアなどを受け入れている旅館があるということです。

 能登島大橋を渡りました。
 地図で見る限り,能登島は風光明媚な場所だと思っていたのですが,海岸線沿いは景色がきれいでしたが,山が多く,私が思っていたところとは少し違いました。のとじま水族館があって,現在は営業をしていますが,私は行きませんでした。また,この島にはゲストハウスや民宿が数軒あって,営業を再開しています。
 島の道路は,一部まだ走ることができません。その中で,ほとんど崩れてしまっている悲惨な状況を見ることができました。
 私は,能登島から中能登農道橋を渡ることにしていましたが,この橋は通行することができず,来るときに渡った能登島大橋まで戻る必要がありました。

DSC_8775DSC_8776 DSC_8784 DSC_8795 DSC_8799


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8704DSC_8713DSC_8709

【Summary】
After attending the Orchestra Ensemble Kanazawa concert, I checked into a nearby hotel and visited Kanazawa Castle and Kenrokuen's weekend light-up event. Though crowded and poorly managed, I explored the area out of curiosity. After a quick visit to Higashi Chaya District, I returned to the hotel for the night.

######
 井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏会が終わって,今日宿泊する東横イン兼六園香林坊にチェックインしました。ホテルからお昼間に行った金沢城はほど近い場所です。いつものように,夜は特にすることもありません。私はテレビをつけることもないし,温泉旅館で夕食をとるとき以外は,旅先で出歩いたりお酒を飲むこともありません。
 金沢城と兼六園の一帯は,週末だけライトアップをしているということだったので,夕食を兼ねて行ってみることにしました。まず,近くにあったデパートの階上のレストランに行きました。空いているだろうと思ったからでしたが,やはりそうでした。
 話は逸れますが,今や,私が若いころの価値観は完全に崩れていて,オワコン化してしまったものも少なくありません。新聞や雑誌はもちろんのこと,テレビ,デパートなども同様です。こうした泥舟からはさっさと撤退したものがビジネスで生き残るのでしょう。

 その一方で,ライトアップはすごい人でした。これはこれで,何か対策をしなければ,単に人の頭を見るだけに終わります。東京の美術展なども同じで,コロナ禍のころが懐かしいです。立ち止まるな,という係員の声が聞こえるのですが,ライトアップを見にきて,立ち止まらないで何を見るというのでしょうか? あほみたいな話です。
 私は,そんなことは承知で,どういうものか興味半分で来てみたのですが,予想通りでした。お昼は有料の兼六園ですが,どういうわけかライトアップは無料です。入園料を2,000円くらいとってみれば,もっと優雅なライトアップになると思われますが,それはそれで,今や,夢の国でなく,金持ちだけの国と化したディズニーランドと同じことになります。とはいえ,金持ちなのに,ディズニーランドごときに行くこと自体,その人が成金のような気がしますけれど…。
 せっかく,時雨亭で,オーケストラ・アンサンブル金沢の原田智子さんがヴァイオリンの演奏をしていたのに,音楽を味わえるものでもなく,気の毒な限りでした。
 そんなライトアップもほどほどに,私は,散歩がてら,ひがし茶屋街まで足をのばして,そうそうに引き上げて,ホテルに戻って寝ました。

IMG_4787DSC_8719DSC_8697DSC_8699DSC_8700DSC_8701DSC_8730DSC_8744DSC_8748DSC_8768DSC_8772


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8681DSC_8691

【Summary】
Honda-no-Mori Park, established in 1978, spans 5.9 hectares on the former site of the Honda family's samurai residences during the Kaga Domain era. It features cultural institutions such as museums, a Noh theater, and is known for its serene and lush environment.

######
 金沢城,兼六園と続く,さらに南東の地区に,本多の森公園(ほんだのもりこうえん)があります。
  ・・・・・・
 本多の森公園は石川県営の都市公園で,多くの文化施設が整備されています。公園開設は1978年(昭和53年)で,敷地面積は5.9ヘクタール(約5ヘクタールがプロ野球のグランド程度)。本多の森公園は加賀藩期の家老本多家の武家屋敷が軒を連ねていたところで,戦後は金沢美術工芸大学の用地でしたが,現在は,石川県立美術館,石川県立歴史博物館,加賀本多博物館,石川県立能楽堂,石川県立伝統産業工芸館,石川護国神社,国立工芸館などがあります。
  ・・・・・・

 公園内には常緑広葉樹林が多く散歩道が整備され,とても心落ち着くところでした。金沢城,兼六園と観光客でごった返していたのですが,この場所は一転して,ほとんど人のいないすばらしい場所でした。
 私は,休日の東京の様を連想して,レストランはどこも激混みだと思って,この場所にあったキッチンカーでカレーを買って,そのあたりのベンチで昼食をとりました。その後,石川県立歴史博物館へ入りました。
 なかなかすばらしい場所でした。もし,金沢市に住んでいたら,この場所はお気に入りになっていることでしょう。

 さて,こうして金沢市の観光を終えて,そろそろコンサートの時間が近づいてきたので,金沢駅に戻ることにしました。
 金沢市の中心街を香林坊(こうりんぼう)といいます。変わった名前で,どこかの寺ではないのかとはじめて来たときは戸惑いました。
  ・・・・・・
 町名の由来は,戦国時代,比叡山の僧であった香林坊が還俗してこの地の町人向田家の跡取り。向田香林坊(むこうだこうりんぼう)となり,以来目薬の製造販売に成功して「香林坊家」として繁栄したという説が有力です。
 江戸時代には商店街として共に発展,明治時代になり金沢城に旧制第四高等学校が開校したことから学生向けのカフェや映画館などが集積することとなり,北陸最大の繁華街となりました。
 一時期衰退しましたが,現在は,若者の街から大人の街へと変貌しつつあります。
  ・・・・・・
 この日は土曜日ということもあり,昼食をとるところもないのでは,と私はキッチンカーのお世話になったのですが,金沢市街は,意外や意外,食事をとる場所はいくらでもあるのでした。
 確かに,現在の金沢市は外国人観光客でごった返しているのですが,彼らのほとんどは,行く場所が限られていて,そこを少し外すと,昔の小京都金沢がまだいくらでも残っているのでした。

DSC_8679DSC_8680DSC_8694DSC_8690DSC_8686


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8661DSC_8667

【Summary】
Kenrokuen Garden, created in 1676 by the Maeda clan, was later restored and opened to the public in 1874. Though crowded, it felt more relaxing than Kanazawa Castle. However, I found Seisonkaku Villa, built in 1863 as a retirement residence, more appealing, especially its serene "Tsukushi Veranda Garden."

######
 金沢城の南東に百間堀通りを隔てて,広さが約12ヘクタール(約5ヘクタールがプロ野球のグランド程度)の兼六園があります。以前行ったことがあると思うのですが,全く記憶にありませんでした。
  ・・・・・・
 1676年(延宝4年)加賀藩5代藩主・前田綱紀が金沢城に面する傾斜地にあった藩の御作事所を城内に移し,その跡地に別荘「蓮池御殿」(れんちごてん)を建ててその周りを庭園化したのが兼六園のはじまりです。
 1759年(宝暦9年)宝暦の大火で焼失しましたが,15年後の1774年(安永3年)から1776年(安永5年)にかけて,10代藩主・前田治脩(はるなが)によって再興され,庭園が整備されました。
 また,1822年(文政5年)11代藩主・前田斉広(なりなが)の依頼に応じて,白河藩主松平定信が兼六園と命名しました。
 明治時代になって,1874年(明治7年)から正式に一般公開されました。
  ・・・・・・
 かなり混雑していたのが難点でしたが,張りぼてだと感じた金沢城に比べたら,くつろげる場所でした。

 とはいえ,私は,兼六園の庭園以上に,成巽閣(せいそんかく)に興味をもちました。ここは入館料が必要なので,観光客がぐっと減るのが,また,よいのでした。
  ・・・・・・
 現在,歴史博物館として一般公開されている成巽閣は,1863年(文久3年)に加賀藩12代藩主・前田斉泰が母・真龍院の隠居所として建てれらたものです。
 金沢城から見て巽の方角(東南)にあること,京都の鷹司家が辰巳殿とよばれていた事にちなんで, 建築当時は巽御殿(たつみごてん)とよばれていましたが,後に成巽閣と改められました。
  ・・・・・・
 成巽閣は,武家書院造と数寄屋風書院造をひとつの棟の中に組み入れた巧みな様式をもつ建造物で,また,大名正室の御殿ということで,優しい様相を呈しているといわれます。
 私が落ち着いたのは,御居間である「蝶の間」に面した「つくしの縁庭園」でした。
 京都などには多くの庭園がありますが,ここの庭園はそれに勝るとも劣らないものでした。

DSC_8662DSC_8664DSC_8671DSC_8677DSC_8673DSC_8674


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8659

【Summary】
On November 9, 2024, I visited Kanazawa Castle before attending an Orchestra Ensemble Kanazawa concert. Though I had been disappointed by its use as a university in my youth, I was surprised by the castle’s vast grounds after the university’s relocation. However, much of it is a recent reconstruction, feeling like a mere tourist attraction that lacks genuine charm, appealing more to foreign visitors seeking an idealized "Japan."

######
 2024年11月9日,金沢市に行って,オーケストラ・アンサンブル金沢(Orchestra Ensemble Kanazawa)第487回定期公演マイスター・シリーズを聴きましたが,その折に,1泊2日で金沢市と能登半島を旅することにしていました。
 まず,11月9日は,金沢市を観光することにしました。金沢市に着いたのが午前9時ころで,午後2時からのコンサートだったのですが,すでに石川県立音楽堂の駐車場に車を停めることができたので,そこに駐車して,歩いてまわることにしました。
 私はすでに,数回,金沢市に来ています。そして,金沢駅,近江町市場,ひがし茶屋,長町武家屋敷跡,兼六園など,金沢市の主だった観光地にも行っています。ということで,ほとんどの場所は知っているのですが,何か,消化不良だという気持ちが残っているのです。
 さらに,若いころ,金沢城にも行っているのですが,その時分は,石川門をくぐるとそこは金沢大学で,がっかりした思い出があります。そこで,私は,金沢城は見どころでない,と思って,ずっと敬遠していたのですが,それは昔のことで,今は,金沢大学は移転して,金沢城として観光地化したということを聞いたので,今回行ってみたいと思ったこともあります。
 とはいえ,現在の金沢市は外国人観光客ばかり,近江町市場もまた,外国人目当ての観光地となってしまい,地元の人は寄りつかない場所になってしまったということも聞いていたので,行きたいという気持ちも減退していましたが,どうしてそんなに外国人が集まるのだろう,という謎を解きたいとも思いました。

  ・・・・・・
 「加賀百万石」というように,外様大名である前田家の領地・加賀藩の実際の石高は119万5000石に上り,領地は加賀,能登,越中3か国のほぼ一円でしたが,1639年(寛永16年)3代当主前田利常が隠居の際に富山(10万石),大聖寺(だいしょうじ)(7万石)を分藩したため,加賀藩は102万5000石となりました。
 また,前田家は徳川将軍家とも姻戚関係が深く,2代将軍徳川秀忠の娘・珠(たま)が3代藩主前田利常(としつね)に嫁ぐなど,徳川家から多くの正室を迎えたことで,家格も別格扱いで「御三家並み」に位置づけられ,将軍に拝謁する際は御三家等が控える大廊下詰が許され,松平姓と葵紋の使用も許されていました。7代藩主前田宗辰(むねとき)以降は早世が相次ぎ,また,加賀騒動とよばれるお家騒動も勃発しましたが,14代藩主前田慶寧(よしやす)まで,加賀藩は維持されました。
  ・・・・・・
 金沢城は加賀前田家の居城でした。
 すでに書いたように,若いころ,さぞかし立派だろうと思って行ってみた金沢城が大学であったことに落胆した私でしたが,その様変わりを見るために,まず,金沢城に向かいました。
 石川県立音楽堂のある金沢駅前から金沢城までは近江町市場を経由して歩いたら30分程度ということでした。外国人だらけの金沢駅前から,バスに乗る気も起きず,観光案内所で聞いた道筋に従って,金沢城に向かいました。
 途中の近江町市場は外国人目当ての「インバウン丼」があふれ,地元の人は寄りつかなくなったと聞いていたので,敬遠しました。
 金沢城に着きました。今回,再び行ってみて,大学の去った城内の広さには驚きました。とはいえ,この城は,従来からあった石川門あたり以外は,近年復元されたもので,いわば,張りぼてに過ぎず,要するに,単なるテーマパーク。私は何の魅力も感じませんでした。つまり,アメリカに憧れる日本人がディズニーランドに行ってアメリカを感じるようなものと同じですが,これを見て,外国人は日本を感じるのだろう,だからやってくるのだろうと納得しました。

加賀百万石

◇◇◇
DSC_8648DSC_8651DSC_8654DSC_8656


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7477DSC_7487

【Summary】
After walking from Goyu-juku to Akasaka-juku and back, I visited historical sites, including Tōrin-ji Temple, where Tokugawa Ieyasu once rested, and saw the graves of "meshi-mori onna" (serving women). I then explored the Goyu Pine Avenue Museum, showcasing a detailed model of the pine-lined road. At noon, I had a sushi lunch at "Sushi Taka," run by a young chef trained in Ginza. Despite its cost, it was a satisfying end to the trip.

######
 御油宿から御油の松並木を通って赤坂宿へ,そして,赤坂宿から再び御油の松並木を通って御油宿へ戻ってきました。御油宿から赤坂宿までは1.7キロメートルしかないので,往復しても,他の宿場間の距離もありません。
 イチビキの工場を通り過ぎて最初の西に入る交差点をまがり70メートルほど行くと,浄土宗寺院の東林寺がありました。東林寺は,永享年間(1429年から1441年)に龍月日蔵和尚によって創建された寺院で,当時は,寺領4町歩,末寺として4つの寺をもつ御油町の中心寺院でした。
 ちなみに, 面積を表す一番小さな単位は1歩(ぶ)。これは1坪と同じ大きさで畳2枚分です。1畝(せ)は30歩で,1アールにほぼ相当します。1反(たん)は300歩,1町(ちょう)は3,000歩tとなり,ほぼ1ヘクタールで,学校の校庭ぐらいの大きさとなります。
 東林寺は,江戸時代,三河の領主であった徳川家康が2回立ち寄って休息しています。
 東林寺には,墓地の中央,土塀寄りの所に飯盛女の5つの墓があります。このうちの4つは,1848年(嘉永元年)に御油宿内の用水溜で自殺を図った飯盛女の墓で,旅籠屋の抱え主がその菩提を弔い建てたものです。
  飯盛女とは,宿場にいた遊女で,それをめあてに宿泊客が集まり商売が繁盛するので,多くの旅籠では飯盛女をかかえていました。その多くは生計が苦しい家や年貢を納めることが固難な農家が金を借りるため年季奉公に出した娘たちでした。御油宿は遊興の宿場として知られ,多くの飯盛女がいましたが,彼女らは非常に不遇な立場に置かれていました。

 また,御油宿には,「御油の松並木資料館」がありました。朝来たときはまだ開館時間でなかったので,先に赤坂宿まで行ったのですが,帰りに寄ることができました。
 東三河地方には,二川宿,吉田宿,御油宿,赤坂宿の4つの宿場があります。御油宿と赤坂宿の間にある約600メートルの「御油の松並木」の様子を,展示室の中央にある1,000分の1の復元模型で再現してありました。また,御油宿に関する資料など,約130点が展示されていました。

 これで,今回の宿場歩きは終わりです。
 ちょうどお昼になったので,どこかいいお店はないか,と思って探してみたのですが,なかなかありません。国府駅近くの街中に「鮨たか」というお寿司屋さんがあったので,高そうでしたが,思い切って入ってみました。
 2019年末に開店した,というから,コロナ禍直前のことで,ずいぶんと苦労した,という話でした。
 お昼の食事は,にぎり9貫4,000円ということだったので,それを注文しました。最後に巻物もありました。若い大将は銀座の「鮨太一」で修行したということでした。
 少しぜいたくでしたが,こうした半日の旅も悪くないものでした。

DSC_7478DSC_7479DSC_7480tourinnji DSC_7486 DSC_7485 DSC_7483 DSC_7488IMG_4522

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7443

【Summary】
I visited Sugimori Hachiman Shrine in Akasaka-juku, known for its annual kabuki performances held on a reconstructed stage since 2000, with traditional roofed seating. After visiting, I returned to Shohoji Temple, which has many cultural properties and rare trees. Akasaka-juku had four honjin inns; one was the Matsudaira family, who, due to a family rift, changed their surname to Hiramatsu.

