######
●アーチーズ国立公園(Arches National Park)
これだけ雄大な国立公園ばかりを巡って食傷気味だったのですが,最後に行ったアーチーズ国立公園もまた期待以上でした。
アーチーズ国立公園は世界で一番たくさんのアーチ,というか,穴の開いた岩が集まっているところです。今から約4,000万年前の地殻変動でこの地方一帯の土壌が隆起して,コロラド川やグリーン川による浸食がはじまりました。上部の層は浸食され,塩の背斜構造が地表近くに露出し,水が塩の層を溶かし,支えを失って谷や割れ目が生じました。
この谷や割れ目がさらに雨などの力で広げられフィン(fin)という薄い板状の岩を形成します。
この岩は,ひとつには雨に含まれた二酸化炭素が岩の炭酸カルシウムと反応することで,もうひとつには岩の霜弱い部分に水が入り込んで凍結し岩を崩すことで,その結果穴が開き,その穴は内側から崩れはじめてアーチができたといわれています。
アーチーズ国立公園はその外周を車で巡ることができますが,ところどころに車を停めてトレイルをかなりの距離歩く必要があります。歩かないと,アーチの近くまで近づけないからです。
中でも,デリケートアーチ(Delicate Arch)が真打ですが,1.8マイル,約3キロの勾配のあるトレイルを歩かないと到着できません。私も汗だくになりながら歩いてみてきました。
以前,アメリカの国立公園といったって赤茶けた土があるだけ,なにがおもしろいの,と行ったこともない人に言われたことがありますが,そのスケールの大きさを知らない気の毒な人なのでしょう。また,そこに広がる雄大な景観を見て自然の驚異に触れると,謙虚になれるというものです。
・・
ユタ州に広がるこのような大地に訪れると,地球創成のころに想いを巡らせます。
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは