しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ: 「知る」

IMG_55053f1bda86

【Summary】
After initially struggling with short battery life on my Nikon Z50 II, I contacted support and learned that a setting was causing the issue. After adjusting it, battery performance improved significantly, allowing me to take around 300 photos. I realized that mastering such a complex camera requires time and effort, so I plan to keep learning to make the most of its capabilities.

######
 発売日に購入したニコンZ50Ⅱを使いはじめました。そのとき
  ・・・・・・
 ニコンZ50Ⅱで,(ニコンZ50と)同じような使い方をしていたら,あっという間に残量表記が2目盛りになり,さらに,1目盛りの赤色になりました。しかし,一度電源を切ると,1目盛りが3目盛りに復活したりするので,訳がわかりません。実際のところ,どれだけバッテリーが持つのか,使い切っていないのでさっぱりわかりません。そして,不信感が残りました。バッテリー表示は正確なのか? これは個体差なのか? それとも?…。
  ・・・・・・
と書きました。

 以前なら,家の近くにカスタマーセンターがあったので,そこへ出かけて聞いてみるのですが,閉鎖されてしまったのでそれができません。そこで,ホームページから会社にメールで問い合わせてみると
  ・・・・・・
 SnapBridgeをご利用の場合は,「ネットワークメニュー> 「スマートフォンと接続」内にある「電源OFF中の通信」の設定をご確認いただき, 「する」にセットされている場合は,「しない」にセットして動作をご確認くださいますようお願いいたします。
  ・・・・・・
というていねいで詳しい回答をもらいました。
 そんな次第だったので,その回答のように設定を変えて,再び,名古屋市の東山動植物園へ出かけて,写真を撮ってきました。今度は,300枚程度写してみたのですが,バッテリーの持ちは格段に改善されて,300枚程度写したところで,やっと残量表記が2目盛になりました。

 以上の結果から,私の抱いていた「バッテリーの持ちが悪いのか?」という疑問は,カメラの設定の問題であったことがわかりました。これで,安心して使用できることになりました。
 いずれにしても,これだけ多機能のカメラを使いこなすのは容易なことではありません。何せ,説明書も800ページ近くあるし,これを読破しないと,そもそも,自分がどういう設定で写すのがいいのかさえわからないのだから,せっかくの高性能カメラも,宝の持ち腐れ,となってしまいます。
 それではニコンZ50Ⅱくんが気の毒なので,これから,いろいろと勉強して,私の手元にやってきたニコンZ50Ⅱくんを活躍させてやりたいと思いました。そうそう,活用ガイドという詳しい説明書がpdfファイルだけでなく,冊子として出版されました。かなり高価ですが,購入することにしました。

DSC_0225DSC_0283DSC_0291DSC_0364DSC_0422


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5470

【Summary】
I initially planned to trade in my Nikon Z50 after buying the Z50 II, but changed my mind due to its larger size and shorter battery life. Despite minor issues with the Z50, it works well for regular use. The Z50 II lacks a physical manual, offering an 800-page PDF instead, which is difficult to navigate on an iPad. Digitalization without searchable features or a better index makes finding necessary information challenging. Enhanced usability, like database functionality or interactive search and links, is needed.

######
 はじめは,ニコンZ50Ⅱを購入したらニコンZ50を下取りに出すつもりだったのですが,気が変わりました。それは,思ったよりもニコンZ50Ⅱが大きかったことと,バッテリーの持ちが悪い? ことです。
 すでに書いたような,私の思うニコンZ50の欠点のうち「②⊕⊖ボタンが画面モニターにあって,独立したボタンでない。 ③リモートコード(従来のレリーズ)がない。」は,星を撮るようなときに問題になるだけで,「①接眼目当てDK-30がすぐ外れる」以外は,普通に使用するには何の問題もありません。また,「①接眼目当てDK-30がすぐ外れる。」については,接眼目当てを両面テープで固定すれば外れることもありません。
 ということで,結局,ニコンZ50にNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRをつけたもののほうが,使い勝手がいいので,下取りには出さずこれからも使い続けて,主に,旅行に持っていこうと思うようになりました。そして,ニコンZ50Ⅱはマウントアダプター FTZ IIをつけておいて,AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED,AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR,AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを使用するときの2台持ちか,あるいは,星を写すときなどに使用することにします。

 ところで,ニコンZ50Ⅱには説明書がついておらず,ニコンのサイトからpdf版の説明書をダウンロードすることになっています。これは,近ごろの他の製品と同様です。
 デジタル化については問題ないのですが,pdf版の説明書を見てみると,800ページほどもあって,ニコンZ50の500ページの1.6倍あります。これだけの分量を読むのは大変です。カタログには,〇〇ができる,などといろいろ書かれてあるのですが,カタログのようにするには,ずいぶんな勉強が必要です。
 とはいえ,pdf版を iPad で読むのには,ずいぶんと使い勝手が悪いのです。せっかくデジタル化してあっても,単に本にする予算を削って pdfファイルになっているだけで,デジタル化の利点がまったく活用されていません。外出時に参照できるように iPhone の中にマニュアルを入れてあったとしても,そこから必要な情報を探し出すのは不可能に近いのです
 これでは,この中から自分に必要な情報だけを取り出すのが大変です。せっかくデジタル化してあるのなら,その中から自分に必要な部分だけを取り出すことができるようにデータベース化しなければ意味がありません。
 もっとわかりやすい目次などを作るか,検索窓をつけて,そこからリンクできて,必要な情報がすべて見られる,あるいは動画がある,といった工夫が可能なのではないかと思います。

DSC_0091DSC_0092DSC_0094DSC_0095


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5469

【summary】
After purchasing the Nikon Z50 II, I tested it at Higashiyama Zoo and Botanical Gardens. Despite my satisfaction with its predecessor's battery life, the Z50 II's battery drained quickly, raising concerns. I now feel the need to carry spare batteries and a USB Type-C mobile battery, which is inconvenient.

######
 ニコンZ50Ⅱを購入した数日後,名古屋の東山動植物園へ試し撮りに行きました。
 実は,私は,ニッコールZレンズは,NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRしか持っていません。それ以外の画角が必要なときは,マウントアダプター FTZ IIで,AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED,AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR,AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを接続して使っています。ニッコールZレンズでこれに代わるものがないことと,私にはこれで十分だからです。
 今回は,このうち,AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを使いました。

 レンズは,画質がどうのこうの,といわれるのですが,特に大きく引き伸ばすこともないので,私には違いがよくわかりません。それよりも,大きくて重いのが苦手です。
 また,近ごろは,オートフォーカスがどうのとか露出がどうのとかいうスペックが話題になりますが,私のように,50年も前からカメラを使っていると,その当時はもちろんオートフォーカスもないし,露出もまた,自分で露出計を見ながら工夫していたから,焦点を合わせるとか露出を合わせるといったことは,むしろカメラを使う人間の腕次第だろうと,根本的には思ってしまいます。特に,プロのカメラマンがそういうことを言うのは情けなくなります。

 さて,それはそれとして,私が長年使っているニコンZ50のバッテリーの持ちが悪いというようなことが書かれたネットの記事があるのですが,私はそうは思いません。すごくバッテリーの持ちがいいです。特に,EN-EL25aは,1日中使ってもバッテリーを変える必要があったことがないのです。
 そこで,ニコンZ50Ⅱで,同じような使い方をしていたら,あっという間に残量表記が2目盛りになり,さらに,1目盛りの赤色になりました。しかし,一度電源を切ると,1目盛りが3目盛りに復活したりするので,訳がわかりません。実際のところ,どれだけバッテリーが持つのか,使い切っていないのでさっぱりわかりません。そして,不信感が残りました。バッテリー表示は正確なのか? これは個体差なのか? それとも?…。
 こんなにバッテリー表示に信用がないのなら,突然,動かなくなると困るから,今後は,予備のバッテリーとともに,ニコンZ50Ⅱで新たにUSB Type-C端子になったことで使えるモバイルバッテリーさえも持参する必要があるようです。これはかさばるなあ,とかなりショックでした。

DSC_0079DSC_0023DSC_0033DSC_0050DSC_0057sDSC_0086

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5466

【Summary】
I upgraded from the Nikon Z50 to the Z50 II, released on December 13, 2024, as it addressed key shortcomings like the DK-30 eyecup detaching and lack of a remote release. While improved, it’s larger, partly for better video capabilities, which I don’t need. first, I took the Moon. Initial impressions were positive.

######
 私は,何事も,自分に必要な機能さえあれば,それで十分です。
 そこで,カメラは,プロの写真家でないし,そんな腕もないので,小さくて,使いやすければそれでいいと思っていて,現在は,ニコンZ50を使い続けています。
 このカメラは小さくてとても便利なのですが,いくつかの欠点があります。それらは
  ・・・・・・
①接眼目当てDK-30がすぐ外れる。
②⊕⊖ボタンが画面モニターにあり液晶を押すことになっていて,独立したボタンでない。
③リモートコード(従来のレリーズ)がない。
  ・・・・・・
ことで,それ以外は満足していました。
 2024年12月13日に,ニコンZ50の後継機であるニコンZ50Ⅱ」が発売されました。
 上記に書いた欠点がすべて改善されるということだったので,早速,予約開始日に予約して,発売日に手に入れることができました。

 2024年にニコンから発売されたカメラはニコンZ6Ⅱの後継機であるニコンZ6ⅢとこのニコンZ50Ⅱの2機種でした。ニコンZ6Ⅲは持っていないので,本当のところはよく知らないのですが,書かれてあるものを読むと,性能はよいものの,ニコンZ6Ⅱユーザーが待ち望んていたものよりもオーバースペックでしかも高価格だったから,ニコンZ6Ⅱユーザーには期待外れだったということです。
 ニコンZ50Ⅱを手にして思ったのは,こちらもまた,ニコンZ6Ⅲと同じような位置づけで,ニコンZ50からずいぶんと性能がアップしたものだなあ,ということでした。しかし,ニコンZ6Ⅲのように高価格でなかったために,評判は上々のようです。
 メーカーは,それを知ってか知らずか,ニコンZ6ⅡはニコンZ6Ⅲ発売後も併売していますが,ニコンZ50はニコンZ50Ⅱの発売に伴って旧製品となりました。おそらく,この違いが,ニコンの考えているニコンZ6ⅢとニコンZ50ⅡのニコンZ6ⅡとニコンZ50のアップグレードに対する位置づけの違いなのでしょう。つまり,ニコンZ6ⅢはニコンZ6Ⅱの後継機ではなく,別グレードのカメラなのですが,すでにニコンZ9,ニコンZ8,ニコンZ7というカメラがあって隙間がなく,つける型番がないから,やむを得ずニコンZ6の名を引き継いだようなのです。

 はじめに写してみたのが月でしたが,上々でした。
 私の第一印象は,思ったよりも大きかった,ということでした。この大きさの増加の理由は,動画の性能がアップしたことで,断熱の必要があったというのが理由だそうですが,それでは,長時間の動画を撮らない私には,オーバースペックでしかないということになります。まあ,それは,単に私の問題です。
 後日,名古屋の東山動植物園に持っていって,試し撮りをしてみました。その感想は,次回。

DSC_0008s


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_2150

【Summary】
In 2024, I pursued all my desired travels and classical music concerts, gaining insights into transportation, accommodations, and less-crowded, relaxing destinations. I also learned the importance of venue and seating for enjoying music. For 2025, I look forward to relaxed days and following conductor Nodoka Okisawa.

######
 2025年になりました。
 2024年は,行ってみたいところへはすべて行ってみよう,聴きたいクラシックのコンサートはすべて聴きにいこう,と思って実行して,それらはほぼすべて実現することができました。
 これで,おおよそのことは気が済んだので,2025年は,気の向くままの日々がすごせそうです。
 ということで,今日は,これまでに経験してみて,自分なりにわかったことを書いておくことにします。

●旅をすること
 さまざまなとところにいろいろな方法で行ってみて,これまで知らなかった公共交通のこと,宿泊のことなど,いろいろなことがわかりました。
 そしてまた,人が少なく,必要以上に気をつかうことのないところが最もくつろげると知りました。しかし,これが難しいのです。
 ともかく,今は,どこもかも人が多すぎるのです。とはいえ,探せばいいところがあるものです。そのコツは,有名でなく人が知らないところ,観光地化されていないところですが,そうしたところにも,それなりにすばらしいことが存在しています。それを探すのが楽しみです。

●音楽を聴くこと
 2024年は,NHK交響楽団,読売日本交響楽団,東京都交響楽団の3大オーケストラに加えて,神奈川フィルハーモニー管弦楽団,東京交響楽団,新日本フィルハーモニー交響楽団,オーケストラ・アンサンブル金沢,愛知室内オーケストラ,名古屋フィルハーモニー交響楽団,京都市交響楽団のコンサートに行きました。
 その結果知ったのは,音楽を聴きに行くときに考えなければならないのは,どんな曲を演奏するのか,とか,だれが演奏するか,といったこと以上に,会場だということでした。そして,座席でした。これは本当にまちまちで,せっかくすばらしい演奏でも,それを聴く環境が悪いと,よい思いをして帰ることができません。
 さまざまな会場に行ってみて,ここはいい,いろいろな座席に座ってみて,この場所がいい,というところがわかってきたので,これからは,それを考慮することを忘れずに,指揮者とオーケストラ,そして会場を吟味して,引き続き,いい音楽に接していきたいと思っています。
 私の2025年の推しは,指揮者の沖澤のどかさんです。

 今年も楽しい年になるといいな。

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1680IMG_1681

【Summary】
I long for carefree, unplanned travel, enjoying local charm, food, and nature at a relaxed pace. Yet, growing crowds, changes in transportation, and pre-booking requirements make this harder. My desires still drive my journeys, but I hope to someday travel without such attachments.

######
 2024年も今日で終わりです。今年は,ずいぶんいろいろなところに行きました。
 本当は,何も予定を組まず,ガイドブックも持たず,今日は天気がいいなあ,どこかに行ってみたいなあ,と思ったときにふと家を出て,思いついた場所で,時間を気にせずにゆっくりして,いいなあ,と思った宿に泊まって,のんびりと温泉につかって,その土地のお酒を飲みながら食事をして,食後は,虫の音を聞いたり,満天の星を眺めたりして夜を過ごす。そして,朝は,食事の前に散策をして。
 …というような旅がしたいのです。それが私の理想です。

 思えば,今から30年くらい前は,そんな旅ができたのです。しかし,それができなくなった理由のひとつ目は,旅をする人が増え,また,海外からも多くの人が来るので,どこもとても混雑するようになった,ということがあります。
 ふたつ目は,公共交通機関,特にJRを使うとき,駅に駅員がいなくなって,また,みどりの窓口があったとしても,とても混んでいて,切符を買うのが大変,ということがあります。単に利用するだけなら,Suicaを使って改札を通れるので,昔より便利になったのですが,ややこしい切符が欲しいときは,そうもいきません。
 三つ目は,旅先で宿泊先を見つけても,そこで夕食をとるということは,事前に予約がしていないと難しい,ということがあります。
 しかし,このような事情は容認するとして,私の工夫でなんとかなることも多いのです。そして,なんともならないのが,私の「煩悩」なのです。

 今回,私が話題にしたいのはこの,私の「煩悩」の話です。
 私の「煩悩」,それは何かというと,〇〇がしたい,とか,〇〇という場所に行ってみたい,といった欲望のことです。
 以前は,行きたいところはすべて行ってしまった,と思っていたので,それほどでなかったけれど,わざわざ行こうとしなければこの先もう行くこともないだろう,と思っていたところに行きはじめたら,どんどんと好奇心が増して,さらに行ってみたいと思うところが増えてきてしまったのでした。
 とはいえ,2024年は,その私の「煩悩」のほとんどをかなえることができました。
 しかし,まだ,少しだけ残っているのです。これまでは,そうした,ここでいうところの私の「煩悩」が動機となって旅をしていたわけですが,早く,そうした私の「煩悩」をなくして,気ままな旅がしてみたいのです。
 以前,朝起きたときに何もすることがないのがもっとも幸せだ,と書いたことがあるのですが,気ままな旅というのは,それと同じことです。来る2025年は,早く,何の目的もなく旅に出かけるようになりたいものです。


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_4354DSC_7298

【Summary】
The 2024 NHK Taiga Drama Hikaru Kimi e far exceeded my initial low expectations. Initially skeptical about its historical accuracy and polished portrayal of the Heian era, I was soon captivated by its profound script, depicting courtly power struggles, poetry, and culture. It revealed the depth of Heian politics and art, akin to modern human nature. The drama, with its rich themes and messages, became an unparalleled masterpiece, demonstrating that greatness lies in depth, not mere appearance. I now eagerly await its final two episodes.

######
 2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」。
 放送される前は,まったく興味がありませんでした。一体全体,平和ボケしていた平安時代を舞台として,「源氏物語」を書いただけのような紫式部の人生をドラマにして,1年間何をやるのだろうか? と思いました。そして第1回で母親が殺されてしまうといった,そんな史実とは違うらしいことからはじまるのでは,先が思いやられるなあ,と思いました。いつギブアップするか,だけが私の関心でした。
 さらに,同じく平安時代を取り扱った大河ドラマ「平清盛」が画面がきたないという評判であったのとは正反対に,「光る君へ」は雅で,この時代がこんなに美しいばかりではなかったはずなのに映像がきれいすぎるなあ,とも思いました。
 私ははじめそんな印象だったのですが,それがそれが…。自分の愚かさを悟ることになりました。
 結局,ドラマは脚本に尽きるのです。このドラマはすばらしいです。最高の大河ドラマです。見なかった人かわいそう。

 ともかく,高等学校の日本史の教科書にわずか10ページほど書かれた摂関政治と国風文化がこれほど奥の深いものであったか! と思いました。これまでのほとんどの大河ドラマが「戦」を取り扱ったのとは違い,貴族の権力争い,いわば,歴史的に見ればどうでもいいようなことですが,これは,現代の政党内の権力争いと同じで,人はまったく変わっていない。それが私には興味深いものでした。
 また,ドラマのいたるところにちりばめられた和歌や漢詩。こちらは高等学校の古典の教科書で習うよりはるかにさまざまなことを学ぶことができました。そして,興味をもちました。

 私は,以前,すばらしい芸術というのは何か? ということを考えたことがあるのですが,それは,どれだけ奥が深いか,だということがわかりました。それは人も同じで,どれだけ見かけがよくても,その人深い教養や知識がなければ,魅力的とはいえないということと同じです。このドラマにはそれがありました。
 また,大河ドラマに関しては,史実と異なる云々といわれ批判されることがあるのですが,大河ドラマは史実をその通りに演じるものではないので,そうした批判はあたりません。それよりも,歴史を媒体として,どれだけ奥が深いドラマになるか,だと私は思います。そのためには,ドラマに主張があるかどうか,なので,「光る君へ」は,その点でも,すばらしいドラマだと私は思います。
 毎週,日曜日の夜が楽しみでした。それも,あと2回。

DSC_2466


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8906DSC_8934

【Summary】
On November 25, 2024, a tour of the new Kansai Shogi Hall, guided by Tetsurou Itodani, was held for nine participants. The five-story building features spacious rooms, high-quality facilities like "Hinosarasa" tatami, cameras, and reclining chairs, with multi-purpose spaces for events and matches. Operations begin in December.

######
 2024年11月25日午前10時30分から関西将棋会館の内覧ツアーがはじまりました。参加者は9人,案内棋士は糸谷哲郎八段でした。
 建物は5階建てで,これは,今まで使われていた関西将棋会館と同じです。ただし,それぞれの階の床面積が増したようでした。はじめに5階に行きました。5階にあるのは特別対局室で,タイトル戦のような特別な対局で使われる場所。この場所には,この先入ることはできないことでしょう。
 特別対局室は熊本県の最高品質の畳表「ひのさらさ」が使われているということで,弾性があるすばらしいものでした。窓からは,新しい関西将棋会館ご自慢の庭園を眺めることできます。
 その後は,4階,3階と下っていって,それぞれの対局室を見学することができました。

 最新式らしく,対局室の天井にはテレビカメラが備えつけられていて,サーバー室もありましたし,対局者の表も液晶となっていました。
 また,休憩をすることができるように,リクライニングチェアーも3台ありました。
 2階は多目的室と椅子の対局室がありました。多目的室では大盤解説場にもなるようでした。さらに,1階には道場があって,ものすごくたくさんの人が対局できるようになっていました。
 実際に使用がはじまるのは12月からということなので,まさしく,今日からということになります。先にできた東京の将棋会館よりも先に使用がはじまるようです。
 現在の将棋熱が冷めることなく,末永く,将棋の殿堂として使われることを祈っています。
DSC_8927DSC_8929DSC_8937DSC_8938DSC_8941DSC_8942DSC_8948DSC_8952DSC_8957 DSC_8954DSC_8958DSC_8988


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8908DSC_8995

【Summary】
On November 25, 2024, before a tour of the Kansai Shogi Hall, I explored Takatsuki City, discovering its strong shogi theme—shogi-themed displays at JR Takatsuki Station, unique street features, and goods like shogi manju. The city was vibrant and well-maintained, blending modernity with preserved historical streets.

######
 2024年11月25日午前10時30分からの関西将棋会館の内覧ツアーがはじまる前に高槻市を散歩しました。
 まず見つけたのがJR高槻駅のみどりの窓口に展示された棋士のポスターと色紙でした。しかも,JRの職員さんの名札までもが将棋の駒の形をしていました。
 駅から外に出ると,郵便ポストが将棋の駒の形をしていました。そして,駅前から関西将棋会館までのストリートには,棋士の写真がずらり。高槻市はとんでもないことになっていました。つるの剛士さんのポスターまでありました。
 さらに,商店街を歩くと,将棋饅頭やら将棋コーヒーやら,また,渡辺君のマンホールまで存在しました。
 ともかく,高槻市は何もかもが将棋でした。
 これには,目が点,じゃくて,目が将棋の駒の五角形になりました。
 こうなったら,いっそ,高槻市の将棋に関する何かを見つけたら商品が出る,みたいなスタンプラリーでもやったらいいのに,と思いました。

 高槻市は,大阪と京都のベットタウンのようで,新しいマンションが立ち並び,駅前はとても整備された美しいところでした。このところ,旅をすると,元気のない市町が多いのに,高槻市はとても元気でした。
 高槻市は西国海道が通っているので,駅から少し離れたところには,旧街道がそのまま残っているのですが,これもまた,歩きやすく,朽ちた家もなく,きれいな街並みが続いていました。

DSC_8899 DSC_8904 DSC_8898 DSC_8907DSC_8912DSC_8917DSC_8918DSC_8919DSC_8922DSC_8925DSC_8926


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8902DSC_8903

【Summary】
Takatsuki City, conveniently located between JR Kyoto and Osaka Stations, has become a hub for shogi, marked by the relocation of the Kansai Shogi Hall to JR Takatsuki Station's vicinity. The city actively promotes shogi through events and community engagement, using it as a key for regional revitalization.

######
 高槻市はJR京都駅とJR大阪駅のちょうど中間にあって,どちらからも便利なところです。阪急電車の高槻駅とJR高槻駅は少し離れていて,関西将棋会館はJR高槻駅の駅前にあります。
 高槻市は「将棋のまち」を標榜し,将棋を通じて町おこしをしています。
 なぜ将棋? その理由を ChatGPT に聞いてみると,つぎのように答えてくれました。
  ・・・・・・
 高槻市が「将棋のまち」を標榜している理由は、以下のような背景があるとされています。
●将棋文化の振興
 高槻市では,市民向けに将棋教室や大会などを定期的に開催しており,将棋を通じた地域文化の振興に力を入れています。市民が将棋を楽しむ機会を提供し,地域全体で将棋を支える取り組みを行っています。
●関西将棋会館の誘致成功
 老朽化した大阪市福島区の関西将棋会館の移転先として,高槻市が選ばれたことが大きなきっかけです。市が積極的に誘致活動を行い,新しい関西将棋会館を実現したことで,高槻市は将棋界の拠点のひとつとなりました。
●将棋を活用した地域活性化
 将棋という伝統文化を地域活性化の柱に据え,将棋イベントや観光資源としての将棋の活用を進めています。新しい関西将棋会館が建設されたことで,将棋関連の観光や交流の場が広がると期待されています。
  ・・・・・・

 1年ほど前の2023年10月16日,京都ホテルオークラで第36期将棋竜王戦第2局の前夜祭に出席したとき,その翌日,高槻市に行ってみたことがあります。そのときは,まだ,建設予定地は,基礎工事のところで,何も姿がありませんでしたが,そのわずか1年後に,立派な関西将棋会館に変貌したことに驚きました。
 私はこの日をずっと楽しみにしてきたので,朝からウキウキで,岐阜羽島駅から東海道新幹線で京都駅まで行き,東海道線に乗り換えて,JR高槻駅に降り立ちました。
 ツアーの開始時間は午前10時30分からなので,時間まで,高槻市街を散策しました。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

a149c51ed083194e

【Summary】
The Japan Shogi Association relocated its Tokyo and Kansai headquarters to new buildings in 2024 due to aging facilities. The user contributed to crowdfunding for the Kansai Shogi Hall in Takatsuki and joined a preview tour there on November 25, 2024.

######
 日本将棋連盟は、将棋の棋戦を主催し,棋士および女流棋士の活動を通じて将棋の普及発展を担う公益社団法人で,東京本部と関西本部があります。
 東京のJR千駄ヶ谷駅から5分ほど歩いたところにあった東京本部のある将棋会館は,1976年に建てられた5階建ての建物でした。棋士が将棋を指す対局場には入ったことがありませんが,以前は,地下にレストラン「歩」(あゆみ)があり,また,1階には売店があって,東京へ行った折りに,ときどき立ち寄ったことがあります。
 大阪市のJR福島駅の北にある,関西本部のある関西将棋会館は,1981年に建てられた5階建ての建物で,以前は4階に将棋博物館があるというので,できたころに行ったことがあります。将棋博物館は,日本将棋連盟が保有している将棋関連の資料を展示していましたが,2006年にスペース不足を理由として閉鎖されました。また,近ごろ,藤井聡太竜王名人の活躍で時々取り上げられた1階のレストラン「イレブン」にも行ってみたことがあります。

 東京の将棋会館は老朽化のため,新しい将棋会館の建設が課題でしたが,様々な困難を乗り越えて,2024年10月,JR千駄ヶ谷駅前に建設された「ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル」の1階に移転しました。私は,できたそうそうに行って,道路に面した一般に公開されているカフェ「棋の音」(きのね)で食事をしてきました。
 また,関西本部のある関西将棋会館は,大阪市福島区にあって1981年に竣工しまたが,これもまた,老朽化のため,2024年11月に,大阪府高槻市に建設した新会館へ移転することになりました。もともとは東京の将棋会館の建て替えを計画していただけだったらしいのですが,高槻市からのオファーがあって,関西将棋会館の建て替えも実現してしまったらしいです。

 東京の将棋会館,関西将棋会館の建設費用として,クラウドファンディングが行われていたのですが,私は,あまりお金が集まっていなかったほうの関西将棋会館の建設に伴うクラウドファンディングを高槻市が行っているものに寄付をしました。今回,その返礼品として,2024年11月25日の午前,関西将棋会館内覧ツアーが行われたので,行ってきました。

スクリーンショット 2024-11-19 211414


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

Moon_age 15.5 2015_10_28

【Summary】
In 1018, Fujiwara no Michinaga recited the famous poem about the "moon at its fullest" during a banquet celebrating his daughters as empresses. While interpretations vary, from expressing transient glory to referencing the completeness of the moment, some argue Michinaga’s intent was simple: admiring the beauty of the moon, akin to his joyous mood, without deeper meaning.