######
 大橋屋を出て,さらに西に歩きました。そこには杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)があります。私は10月15日に旧東海道の御油宿から赤坂宿を歩いたのですが,10月26日に,杉森八幡社で歌舞伎を行なうと聞いたのです。
 杉森八幡社の祭神は天照大神,応神天皇,仁徳天皇,神功皇后です。境内には何本もの巨樹が茂っていて,そのうちで,拝殿前に立つ2本の楠は,根元が一体化していて「夫婦楠」(めおとぐす)と通称されています。
 赤坂宿では,かつて,杉森八幡社に人形芝居や神楽を奉納していたのですが,明治に入ってからはこの風習は廃れ,代わって舞台公演が行われました。舞台公演の際には,小屋掛けという,竹を格子状に組んで作った屋根付きの観覧席が設置されて,5日間狂言が催されていましたが,太平洋戦争がはじまると行われなくなりました。2000年(平成12年)に舞台の復元工事が行われ,以来,年1回歌舞伎公演が行われるようになり,これに合わせて小屋掛けの伝統も復活しました。
 私が訪れたときは,ちょうど小屋掛けがはじまったときでした。

 この日は,杉森八幡社まで行って引き返しました。旧東海道をその先まで歩くと,次の宿場は藤川宿です。藤川宿は以前行ったことがあります。
 さて,大橋屋の手前まで戻ると,そこに浄土真宗寺院の正法寺があります。
 推古天皇の時代,聖徳太子がこの地を訪れ,堂を建て太子の像を安置したという寺伝がありますが,おそらく作り話でしょう。正法寺には,数多くの有形文化財がありますが,非公開です。庭には,ワビスケ,イヌマキといった天然記念物が植えられています。ワビスケはツバキ科の常緑樹で,冬に半開きの桃色の花をつけます。また,主に生垣として用いられることが多いイヌマキは,古木が2本あります。

 赤坂宿の本陣は,4軒ありました。そのうちの1軒が松平彦十郎家で,江戸時代初期から本陣を勤め,人馬継ぎ立てを行う問屋も兼ねていました。現在,その場所には,松平ではなく平松という表札があります。大橋屋のボランティアガイドさんの話によると,その近所に松平さんが住んいて,お互い親戚で徳川家康の末裔とかいう話ですが,仲が悪く,片方の松平さんは,名字を反対にして平松に変えたとかいう話でした。

DSC_7439DSC_7441DSC_7442DSC_7446DSC_7447DSC_7448DSC_7450DSC_7449DSC_7432DSC_7445DSC_7467DSC_7466

◇◇◇
EPSON001


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7417hiroshige049_main

【Summary】
I arrived at Akasaka-juku after walking through the Goyu pine-lined road. Akasaka-juku, the 36th post station on the Tokaido, retains much of its historical charm. I visited "Ohashiya," a former inn that operated in its original Edo-period building until 2015, now managed by Toyokawa City and open to the public. I enjoyed a private, immersive experience with a volunteer guide, exploring the tall, traditional structure, soot-covered walls, and Edo-period architectural details.

######
 御油の松並木を歩き終えると,赤坂宿に着きました。御油宿と比べると,ずいぶんと宿場の雰囲気の残るところでした。
 赤坂宿は,東海道五十三次の36番目の宿場で,80軒以上の旅籠がありました。
 赤坂宿と御油宿との間隔は東海道の宿場の中で最も短く,16町,約1.74キロメートルしかありませんでした。現在,関川神社に残る「夏の月 御油より出でて 赤坂や」という松尾芭蕉の句は,地理的に極めて近い両者の関係を詠んだものであるとされます。
 御油宿や吉田宿とともに飯盛女を多く抱えていた赤坂宿は「御油や赤坂,吉田がなけりゃ,なんのよしみで江戸通い」といわれた程,活気のある宿場町でした。要するに,江戸時代の風俗街でした。
 東海道線の経由地から外れたために,御油宿とともに繁栄から取り残されたことで,結果として,今も旧東海道の面影が残る地となりました。

 ここには「大橋屋」という旅籠が残ります。私は,以前より,ずっとそこに行ってみたかったのです。
  ・・・・・・
 旧東海道・赤坂宿の旅籠「大橋屋」は,元の屋号を「伊右ェ門鯉屋」といい,2015年(平成27年)まで営業を行い,東海道五十三次の宿場町のうちで,江戸時代の建物のまま営業する最後の旅籠でした。
 江戸時代の東海道赤坂宿の佇まいを今に伝える老舗で,歌川広重の東海道五十三次では,赤坂宿舎招婦図のモデルになっていました。また,松尾芭蕉が宿泊し,俳句を詠んだともいわれます。
 創業366年目にして,旅籠の歴史に幕を降ろし,豊川市に寄贈され,現在は,改修ののち,一般公開されています。
  ・・・・・・
 ちなみに歌川広重が描いた『東海道五十三次・赤坂』とは、この大橋屋の中庭を描いたものですが,画にあるソテツは,現在,近くの浄泉寺へ移植されています。

