しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ: 不良老人

IMG_5489IMG_5491

【Summary】
Feeling cooped up after a cold winter and too many autumn travels, I decided to step outside for a change. Since many places close on Mondays and the weather was gloomy, I visited the SCMAGLEV and Railway Park at Kinjo-Futo, expecting it to be quiet. The visit brought back memories of the 100 Series Shinkansen dining car, evoking the joy of leisurely train journeys, now a rarity in an age of speed-focused travel.

######
 2025年1月6日。正月明け,雨の月曜日です。
 この冬は寒すぎ,また,秋に旅行をし過ぎたためか,気力が失せてしまい,すっかりお籠り状態で数週間を過ごしてしまいました。しかし,いつまでもこれではいかん,ということで,外出することにしました。とりあえず,今日はリハビリ?です。
 とはいえ,月曜日がお休み,というところも多く,また,この天候では,屋内でなければ,どうにもなりません。そこで思いついたのが,名古屋港の金城ふ頭にあるリニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜でした。ここは,月曜日も開館しているのです。おまけに,この悪条件なら,きっと空いているだろうと期待しました。
  ・・・・・・
 リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜(SCMAGLEV and Railway Park)は,JR東海が2011年(平成23年)に名古屋市港区金城ふ頭に開館した鉄道に関する事物を展示する鉄道保存展示施設です。
 高速鉄道技術の進歩などを広く紹介することを目的とし、以下の3点をコンセプトとしている[4]。 ①高速鉄道技術の進歩の紹介 ②鉄道が社会に与えた影響について学習する場を提供 ②楽しく遊べるよう模型などを活用しバリアフリーを徹底した設備 をコンセプトとしています。
  ・・・・・・
 開館したころに,1度行ったことがあるのですが,それからずいぶんと時が経ち,私の記憶では,以前は駐車場があったように思うのですが,今回行ってみて,周りの様子がずいぶんと変わっていました。駐車場はなく,少し離れた名古屋市営の駐車場に車を停める必要がありましたが,ずっと通路には屋根があって,傘は必要がありませんでした。

 到着したのが午前12時ころだったので,まず,食事をとることにしました。
 2階に売店があって,駅弁を売っていたので,東海道新幹線弁当というものを買いました。おいしい弁当でした。
 それから館内をまわったのですが,私がもっとも懐かしかったのが,100系系新幹線の食堂車でした。今から30年以上前の東海道新幹線は,2階が食堂車,1階がビュフェという車両がありました。名古屋駅で乗車して,座席には向かわず,いきなり食堂車に行って,朝食を食べ,コーヒーを飲み終わるころに京都駅に到着するのです。これが,旅の中で一番楽しかったような…。
  ・・・・・・
 100系の最大の特徴は中間に2階建て車両が連結されていることでした。2階部分は,車両によってグリーン車もしくは食堂車でした。
 東海道新幹線は,食堂車ではなくビュフェではじまりましたが,山陽新幹線が全通したとき,食堂車が連結されるようになりました。2階のない0系では食堂車の端に通路があったので狭かったのですが,100系では2階建て車両の利点を活かして車両間を行き来するための通路を階下にすることで食堂車が広く,利用者は通路を歩く乗客と目が合うことがなくなりました。食堂車へ行く階段を上るとき,踊り場には、国鉄歴代の車両側面をデザインした壁があって,それも魅力的でした。
  ・・・・・・
 今は,車内販売すらなくなってしまって,列車での旅を楽しむことはできなくなってしまいました。
 仕事でとにかく早く現地に到着する必要があるのならともかく,旅の楽しみは,こうした列車での往復にもあるのです。と考えると,この先,リニア新幹線ができると,さらに,列車での旅を楽しむなとどいうことは夢物語になってしまうことでしょう。まあ,私には,そんな未来のことは関係ないのですが…。
 リニア・鉄道館,昔の旅を思い出す楽しい時間でした。

DSC_0183DSC_0250DSC_0253DSC_0234DSC_0211DSC_0218DSC_0215DSC_0216DSC_0217


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_2652

######
 うどん派? そば派? 私はそば派です。
 旅行先で簡単に食事を済ませるときや,普段,外出先で昼食を食べるとき,手ごろなので,そばかカレーか牛丼になります。カレーや牛丼は別の機会にして,今日はそばについて話題を進めます。
 そばといってもさまざまですが,近ごろはセルフのそば屋さんがあって,そこでは自分の好きなものをトッピングできるので簡単です。トッピングをするコツは,そば自体はかけそばにすることだと今ではわかりますが,少し前までは,かけそばなるものすら知りませんでした。我ながら賢くなったものです。
 ということですが,今の私は,かけそばにかき揚げが定番です。しかし,ほかの人を見ていると,夏でないときでも,ざるそばが多いのが私には不思議です。セルフうどん店はほとんど行かないのですが,システムはセルフそば屋さんとほぼ同じで,そばとうどんが違うくらいのものなので,これもまた簡単です。

 ところが,昔ながらのおそば屋さんやうどん屋さんに行くと,のっている具によって,地方で名前が異なるので,注文するのが大変です。調べてみると
  ・・・・・・
●関西
 大阪
  きつね(うどん) 甘い油揚げののったうどんのことで,きつねそばはない。
  たぬき(そば)  甘い油揚げののったそばで,たぬきうどんはない。
 京都
  きつね(うどん) 短冊切りした油揚げと九条ねぎ,細めんをつかったうどん。
  たぬき(うどん) 京都のきつねうどんがあんかけになったもの。
●関東
  きつねうどん 油揚げがのっているうどん。
  きつねそば  油揚げがのっているそば。
  たぬきうどん 天かすがのっているうどん。
  たぬきそば  天かすがのっているそば。
  ・・・・・・
 ということなので,関東は簡単ですが,関西は複雑です。しかし,前回書いたように,京都の鞍馬寺の門前にある店できつねうどんを注文すると,大阪流のきつねうどんが出てくるので,この通りでもないような気がしています。また,天かすののっている関東流のたぬきは食したことはありません。そもそも,天かすなるものに栄養があると私には思えません。

 ところで,私の住む名古屋では,きしめんと味噌煮込みうどんが定番で,これらは,近年ではなごやめしとして名を知られていますが,そういえば,それ以外に,私もほどんど忘れていましたが,志の田うどんというものがあります。刻んだ油揚げ,かまぼこ,ネギをのせたのが志の田うどんです。きつねうどんと似ているのですが,油揚げには味付けがされていません。また,これらの具材は味噌煮込みうどんと同じです。また,きつねうどんやきしめんとは異なり,さっぱりとした白醤油を使っていて,濃厚な味が多い名古屋めしの中ではあっさりしています。
 志の田という名は大阪の信太森(しのだのもり)のきつね伝説からきたと,子供のころ習ったことがあります。
 きつねといえば油揚げを意味するのですが,それは
  ・・・・・・
 きつねが油揚げのこととなった理由は,農作物を荒らすネズミを捕らえていたキツネに感謝してネズミズミの油揚げをお供えしていたためとか,キツネは五穀豊穣のご利益がある「稲荷神」の使いとされていて,稲荷神社には古くから油揚げが供えられてきたため
  ・・・・・・
 とかいわれます。
 では,信太森のきつね伝説とは,何でしょうか。
  ・・・・・・
 歌舞伎「蘆屋道満大内鑑」(あしやどうまんおおうちかがみ)は,大河ドラマ「光る君へ」にも登場した陰陽師・安倍晴明の物語です。この「蘆屋道満大内鑑」の四段目に「葛の葉子別れの段」があります。
  ・・
 白狐が化身した葛の葉姫が安倍保名(あべのやすな)との間に子どもをもうけるのですが,正体が明らかになってしまい,子どもを置いて森へ帰ります。その際,葛の葉姫は「恋しくば訪ね来てみよ和泉なる 信太森のうらみ葛の葉」という和歌を残します。
  ・・
 安倍晴明は白狐から生まれたという伝説があるのですが,それが葛の葉姫が産んだ子どもとされます。葛の葉姫をまつるのが信太森神社は,通称・葛葉稲荷神社といいます。参道の先にある本殿の左側に樹齢2,000年のご神木の楠の前にある石造りの小さな祠(ほこら)が葛の葉姫を祀ったものです。
  ・・・・・・ 

DSC_0786 IMG_0825 IMG_6296

◇◇◇
DSC_5081 IMG_0969 259e42be


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6270DSC_6273 DSC_4266

######
 子供のころ,父親に連れられて,よく京都の鞍馬寺に行きました。そのとき,門前にあった鞍馬名物「岸本柳蔵老舗」という店で,きつねうどんを食べて山椒の木の芽煮をお土産に買うのがルーティンでした。というより,父親は,私とは正反対で,頭が固く,新しいことをまったくしようとぜず,興味もなく,いつも同じことをしました。
 それはさておき,当時,私の住んでいた名古屋には,大きな甘い油揚げののったうどんというものは食べたことがなかったので,これが楽しみで,京都にはこういうものがあるんだ,と思いました。
 その後,私は,鞍馬寺に行くこともなくなり,また,うどんよりそばが好みとなったこともあり,また,そばを食べるときにはてんぷらそばが定番となったこともありますが,「東京駅=てんぷらそば,名古屋駅=きしめん,京都駅=きつねうどん」と勝手に思い込んでいました。

 ここからが今日のお話の第2章です。
 日清のどん兵衛にきつねうどんとてんぷらそばがあります。このなかで,私は,てんぷらそばが好きで,ときどき食べています。しかし,きつねうどんは,私がこどものころに食した甘い油揚げとは似ても似つかないものなので,あまり食べる気はしません。そんなわけですが,ふと思ったのは,どうしててんぷらうどんときつねそばがないのか,ということでした。調べてみると,商品としては存在するのです。しかし,ほとんど売っていないのです。
 先日,京の仁和寺に行く機会がありました。そして,仁和寺の門前にあったそば屋でお昼を食べることになりました。そこで私は,興味半分に,きつねそばを注文しました。出てきたきつねそば,上にのっていたのは,昔懐かしい甘い油揚げでした。これはおいしかった。しかし,この甘い油揚げとそばはどうもしっくりいかないのです。このとき私は悟りました。やはり,きつねうどんでなければならないのです。

 さて,近ごろ,マーケットで,日清のどん兵衛きつねそばとてんぷらうどんをみつけたので,これまた興味半分で買ってきました。そして食べた味は…,予想通りでした。もう,買いません。

IMG_3919aaa


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_7484

######
 近ごろ,新幹線や長距離バスで,隣の席に人が座るのが嫌な人は,はじめに隣の座席も含めて2席予約して,直前になって必要のないほうの席をキャンセルする,ということが横行しているという話を聞きました。私は,そういうことをしたことはないのですが,気持ちがわからなくもありません。
 ということですが,私も人混みが嫌いなので,新幹線に乗るとき,グリーン車を利用しています。というか,していました。しかし,高いお金をかけて乗ったグリーン車がつねに快適化といえば,そんなこともなく,むしろ普通車のほうが快適ではないか,と思うようになりました。旅を快適にするのにお金をかければいい,というものではないのです。
 では,私が経験した不快な体験を紹介しましょう。
  ・・
●ゴミを散らかし放題にするカップル
 私が座っている席の通路を隔てた向こう側の席に,カップルが座っていました。
 この人たちは,乗ってから降りるまで,ビールを飲みながらつまみをおいしそうに食べていました。そして,空き缶もつまみの袋も,そのまま,汚せるだけ汚し,食い散らかして,もちろんリクライニングを戻すこともなく下車していきました。
 彼らが下車したあとのとんでもない惨状はいうまでもありません。通りかかった車掌さんは助けをよんでそれを掃除するのに大騒動でした。
 グリーン車に乗っているからといって,マナーがいいとは限りません。
  ・・
●乗ってから降りるまでずっと化粧をし続けていた女性
 東京へ行こうと私が名古屋で乗り込んだとき,すでにいましたから,大阪か京都で乗り込んだものと思えますが,その女性は私の斜め前にいたので,私はずっとその存在が気になりはじめました。
 というのも,その女性は,大きなキャリーバッグを持っていて,その中に入っていたのが数々の,私にはよくわからない化粧道具一式でした。そして,出てくるわ出てくるわ…。で,東京駅に着くまでずっと化粧をし続けていたのです。
 しかし,それは,化粧というよりも,私には,顔をキャンパスにして油絵を描いているように見えました。降りるときにちらりと見たその顔は,まさにお化けに見えました。
 私が不愉快だったのは,何度も何度も髪をといていたことです。おそらく,座席の周りには髪の毛がいっぱい落ちていたことでしょう。お気の毒な話ですが,おそらく彼女は「メイク依存症」という精神病だったのでしょう。近ごろは「マスク依存症」という病気にかかっている人も多くいますけれど…。
  ・・
●空いた席がいくらでもあるのに,わざわざ隣に座る男性
 混んでるときならともかく,いくらでもほかに空いた席があるのにもかかわらず,わざわざ隣の通路側を取って座る男性がたまに存在します。隣の私が老人の男性で残念でしたね,と思ってしまうのですが,こういう人はどういう思考をしているのだろうと,私には理解ができかねます。
 駐車場で,車を停める場所がいくらでも空いているのに,停まっている車の隣にわざわざ停める人もいます。こういう人を「トナラー」というそうですが,とんだ下心があるのかもしれません。私が若い女性だったら嫌だな。
  ・・・・・・
 認知の特性で,そうした概念が希薄な人が10人にひとりくらいはいます。その人たちは何の悪気もなく,自身のこだわりで席を選んでいるのだと思います。
 悪気も何もないんです。電車ならここ,バスならここ,よく行くカフェならここ,と気に入っている席があります。空いていれば周りの状況にかかわらずそこに座りたいし,埋まっていても座りたい。全体がどのくらい空いているかより,自分の座りたい席の周辺だけに意識が向いているのです。
  ・・・・・・
だそうです。

 ということで,こんな人たちがいるのでは,別料金を払ってまでグリーン車に乗る意味がありません。むしろ,空いているときなら,普通車の自由席で,自分の気に入った席に座ったほうがずっと快適だと思ってしまうようになりました。
 ところで,東海道新幹線にはありませんが,東北・北海道新幹線や上越新幹線,北陸新幹線には「グランクラス」(Gran Class)があります。旅客機でいうファーストクラスのようなものです。確かに,旅客機のファーストクラスは快適ですが,たかが2時間程度の日本国内の列車の旅で,これは大げさな,と私は思ってしまいます。おそらく,有名人が一般の人から目を遠ざけるためにこの席を選ぶのでしょう。
 考え方は人それぞれですが,いずれにしても,列車の旅では,同じ車両に不快な人がひとりでもいれば,どんなに豪華な座席であっても,すべては台なしです。

IMG_4687IMG_4788IMG_4790IMG_5147IMG_4682


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5700DSC_5674DSC_5691DSC_6272

######
 「オワコン」とは「終わったコンテンツ」を略したことばで「おわコン」や「終わコン」とも表記されます。世間的にもう飽きられている,流行が過ぎているなど「よい時期が終わった」と見なされた情報やコンテンツを指します。

 私はこれまで日本の鉄道にはほとんど興味がありませんでした。新幹線に乗ることもほとんどありませんでした。それが近ごろ,コロナ禍のおかげで国内旅行に目が向き,かつ,ジパング倶楽部を利用して多くの列車に乗るようになってきたら,日本の鉄道の現状に目覚めました。
 そして,さまざまな不便な点が目につくようになって,いったい何をやっているのやら? と思うようになってきました。
 それぞれの地元の要望や,それを伝える人たちのその多くは利権がらみだし,国全体を見まわせる人もなく,また,利権に関係なく判断できる人もなく,という状況で,新たに新幹線が作られたり,あるいは,在来線が廃止されています。今日は,その中で新幹線について取り上げます。
  ・・
●北海道新幹線
 函館北斗駅までが開業していますが,函館北斗駅は札幌に行くにも函館に行くにも便利でなく,北海道に行くには,飛行機のほうが便利です。観光客が北海道新幹線に乗りたいと思う目的は,青函トンネルを越えてみたい,ということくらいでしょう。
 現在,函館北斗駅から札幌駅までが工事中ですが,渡島トンネルでは1か月で10メートルほどしか掘削できず,羊蹄トンネルでは巨大な岩が発見され工期が止まり,札樽トンネルでは泥土の漏出事故が多発というように,開業時期が見通せない状況で,今では2040年ごろまでずれ込むのではではないかとさえいわれている状況です。
 たとえ札幌駅まで開通したとしても,東京以西の人が札幌に行くなら,やはり飛行機のほうが便利だし安価です。これほど巨額なお金を投じて困難な工事をし,青函トンネルの維持に莫大な維持費をかけてまで札幌駅まで新幹線をつなげる意味があまりないように感じます。とはいえ,青函トンネルはすでにできてしまっているから,函館駅までつなげてそこで終了し,函館駅から札幌駅を経由して旭川駅までいく在来線の特急を走らせるほうがよいように私は感じます。
  ・・
●秋田新幹線と山形新幹線
 ミニ新幹線とよばれるものですが,ミニ新幹線は在来線の線路幅を広げただけだから最高速度が時速130キロメートル。これではあまり意味がないように思います。
 そんなことなら,福島駅から山形駅,新庄駅,大曲駅を終点とする在来線の特急と,盛岡駅から大曲駅を経由して秋田駅まで行く在来線の特急があればそれで十分だと思います。これが山形県へ行ったときに私が感じたことです。
  ・・
●北陸新幹線
 現在は敦賀駅までつながっています。敦賀駅から新大阪駅までどのような経路をとるか,一応結論は出ているのですが,工事がはじまっておらず,いまだにもめています。こんな状況ではいつできるものやら…。
 以前は,大阪駅からは「サンダーバード」,名古屋駅からは「しらさぎ」という在来線の特急に乗れば乗り換えなしで金沢駅まで行くことができたものが,北陸新幹線の開業で敦賀駅止まりとなってしまい,めんどうな乗り換えが必要で,むしろ不便になりました。北陸新幹線は金沢駅までで終了でよかった,と多くの人が言っています。
 北陸新幹線が現在決まっているルートで延長するのを最も望んているのは小浜市です。
 現在,小浜市は京都や大阪に行くのにとても不便です。距離的には近いのに,路線がないからです。そこで,新幹線さえできれは京都や大阪に行くのに便利になる,という理屈はわかりますが,在来線すら走っていないというのは,工事が大変だったからでしょう。そのルートに新幹線を走らせようというのだから,かなりの無理筋です。また,果たして,できたとしてどれだけの需要があるというのでしょう。
 さらに,小浜駅から西に延長する山陰新幹線,などという夢物語もありますが,需要がありません。
  ・・
●西九州新幹線
 武雄温泉駅から長崎駅までという短距離の新幹線です。いったいだれが乗るのかな,と思ってしまいます。
 九州新幹線と接続する計画なのでしょうが,これもまた,いつできるものやら…。現在は「リレーかもめ」という列車が武雄温泉から博多駅まで走っているようですが,そんなことなら,西九州新幹線のかわりに同じルートで在来線を作ったほうが便利だったような気がします。
  ・・
●リニア新幹線
 作りはじめてしまったリニア新幹線ですが,これもまた,いつ完成するのやら…。
 現在の東海道新幹線の混雑状況を考えれば,第2新幹線は必要なのでしょうが,計画したルートが無理筋すぎます。おそらく,走るようになっても,とても運賃が高くなると思うし,ずっとトンネルばかりの路線では,乗ることができる人や乗りたい人は限られるでしょう。
 私は,むしろ,現在の東海道新幹線とどう折り合いをつけるかのほうに興味があります。

 これらのどれも,開通するのは早くて10年後のことでしょうが,このように,どれも工事中のものばかりで,果たして計画どおり完成するかのほうが心配です。
 自分勝手な話にするなら,今から10年先なんて,もう,旅をするような年齢ではないから,私にはどうでもいいことに思えますけれど,少子高齢化で若者が減り,地方が過疎化している中で,こうしたインフラを作ることは,今の若い人たちに大きな負担となって残るような気がします。
 東海道沿線に住んでいると,東海道新幹線は3分ごとに運行しているような状況だから,どの新幹線も同じような気がしますが,北陸新幹線なんて,地方の在来線と同じように,現在でも1時間に2本程度の運行です。あと50年もすれば,利用者が少ないからということで真っ先に廃線の対象となって,現在の地方の鉄道の置かれた問題の二の舞になっているような気がしないでもありません。

◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5166DSC_0368

◇◇◇
1年の気温x降水量b

######
 自宅で過ごすには天気も気温もそれほど気にすることもないのですが,問題になるのは,外出するときです。特に旅に出るときにもっとも問題となるのは天気ですが,こればかりは運以外のなにものでもありません。とはいえ,およその傾向を知ることは必要です。
 そんなわけで,先日,7月から10月までの私の住む地方の最高気温と降水量を気象庁のデータからグラフ化したものをあげたのですが,興味をもったので,1年間に拡張してみました。こうして表示してみると,いつも,そのとき限りで忘れてしまう1年間の傾向が,きちんとわかってきました。

 最高気温は,冬はおよそ摂氏12度程度で,1月はじめから2月末まではほとんど変わりません。また,夏は摂氏35度程度で,これもまた7月はじめから8月末まではほとんど変わりません。
 春の訪れは3月で,日に日に気温が高くなっていくのですが,おもしろいことに,そのまま7月まで上昇するのではなく,4月から5月中旬までは摂氏23度程度で一定で,5月中旬から6月までが28度程度で一定というように,2段階で高くなっていくのです。そこで,気温としては過ごしやすい時期が長く続くことになります。それに対して,秋は春とは異なり,11月から12月の2月にわたってずっと低くなっていきます。過ごしやすいのは10月で,気温が20度から25度で一定。この気温が摂氏25度程度で続く年と摂氏20度程度で続く年があって,高いときは過ごしやすい秋となり低いときは小寒い秋となります。
  ・・
 降水量は,3月中旬から4月末まで,6月から7月中旬まで,そして,8月中旬から9月中旬までが多い時期になります。また,台風の影響があると,これとは違うこともあります。
 気温を降水量と並べて見てみると,春の過ごしやすい時期は雨が多く,秋の過ごしやすい時期は雨が少ないということになります。また,気温と降水量だけではわかりませんが,春は,花粉や黄砂などの影響もあり,気温は安定していても,雨に加えてこうした外的な要因もあるのが問題です。
 こうしてみると,1年で,もっとも気持ちのよい季節は10月ということになるかもしれません。

 四季があるのは日本に限るものではありませんが,それでも,3か月ごとにはっきりとした筋目があるのはめずらしいということです。温暖化の影響なのか,このごろは,昔のような「美しい」四季とは異なるように感じているのですが,調べてみると,それでもはやり,春夏秋冬,それぞれ明らかな違いがあるものだと思いました。
  ・・
 幕末,そんな日本に人生を四季に例えた吉田松陰がいました。
 吉田松陰は,反幕府運動をしたとして処刑される直前,江戸・小伝馬町牢屋敷の中で全十六節からなる「留魂録」を書きました。「留魂録」は,「身はたとい武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」という辞世の句を巻頭にしてはじまりますが,「留魂録」の第八節は吉田松陰の死生観を語っているものです。
  ・・・・・・
 今日死ヲ決スルノ安心ハ四時ノ順環ニ於テ得ル所アリ
  ・ 
 十歳ニシテ死スル者ハ十歳中自ラ四時アリ
 二十ハ自ラ二十ノ四時アリ 三十ハ自ラ三十ノ四時アリ
 五十 百ハ自ラ五十 百ノ四時アリ
 十歳ヲ以テ短トスルハ惠蛄ヲシテ霊椿タラシメント欲スルナリ
 百歳ヲ以テ長シトスルハ霊椿ヲシテ惠蛄タラシメント欲スルナリ
  ・・
 今日,私が死を目前にして平穏な心境でいるのは,春夏秋冬の四季の循環という事を考えたからである。
  ・
 人間にもそれに相応しい春夏秋冬があるといえるだろう。
 十歳にして死ぬものにはその十歳の中に自ずから四季がある。
 二十歳には自ずから二十歳の四季が,三十歳には自ずから三十歳の四季が,
 五十,百歳にも自ずから四季がある。
 十歳をもって短いというのは,夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ。
 百歳をもって長いというのは,霊椿を蝉にしようとするようなことで,いずれも天寿に達することにはならない。
  ・・・・・・
 司馬遼太郎さんの小説「世に棲む日日」に詳しく描かれ,1977年(昭和52年)これを原作とした大河ドラマ「花神」で篠田三郎さんが吉田松陰を演じました。

ダウンロード


◇◇◇


◇◇◇
With walk-off SLAM,
Ohtani becomes fastest to join 40-40 club.

大谷翔平選手,おめでとうございます。
通訳の William Augustine Ireton さん,インタビュアーの Kirsten Watson さん,とばっちり。
スクリーンショット 2024-08-25 103945


◇◇◇
西に花火・東に雷の共演。

花火が終了するやいなや,土砂降りになりました。
現地に行った人は屋根もなくどうしたことだろう?
遠くから車で見ていた私は実害ありませんでした。
aaaaaaaaa


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5526 (3)DSC_2753s DSC_3159 DSC_3980

######
 私は鉄道マニアではないけれど,鉄道を使って旅行をしようとすればある程度の知識が要るので,自然に鉄道に詳しくなってしまいます。また,飛行機マニアでもないけれど,やはり,飛行機を使って旅行をすると,それなりに関心ができて,飛行機に詳しくなってしまいます。いずれにしても,マニアの人たちからみれば,単なるアマチュアにすぎませんけれど…。
 それと同じように,旅先でどこにいくかとなると,動物園や美術館になってしまいます。ということで,それほど興味があるわけではなかったけれど,国内外問わず,これまで私はずいぶん各地の動物園や美術館にいきました。また,この春は,散歩ついでに,毎週のように名古屋市の東山動植物園に行っていました。しかし,7月中旬以降は,猛暑のために,まったく行くこともなくなっていまい,一体,この暑い日々,愛すべき動物たちがどのように過ごしているのか気になります。

 そんな東山動植物園ですが,一時,私は,動物園よりも植物園のほうに興味がわいて,植物園を中心に散策をしていました。そのうち,童心に帰って動物園を見てみようと行ってみたら,それがまあ,興味深いこと。すると,自然と動物の名前を憶えてしまったり,動物の消息が気になって,元気かな? などと思い煩うようにもなってしまいました。
 動物園は,かつて,三省堂の新明解国語辞典の第4版に
  ・・・・・・
 (動物園は)捕えてきた動物を,人工的環境と規則的な給餌とにより野生から遊離し,動く標本として都会人に見せる,啓蒙を兼ねた娯楽施設。
  ・・・・・・ 
とあって,物議をかもしました。
 しかし,現在は,多くの動物が絶滅危惧種となっていることもあり,動物園は,繁殖活動にも取り組んでいます。動物園にいる動物も,動物園生まれがほとんどになっています。東山動物園の春は,コアラ,アジアゾウ,オットセイ,カンガルーと,ベビーブームでした。