######
 今日2024年11月17日に放送されるNHK大河ドラマ「光る君へ」の第44回「望月の夜」。
  ・・・・・・
 此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思ヘハ
  ・・
 この世をばわが世とぞ思ふ 望月のかけたることも無しと思へば
  ・・・・・・
 1018年(寛仁2年)10月16日,藤原道長の娘の威子が後一条天皇の中宮になりました。
 宴席では,彰子が太皇太后,妍子(きよこ)が皇太后と,后の席がすべて娘で満たされた藤原道長が詠ったのち,公卿たちが数度この歌を唱和したと藤原実資の「小右記」に記録されています。
 1018年10月16日は,新暦に換算すると11月26日です。その日の月齢は16。今年2024年では11月17日の月が月齢16となります。 写真は月齢16の月です。世間では,11月16日がまさにその日と同じ月だと騒いでいるようですが,実際は11月17日,ちょうど「光る君へ」が放送されるその日です。

 この歌の意味として,従来は「おのが望みの皆かなひたるを十五夜の満月にひき比べて此の世はおのれひとりのものぞ」とされてきました。
 また,このときの月が満月でなく少し欠けたものであることを指摘して,この歌自体は「栄華のはかなさ」を示したもので,藤原道長自身はそのはかなさを知っていることを示したものであるとか,「月は少し欠けているが后となった娘は満月のように欠けていない」という意味だという解釈もあります。
 さらに,京都先端科学大学教授山本淳子によると,この歌は「今夜のこの世を私(藤原道長)は心ゆくものと思う。目前の月は欠けているが、私の月 -后となった娘たち,宴席の皆と交わした杯- は欠けていない」という意味だといいます。
 それは,まず,「わが世」の解釈では,「世」は「夜」と掛けられていて,藤原道長が,「私の世界」と言ったわけではなく,ただ「今夜の状況」という解釈が自然だというのです。
 また,「望月」では,「月」は「后」だけでなく「杯」という意味も含んでいて,「小右記」には,宴では,藤原道長は,藤原実資に,藤原頼通に酒を注ぐように頼み,次に藤原頼通頼通は左大臣の藤原顕光に,そして藤原道長,さらに,藤原公季に酒を注いだとあることから,このように,「望月」というのは「だれひとり欠けることなく酒を交わし合った杯」と詠ったという意味も重ねられているというのです。
 さらに,1008年(寛弘5年)に彰子が敦成親王を生んだ際「誕生を寿ぐ歌を」と急に指名された際,困らないように紫式部が準備した
  ・・・・・・
 めずらしき光さしそう盃は もちながらこそ千代もめぐらむ
  ・・・・・・
という歌がありました。この歌では,「さかづき」に「月」,「持ち」に「望月」が掛けられていて,藤原道長の望月の歌にとても近いものだったといいます。

 このように,さまざまな解釈ができるわけですが,私がひとつ感じるのは,藤原道長が詠った月が満月ではなく少し欠けた月だと解釈している人に感じる言葉に酔っている危うさです。
 以前「有明の月」について
  ・・・・・・
 多くの歌で詠まれる「有明の月」がどういう月か,実際に体験したことがあるのでしょうか。見たこともないのに,単にイメージに,あるいは,言葉に酔っているとしか思えない解釈をする人を言葉に酔っている危うさと同じだと私は思うのです。
  ・・・・・・
と書きました。
 それと同じように,写真を見ればわかっても,実際,肉眼で月齢16のまぶしいほど明るい月を見たとき,その月が満月に比べて少し右上が欠けている,などと気づくのでしょうか? ということです。だから,少し欠けた月を見て詠んだ,など言う解釈は言葉に酔っているだけだと私は思うのです。
 そうしたことから,この歌は,単に,満月を見て,きれいな月だなあ,この宴の状況と同じだ,と,ほろ酔い加減に詠んだだけで,あまり深読みするようなものではないのではないか,と私は感じます。

GYE-N_2b0AA8RIB


●1018年11月26日の空
1018-10-16●2024年11月17日の空
2024-11-17


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_2652

######
 うどん派? そば派? 私はそば派です。
 旅行先で簡単に食事を済ませるときや,普段,外出先で昼食を食べるとき,手ごろなので,そばかカレーか牛丼になります。カレーや牛丼は別の機会にして,今日はそばについて話題を進めます。
 そばといってもさまざまですが,近ごろはセルフのそば屋さんがあって,そこでは自分の好きなものをトッピングできるので簡単です。トッピングをするコツは,そば自体はかけそばにすることだと今ではわかりますが,少し前までは,かけそばなるものすら知りませんでした。我ながら賢くなったものです。
 ということですが,今の私は,かけそばにかき揚げが定番です。しかし,ほかの人を見ていると,夏でないときでも,ざるそばが多いのが私には不思議です。セルフうどん店はほとんど行かないのですが,システムはセルフそば屋さんとほぼ同じで,そばとうどんが違うくらいのものなので,これもまた簡単です。

 ところが,昔ながらのおそば屋さんやうどん屋さんに行くと,のっている具によって,地方で名前が異なるので,注文するのが大変です。調べてみると
  ・・・・・・
●関西
 大阪
  きつね(うどん) 甘い油揚げののったうどんのことで,きつねそばはない。
  たぬき(そば)  甘い油揚げののったそばで,たぬきうどんはない。
 京都
  きつね(うどん) 短冊切りした油揚げと九条ねぎ,細めんをつかったうどん。
  たぬき(うどん) 京都のきつねうどんがあんかけになったもの。
●関東
  きつねうどん 油揚げがのっているうどん。
  きつねそば  油揚げがのっているそば。
  たぬきうどん 天かすがのっているうどん。
  たぬきそば  天かすがのっているそば。
  ・・・・・・
 ということなので,関東は簡単ですが,関西は複雑です。しかし,前回書いたように,京都の鞍馬寺の門前にある店できつねうどんを注文すると,大阪流のきつねうどんが出てくるので,この通りでもないような気がしています。また,天かすののっている関東流のたぬきは食したことはありません。そもそも,天かすなるものに栄養があると私には思えません。

 ところで,私の住む名古屋では,きしめんと味噌煮込みうどんが定番で,これらは,近年ではなごやめしとして名を知られていますが,そういえば,それ以外に,私もほどんど忘れていましたが,志の田うどんというものがあります。刻んだ油揚げ,かまぼこ,ネギをのせたのが志の田うどんです。きつねうどんと似ているのですが,油揚げには味付けがされていません。また,これらの具材は味噌煮込みうどんと同じです。また,きつねうどんやきしめんとは異なり,さっぱりとした白醤油を使っていて,濃厚な味が多い名古屋めしの中ではあっさりしています。
 志の田という名は大阪の信太森(しのだのもり)のきつね伝説からきたと,子供のころ習ったことがあります。
 きつねといえば油揚げを意味するのですが,それは
  ・・・・・・
 きつねが油揚げのこととなった理由は,農作物を荒らすネズミを捕らえていたキツネに感謝してネズミズミの油揚げをお供えしていたためとか,キツネは五穀豊穣のご利益がある「稲荷神」の使いとされていて,稲荷神社には古くから油揚げが供えられてきたため
  ・・・・・・
 とかいわれます。
 では,信太森のきつね伝説とは,何でしょうか。
  ・・・・・・
 歌舞伎「蘆屋道満大内鑑」(あしやどうまんおおうちかがみ)は,大河ドラマ「光る君へ」にも登場した陰陽師・安倍晴明の物語です。この「蘆屋道満大内鑑」の四段目に「葛の葉子別れの段」があります。
  ・・
 白狐が化身した葛の葉姫が安倍保名(あべのやすな)との間に子どもをもうけるのですが,正体が明らかになってしまい,子どもを置いて森へ帰ります。その際,葛の葉姫は「恋しくば訪ね来てみよ和泉なる 信太森のうらみ葛の葉」という和歌を残します。
  ・・
 安倍晴明は白狐から生まれたという伝説があるのですが,それが葛の葉姫が産んだ子どもとされます。葛の葉姫をまつるのが信太森神社は,通称・葛葉稲荷神社といいます。参道の先にある本殿の左側に樹齢2,000年のご神木の楠の前にある石造りの小さな祠(ほこら)が葛の葉姫を祀ったものです。
  ・・・・・・ 

DSC_0786 IMG_0825 IMG_6296

◇◇◇
DSC_5081 IMG_0969 259e42be


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6270DSC_6273 DSC_4266

######
 子供のころ,父親に連れられて,よく京都の鞍馬寺に行きました。そのとき,門前にあった鞍馬名物「岸本柳蔵老舗」という店で,きつねうどんを食べて山椒の木の芽煮をお土産に買うのがルーティンでした。というより,父親は,私とは正反対で,頭が固く,新しいことをまったくしようとぜず,興味もなく,いつも同じことをしました。
 それはさておき,当時,私の住んでいた名古屋には,大きな甘い油揚げののったうどんというものは食べたことがなかったので,これが楽しみで,京都にはこういうものがあるんだ,と思いました。
 その後,私は,鞍馬寺に行くこともなくなり,また,うどんよりそばが好みとなったこともあり,また,そばを食べるときにはてんぷらそばが定番となったこともありますが,「東京駅=てんぷらそば,名古屋駅=きしめん,京都駅=きつねうどん」と勝手に思い込んでいました。

 ここからが今日のお話の第2章です。
 日清のどん兵衛にきつねうどんとてんぷらそばがあります。このなかで,私は,てんぷらそばが好きで,ときどき食べています。しかし,きつねうどんは,私がこどものころに食した甘い油揚げとは似ても似つかないものなので,あまり食べる気はしません。そんなわけですが,ふと思ったのは,どうしててんぷらうどんときつねそばがないのか,ということでした。調べてみると,商品としては存在するのです。しかし,ほとんど売っていないのです。
 先日,京の仁和寺に行く機会がありました。そして,仁和寺の門前にあったそば屋でお昼を食べることになりました。そこで私は,興味半分に,きつねそばを注文しました。出てきたきつねそば,上にのっていたのは,昔懐かしい甘い油揚げでした。これはおいしかった。しかし,この甘い油揚げとそばはどうもしっくりいかないのです。このとき私は悟りました。やはり,きつねうどんでなければならないのです。

 さて,近ごろ,マーケットで,日清のどん兵衛きつねそばとてんぷらうどんをみつけたので,これまた興味半分で買ってきました。そして食べた味は…,予想通りでした。もう,買いません。

IMG_3919aaa


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7812

######
 これまで,思いつくままに,行きたいと思うところへ行ってきましたが,どこも,調べただけでは様子がわからないというか,実際,列車が混んでるのか空いているのか,紹介されている場所が賑わっているのか寂れているのか,さっぱりわからないのでした。
 海外旅行をしても,そんなことを思ったこともないのはどうしてでしょう。
 とにかく,日本は,旅の計画を立てるのが難しい国です。
 その理由のひとつは,ごちゃごちゃしすぎていることです。公共交通でも,横の連携がまるでなっていないので,会社が異なると情報がない。これでは,列車の接続がうまくいかないのは当然です,とても旅行者ファーストとはいえないのです。これを逆手にとって,多くの旅番組ができたりするのでしょう。そこで,結局,車で行こう,ということになってしまうわけです。これでは,鉄道会社の自滅です。鉄道の集客をよくするには,鉄道会社同士が競い合うことよりも,互いに融通を利かして,さらに,バスの便まで考えて,ダイヤを工夫するべきなのです。
 また,観光地も,ふくざつなパズルを解いているみたいで,行ってみても,どこにあるのかわからなかったり,期待外れだったりすことが多すぎます。
 このように,個人旅行は難しい。しかし,ツアー旅行で,何も考えないでも観光地に連れて行ってもらえたところで,その地のことはわからないから,やはり,自由気ままな個人旅行の魅力にかなうものはないのです。

 さて,そんな個人旅行ですが,今回は,能登半島です。
 能登半島なんて,自宅から車で簡単に行くことができそうだったのですが,微妙に遠いので,金沢市以北には,これまで行ったことがありませんでした。輪島市とかのとじまは,おもしろそうだったのですが…。調べてみたら,おすすめの観光スポットとして,推理小説の聖地「ヤセの断崖」,美しいリアス式海岸で海上散歩ができる「九十九湾遊歩道」,海に注ぐ落差15メートルの「垂水の滝」,「日本の原風景」ともいえる圧巻の美しさを誇る「白米千枚田」などなど,魅力的なところがたくさんありました。そこで,この春には行ってみようと計画していたのですが,2024年1月1日,能登半島地震が起きて,行くことができなくなってしまいました。
 そんな折,2024年11月9日に,オーケストラアンサンブル金沢が井上道義さんの指揮で,第487回定期公演マイスター・シリーズを行なうことがわかったので,チケットを購入しました。井上道義さんの指揮する公演は,去る2024年7月20日に行われた神奈川フィルハーモニー管弦楽団みなとみらいシリーズ第397回で,私は最後のはずだったのですが,予定変更です。それは,かねてから聴きたいと思っていたオーケストラアンサンブル金沢だったことと,これを機会に能登半島に行ってみたかったことからでした。
 まだ,何の計画もできていませんが,今から楽しみです。