 平日でもあり,大橋屋を訪れていたのは私ひとりでした。ここは豊川市の施設ということもなり,内部の見学は無料で,ボランティアガイドさんもいました。
 いろいろと詳しい説明を聞き,時間をとって過ごすことができました。約8メートルの高さの吹き抜け,昔の囲炉裏の名残で真っ黒になった壁や太い梁,日本の伝統的な工法の和小屋組(わごやぐみ)など,江戸時代に戻ったようで楽しい時間となりました。

DSC_7391DSC_7396DSC_7398DSC_7399DSC_7401DSC_7402DSC_7426DSC_7408DSC_7411DSC_7412DSC_7415DSC_7453DSC_7457DSC_7463


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7373DSC_7386

【Summary】
After passing through Goyu-juku, I reached the Goyu Pine Avenue, my destination. Few such avenues remain. Here, 271 pine trees span about 600 meters. Though a path for both cars and pedestrians, safety features like rubber poles detract from its beauty. The adjacent Goyu Pine Avenue Park could have housed the road, leaving the historic path undisturbed, but such investments seem unlikely in Aichi Prefecture.

######
 御油宿を過ぎて,さらに歩いていくと,私の今回の目的である御油の松並木が見えてきました。
 松並木は,かつて五街道の各所に存在しましたが,伐採されたり朽木となったりして,現存しているところはあまりありません。御油の松並木は,現存している数少ない松並木のひとつです。
 御油宿の西端から赤坂宿の東端までの約600メートルにわたって,271本の松の木が立ち並んでいます。
 江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」のなかで,弥次郎兵衛と喜多八がここでキツネに化かされた話が描かれています。

 上方見物のために東海道を旅する弥次郎兵衛と喜多八は御油の宿から次の宿場の赤坂へ向かう並木道を歩いています。日が暮れて提灯も持たずに遅れた弥次郎兵衛を持つ喜多八は,この辺りに人を化かす狐が出るという噂があるので心細くなっていました。喜多八のすぐ後ろで狐の鳴き声がし,狐の真似をした弥次郎兵衛が臆病な喜多八にこれまでの道中の恨み言を言い「馬の糞を食べろ」とからかって自分の荷物まで持たせてしまいます。やっと弥次郎兵衛と気づいた喜多八は気を取り直して先を急ぎます。
  ・・・・・・
はや夜に入りて,両がはより出くるとめ女,いづれもめんをかぶりたるごとく,ぬりたてたるが,そでをひいてうるさければ,弥次郎兵へやうやうと,ふりきり行すぐるとて
  その顔でとめだてなさば宿の名の御油るされいと逃て行ばや
弥次郎兵衛あまりに草臥(くたびれ)ければ,先此所はづれの茶店に腰をかけたるに
 あるじの婆々(ばば)「アイお茶まいりませ」
 弥次「モシ赤坂まではもふ少しだの」
 ばば「アイたんだ十六丁おざるが,おまへひとりなら,此宿にとまらしやりませ。此さきの松原へは,わるい狐が出おつて,旅人衆がよく化され申すは」
 弥次「そりやア気のねへはなしだ。しかし爰へ泊たくても,つれがさきへいつたからしかたがねへ,エエきついこたアねへ。やらかしてくれふ。アイおせは」
トちや代を置,此ところを立出行に,くらさはくらしうそきみわるく,まゆ毛につばをつけながら行。はるか向ふにて,きつねのなくこへ
 「ケン~ケン~」
 弥次「ソリヤなきやアがるは。おのれ出て見ろ。ぶち殺してくれふ」
トりきみかへつてたどり行に,北八もさきへかけぬけ,此所迄来りしが,これもここへきつねが出るといふはなしをききて,もしもばかされてはつまらぬと,弥次郎をまち合せ,つれ立ゆかんとおもひ,土手にこしをかけ,たばこのみいたりけるが,それと見るより
 北八「ヲイヲイ弥次さんか」
 弥次「ヲヤ手めへなぜここにゐる」
 北八「やどとりにさきへいかふとおもつたが,爰へはわりい狐が出るといふことだから,一所にいかふとおもつて待合せた」
トいふに弥次郎心つき,こいつきやつめが,きた八にばけたなとおもひければ わざとよはみをみせず
 弥次「くそをくらへ,そんなでいくのじやアねへは」
 北八「ヲヤおめへなにをいふ。そして腹がへつたろふ。餅を買て来たからくひなせへ」
 弥二「ばかアぬかせ。馬糞がくらはれるものか」
 北八「ハハハハハハハ,コレおれだはな」
 弥次「おれだもずさまじい。きた八にそのままだ。よく化やアがつたちくしやうめ」
   十返舎一九「東海道中膝栗毛」4編上-御油より赤坂へ-
  ・・・・・・

 私も,東海道中膝栗毛のように,松並木の手前にあった「弥次喜多茶屋」で一服することにしました。
 この茶店の店長さんは私ととても波長があって,お話をしながら,楽しい時間を過ごすことができました。また行ってみたいです。
 店長さんは,もう少し松並木が魅力的になればいいのに,と言っていました。
 松並木のある旧東海道は舗装され,今も車が通ることができるので,かつては,松並木を歩くのはずいぶん危険でした。2009年(平成21年)に車道部分を狭くして歩道が整備されたので,いくぶん安全に歩行者が通行できるようになったといいます。
 しかし,車と歩行者が安全に通行できるように,道路標識やラバーポールがあって,その景観が台なしとなっていて,私はがっかりしました。松並木沿いに「御油松並木公園」というだだっ広いだけの広場があるので,どうしてその土地に自動車の通る道路を移して,松並木のある旧東海道は車の侵入を禁止にし,道路の舗装も変えて,美観を整えなかったのかな,と思いました。
 愛知県というところは,こういう投資ができない県民性なのです。

DSC_7375IMG_4505IMG_4508DSC_7364DSC_7365DSC_7369DSC_7379DSC_7387DSC_7389


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7336hiroshige048_main

【Summary】
I arrived at Kō Station on the Meitetsu line, joining the old Tokaido route towards Goyu-shuku, passing the historic Hime Kaido fork. Goyu-shuku, once a bustling Edo-period post town, is known today for Ichibiki Co., a miso and soy sauce company. Originally a tavern, it shifted to brewing in 1772 after an incident involving its serving women.

######
 午前8時過ぎに名鉄電車の国府駅に着きました。この日は平日なので,通学途中の高校生で一杯でした。近くに愛知県立国府高等学校があります。まず,国道1号線を南東に歩き,旧東海道が国道1号線と別れるところで,旧東海道に入りました。急に昔の街道の雰囲気になりました。
 ずっと歩いていくと,姫街道との追分がありました。
  ・・・・・・
 姫街道は浜名湖の北側、本坂峠を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道でした。道程約60キロメートル。もともとは,こちらが東海道の本道でした。
 中世以降、浜名湖南岸の往来が盛んになるとそちらが本道となりました。
 幕末頃から姫街道の呼称が定着しましたが,呼称の由来は,東海道の本道である新居(今切)の関所での取り調べ,舟での渡海,もしくは「今切」の語の縁起が悪いことを嫌って利用した女性が多かったことからです。
  ・・・・・・
 私は,静岡県浜名湖あたりの姫街道は行ったことがあって,姫街道を制覇してみようと思ったのですが,その距離が60キロメートルと聞いてあきらめました。その終点がこの御油宿なのでした。

 御油宿は,東海道五十三次の35番目の宿場で,本陣が最多時4軒,最少時2軒,人口約1,300人で家数316軒,旅籠62軒ありました。その昔,持統天皇が宮路山に来たときに油を献上したという伝説から御油の町名になったといいます。歌川広重の東海道五十三次は「留め女」とよばれる旅籠の女が旅人らを無理矢理引きずり込もうとしているさまを描いています。
 御油宿の宿並を進むと左手の味噌醤油醸造業のイチビキ工場があります。御油宿で特筆すべきは,実はこの味噌醤油醸造業のイチビキ株式会社です。
 イチビキ株式会社の前身は大津屋という旅籠でした。あるとき,旅籠のお抱え飯盛女5人が入水して果てました。飯盛女というのは,実質遊女です。当主の中村弥十郎はこのことで稼業に嫌気がさし,1772年(安政元年)に旅籠を廃業し,味噌醤油醸造業に転業したのでした。今も,そうした家風が残っていて,この企業は地元に根差す優良企業なのだそうです。

スクリーンショット 2024-11-03 191039DSC_7329DSC_7337DSC_7338DSC_7343DSC_7344DSC_7346DSC_7350DSC_7353DSC_7355DSC_7356DSC_7357


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7319

【Summary】
During Japan's exceptionally hot summer in 2024, I stayed indoors through August and September, venturing out in October. I visited the Goyu Pine Grove along the old Tokaido, traveling from Nagoya by Meitetsu Railway. Despite Nagoya Station’s outdated and confusing layout, I booked a front panoramic seat on the 1200 series train, enjoying the unique view from the tunnel as we approached the station.