能登


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_3724DSC_4374

######
 昨年の8月から12月にかけて「今後どこへ行きたいのか?」と題して,様々な場所を取り上げました。そのときに思っていた気持ちと同じ場所もあれば,まったく変わってしまった場所もあります。
 その多くは,実際に行くことができたし,まだ,行く機会のない場所もあるのですが,行くことができた場所のほとんどは,幸い天気に恵まれて,予想以上でした。そして,それに関連して,それまで知らなかったところを見つけてしまい,行きたいところがますます増えてしまいました。
 今日は,そうしたことを振り返ってみたいと思います。
  ・・
●黒部渓谷
 私が黒部渓谷と思っていたのは,立山黒部アルペンルートと黒部渓谷のことでした。
 このうち,立山黒部アルペンルートは,2024年8月31日から9月3日に3泊4日で行くことにしていたのですが,台風10号がやってきて延期。今日9月5日から9月7に日まで2泊3日で行くことになりました。
 ほかの場所と同じように,行ってみるまでは,どういうところなのか予想がつきません。それが不安でもあり,期待でもあります。
 果たして…。
  ・・
●尾瀬
 2024年6月7日,ついに尾瀬を歩きました。
 尾瀬は,天気もよく,ミズバショウも咲いていて,すばらしいところでした。しかし,尾瀬に行くのは,けっこう大変でした。大変だからこそ,今も,その景観が残っている,ともいえます。
 この時は尾瀬ヶ原を歩いたのですが,尾瀬沼には行っていないので,機会があれば,また,行ってみたいものだと思っています。
  ・・
●只見線
 2024年1月15日に乗ることができました。
 雪景色に憧れて,冬の只見線に乗りました。幸い,天候にも恵まれ,また,心配だった人混みもなく,楽しい時間を過ごすことができました。
 この時は只見線に乗っただけで終わりましたが,沿線におもしろい場所が数多くあることを知ったので,今度は,列車には乗らず,沿線を車で走ってみたいと思いました。
  ・・
●わたらせ渓谷鐵道
 2024年5月13日に乗って,さらに日光を観光することができました。
 わたらせ渓谷鐡道は,桜の咲く時期と紅葉のきれいな時期に行くべきなのでしょう。めずらしく天気が悪かったので,その魅力があまり味わえなかったのが残念でした。
  ・・
●紀伊半島1周
 2023年12月7日から12月8日に白浜に1泊2日でいきました。
 紀伊半島は楽しかったです。だらだらと沿線の景色を見ながら旅情を味わいました。また,アドベンチャーワールドは期待以上でした。
 列車が本数が少ないのですが,空いていて気軽に行くことができるところなので,また,機会があれば,出かけてみたいと思います。
  ・・
●房総半島1周
 2023年10月15日に行きました。
 これは失敗でした。天気も悪く,列車も不便で,ほとんど何もわかりませんでした。ここは車でいくところだなあ,と思いました。
 房総半島は中央部もいろいろありそうなので,まだまだ解明すべきところが残っていそうですが,果たして,リピートはあるのか?
  ・・
●三浦半島の先端
 京急電鉄で三崎口駅まで行って,そこでレンタサイクルでまわればよさそうなので,気候がよいときに行ってみようと,春からずっと考えているのですが…。もう秋になってしまい,まだ機会がありません。
  ・・
●種子島
 ここもまだ,行く機会がありません。行く方法を調べてみると,鹿児島空港から飛行機があるようです。したがって,セントレア・中部国際空港から鹿児島空港まで行ってそこで乗り換えれば,1泊2日で旅行できそうです。近い将来実行したいと思っています
 宿泊先も考えなきゃ。
  ・・
●五島列島
 佐渡島,壱岐島,隠岐諸島と行っていたころは,次は五島列島だと行く気満々だったのですが,隠岐諸島でおなか一杯になってしまい,後回しになって今に至ります。
 離島を旅するのは,いろいろと調べることが多く,これがだんだん面倒になってきました。歳ですな。来年こそ行ってみたいと思っています。
  ・・
●山形から秋田を周遊
 このときに書いたコースとは異なりますが,今年2024年10月に秋田県を旅することにしました。とりあえずは秋田空港まで行ってレンタカーを借りて,秋田市周辺をまわってくる予定です。その経験から,また,その先のことを考えてみたいと,今は楽しみにしています。
  ・・
●津軽半島
 2024年7月4日から7月7日に3泊4日に行くことができました。そのときの旅行記を7月24日から8月7日まで書きましたが,青森県は,何度行ってもいいところ。そして,また,新しくおもしろそうなところが見つかったので,この先,何度でも行きたいと思っています。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5700DSC_5674DSC_5691DSC_6272

######
 「オワコン」とは「終わったコンテンツ」を略したことばで「おわコン」や「終わコン」とも表記されます。世間的にもう飽きられている,流行が過ぎているなど「よい時期が終わった」と見なされた情報やコンテンツを指します。

 私はこれまで日本の鉄道にはほとんど興味がありませんでした。新幹線に乗ることもほとんどありませんでした。それが近ごろ,コロナ禍のおかげで国内旅行に目が向き,かつ,ジパング倶楽部を利用して多くの列車に乗るようになってきたら,日本の鉄道の現状に目覚めました。
 そして,さまざまな不便な点が目につくようになって,いったい何をやっているのやら? と思うようになってきました。
 それぞれの地元の要望や,それを伝える人たちのその多くは利権がらみだし,国全体を見まわせる人もなく,また,利権に関係なく判断できる人もなく,という状況で,新たに新幹線が作られたり,あるいは,在来線が廃止されています。今日は,その中で新幹線について取り上げます。
  ・・
●北海道新幹線
 函館北斗駅までが開業していますが,函館北斗駅は札幌に行くにも函館に行くにも便利でなく,北海道に行くには,飛行機のほうが便利です。観光客が北海道新幹線に乗りたいと思う目的は,青函トンネルを越えてみたい,ということくらいでしょう。
 現在,函館北斗駅から札幌駅までが工事中ですが,渡島トンネルでは1か月で10メートルほどしか掘削できず,羊蹄トンネルでは巨大な岩が発見され工期が止まり,札樽トンネルでは泥土の漏出事故が多発というように,開業時期が見通せない状況で,今では2040年ごろまでずれ込むのではではないかとさえいわれている状況です。
 たとえ札幌駅まで開通したとしても,東京以西の人が札幌に行くなら,やはり飛行機のほうが便利だし安価です。これほど巨額なお金を投じて困難な工事をし,青函トンネルの維持に莫大な維持費をかけてまで札幌駅まで新幹線をつなげる意味があまりないように感じます。とはいえ,青函トンネルはすでにできてしまっているから,函館駅までつなげてそこで終了し,函館駅から札幌駅を経由して旭川駅までいく在来線の特急を走らせるほうがよいように私は感じます。
  ・・
●秋田新幹線と山形新幹線
 ミニ新幹線とよばれるものですが,ミニ新幹線は在来線の線路幅を広げただけだから最高速度が時速130キロメートル。これではあまり意味がないように思います。
 そんなことなら,福島駅から山形駅,新庄駅,大曲駅を終点とする在来線の特急と,盛岡駅から大曲駅を経由して秋田駅まで行く在来線の特急があればそれで十分だと思います。これが山形県へ行ったときに私が感じたことです。
  ・・
●北陸新幹線
 現在は敦賀駅までつながっています。敦賀駅から新大阪駅までどのような経路をとるか,一応結論は出ているのですが,工事がはじまっておらず,いまだにもめています。こんな状況ではいつできるものやら…。
 以前は,大阪駅からは「サンダーバード」,名古屋駅からは「しらさぎ」という在来線の特急に乗れば乗り換えなしで金沢駅まで行くことができたものが,北陸新幹線の開業で敦賀駅止まりとなってしまい,めんどうな乗り換えが必要で,むしろ不便になりました。北陸新幹線は金沢駅までで終了でよかった,と多くの人が言っています。
 北陸新幹線が現在決まっているルートで延長するのを最も望んているのは小浜市です。
 現在,小浜市は京都や大阪に行くのにとても不便です。距離的には近いのに,路線がないからです。そこで,新幹線さえできれは京都や大阪に行くのに便利になる,という理屈はわかりますが,在来線すら走っていないというのは,工事が大変だったからでしょう。そのルートに新幹線を走らせようというのだから,かなりの無理筋です。また,果たして,できたとしてどれだけの需要があるというのでしょう。
 さらに,小浜駅から西に延長する山陰新幹線,などという夢物語もありますが,需要がありません。
  ・・
●西九州新幹線
 武雄温泉駅から長崎駅までという短距離の新幹線です。いったいだれが乗るのかな,と思ってしまいます。
 九州新幹線と接続する計画なのでしょうが,これもまた,いつできるものやら…。現在は「リレーかもめ」という列車が武雄温泉から博多駅まで走っているようですが,そんなことなら,西九州新幹線のかわりに同じルートで在来線を作ったほうが便利だったような気がします。
  ・・
●リニア新幹線
 作りはじめてしまったリニア新幹線ですが,これもまた,いつ完成するのやら…。
 現在の東海道新幹線の混雑状況を考えれば,第2新幹線は必要なのでしょうが,計画したルートが無理筋すぎます。おそらく,走るようになっても,とても運賃が高くなると思うし,ずっとトンネルばかりの路線では,乗ることができる人や乗りたい人は限られるでしょう。
 私は,むしろ,現在の東海道新幹線とどう折り合いをつけるかのほうに興味があります。

 これらのどれも,開通するのは早くて10年後のことでしょうが,このように,どれも工事中のものばかりで,果たして計画どおり完成するかのほうが心配です。
 自分勝手な話にするなら,今から10年先なんて,もう,旅をするような年齢ではないから,私にはどうでもいいことに思えますけれど,少子高齢化で若者が減り,地方が過疎化している中で,こうしたインフラを作ることは,今の若い人たちに大きな負担となって残るような気がします。
 東海道沿線に住んでいると,東海道新幹線は3分ごとに運行しているような状況だから,どの新幹線も同じような気がしますが,北陸新幹線なんて,地方の在来線と同じように,現在でも1時間に2本程度の運行です。あと50年もすれば,利用者が少ないからということで真っ先に廃線の対象となって,現在の地方の鉄道の置かれた問題の二の舞になっているような気がしないでもありません。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5166DSC_0368

◇◇◇
1年の気温x降水量b

######
 自宅で過ごすには天気も気温もそれほど気にすることもないのですが,問題になるのは,外出するときです。特に旅に出るときにもっとも問題となるのは天気ですが,こればかりは運以外のなにものでもありません。とはいえ,およその傾向を知ることは必要です。
 そんなわけで,先日,7月から10月までの私の住む地方の最高気温と降水量を気象庁のデータからグラフ化したものをあげたのですが,興味をもったので,1年間に拡張してみました。こうして表示してみると,いつも,そのとき限りで忘れてしまう1年間の傾向が,きちんとわかってきました。

 最高気温は,冬はおよそ摂氏12度程度で,1月はじめから2月末まではほとんど変わりません。また,夏は摂氏35度程度で,これもまた7月はじめから8月末まではほとんど変わりません。
 春の訪れは3月で,日に日に気温が高くなっていくのですが,おもしろいことに,そのまま7月まで上昇するのではなく,4月から5月中旬までは摂氏23度程度で一定で,5月中旬から6月までが28度程度で一定というように,2段階で高くなっていくのです。そこで,気温としては過ごしやすい時期が長く続くことになります。それに対して,秋は春とは異なり,11月から12月の2月にわたってずっと低くなっていきます。過ごしやすいのは10月で,気温が20度から25度で一定。この気温が摂氏25度程度で続く年と摂氏20度程度で続く年があって,高いときは過ごしやすい秋となり低いときは小寒い秋となります。
  ・・
 降水量は,3月中旬から4月末まで,6月から7月中旬まで,そして,8月中旬から9月中旬までが多い時期になります。また,台風の影響があると,これとは違うこともあります。
 気温を降水量と並べて見てみると,春の過ごしやすい時期は雨が多く,秋の過ごしやすい時期は雨が少ないということになります。また,気温と降水量だけではわかりませんが,春は,花粉や黄砂などの影響もあり,気温は安定していても,雨に加えてこうした外的な要因もあるのが問題です。
 こうしてみると,1年で,もっとも気持ちのよい季節は10月ということになるかもしれません。

 四季があるのは日本に限るものではありませんが,それでも,3か月ごとにはっきりとした筋目があるのはめずらしいということです。温暖化の影響なのか,このごろは,昔のような「美しい」四季とは異なるように感じているのですが,調べてみると,それでもはやり,春夏秋冬,それぞれ明らかな違いがあるものだと思いました。
  ・・
 幕末,そんな日本に人生を四季に例えた吉田松陰がいました。
 吉田松陰は,反幕府運動をしたとして処刑される直前,江戸・小伝馬町牢屋敷の中で全十六節からなる「留魂録」を書きました。「留魂録」は,「身はたとい武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」という辞世の句を巻頭にしてはじまりますが,「留魂録」の第八節は吉田松陰の死生観を語っているものです。
  ・・・・・・
 今日死ヲ決スルノ安心ハ四時ノ順環ニ於テ得ル所アリ
  ・ 
 十歳ニシテ死スル者ハ十歳中自ラ四時アリ
 二十ハ自ラ二十ノ四時アリ 三十ハ自ラ三十ノ四時アリ
 五十 百ハ自ラ五十 百ノ四時アリ
 十歳ヲ以テ短トスルハ惠蛄ヲシテ霊椿タラシメント欲スルナリ
 百歳ヲ以テ長シトスルハ霊椿ヲシテ惠蛄タラシメント欲スルナリ
  ・・
 今日,私が死を目前にして平穏な心境でいるのは,春夏秋冬の四季の循環という事を考えたからである。
  ・
 人間にもそれに相応しい春夏秋冬があるといえるだろう。
 十歳にして死ぬものにはその十歳の中に自ずから四季がある。
 二十歳には自ずから二十歳の四季が,三十歳には自ずから三十歳の四季が,
 五十,百歳にも自ずから四季がある。
 十歳をもって短いというのは,夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ。
 百歳をもって長いというのは,霊椿を蝉にしようとするようなことで,いずれも天寿に達することにはならない。
  ・・・・・・
 司馬遼太郎さんの小説「世に棲む日日」に詳しく描かれ,1977年(昭和52年)これを原作とした大河ドラマ「花神」で篠田三郎さんが吉田松陰を演じました。

ダウンロード


◇◇◇


◇◇◇
With walk-off SLAM,
Ohtani becomes fastest to join 40-40 club.