######
 2024年の夏は異常な暑さでした。私は,2023年の夏の経験から,8月と9月はひたすら家に籠ることにして,10月になったら行動開始! と思っていました。9月に旅行をしたのは,立山黒部アルペンルートでここなら涼しいと思っていたのに,やはり,思ったほどではありませんでした。また,コンサートを聴くために,しかたなく東京へ2度行きました。
 10月の声を聞き,さあ,行動開始。天気がよければ,いつでもふらっと半日の道歩きをしようと思っていました。そして,10月15日。ついに,天気がよくさわやかな日になりそうだったので,かねてから歩いてみたかった旧東海道の御油の松並木に行ってみようと,早朝,家を出ました。
 久しぶりの旧東海道歩きとなりました。
 私は,これまで,旧東海道は多くの場所を歩きましたが,愛知県の一部が盲点になっていました。それは,愛知県は静岡県や三重県とは違い,旧東海道に対する思い入れが薄いというか,整備も行き届いていないから歩いていても楽しくないからです。
 とはいえ,けっこう有名な御油の松並木。御油の松並木は,御油宿と赤坂宿の間にあって,名鉄電車で国府駅まで行って,そこから歩くことになります。

 愛知県に君臨する天下の名鉄ですが,たびたび YouTube などに取り上げられるように,この私鉄はカオスです。特に,名古屋駅は未だ昭和時代のまま,知らない人には訳がわからない駅です。セントレア・中部国際空港から名鉄に乗って名古屋駅で降りた外国人が途方にくれている姿をよく見ます。
 愛知県人は堅実といわれますが,要するにケチです。どんな公共施設ももう少しお金を出せばその倍戻ってくるのですが,それができません。そこで,明治村,リトルワールド,犬山城,レゴランド,ジブリパークなど,多くの観光施設があっても,どれもいまいちなのです。
 また,公共交通も,もっと以前に抜本的な改革がされていればいいのに,いざ,計画をしようとなると,だれが金を出すのだ,出してくれたらやってもいい,というばかりで一向に進まず,その結果,未だに,名鉄の名古屋駅はホームが乗車用のふたつと,中央の下車用のひとつしかなく,こんな状態は,他県や海外からやってくる人には恥ずかしい限りです。
 というわけですが,私は,子供のころから,この魔訶不思議な名古屋駅はずっと利用しているので,珍しいというより,怖いものみたさの興味本位で,今も,その,まるでテーマパークのような乗り物をけっこう楽しんでいるのです。
 名古屋駅は地下にあって,南側の栄生駅を過ぎたところから地下に入ります。地下に入ってからがけっこう長く,子供のころはこれが恐怖でした。また,このトンネルは直線でないのです。よくもまあ,こんなトンネル,崩れることもなく何十年も使われているものだと感心するばかりです。事故がないのが不思議なくらいです。

 名鉄電車の特急は「ミューチケット」という有料の座席指定券が必要な座席指定車両と座席指定券の不要な自由席があります。また,特急車両は,2000系,2200系,1200系があります。
 2000系は,2004年(平成16年)にデビューしたもので,セントレア・中部国際空港行き専用の「ミュースカイ」と名づけられた全車指定席のものです。
 1200系は,1988年(昭和63年)にデビューした特急専用車で,「パノラマsuper」の愛称があります。「パノラマsuper」は古い車両ですが,2015年(平成27年)に特別車を中心にデッキおよび客室の内装と設備品を更新し,外観デザインが変更されました。また,1200系は,前面展望を満喫できるハイデッカー展望席があります。
 2200系は,2004年(平成16年)に2000系とともにデビューしたものですが,展望席がありません。
 この日私が指定席を予約した列車は,偶然,1200系の車両でした。展望席の先頭が空いていたので指定しました。この席に座って,国府駅まで,車窓からの風景を楽しもうといわけですが,特に,名古屋駅前後のトンネルが興味深いものでした。

DSC_7321DSC_7322DSC_7324DSC_7325DSC_7327


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