大谷翔平選手,おめでとうございます。
通訳の William Augustine Ireton さん,インタビュアーの Kirsten Watson さん,とばっちり。
スクリーンショット 2024-08-25 103945


◇◇◇
西に花火・東に雷の共演。

花火が終了するやいなや,土砂降りになりました。
現地に行った人は屋根もなくどうしたことだろう?
遠くから車で見ていた私は実害ありませんでした。
aaaaaaaaa


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3811

######
 覚悟していたとはいえ,今年2024年はとても暑い夏です。昨年も暑く,10歳は年老いたように感じたので,今年はその二の舞にならないようにと,遠出は避け,早朝と夜に散歩をして,昼間はクーラーの効いた室内で過ごしているので,ほとんど気にならないのですが,日々の気温を見ると,昨年以上のようです。
 「のど元過ぎれば熱さを忘れる」といいます。このことばの熱さというのは暑さのことではないのですが,天候もまた同じようなもので「夏を過ぎれば暑さを忘れる」と,秋になると,夏の暑さを忘れてしまうようです。これではいけないと,いったい私の住む地方の7月から10月までの4か月間の最高気温と降水量を調べて,数値として実証してみることにしました。
 6月は梅雨でとても蒸し暑いと思っていたのですが,最近は,6月は雨も少なく過ごしやすい日々が続きます。そして,7月になると,突然暑くなって雨が多くなるような気がします。また,9月になると秋が来るように思われるのですが,実際は,相変わらず暑く,また,9月の第1週は雨が続きます。9月の後半になると,やっと秋の兆し訪れ,10月になると,急速に涼しくなり,いい天気が続くようになる…。私は,そんなイメージがあったので,7月から10月までを取り上げてみたわけです。
 それが今日のグラフです。

 やはり,思っていた通りの結果になりました。
 気温では,私のイメージ通り,10月になると,急に低くなります。9月末までは30度を超えるのが当たり前なのが,突如25度以下に5度以上も下がり,私には最高の季節となります。免疫力のない人や,自己抑制のできない人は,この時点で風邪をひくわけです。
 話がズレますが,投資では,数値の変動は,サインのグラフのように動くのではなく,ハイパボリックサインのグラフのように動きます。それに対して,気温は,サインのグラフのように動くのではなく,ハイパボリックタンジェントのグラフのように動くのです。だから,夏の暑さと冬の寒さは3か月ほど一定に続き,春と秋は急速に変わっていくのです。

 降水量は,台風が来るかどうかでずいぶんと異なるのですが,台風という例外を除くと,これもまた,明白な特徴がわかります。
 「梅雨明け10日間」といいます。それは正しく,7月20日ごろの梅雨明けからの10日間くらいは,非常に降水量が少ないです。それを過ぎると9月の中旬までは雨が多いのですが,秋分の日を境に安定し,10月中旬以降は晴れの日が続き,空気も澄んで,気持ちのよい季節になります。
 1964年に行われた東京オリンピックの開会式は10月10日に行われました。それは,もっとも晴天率が高い日だったからです。それなのに,今は,金儲け優先の社会になってしまい,オリンピックもアメリカで視聴率がとれる真夏に行わるという暴挙が横行することとなりました。また,私が高校生のころは,学校祭も9月下旬から10月はじめに行われていたのに,共通一次テストがはじまって以来,日程を早めて9月のはじめに行われるようになったので,毎年雨に悩まされることとなったそうですが,そんな自然の摂理に反することをすれば当たり前です。

気温降水量スクリーンショット 2024-08-20 095113スクリーンショット 2024-08-20 095016


◇◇◇
Supemoon, Bluemoon and Sturgeon Moon 2024.

「ブルームーン」はひとつの季節(6月21日夏至から9月22日秋分)に満月が4回あるとき,
そのうちの3回目の満月か,1月に2回満月があるときの2回目の満月のことです。
2024年は季節の「ブルームーン」で,約2.5年から3年に1度しかありません。
DSC_5169s


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_3040x

######
 今日は旧暦7月15日,月齢14です。写真は,昨晩写した月齢13の美しい月です。
 「毎日が日曜日」の私は,普段でも土曜日と日曜日は必要がない限り外出しません。さらに,お正月とゴールデンウィークとお盆休みは最悪で,この長い期間,街や旅行先には人があふれるので,家で過ごし,ひたすら我慢の日々が続きます。
 今年2024年は,神の怒りに触れたのか,1月1日に能登半島地震が起き,さらに8月8日には宮崎県で震度6弱の地震が起き,これが南海トラフ地震の想定震源域ということで「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発令したことで,お盆休みの1週間交通機関が乱れました。それに加えて,8月16日には台風7号が接近するということで,早々と前日に東海道新幹線は東京と名古屋の間で運転を取りやめると決定しました。

 杞憂ということばがあります。
  ・・・・・・
 杞國,有人憂天地崩墜,
 身亡所寄,廢寢食者。
 又有憂彼之所憂者。
 因徃曉之曰,
 天積氣耳,亡處亡氣。
 若屈伸呼吸,終日在天中行止。奈何憂崩墜乎。
 其人曰,天果積氣, 日月星宿不當墜耶。
 曉之者曰, 日月星宿亦積氣中之有光耀者。
 只使墜,亦不能有所中傷。
 其人曰,奈地壞何。
 曉者曰,地積塊耳。
 充塞四虚,亡處亡塊。
 若躇歩跐蹈,終日在地上行止。
 奈何憂其壞。
 其人舍然大喜,
 曉之者亦舍然大喜。
  ・・
 杞(き)の国に,人の天地の崩墜(ほうつい)して,
 身寄する所亡きを憂え, 寝食(しんしょく)を廃する者有り。
 又彼の憂うる所を憂うる者有り。
 因(よ)って往(ゆ)きて之を暁(さと)して曰く,
 天は積気(せっき)のみ,処(ところ)として気亡きは亡し。
 屈伸(くっしん)呼吸(こきゅう)の若きは,
 終日(しゅうじつ)天中(てんちゅう)に在りて行止(こうし)す。
 奈何(いかん)ぞ崩墜(ほうつい)を憂えんやと。
 其の人曰く,天果たして積気(せっき)ならば,
 日月(じつげつ)星宿(せいしゅく)は当(まさ)に墜(お)つべからざるかと。
 之を暁(さと)す者曰く,
 日月(じつげつ)星宿(せいしゅく)も亦(また)
 積気中(せっきちゅう)の光耀(こうよう)有る者なり。
 只(たとい)墜(お)ちしむるも,
 亦(また)中(あた)り傷(やぶ)る所有る能(あた)わじと。
 其の人曰く,地の壊(くず)るるを奈何(いかん)せんと。
 暁(さと)す者曰く,地は積塊(せっかい)のみ。
 四虚(しきょ)に充塞(じゅうそく)し,
 処(ところ)として塊(かたまり)亡きは亡し。
 躇歩(ちょほ)跐蹈(しとう)するが若(ごと)きは,
 終日(しゅうじつ)地上に在(あ)りて行止(こうし)す。
 奈何(いかん)ぞ其の壊(くず)るるを憂(うれ)えんと。
 其の人舎然(せきぜん)として大いに喜び,
 之(これ)を暁(さと)す者も亦(また)
 舎然(せきぜん)として大いに喜ぶ。
  ・・ 
 杞国(周の時代に河南省開封の近くにあった国)にある人がいた。
 その人は,もしも,天地が崩壊したならば,
 身の寄せ所がなくなってしまうと,
 そればかりが心配で夜の目も見ず,飯ものどを通らなかった。
 一方その人の心配しているのを心配する人があった。
 そこで出かけていって言いきかせたのである。
 「天は空気が積もっただけなんだ。
 空気のない所なんてありゃしないよ。
 からだの屈げ伸ばしだっていつも天の中でやってるんだから,
 どうして天が崩れ落ちるなんて心配するんだね?」
 「天がほんとに空気の積もったもんなら,
 日月宿星なんて, 落ちてくるんじゃないかね?」
 「日月宿星というものもやはり,
 積もった空気の中を輝いているもので,
 落ちてきたにしても, 中って怪我をさせることなんかないよ」
 「どうして大地は壊れないんだね?」
 「大地は土くれが積もっただけなんだ。
 それが四方にみちみちて,
 土くれのない所なんかない。
 とんだってはねたって, いつも地上でやっているじゃないか。
 なぜ大地が壊れるのを心配するのかね?」
 そこで,はじめに心配していた人は胸がさっぱりしてたいそう喜び,
 言いきかせた方の人も気がはれて非常に喜んだ。
  ・・・・・・

 私は,コロナ禍のときに,人間は,ほとんどのことをわかっていない,と改めて認識しました。だから,専門家は,わかっていることとわからないことをきちんとわけて説明すればいいものを,プライドがじゃまをするのか,あるいは,名を売りたいのか,はたまた,責任を回避したいのか,自分の憶測というか,単なる感想まで交えて,さも学説かのように説明し,それを,物わかりのいい庶民は,専門家という人が言うのだからとそれを信じてしまうのです。だから,何ごとも自分で考えない愚かな人は「マスク依存症」という精神病にかかってしまい,この暑い夏になっても,未だに,何のためにやっているのかもわからねど,不織布という接着剤まみれの発がん性すらあるかもしれないマスクをしていたりするわけです。
 口につけるものだから,もっとも清潔でないければならないのに,不織布を接着剤で固めたマスクと称するものの微成分を,呼吸をすることで気管支を通って絶えず体内に吸収しているのです。ましてや,色のついたマスクなど,その得体のしれない色素までも吸い込んでいるのです。熱中症の心配もあり,害以外のなにものでもありません。
 薬は病気のときに飲むもので,健康なときに飲めば毒なのです。マスクもそれと同じです。
 さて,このごろは,起きるかもしれない,ということだけで,必要以上に警戒して,交通機関が事前に止まってしまったりします。しかし,自然災害のほとんどは,というか,すべては,予測しないときに起きています。
 起きるかもしれないということだけで新幹線を徐行運転するのなら,自然災害はいつ起きるかわからないから,それに備えて,常に徐行しなけばなりません。実際は,そういった自然災害が起きたときでも安全であるようにに設計されているのではないでしょうか?
 むしろ,起きるかもしれないからという杞憂よりも,万一,突発的な自然災害が起きたときにいかに対処するか,また,起きたときに対処できるように,日頃から安全策を講じだり設備投資をしたりや訓練をすべきではないのでしょうか。そういうことを軽視して,きちんとした安全対策を講じてこなかったゆえに,東日本大震災では堤防を越えて津波によって多くの人が犠牲となり原子力発電所が悲惨なことになってしまったのです。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1240

######
 先日「もしも徳川家康が総理大臣になったら」という映画を見てきたというお話を書いたのですが,見てきた場所は,県営名古屋空港のとなりのエアポートウォーク名古屋に併設されたミッドランドシネマ名古屋空港でした。
  ・・・・・・
 エアポートウォーク名古屋は,旧名古屋空港国際線ターミナルビルを再利用したモール型ショッピングセンターで,2008年(平成20年)に開業しました。 2005年(平成17年)のセントレア・中部国際空港の開港に伴って,閉鎖されたターミナルビルを活用するためにつくられたものです。
 建物は,南側の1階,2階はアピタ,他の部分は専門店で,フードコートとアミューズメントパーは空港のチェックインカウンターのまま再利用し,吹き抜けになっています。
 南東側にミッドランドシネマ名古屋空港が新置され,さらに,2017年(平成29年)には,北東側にあいち航空ミュージアムが設けられました。
  ・・・・・・

 現在は,県営名古屋空港からよくFDAを利用して旅をしているので,この場所のことは知っていたのにもかかわらず,エアポートウォーク名古屋に寄ったことはありませんでした。今回,行ってみて,こりゃいいや,と思いました,この暑い時期に1日暇つぶしをするにはちょうどいいところでした。よく賑わっていました。
 以前,この場所が国際空港だったころに,たびたび利用して海外へ行きました。そのころは,ほかの空港に比べて,小さく貧弱な空港だなあ,と恥ずかしく思っていました。しかし,今は,公共交通機関によるアクセスが名鉄のみで,しかも,頻繁に事故や故障で不通になってしまうことと,車で行こうにも,駐車料金がとても高いことで,不便極まりないセントレア・中部国際空港よりも,この場所のほうがずっと便利なのに,と思うようになりました。

 エアポートウォーク名古屋は,さまざまなところに国際線ターミナルだったころの面影があって懐かしく,ここから旅に出たころのことを思い出していました。とはいえ,この場所に国際ターミナルができたのは,1999年(平成11年)のことで,それ以前は,現在FDAが利用している国内線ターミナルだけでした。あまりに手狭だということで国際線ターミナルができたのですが,利用されたのはわずか6年ほどの期間に過ぎませんでした。
 私はこの日,フードコートで昼食をとって,映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を見て,あいち航空ミュージアムで遊んで,さらに,レストラン街で夕食も食べてきました。

IMG_3778IMG_3780IMG_3781IMG_3775IMG_3783


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3764IMG_3767

######
 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といいます。多くの人は昨年の夏が猛暑であったということを忘れてしまっていたのではないでしょうか。実際は,昨年2023年の夏は猛暑でした。7月20日ごろまでは涼しかったのですが,突然暑くなりました。そして,その暑さは9月になっても一向に変わらず,そのまま猛暑が続きました。だから,8月よりも9月が辛かったようです。ところが,10月になるやいなや,突然涼しくなりました。
 そんな2023年の夏,私は,そろそろ涼しくなるだろうと,8月20日から隠岐諸島へ旅行に行ったのですが,この時期は長袖を持っていくほうがいいと書かれてあった隠岐諸島も非常に暑く「今年は例年とはまったく違う」と言われました。そんなこともあって,夏バテになり,夏が過ぎたとき,10歳は歳をとったように感じました。

 そこで,2024年も昨年同様に猛暑がくると予想し,7月20日から8月末まではどこへも行かないぞ,と決心しました。そして,9月は8月の様子を見てどうするかを決めることにしました。
 実際,予想した通り,2024年も猛暑となりました。連日,摂氏40度近い毎日が続いています。昨年よりもさらに暑いようですが,それは,私が想定したとおりだったので,家に籠りはじめました。しかし,ひとつ大きな誤算がありました。それは,家にずっといると,やはり調子が悪くなるのです。体を動かさないと重たく感じるようになり,太ってきました。
 ということで,考えたのは,涼しい時間に外に出て体を動かそう,ということでした。
 昔は,夏は,午前10時まではクーラーなしでも大丈夫でした。また,午前8時くらいまでは,動いても汗をかきませんでした。しかし,今は,午前5時30分を過ぎると無理です。この時間になると,セミが鳴きだし,人々が活動を開始しはじめるのですが,突然暑くなるのです。この時間にまだ寝ている人はわからないことでしょうが…。

 私は,朝は午前4時過ぎには自然に目が覚めます。この時期は夜が明けるのが早いので,朝は午前4時30分を過ぎるとすでに明るいです。そこで,午前4時30分から1時間ほど散歩をすることにしました。
 ほとんど人がいない街というのはおもしろいものです。マンウォッチならぬハウスウォッチをすることができます。この家のひとは,こんなムダなことにお金をかけているんだなあ,とか,この家には,たくさんの子供がいるんだなあ,とか,そんなことを思いななら歩くのです。まれに,犬の散歩をしている人を見かけますが,犬のペースでだらだらと歩いたら,犬には運動になっても人には運動になりません。ラジオをかけながら歩いている人もいます。クマがでるわけでもないし,せっかくの静寂が壊れるので,やめてほしいです。
 そして,歩き終わったころ,家の近くにあるマクドナルドで休憩して,家に戻り,シャワーを浴びます。ほかに客のいないマクドナルドでアイスコーヒーを飲むのも悪くありません。
 そして,夜にも,午後8時から,また,1時間ほど歩きます。朝とは違って,自転車で遠出して,自宅から少し離れた公園などで歩きます。すると今度は,まだ青いクリの実やギンナンの実,一面のヒマワリ畑など見ることができます。朝とは違って,午後8時というのは,まだ暑いです。昼間の熱気がさめていないのです。しかし,1日に1度は少し汗をかくのも悪くない。それは,帰宅してすぐに入浴をするからです。
 こんな日常をおくると,1日に約1万歩ほどは歩くことができるので,体の調子もよいのです。

IMG_3759IMG_3761ひまわりIMG_3785IMG_3789

◇◇◇
2023年の天気
スクリーンショット 2024-08-09 144016


◇◇◇
スピカ食。

8月10日,スピカが月に,午後8時21分に潜入し午後8時51分に出現しました。
タイトルなしss


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0557DSC_6915IMG_1834

######
 2024年8月8日。連日の猛暑で旅行に出る気も起きずその気もなく,かといって暇なので,映画を見てくることにしました。
 上映中のもので1番おもしろそうだった「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を選びましたが,とはいえ,どういう内容なのかまったく知らず,単に題名で決めただけです。
  ・・・・・・
 こんな内閣待っていた - 歴史上の偉人オールスターズが現代に大復活!
 物語の舞台は2020年。コロナ禍真っ只中の日本で,未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段は「歴史上の偉人たちをAIで復活させ最強内閣を作る」ことだった。
 総理大臣を託されたのは徳川家康。そして,官房長官を坂本龍馬,経済産業大臣を織田信長,財務大臣を豊臣秀吉,ほかにも,紫式部,聖徳太子,北条政子,徳川吉宗,徳川綱吉,足利義満などのドリームチーム内閣が誕生する。
 そんな中,テレビ局の新人記者・西村理沙はスクープを取ろうと,政府のスポークスマンである坂本龍馬に近づくのだが,ひょんなことから裏に渦巻く黒い思惑に気付いてしまう。はたして陰謀の正体とは? そして,日本史に新たに刻まれる「事件」の真相とは?!
  ・・・・・・
というあらすじでした。
 眞邊明人さんの小説を映画化したものだそうです。

 私は,映画は小難しいものでなくておもしろければいいや,ということで見にいったので,十分に満足できましたが,この映画は,さまざまな歴史上の逸話や現代のパロディがちりばめられているので,歴史や政治がわからない人には退屈だったかもしれません。近くに2人の子供を連れた家族がいたのですが,子供たちははうんざりしていました。この映画を家族で見にくるほうが悪いのでしょう。これは,日常にうんざりしている,あるいは私のように暇を持て余している老人の見る映画です。
  ・・
 特におもしろかったのは前半の30分。現在の政治家に見せてやりたいです。
 しかし,こんな大ぶろしきを広げちゃって,その後,どういう展開にするのかな? と心配になったのですが,それは杞憂に終わらず,散らかしたおもちゃを片づけようにも片づけるおもちゃ箱がない,という感じになってしまいました。
 こんな展開にするのなら,いっそのこと,もっと無茶苦茶にダイナミックにすればいいのに…。例えば,AIを駆使して,歴史上の人物をたくさん出してしまうとか。どうせ,今や,コンピュータグラフィックでどんな画像でも作れるのだから。
 後半は,説教くさい,という批評があるのですが,実際,徳川家康校長先生の講話を聞いているようなものでした。徳川家康さんは太平の世を作った,のかもしれませんが,それよりも,徳川家を滅ぼさないように,川には橋を架けず,大名の妻子を人質にとって,庶民から税金を取り立てて物言わぬようにした徳川独裁王朝の基礎を作っただけ,かもしれませんよ。
  ・・
 映画やテレビドラマを見るといつも思うのですが,アメリカの作品では大統領や警察官,消防士は英雄であり,憧れとして描いているものが多いのですが,日本の作品では,政治家や官僚,地位の高い人たちは,裏金をせしめたり,部下をいじめたりする悪徳な輩ばかりなのです。そして,それに対して,歴史上の偉人は史実以上に英雄になり賛美されます。また,「ドクターX」の大門未知子や「ラジエーターハウスの五十嵐唯織,「七人の秘書」の〈名乗るほどのものではありません〉のように,名もない庶民のように思える人が実はすごい実力者だったりする…,といった描きかたがされるのです。
 この国人たちは,日ごろ,よほど不満を抱えていて,しかし,言いたいことも言えず抑圧されて生きているのでしょう。
 この映画では徳川家康を賛美しすぎているのと,歴史ドラマの常として,ヒーローはいつも坂本龍馬になってしまうのも同じで,これでは単純というか,代わり映えがしないというか。私は,物語の展開から深みをなくしていると思いました。むしろ,影のワルが坂本龍馬だったりするほうがよかったかも。
 まあ,いずれにしても,日本は,世界で最も古い国だとか自画自賛していても,長~い歴史があっても,この映画で内閣を組織した人たち程度しかリーダーがいなかった,というのが,人材不足の日本を象徴していますな。
 ともかくも,退屈しない2時間の暇つぶしでした。シニア割引1,200円也なら,十分に元が取れました。

440c650f361409b4e4cefb2c6c3f1dcc_1


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

GNvAxEVbsAMIEwG

######
 772年2月28日に生まれ,846年8月14日に亡くなった白居易は唐の時代の詩人で,字の白楽天として知られています。
 居易は「礼記」の「君子居易以俟命,小人行険而僥倖」(君子は安全な所にいて運が巡ってくるのを待ち,小人は冒険をして幸いを求める)に由来し,楽天は「易」の「楽天知命,故不憂」(天の法則を楽しみ運命をわきまえる。だから憂えることがない)に由来します。
 安史の乱を背景とした玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を歌った「長恨歌」は高等学校で習いました。
 「新楽府」50編は,社会批判や風刺の意図をもち,唐代にみられたさまざまな社会現象や,それを対象にして,政治批判・社会批判をする文学と意識して作ったもので,目的は,聞く者(君,臣,民)に民衆の苦しみや世相を知らせ,特に,権力を握るものに深い戒めを示すことにある,とその序にあります。

 NHK大河ドラマ「光る君へ」は,昔も今も変わらぬ,権力争いをしているだけのドラマ,といってしまえば,身も蓋もありませんが,その中に,深い深い平安時代の文学芸術がこちょこちょと出てくるので,学校の古典の授業よりもお勉強になります。
 5月12日の放送でも,まひろが「新楽府」の中の「澗底松」(かんていのまつ)を写すシーンが話題となりました。また,のちに紫式部が宮中に出仕した際,藤原道長の娘の彰子に,この「新楽府」を教えていたことも「紫式部日記」に記されています。
  ・・・・・・
 読みし書などいひけむもの,目にもとどめずなりてはべりしに,いよいよかかること聞きはべりしかば,いかに人も伝へ聞きて憎むらむと,恥づかしさに,御屏風の上に書きたることをだに読まぬ顔をしはべりしを,宮の御前にて「文集」の所々読ませたまひなどして,さるさまのこと知ろしめさまほしげにおぼいたりしかば,いとしのびて人のさぶらはぬもののひまひまに,をととしの夏ごろより,「楽府」といふ書二巻をぞしどけなながら教へたてきこえさせてはべる,隠しはべり。
  「紫式部日記」
  ・・・・・・

 「澗底松」は以下のものです。
 私は,才能がありながら,それが世に知られぬという不憫さというより,そのほうが世に出て,人と争うよりずっと自由で幸せだと思ってしまうのですが…。
  ・・・・・・
有松百尺大十圍,生在澗底寒且卑。
澗深山險人路絕,老死不逢工度之。
天子明堂欠梁木,此求彼有兩不知。
誰喻蒼蒼造物意,但與之材不與地。
金張世祿原憲貧,牛衣寒賤貂蟬貴。
貂蟬與牛衣,高下雖有殊。
高者未必賢,下者未必愚。
君不見沉沉海底生珊瑚,歷歷天上種白榆。
  ・・
松有り百尺大なること十圍,生じて澗底じゅんていに在れば寒にして且かつ卑し。
澗たに深く山險けはしくして人路絶ゆ,老死するも工の之を度はかるに逢はず。
天子の明堂梁木を欠く,此に求め彼かしこに有れど兩つながら知らず。
誰か諭さとらむ蒼蒼たる造物の意,但ただ之に材を與へ地を與へず。
金張は世祿せいろく黄憲こうけんは賢,牛衣は寒賤にして貂蝉は貴なり。
貂蝉と牛衣と,高下殊なる有りと雖いへども。
高き者未だ必ずしも賢ならず,下なる者未だ必ずしも愚ならず。
君見ずや沈沈たる海底に珊瑚を生じ,歴歴たる天上に白楡を種うるを。
  ・・
高さ百尺,幹回り十抱えもある松の大木が,寒く深い谷底で寂しく生えている。
谷は深く山は険しいので行く人もなく,老いて枯死しても良材を求める大工に逢うこともない。
天子は太廟を建てようと良質の梁材を探し求めるが,谷底に松の大木があるのに両者は互いに知らないままだ。
蒼蒼と広がる天たる創造主の意図を誰が知りよう,ただ大松に良い材質を与えながら良い適地を与えなかった。
愚者の金日磾や張湯は先祖のおかげで名族であったが,獣医の子の黄憲は賢者の評を得ただけ貧しい生涯を終えた。
卑賤の者は麻の牛衣を着て、高貴な者は貂蝉の冠をかぶる。
貂蝉と牛衣と,身に着ける者の間には身分の違いはあるが。
身分の高い者が必ずしも賢者であるとは限らないし,身分の低いものが必ずしも愚者であるとも限らない
諸君もご存知のように人の目が届かぬ深い海底に美しい珊瑚が生じ,光り輝く天上のような宮中にはありふれた白楡の木が植えられている。
  ・・・・・・

無題

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

share_daiyoshiwaraten2024_04DSC_1694DSC_1703

######
 2024年3月26日から5月19日まで,東京藝術大学大学美術館で「大吉原展 江戸アメイヂング」が開催されていて,見にいきたいと思いながらその機会もなく,あと1週間で終わってしまうという5月12日にその機会ができたので,ようやく行くことができました。
 展示内容は
  ・・・・・・
●第一部
 入門編として,吉原の文化,しきたり,生活などを,厳選した浮世絵作品や映像を交えてわかりやすく解説します。
●第二部
 風俗画や美人画を中心に,吉原約250 年の歴史をたどります。
●第三部
 展示室全体で吉原の五丁町を演出します。浮世絵を中心に工芸品や模型も交えてテーマごとに作品を展示,吉原独自の年中行事をめぐりながら,遊女のファッション,芸者たちの芸能活動などを知ることができます。
●江戸風俗人形
 辻村寿三郎の人形が並ぶ吉原の妓楼の立体模型で遊女の生活を紹介します。
  ・・・・・・
というものです。
 人の営みは,それを「文化」というならば,そこには,美しい服を作りたい,着てみたい,人気者になりたい,といった欲求から,さまざまな「芸術」が生まれることになります。そこで,それがどのような動機で作られたものであるにせよ,そこで生まれた「芸術」は人類の財産として残るわけだから,それを展示しよう,というのが,この展覧会の目的だったのでしょう。そして,人は,自分の知らないことを知りたい,という好奇心があるので,このような展覧会に多くの人が訪れるのでしょう。
 私は,この展覧会に限らず,これまで訪れたことがなかった東京芸術大学大学美術館に行くことができたこともあって,その好奇心が満たされたことに満足しました。展覧会を見終えてから,館内のレストランで,おいしく昼食をとりました。

 「大吉原展 江戸アメイヂング」は,開催前から,大いに議論をよんだそうです。曰く
  ・・・・・・
 公式サイトに書かれたステートメント「-江戸吉原の約250年にわたる文化・芸術を美術を通して検証-仕掛けられた虚構の世界を約250件の作品で紹介する」に対して,「ここで女性たちが何をさせられていたかがこれでもかとぼやかされた序文と概要。遊園地みたい。性的搾取の負を歴史を無視・軽視し,売買春の舞台となった吉原をはじめとする遊廓を美化するものだ」。
  ・・・・・・
 要するに,展覧会から。吉原という地のもつ「歴史の影の部分」を切り離してしまったことが問題だったようです。「江戸アメイヂング」というサブタイトルもよくない,と。しかし,この展覧会は,吉原をテーマとして残された「芸術の展示」を目的とするものなので,「歴史の影の部分」を取り上げることとは,また,別である,という意見もあり,難しい問題です。

 当時吉原遊廓があった場所,現在の千束四丁目に吉原弁財天があって,その案内板「花吉原名残碑」(はなのよしわらなごりのひ)には,吉原の「歴史の影の部分」についてはまったく触れられずに「新吉原は江戸で有数の遊興地として繁栄を極め,華麗な江戸文化の一翼をにない,幾多の歴史を刻んだが」と書かれてありますし,また,日本各地にあった遊廓に関連した遺構が観光と結びつくことで,「歴史の影の部分」と向き合うことよりも美化や不可視化が加速されている,といった指摘もされています。また,遊郭に限らず,佐渡金山,石見銀山などでも,過酷な鉱山労働や,見せしめのための処刑があったというような「歴史の影の部分」が存在したのにも関わらず,現在は,観光資源としての娯楽に重点が置かれていると指摘する人もいます。
 その一方で,戦争が科学を進歩させたように,こうした「歴史の影の部分」を利用することで,商業活動が成り立っていた,金儲けをして生きてきた,という人の営みも少なくないわけです。遊郭の周囲のさまざまな職業は遊郭があったがゆえに成り立っていたのだし,戦争のための武器を売って成り立っている会社も少なくありません。直接的にせよ,間接的にせよ,そのような「歴史の影の部分」から恩恵を被っている人が,このような展覧会で「歴史の影の部分」を語っていない,と批判することができるのでしょうか。
 歴史は,人間が行ってきたことをありのままに受け止めることをせず,都合のよいことだけを語り残すものです。そして,「歴史の影の部分」が葬り去られてしまうのです。そこで,そうした現実に真摯に向き合っていないといって,つねに,このような議論が起きるのでしょう。
 このことは,遊郭が存在しなければ生きていけない人がいた,という社会の仕組みのほうがむしろ問題でしょう。これは,人間社会のもつ,根源的な課題です。

  ・・・・・・
  「花吉原名残碑」
 吉原は,江戸における唯一の幕府公許の遊郭で,元和3年(1617年)葺屋町東隣(現中央区日本橋人形町付近)に開設した。吉原の名称は,植物の葭の生い茂る湿地を埋め立てて町を造成したことにより,はじめ葭原と称したのを,のちに縁起の良い文字にあらためたことによるという。
 明暦3年(1657年)の大火を契機に,幕府により吉原遊郭の郊外移転が実行され,同明暦3年(1657年)8月浅草千束村(現台東区千束)に移転した。これを「新吉原」と呼び移転前の遊郭を「元吉原」という。
 新吉原は江戸で有数の遊興地として繁栄を極め,華麗な江戸文化の一翼をにない,幾多の歴史を刻んだが,昭和33年(1958年)「売春防止法」の成立によって廃止された。
 その名残を記す当碑は,昭和35年(1960年)地域有志によって建てられたもので,碑文は共立女子大学教授で俳人,古川柳研究家の山路閑古による。
 昭和41年(1966年)の住居標示の変更まで新吉原江戸町,京町,角町,揚屋町などのゆかりの町名が残っていた。
  平成17年(2005年)3月 台東区教育委員会
  ・・・・・・

DSC_1691 DSC_1718 DSC_1708IMG_2753IMG_2757

◇◇◇
IMG_5517IMG_5506src_19098866


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6509

######
 NHKBSで放送がはじまった「舟を編む〜私,辞書つくります〜」がおもしろいです。
 あらすじは
  ・・・・・・
 元読者モデルで出版社編集部員の岸辺みどり。担当していたファッション誌の廃刊が決まり,突然辞書編集部への異動を言い渡されてしまう。みどりを待ち受けていたのは,超まじめな上司・馬締光也をはじめとする,クセの強いメンバーたち。
 彼らは一冊の辞書「大渡海」編さんのために,並々ならぬ情熱と十数年にわたる歳月をかけていた。
  ・・・・・・
というものです。
 「舟を編む」は三浦しをんさんの原作で,2011年に単行本が発売されました。そして,その2年後に映画化もされて,私は,当時,原作も読んだし,映画もみました。
 原作とそれに基づく映画は
  ・・・・・・
 「玄武書房」の社員たちが,「大渡海」という広辞苑レベルの中型事典の編纂にかけた10年以上もの作業と,その間に起こった人間模様を描く。
 大学院で言語学を学んだがコミュニケーション能力ゼロの若手社員馬締光也が,辞書作りを通して,コミュニケーションの大切さを知り,体現していく。
  ・・・・・・
というもので
  ・・・・・・
 時は1995年。「玄武書房」の辞書編集部では,編集者の荒木が,定年と妻の病気を理由に部署を去ろうとしていた。荒木に代わる編集者として見つけたのが,大学院で言語学を学んだオタク風のコミュニケーション力など皆無の馬締。馬締に「右という言葉を説明してみろ」と言うと、ぼそぼそと「西を向いたとき北に当たる方」と答える。彼の言語感覚に感心して,馬締を辞書編集部に引き抜く。
 それから13年後,ファッション誌の編集部にいた岸辺みどりという若い編集者も加わり,翌年の3月に決定した「大渡海」の出版は,最後の確認作業に学生アルバイトもたくさん雇ってごった返していた。
  ・・・・・・
 という内容だったので,今回のドラマは,主人公を岸辺みどりとして,原作からちょうど13年後の姿を描こうとしているのかもしれません。

 はじまったばかりなので,ドラマがどのように進展していくかは知りませんが,第1回の放送で私が興味をもったのが,「なんて」という言葉でした。ドラマでは,岸辺みどりが「なんて」の意味を悟る場面で三省堂の「大辞林」の解説が効果的に使われていました。
 私は,手元にあった三省堂の「新明確国語辞典」と,もっとも信頼している岩波書店の「国語辞典」を引いてみたのですが,何も書いていない,というほど,内容に乏しいもので,がっかりしました。
 これでは埒が明かないので「ChatGPT」に聞いてみましたが,これがすばらしいものでした。そこで,さらに,「ChatGPT」にいくつかの文章を英訳してもらうことにしました。これもまた,すばらしいものでした。もう辞書「なんて」いらないなあ,と思いました。
  ・・
 実は,私は,これまで,「新解さんの謎」をきっかけとして,国語辞典にはかなり興味をもっていて,こだわりもあったのですが,この13年という月日は,それを変えてしまったようです。つまり,辞書「なんて」引かなくても「ChatGPT」に聞いたほうが早く,かつ,おもしろいのです。

 今の時代,スマートフォンの普及で,一時,一眼レフカメラの存続が危ぶまれました。今は,それぞれの役割分担が次第にわかってきて,何とか共存をしているようです。また,将棋AIが開発されたことで,将棋界は,はじめは不正疑惑などもあって迷走をしていたのですが,藤井聡太という新星が現れたこととと相まって,それをうまく活用することで,あらたな顧客を生み,今のところ,とりあえずは共存に成功しています。
 また,昔は,どの家庭にも百科事典というものが存在していましたが,今や,死滅してしまいました。辞書はそれとは若干異なるものでしょうが,それでも,多くの人にとっては,辞書もまた,同じでしょう。
 辞書の在り方を真剣に考えないと,今後は,百科事典と同じく,死滅の道をたどることになるのかもしれません。私は,そのことの方に興味があります。

GGs1jEKb0AA07_Mキャプチャ2


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSCN3071DSCN3391DSCN3337DSCN3356sDSCN3341

######
 2024年2月6日,「世界のオザワ」と評された指揮者の小澤征爾さんが亡くなりました。88歳でした。
 私は,今から43年前,ボストン,ニューヨーク,ワシントンDCをひとり旅しました。そのとき,小澤征爾さんはボストン交響楽団の音楽監督でした。ボストンのコンサートホールに大きな小澤征爾さんのポスターを見て,誇らしく思ったものです。当時,アメリカでもっとも有名な日本人,といわれていたと聞きました。
 私が小澤征爾さんの指揮をコンサートホールで聴いたのは,残念ながらたった一度でしたが,私は,小澤征爾さんが憧れで,また,音楽が聴けるのを楽しみにしていました。

 著書「ボクの音楽武者修行」にこうあります。
  ・・・・・・
 スクーターを唯一の財産として神戸から貨物船に乗り込み,マルセイユからパリまでたどりつき,フランス国内,アメリカ,ドイツ,そしてふたたびアメリカへと回って,いよいよ約二年半ぶりになつかしい日本へ帰ることになった。
 4月24日午前10時,JALのニューヨーク・フィル特別機で羽田に着いた。ハッチが開けられると,メンバーの連中がみんな
「セイジ,お前が最初に降りるんだ!」
と言って,ぼくを先頭にしてくれた。
  ・・
 突然,バーンスタインが,ぼくの首っ玉にとびついて来た。ぼくは危うく倒れるところだった。
「セイジ! セイジ! よかったな,よかったな!」
  ・・・・・・
 私は,この文章がずっと頭に残りました。おそらくこのときが小澤征爾さんの人生で最高の瞬間。

 その後,小澤征爾さんの足跡を探すかのように,私は,ボストン交響楽団の夏の避暑地であるタングルウッドを訪れました。そして,そこに,セイジオザワホールがあるのに,再び感動しました。
 ああ,この人は,こういうところで活躍していたんだな,と思いました。
 残念ながら,大きな病気をしてからは,活躍もままならなくなってしまったのがとても残念でしたが,これほど偉大で,しかし,偉ぶらず,多くの人に感動を与えた人もありますまい。
 すばらしい人生でした。ご冥福をお祈りします。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5665

######
 先日,JR東海管轄の東海道新幹線について書きましたが,私は,JR東日本管轄の新幹線については,JR東京駅で遠くのホームに見かけると,変わった新幹線があるものだと思う程度だったし,数年前に花巻から帰るときに東北新幹線に乗ったことがあるくらいで,ほとんど知りませんでした。
 今回,1月15日にJR会津若松駅からJR小出駅まで只見線全線に乗ろうと,JR郡山駅まで東北新幹線を利用するためにJR大宮駅に行きましたが,JR大宮駅では,私の乗る列車の出発時間まで30分以上あったので,ホームに行けばさまざまな新幹線を目の前にみることができるではないかと気づき,早々にホームに出てみました。
 そこで感動しました。ホームには,次から次へと,私が見たこともない新幹線が到着しては発車していったのです。JR大宮駅の新幹線ホームでは,北海道新幹線,東北新幹線,上越新幹線,秋田新幹線,山形新幹線,北陸新幹線がすべて見られるのです。

 奇しくも,その1週間ほどのちの1月23日,JR東京駅とJR大宮駅間の架線故障で,これらの新幹線はすべて運休になってしまったのですが,そうしたニュースも,北海道新幹線,東北新幹線,上越新幹線,秋田新幹線,山形新幹線,北陸新幹線のことを知らないとなかなか理解できないものに違いありません。
 そこで,私が写した写真をもとに,帰宅してから,どんな種類の新幹線があるのか大まかに調べてたので,ここにまとめてみました。
 新幹線の車両は,すでに運用をやめたE1系とE4系を除く,E2系からE7系までの5種類が走っています。そして,近々E8系が加わります。
  ・・・・・・
●E2系(上から4番目の写真)
 北陸新幹線,秋田新幹線と併結して走行する東北新幹線に使用する車両として開発されました。  
 現在はE7系への移行中で,近々姿を消すと思われます。
  ・・
●E3系(上から5番目と6番目の写真)
 新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」として秋田新幹線開業に合わせて登場しました。秋田新幹線用のE3系は営業運転を終了し,現在は山形新幹線で運転していますが,E8系の導入が予定されています。
  ・・
●E5系(上から7番目の写真)
 新世代の新幹線車両で,国内営業最高速度300km/hで運転を開始し,現在は320km/hで運転している北海道新幹線と東北新幹線のメイン車両です。
  ・・
●E6系(上から8番目の写真)
 新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」を行う秋田新幹線用の車両です。
 また,E5系とE6系は連結されてJR盛岡駅まで走ります(上から9番目の写真)。
  ・・
●E7系(上から1番目,10番目,12番目の写真)
 北陸新幹線金沢開業に向けて開発された新幹線最新車両で,現在は,上越新幹線でも営業を開始するなど,E2系からの置き換えが進行中です。
  ・・
●E1系,E4系
 2階建て車両ですが,現在は運行していません。
  ・・・・・・

 ということで,複雑そうで,一見理解不能すが,まとめてみると結構単純で
  ・・・・・・
①北海道新幹線・東北新幹線
 北海道新幹線は東北新幹線の延長として「はやぶさ」に加え,盛岡駅-新函館北斗駅間のみ運行する「はやて」,東北新幹線は最速の「はやぶさ」,東京駅-仙台駅/盛岡駅の「やまびこ」,東京駅-那須塩原駅/郡山駅を結ぶ「なすの」があって,主にE5系で運行している。
②上越新幹線・北陸新幹線
 上越新幹線は「とき」に加え,東京駅/上野駅-高崎駅/越後湯沢駅の「たにがわ」,北陸新幹線は「はくたか」に加え,最速の「かがやき」,東京駅-長野駅間の「あさま」,富山駅-金沢駅間の「つるぎ」があってE7系で運行している。 
③秋田新幹線・山形新幹線
 秋田新幹線は「こまち」をE6系で,山形新幹線は「つばさ」をE3系(まもなくE8系に更新)で運行している。
  ・・・・・・
となります。
 なお,秋田新幹線と山形新幹線は「全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線」で,法律上は在来線です。

 私は,東海道新幹線以外は無縁のものだと思っていたのですが,日本各地を列車で旅するようになって,今回,行きに東北新幹線「やまびこ」でE5系に,帰りに上越新幹線「とき」でE7系に乗車しました。

DSC_5643DSC_5644E2やまびこDSC_5684 E3つばさDSC_5675DSC_5677 DSC_5646 E6こまちDSC_5691はやぶさこまちDSC_5695E7かがやきDSC_5679DSC_5680E7ときDSC_5648DSC_5650


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5584DSC_5601DSC_5607

######
 上野寛永寺で徳川将軍の墓を見て,上野の森美術館で「モネ 連作の情景」展に行って人の頭を見て,さらに,上野公園を散策した私は,NHK交響楽団の第2001回定期公演がはじまるまで,どこに行こうかと考えて,まず,日本橋の三越で開催されている藤井聡太王将写真展に行くことにしました。
 ちょうど今王将戦が行われているので,おそらく,それに合わせたPRの一環でしょう。これまで新聞紙上に掲載された多くの写真や王将位のトロフィーなどを見ることができました。
 以前書いたことがありますが,王将戦は異端の棋戦で,勝者の罰ゲームなど,主催がスポーツ紙ということもあって,娯楽が前面に出ています。元来,毎日新聞が将棋名人戦を朝日新聞に横取りされたことで,それに並ぶ棋戦として創設された経緯もあって,現在も,挑戦者を決めるためのリーグ戦が行われていたり,タイトル戦が2日制だったりするのですが,それにしては獲得賞金が安かったり,解説つきのライブ放送が有料だったりと,他の棋戦とは違う位置にいます。

 藤井聡太王将写真展を見て,三越の外に出たとき,江戸情緒の音が聞こえてきました。そちらの方を見ると,大相撲の触れ太鼓でした。そういえば,翌日1月14日が大相撲初場所の初日です。
 触れ太鼓とは,本場所初日の前日に呼び出しさんたちが太鼓をたたきながら相撲部屋や商店街を練り歩き,本場所の訪れを告げる伝統行事です。
 現在,日本相撲協会の呼び出しは45人。4班にわかれて,初日の訪れを知らせていきます。
 私が遭遇したのは,日本橋千疋屋総本店を皮切りに,日本橋,人形町,京橋,銀座の老舗22店舗と2町会を回るもので,高砂部屋,九重部屋,陸奥部屋,千賀ノ浦部屋,高砂部屋,九重部屋,陸奥部屋,千賀ノ浦部屋の呼び出しさんの担当でした。
 店の前で,「相撲は明日(みょうにち)から初日じゃぞ~い」と切り出して,代わる代わる初日の取組を呼び上げていきます。そして,最後に「ご油断で~は~,詰まりますぞ~」と早くしないとチケットなくなるよということを伝統的な言葉使いで告げていくものです。そして,最後にご祝儀をもらって,写真撮影をしたあと,見ている私たちに,明日からはじまるのでご贔屓に,という挨拶がありました。
 
 まだ時間があったので,思いついて,靖国神社に行ってみました。ニュースなどでよく耳にする靖国神社なのですが,私はどこにあるのかさえ知りませんでした。
 ということでどこにあるのかな? という興味だけで行ってみたのですが,鳥居の大きさに驚きました。私が見たかったのは,ここにある,と聞いていた,以前,大河ドラマ「花神」で主人公だった大村益次郎の銅像でした。
  ・・・・・・
 大村益次郎は,1825年(文政8)長州,現在の山口県の村医者の家に生まれました。1846年(弘化3年)大坂に出て緒方洪庵の適塾で学び,塾頭まで進みました。時代が彼の才能をほっておかず,戊辰戦争で東征大総督府補佐となり勝利の立役者となりました。太政官制において兵部省初代大輔を務め,日本陸軍の創始者,陸軍建設の祖とされます。
 1869年(明治2年)大阪で軍事施設視察後,京都三条木屋町上ルの旅館で,元長州藩士の団伸二郎,神代直人ら8人の刺客に襲われ,それが原因で死去しました。
  ・・・・・・

 ちょうどおやつの時間だったので,カフェを見つけて中に入って,大きなスポンジケーキと,この日は冬なのに暑かったので,アイスコーヒーを注文して一服してから,靖国神社に併設された「遊就館」(ゆうしゅうかん)を見学しました。
 遊就館は祭神ゆかりの資料を集めた宝物館で,幕末維新期の動乱から太平洋戦争に至る戦没者,国事殉難者を祭神とする靖国神社の施設として,戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示していて,1882年(明治15年)に開館した日本における「最初で最古の軍事博物館」だそうです。
 「遊就館」という名称は,中国戦国時代末の思想家・儒学者「荀子」(じゅんし)勧学篇の
  ・・・・・・
 故君子居必擇鄕,遊必就士,所以防邪僻而近中正也
 故に君子は居るに必ず郷をえらび,遊ぶに必ず士に就くは,邪僻を防ぎ中正に近づく所以なり
 君子がきまって環境の良い村里を選んで住み、すぐれた知識人についてきまって学ぶのは,よこしまで偏ることのない礼義にかなって,正しくなるためなのである。
  ・・・・・・
に拠るそうです。

DSC_5568DSC_5575DSC_5571DSC_5603DSC_5605DSC_5627DSC_5620DSC_5617

◇◇◇
DSC_4628DSC_4630


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5509DSC_5530DSC_5554

######
 上野寛永寺を見学し,上野公園にある寛永寺ゆかりの各所を散策したのち,最後に行ったのが上野東照宮でした。
 東照宮といえば,日光東照宮を思い浮かべますが,東照宮というのは徳川家康を「東照大権現」として,つまり神として祀る神社です。1616年(元和2年)に徳川家康が薨去したとき,柩は久能山に運ばれ,遺言に従って久能山に東照社が創建されました。朝廷は翌年,東照社に「東照大権現」の神号を宣下しました。また,幕府は日光にも東照社を建設し,遷座祭を挙行しました。その後,全国に東照社が造られ,宮号の宣下によって,「東照大権現」は東照宮と号するようになりました。
 危篤の徳川家康が,自分の魂が末永く鎮まる所を作ってほしいと藤堂高虎と南光坊天海に遺言したことから,1627年(寛永4年)に藤堂高虎が創建した上野東照宮は,日光東照宮,久能山東照宮に加え,三大東照宮のひとつに数えられ,徳川家康,徳川吉宗,徳川慶喜を祀っています。現在の社殿は1651年(慶安4年)に徳川家光が改築したものです。

 境内には社殿のほか,狸の木像をご神体とした栄誉権現社や,ぼたん苑があります。
 一見,拝殿の門が閉じられていて,社殿まで行くことができないように思えますが,有料ですが,門から中に入って,社殿まで行くことができて,社殿の立派な装飾を鑑賞できます。社殿内には「唐獅子の壁画」があるそうですが,これは非公開です。
 栄誉権現は,四国八百八狸の総師で,栄誉権現として狸の木像が社殿の左側の小社祠に祀られていて,「お狸さま」とよばれています。法衣を着て座わり,顔を真上に向け,鼻を突き上げて天井を仰ぎ見ている姿を垣間見ることができます。この狸の木像は,江戸時代は大奥に奉納されたものでしたが,そこで大暴れしたり災いをもたらしたので,大奥を追放されていくつかの大名や旗本の家に渡り,追放先でも,大名,旗本の諸家をお家断絶にまで追い込むなど数々の災いをなしたのですが,大正年間に上野東照宮に納められて,ようやく災いをもたらさなくなったといわれています。
 ぼたん苑では,元日から2月下旬に特別に冬に開花するよう促成栽培した冬牡丹を展示する「上野東照宮・冬ぼたん」が開催されていました。ぼたんには早春と初冬,二季咲きの性質をもつ寒ぼたんという品種があるのですが,着花率が低いので,これを正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬ぼたんで,ぼたん苑には160株の冬ぼたんがあって,美しく咲き誇っていました。 
 また,遠くに見える五重塔は,もともとは上野東照宮のものでしたが,明治の神仏分離令で寛永寺の所属となりましたが,幕末の上野戦争で焼失しました。その後現在地に再建され,東京都に譲渡されたものです。

DSC_5512DSC_5513DSC_5515DSC_5531 DSC_5521DSC_5522 DSC_5559 DSC_5545 DSC_5538DSC_5553DSC_5550DSC_5533


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5492

######
 南光坊天海は,1643年(寛永20年)に亡くなった天台宗の大僧正ですが,徳川家康の側近として,江戸幕府初期の政策に深く関与しました。生まれは,将軍足利義澄落胤説やら,姿を変えて生き残った明智光秀やらという説があり,また,生年もはっきりしていませんが,100歳以上の長命であったそうです。
 前半生についてはわからず,福島県会津美里町の龍興寺にて出家した後,天台宗を学び,比叡山延暦寺や園城寺,興福寺などで学を深めたといいます。1588年(天正16年)に現在の川越市にあった無量寿寺北院に移り,天海を名乗ったあたりから,足跡が明瞭となっています。
 北条攻めの際,南光坊天海は徳川家康の陣幕にいたとし,その後,家康の参謀として朝廷との交渉等の役割を担いました。1616年(元和2年),危篤となった家康は遺言を天海託し,2代将軍・徳川秀忠の諮問によって,徳川家康の神号を「東照大権現」と決定し遺体を久能山から日光山に改葬,3代将軍・徳川家光に仕え,1624年(寛永元年)に寛永寺を創建しました。
 前回書いたように,寛永寺は,比叡山延暦寺が京都御所の鬼門に位置し,朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であったことにならい,山号を東の比叡山という意味で東叡山とし,清水寺に習った清水観音堂,琵琶湖を模した不忍池辯天堂, 五重塔,開山堂,大仏殿などの伽藍を作りました。
 と聞いたので,寛永寺の見学を終えたあと,私は,それらの史跡を訪ねました。

 まず,ほとんどの人は,この存在を意識していませんが,上野の森美術館の前に,天海僧正毛髪があります。南光坊天海が亡くなったのち,諡号(しごう)を慈眼大師とし,墓所は日光山輪王寺に造られ,1643年(寛永20年)に弟子の晃海(こうかい)によって本覚院伝来の毛髪を納めた塔が建てられ,毛髪塔とよばれるようになりました。お坊さんの毛髪…?
 次に,清水観音堂にのぼり,不忍の池を見下ろしました。清水観音堂は京都の清水寺を模した舞台造りのお堂で,1631年(寛永8年)に南光坊天海により建立されました。また,本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の千手観音像を迎えて秘仏としてお祀りしました。はじめは上野公園内の擂鉢山に建てられ,元禄初期,今の噴水広場の地に寛永寺総本堂の根本中堂建設が決まると,その工事に伴って1694年(元禄7年に現在地に移築されたもので,上野に現存する創建年時の明確な最古の建造物です。
 最後に上野大仏に行きました。1631年(寛永8年)に初建された上野大仏は,度々罹災し,その都度復興されましたが,関東大震災で首が落ち,第2次大戦で軍の供出令によって胴体が徴用され,顔のみが残されました。現在,大仏殿の跡地にはパゴダが建立され,本尊として旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています。
  ・・・・・・
 大仏を埋めて白し花の雲
    子規
  ・・・・・・
  胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」という意味に変化し,2000年代前半ごろから受験生が祈願するようになり「合格大仏」とよばれています。


 上野はよく行くのですが,これまで,こうした場所を歩いたことはなかったので,とても興味深く感じました。

DSC_5481DSC_5483DSC_5489DSC_5496$RSN5ZH8$R8SDXSA$RZTIXDI



◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