 東山動植物園には,まるで,自分が飼っているペットのように,始終動物園通いをしている人たちも少なくなく,その人たちはとても詳しいので,なかなか動物の区別もわからない私にいろいろと教えてくれたりもします。
 問題は,気候のよいときは,ものすごく人が多いことです。平日だからと行ってみても,遠足などで子供たちが一杯です。また,小さな子供を連れたおばあちゃんと母親,というグループもよく見ます。こうなると,レストランで食事をとることもままなりません。そういうときは,お弁当を買って行くとストレスなく過ごすことができます。
 また,秋になって涼しくなったら,行ってみようと,今から楽しみにしています。

DSC_2764DSC_3195sDSC_3242 DSC_2899DSC_3333DSC_5266 DSC_4095DSC_4159DSC_4176DSC_4199DSC_4275DSC_5519 (3)IMG_0941DSC_0175


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_4992DSC_5020DSC_5140DSC_5105

######
 ことしもまた,夏はあまりに暑いので,遠出はさけているのですが,近場もまた,どこへも行く気が起きません。そこで考えたのが名古屋港水族館へ行くことでした。ここなら室内だからいいだろうと…。
 ということで,とりあえず,下見を兼ねて,2024年7月17日に行ってみました。広い駐車場があったので車を停めてそこから歩いて向かいました。これだけでも汗がでます。
 名古屋の東山動植物園は,名古屋市民だけは65歳以上は無料ですが,私は名古屋市内に住んでいないので適応されません。しかし,名古屋港水族館は,名古屋市民だけを優遇するような陰険な名古屋市立ではないので,65歳以上は名古屋市民でなくともシニア割があって好感がもてます。
  ・・・・・・
 1992年(平成4年)に開館した名古屋港水族館は,名古屋港管理組合が設置し,名古屋みなと振興財団が管理・運営を行っています。
 日本最大の水量と延床面積を誇る水族館で,イルカをはじめ,シロイルカ,ペンギン,ウミガメなどが飼育・繁殖・研究されています。また,屋外には,世界最大級の野外水槽を保持していて,イルカやシャチのトレーニングを見ることができます。
  ・・・・・・

 私は,開館した当時に行ったことがあるのですが,それ以来,遠ざかっていました。
 館内に入ると,いきなり大きな水槽があって,ほとんどの人はそこに立ち止まってしまうので混雑していて,すでにいやになりましたが,それを過ぎるとそうでもなく,多くの水槽があって,たくさんの魚を見ることができて,なかなか楽しめました。
 シャチのトレーニングというものがあって,これを見ました。以前なら,シャチショー,と銘打つのでしょうが,このごろの動物虐待世論で,名称が変わったのかもしれません。名古屋港水族館には観覧席を備えた大きなプールがあるのですが,シャチのトレーニングが行わるのはそれではなく,大きなプールの後方にある小さなほうのプールなので,客席の上のほうで見る必要があります。
  ・・・・・・  
 名古屋港水族館のシャチの飼育は2003年(平成15年)より開始されました。
 飼育は「クー」にはじまり,「ナミ」「ステラ」「ビンゴ」「ラン」と続き,2012年(平成24年)に「ステラ」の仔「リン」が産まれました。 現在は「リン」「アース」の2頭が飼育されているそうです。なお,「アース」は15歳で,国内で飼育されている唯一の雄のシャチです。
  ・・・・・・
 観覧席周りには,売店があって,私はかき氷を食べました。シロップは自分でかけるということですが,単に店員の手間を省くためのように思えました。ここのウリは7色のシロップで,お好きなものをどうぞ,ということだったので,いろいろなものをかけて虹のようにしようと思ったのですが,かけていくにつれて黒くなってしまいました。色の3原色というのを忘れていました。アホです。

 名古屋港水族館で,私がストレスを感じたものは,レストランでした。レストランは数か所あるのですが,メニューが少なく値段が高く,しかも混んでいるのです。これでは楽しくありません。
 そこで裏技を見つけました。
 名古屋港水族館は再入場ができるので,一旦外に出ます。近くには,JETTYというショッピングモールがあります。ここは以前,2階にレッドロブスターがあったのですが,閉店して今は単なるゲームセンターとなりました。これだけでもさびれ感があります。しかし,1階はフードコートになっていて,安価に食事ができるのです。チープ感は否めませんが。
 私が子供のころ,名古屋港はレジャー施設がなく,むしろ,不気味なところでした。これはいけないと,それまでは本当に何もなかった名古屋港を観光地にしようと,一時,再開発ブームが起きて,イタリア村などもできたのですが,諸事情でわずか3年余りのちに倒産してしまいました。また,南極観測船が引退したのを機に誘致して,こちらは現在も見学することができますが,おそらく維持費がたいへんでしょう。このように,名古屋港はあか抜けず,横浜の赤レンガ倉庫のようにならないのが,頭の痛いところですが,愛知県の観光施設は,どこもそんなものです。
 ということで,暑い夏に出かける場所を見つけたのですが,一度行って十分だったのでリピートする気も起きず,結局,暑い夏に行くこともなくなってしまいました。

DSC_5079DSC_4969DSC_4988DSC_4997DSC_5005DSC_5016DSC_5035DSC_5061DSC_5068 DSC_5148DSC_5152DSC_5091 DSC_5087 DSC_5084 DSC_5081


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3811

######
 覚悟していたとはいえ,今年2024年はとても暑い夏です。昨年も暑く,10歳は年老いたように感じたので,今年はその二の舞にならないようにと,遠出は避け,早朝と夜に散歩をして,昼間はクーラーの効いた室内で過ごしているので,ほとんど気にならないのですが,日々の気温を見ると,昨年以上のようです。
 「のど元過ぎれば熱さを忘れる」といいます。このことばの熱さというのは暑さのことではないのですが,天候もまた同じようなもので「夏を過ぎれば暑さを忘れる」と,秋になると,夏の暑さを忘れてしまうようです。これではいけないと,いったい私の住む地方の7月から10月までの4か月間の最高気温と降水量を調べて,数値として実証してみることにしました。
 6月は梅雨でとても蒸し暑いと思っていたのですが,最近は,6月は雨も少なく過ごしやすい日々が続きます。そして,7月になると,突然暑くなって雨が多くなるような気がします。また,9月になると秋が来るように思われるのですが,実際は,相変わらず暑く,また,9月の第1週は雨が続きます。9月の後半になると,やっと秋の兆し訪れ,10月になると,急速に涼しくなり,いい天気が続くようになる…。私は,そんなイメージがあったので,7月から10月までを取り上げてみたわけです。
 それが今日のグラフです。

 やはり,思っていた通りの結果になりました。
 気温では,私のイメージ通り,10月になると,急に低くなります。9月末までは30度を超えるのが当たり前なのが,突如25度以下に5度以上も下がり,私には最高の季節となります。免疫力のない人や,自己抑制のできない人は,この時点で風邪をひくわけです。
 話がズレますが,投資では,数値の変動は,サインのグラフのように動くのではなく,ハイパボリックサインのグラフのように動きます。それに対して,気温は,サインのグラフのように動くのではなく,ハイパボリックタンジェントのグラフのように動くのです。だから,夏の暑さと冬の寒さは3か月ほど一定に続き,春と秋は急速に変わっていくのです。

 降水量は,台風が来るかどうかでずいぶんと異なるのですが,台風という例外を除くと,これもまた,明白な特徴がわかります。
 「梅雨明け10日間」といいます。それは正しく,7月20日ごろの梅雨明けからの10日間くらいは,非常に降水量が少ないです。それを過ぎると9月の中旬までは雨が多いのですが,秋分の日を境に安定し,10月中旬以降は晴れの日が続き,空気も澄んで,気持ちのよい季節になります。
 1964年に行われた東京オリンピックの開会式は10月10日に行われました。それは,もっとも晴天率が高い日だったからです。それなのに,今は,金儲け優先の社会になってしまい,オリンピックもアメリカで視聴率がとれる真夏に行わるという暴挙が横行することとなりました。また,私が高校生のころは,学校祭も9月下旬から10月はじめに行われていたのに,共通一次テストがはじまって以来,日程を早めて9月のはじめに行われるようになったので,毎年雨に悩まされることとなったそうですが,そんな自然の摂理に反することをすれば当たり前です。

気温降水量スクリーンショット 2024-08-20 095113スクリーンショット 2024-08-20 095016


◇◇◇
Supemoon, Bluemoon and Sturgeon Moon 2024.

「ブルームーン」はひとつの季節(6月21日夏至から9月22日秋分)に満月が4回あるとき,
そのうちの3回目の満月か,1月に2回満月があるときの2回目の満月のことです。
2024年は季節の「ブルームーン」で,約2.5年から3年に1度しかありません。
DSC_5169s


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

画像 186DSC_1988sDSC_1977sIMG_1216

######
 私は,これまで,シアトル,ニューヨーク,そして,フロリダと,イチロー選手が属したチームがホームゲームを行ったときに,すべて見てくることができました。つまり,3つのユニフォームを着たイチロー選手を見たわけです。今日の写真はそのときに写したものです。
 そのイチロー選手が生まれ育ったのは愛知県の豊山町で,その場所に自宅を改築したときに造られたイチロー選手の記念館があるようなことを聞いていたのですが,これまで行ったことはありませんでした。また,それが,私がよく利用する県営名古屋空港の近くだということは知っていたのですが,それらしきところも案内標示もないので,どこなのかな? とずっと思っていました。
 そこで,調べてみると,週末は外出しない私ですが,コロナ禍以前は平日も開館していたそうですが,現在は土日のみの開館ということだったので,やむを得ず,2024年8月18日日曜日に行ってきました。

 私は家から近いので,簡単に行くことができましたが,車でないと行くこともできないところなので,多くのイチロー選手のファンは「アメリカに行くより遠いところだ」と書いています。
 イチロー記念館は,正しくは,「アイ・ファイン(I - fain)」といいます。名前の由来はわからないのですが,I am fine. から来ているのかな? また,パンフレットには「THE ICHIRO EXHIBITION ROOM」とあるので,イチロー展示ルームと和訳してあるものもあります。
  ・・・・・・
 「アイ・ファイン(I - fain)」は,メジャーリーガーだったイチロー選手所縁の品が展示されている施設で,2000年(平成12年)にオープンしました。施設には,イチロー選手の現在に至るまでのコレクションが展示公開されています。
  ・・・・・・
 敷地の南側の部分が,今回訪れたイチロー記念館で,北側にイチロー選手の親御さんが住む住居があります。

 開館は午前10時30分から,ということだったので,そのころに行ってみたら,すでに駐車場には6,7台の車があって,私が停めたのが最後の1台でした。思ったよりも小さいなあ,と感じたのですが,拡張するにも,周りの人たちが土地を売らないから,ということでした。
 すでに,引退して数年経つので,今はどのくらいの人が来ているのかな,と思ったのですが,10人程度の人がいて,未だ,存在感は健在でした。
 展示は1階から3階までで,まず,エレベーターで3階はで行って,そこから階段で降りていくかたちになります。メジャーリーグ時代のものは少なく,子供のころから日本のプロ野球で活躍していたときのトロフィーや表彰状などのコレクションが公開されていました。それにしてもすごい数でした。それでも,ほとんどは日本で活躍していたころのもので,メジャーリーグでのものはアメリカにあるそうです。
 階段を降りるとき,公開されていない奥まった部屋が垣間見れましたが,そこには,テレビで見たことがあるイチロー選手がトレーニングをする機械が存在していました。
  ・・
 コロナ禍以後,アメリカに行く機会もなくなり,興味も薄れていましたが,昔,憧れていたころの夢が少し蘇ってきました。楽しい時間でした。

IMG_3887IMG_3884IMG_3889IMG_3888


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_3040x

######
 今日は旧暦7月15日,月齢14です。写真は,昨晩写した月齢13の美しい月です。
 「毎日が日曜日」の私は,普段でも土曜日と日曜日は必要がない限り外出しません。さらに,お正月とゴールデンウィークとお盆休みは最悪で,この長い期間,街や旅行先には人があふれるので,家で過ごし,ひたすら我慢の日々が続きます。
 今年2024年は,神の怒りに触れたのか,1月1日に能登半島地震が起き,さらに8月8日には宮崎県で震度6弱の地震が起き,これが南海トラフ地震の想定震源域ということで「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発令したことで,お盆休みの1週間交通機関が乱れました。それに加えて,8月16日には台風7号が接近するということで,早々と前日に東海道新幹線は東京と名古屋の間で運転を取りやめると決定しました。

 杞憂ということばがあります。
  ・・・・・・
 杞國,有人憂天地崩墜,
 身亡所寄,廢寢食者。
 又有憂彼之所憂者。
 因徃曉之曰,
 天積氣耳,亡處亡氣。
 若屈伸呼吸,終日在天中行止。奈何憂崩墜乎。
 其人曰,天果積氣, 日月星宿不當墜耶。
 曉之者曰, 日月星宿亦積氣中之有光耀者。
 只使墜,亦不能有所中傷。
 其人曰,奈地壞何。
 曉者曰,地積塊耳。
 充塞四虚,亡處亡塊。
 若躇歩跐蹈,終日在地上行止。
 奈何憂其壞。
 其人舍然大喜,
 曉之者亦舍然大喜。
  ・・
 杞(き)の国に,人の天地の崩墜(ほうつい)して,
 身寄する所亡きを憂え, 寝食(しんしょく)を廃する者有り。
 又彼の憂うる所を憂うる者有り。
 因(よ)って往(ゆ)きて之を暁(さと)して曰く,
 天は積気(せっき)のみ,処(ところ)として気亡きは亡し。
 屈伸(くっしん)呼吸(こきゅう)の若きは,
 終日(しゅうじつ)天中(てんちゅう)に在りて行止(こうし)す。
 奈何(いかん)ぞ崩墜(ほうつい)を憂えんやと。
 其の人曰く,天果たして積気(せっき)ならば,
 日月(じつげつ)星宿(せいしゅく)は当(まさ)に墜(お)つべからざるかと。
 之を暁(さと)す者曰く,
 日月(じつげつ)星宿(せいしゅく)も亦(また)
 積気中(せっきちゅう)の光耀(こうよう)有る者なり。
 只(たとい)墜(お)ちしむるも,
 亦(また)中(あた)り傷(やぶ)る所有る能(あた)わじと。
 其の人曰く,地の壊(くず)るるを奈何(いかん)せんと。
 暁(さと)す者曰く,地は積塊(せっかい)のみ。
 四虚(しきょ)に充塞(じゅうそく)し,
 処(ところ)として塊(かたまり)亡きは亡し。
 躇歩(ちょほ)跐蹈(しとう)するが若(ごと)きは,
 終日(しゅうじつ)地上に在(あ)りて行止(こうし)す。
 奈何(いかん)ぞ其の壊(くず)るるを憂(うれ)えんと。
 其の人舎然(せきぜん)として大いに喜び,
 之(これ)を暁(さと)す者も亦(また)
 舎然(せきぜん)として大いに喜ぶ。
  ・・ 
 杞国(周の時代に河南省開封の近くにあった国)にある人がいた。
 その人は,もしも,天地が崩壊したならば,
 身の寄せ所がなくなってしまうと,
 そればかりが心配で夜の目も見ず,飯ものどを通らなかった。
 一方その人の心配しているのを心配する人があった。
 そこで出かけていって言いきかせたのである。
 「天は空気が積もっただけなんだ。
 空気のない所なんてありゃしないよ。
 からだの屈げ伸ばしだっていつも天の中でやってるんだから,
 どうして天が崩れ落ちるなんて心配するんだね?」
 「天がほんとに空気の積もったもんなら,
 日月宿星なんて, 落ちてくるんじゃないかね?」
 「日月宿星というものもやはり,
 積もった空気の中を輝いているもので,
 落ちてきたにしても, 中って怪我をさせることなんかないよ」
 「どうして大地は壊れないんだね?」
 「大地は土くれが積もっただけなんだ。
 それが四方にみちみちて,
 土くれのない所なんかない。
 とんだってはねたって, いつも地上でやっているじゃないか。
 なぜ大地が壊れるのを心配するのかね?」
 そこで,はじめに心配していた人は胸がさっぱりしてたいそう喜び,
 言いきかせた方の人も気がはれて非常に喜んだ。
  ・・・・・・

 私は,コロナ禍のときに,人間は,ほとんどのことをわかっていない,と改めて認識しました。だから,専門家は,わかっていることとわからないことをきちんとわけて説明すればいいものを,プライドがじゃまをするのか,あるいは,名を売りたいのか,はたまた,責任を回避したいのか,自分の憶測というか,単なる感想まで交えて,さも学説かのように説明し,それを,物わかりのいい庶民は,専門家という人が言うのだからとそれを信じてしまうのです。だから,何ごとも自分で考えない愚かな人は「マスク依存症」という精神病にかかってしまい,この暑い夏になっても,未だに,何のためにやっているのかもわからねど,不織布という接着剤まみれの発がん性すらあるかもしれないマスクをしていたりするわけです。
 口につけるものだから,もっとも清潔でないければならないのに,不織布を接着剤で固めたマスクと称するものの微成分を,呼吸をすることで気管支を通って絶えず体内に吸収しているのです。ましてや,色のついたマスクなど,その得体のしれない色素までも吸い込んでいるのです。熱中症の心配もあり,害以外のなにものでもありません。
 薬は病気のときに飲むもので,健康なときに飲めば毒なのです。マスクもそれと同じです。
 さて,このごろは,起きるかもしれない,ということだけで,必要以上に警戒して,交通機関が事前に止まってしまったりします。しかし,自然災害のほとんどは,というか,すべては,予測しないときに起きています。
 起きるかもしれないということだけで新幹線を徐行運転するのなら,自然災害はいつ起きるかわからないから,それに備えて,常に徐行しなけばなりません。実際は,そういった自然災害が起きたときでも安全であるようにに設計されているのではないでしょうか?
 むしろ,起きるかもしれないからという杞憂よりも,万一,突発的な自然災害が起きたときにいかに対処するか,また,起きたときに対処できるように,日頃から安全策を講じだり設備投資をしたりや訓練をすべきではないのでしょうか。そういうことを軽視して,きちんとした安全対策を講じてこなかったゆえに,東日本大震災では堤防を越えて津波によって多くの人が犠牲となり原子力発電所が悲惨なことになってしまったのです。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1240

######
 先日「もしも徳川家康が総理大臣になったら」という映画を見てきたというお話を書いたのですが,見てきた場所は,県営名古屋空港のとなりのエアポートウォーク名古屋に併設されたミッドランドシネマ名古屋空港でした。
  ・・・・・・
 エアポートウォーク名古屋は,旧名古屋空港国際線ターミナルビルを再利用したモール型ショッピングセンターで,2008年(平成20年)に開業しました。 2005年(平成17年)のセントレア・中部国際空港の開港に伴って,閉鎖されたターミナルビルを活用するためにつくられたものです。
 建物は,南側の1階,2階はアピタ,他の部分は専門店で,フードコートとアミューズメントパーは空港のチェックインカウンターのまま再利用し,吹き抜けになっています。
 南東側にミッドランドシネマ名古屋空港が新置され,さらに,2017年(平成29年)には,北東側にあいち航空ミュージアムが設けられました。
  ・・・・・・

 現在は,県営名古屋空港からよくFDAを利用して旅をしているので,この場所のことは知っていたのにもかかわらず,エアポートウォーク名古屋に寄ったことはありませんでした。今回,行ってみて,こりゃいいや,と思いました,この暑い時期に1日暇つぶしをするにはちょうどいいところでした。よく賑わっていました。
 以前,この場所が国際空港だったころに,たびたび利用して海外へ行きました。そのころは,ほかの空港に比べて,小さく貧弱な空港だなあ,と恥ずかしく思っていました。しかし,今は,公共交通機関によるアクセスが名鉄のみで,しかも,頻繁に事故や故障で不通になってしまうことと,車で行こうにも,駐車料金がとても高いことで,不便極まりないセントレア・中部国際空港よりも,この場所のほうがずっと便利なのに,と思うようになりました。

 エアポートウォーク名古屋は,さまざまなところに国際線ターミナルだったころの面影があって懐かしく,ここから旅に出たころのことを思い出していました。とはいえ,この場所に国際ターミナルができたのは,1999年(平成11年)のことで,それ以前は,現在FDAが利用している国内線ターミナルだけでした。あまりに手狭だということで国際線ターミナルができたのですが,利用されたのはわずか6年ほどの期間に過ぎませんでした。
 私はこの日,フードコートで昼食をとって,映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を見て,あいち航空ミュージアムで遊んで,さらに,レストラン街で夕食も食べてきました。

IMG_3778IMG_3780IMG_3781IMG_3775IMG_3783


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_3764IMG_3767

######
 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といいます。多くの人は昨年の夏が猛暑であったということを忘れてしまっていたのではないでしょうか。実際は,昨年2023年の夏は猛暑でした。7月20日ごろまでは涼しかったのですが,突然暑くなりました。そして,その暑さは9月になっても一向に変わらず,そのまま猛暑が続きました。だから,8月よりも9月が辛かったようです。ところが,10月になるやいなや,突然涼しくなりました。
 そんな2023年の夏,私は,そろそろ涼しくなるだろうと,8月20日から隠岐諸島へ旅行に行ったのですが,この時期は長袖を持っていくほうがいいと書かれてあった隠岐諸島も非常に暑く「今年は例年とはまったく違う」と言われました。そんなこともあって,夏バテになり,夏が過ぎたとき,10歳は歳をとったように感じました。

 そこで,2024年も昨年同様に猛暑がくると予想し,7月20日から8月末まではどこへも行かないぞ,と決心しました。そして,9月は8月の様子を見てどうするかを決めることにしました。
 実際,予想した通り,2024年も猛暑となりました。連日,摂氏40度近い毎日が続いています。昨年よりもさらに暑いようですが,それは,私が想定したとおりだったので,家に籠りはじめました。しかし,ひとつ大きな誤算がありました。それは,家にずっといると,やはり調子が悪くなるのです。体を動かさないと重たく感じるようになり,太ってきました。
 ということで,考えたのは,涼しい時間に外に出て体を動かそう,ということでした。
 昔は,夏は,午前10時まではクーラーなしでも大丈夫でした。また,午前8時くらいまでは,動いても汗をかきませんでした。しかし,今は,午前5時30分を過ぎると無理です。この時間になると,セミが鳴きだし,人々が活動を開始しはじめるのですが,突然暑くなるのです。この時間にまだ寝ている人はわからないことでしょうが…。

 私は,朝は午前4時過ぎには自然に目が覚めます。この時期は夜が明けるのが早いので,朝は午前4時30分を過ぎるとすでに明るいです。そこで,午前4時30分から1時間ほど散歩をすることにしました。
 ほとんど人がいない街というのはおもしろいものです。マンウォッチならぬハウスウォッチをすることができます。この家のひとは,こんなムダなことにお金をかけているんだなあ,とか,この家には,たくさんの子供がいるんだなあ,とか,そんなことを思いななら歩くのです。まれに,犬の散歩をしている人を見かけますが,犬のペースでだらだらと歩いたら,犬には運動になっても人には運動になりません。ラジオをかけながら歩いている人もいます。クマがでるわけでもないし,せっかくの静寂が壊れるので,やめてほしいです。
 そして,歩き終わったころ,家の近くにあるマクドナルドで休憩して,家に戻り,シャワーを浴びます。ほかに客のいないマクドナルドでアイスコーヒーを飲むのも悪くありません。
 そして,夜にも,午後8時から,また,1時間ほど歩きます。朝とは違って,自転車で遠出して,自宅から少し離れた公園などで歩きます。すると今度は,まだ青いクリの実やギンナンの実,一面のヒマワリ畑など見ることができます。朝とは違って,午後8時というのは,まだ暑いです。昼間の熱気がさめていないのです。しかし,1日に1度は少し汗をかくのも悪くない。それは,帰宅してすぐに入浴をするからです。
 こんな日常をおくると,1日に約1万歩ほどは歩くことができるので,体の調子もよいのです。

IMG_3759IMG_3761ひまわりIMG_3785IMG_3789

◇◇◇
2023年の天気
スクリーンショット 2024-08-09 144016


◇◇◇
スピカ食。

8月10日,スピカが月に,午後8時21分に潜入し午後8時51分に出現しました。
タイトルなしss


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_4039sDSC_4082DSC_4062

######
 以前,「プロ野球の2軍戦でも見にいくか」を書いてから,行く機会をさがしていたのですが,2024年6月25日に,実現することができました。2軍の公式戦,中日VS阪神,ナゴヤ球場です。
 試合開始は午前12時30分ということで,午前11時に自宅を出て名鉄電車で山王駅まで行って,そこから歩きました。山王駅は,以前はナゴヤ球場前駅という名前でした。そして,その前は中日球場前駅でした。久しぶりに歩いてみると,けっこう距離があるのにおどろきました。

 私は,20代前半までは,地元名古屋の中日ドラゴンズのファンで,よくゲームを見にいきました。当時の球場が,このナゴヤ球場でした。座席は狭く,観客のガラは悪く,場末感にあふれていました。その当時,読売巨人の本拠地であった東京の後楽園球場を見て,えらく違うなあ,と衝撃をうけたものです。
 現在,中日ドラゴンズの本拠地は「バンテリンドーム ナゴヤ」,つまり,ナゴヤドームです。移転したのは,1997年といいますから,今から27年前のことになります。このころには,私は,日本のプロ野球というものに,まったく興味がなくなっていたから,ナゴヤドームには1度しか行ったことがありません。ロサンゼルスのドジャースタジアムは5度も行っているのに。
 私が日本のプロ野球に興味をなくしたのは,アメリカでMLBを見て,その違いに衝撃をうけたことと,そのころ,広島カープのスタジアムでやっていた鳴り物入りの応援がほかのチームにも広がり,うるさくてそれに嫌悪感を抱いたことです。そもそも,ベースボールというのは,ピッチャーが構えたときに球場内がシーンとなることが醍醐味だったはずです。
 それ以来,阪神タイガーズのスタジアムでやっていた風船飛ばしも他球団に伝染し,もう,これは絶望的な状況です。それに比べて,MLBの何とすばらしいこと!

 私は,アメリカではメジャーリーグよりマイナーリーグのほうが好きなくらいです。日本でも,マイナーリーグ,いや,2軍のゲームなら,1軍のゲームよりのんびりと楽しく観戦できるのでは…,という期待を持って,行ってみました。ゲームがはじまる前は,アメリカのマイナーリーグの雰囲気を思い出し,購入したコカ・コーラもアメリカサイズのカップで,これなら,と思ったのですが,それも,わずかな時間でした。
 ナゴヤ球場が中日ドラゴンズの本拠地でなくなってから,幾度かの回収を経て,外野を後ろに下げてグランドの広さはナゴヤドームの広さと同じにしたそうです。客席は少なくなり,スコアボードも新しくなり,以前の場末さはなくなりました。せっかく改修するのなら,もっと徹底的にやればいいのに,と思ったのですが…。また,アメリカのボールパークは,グランドに手が届くほどフェンスが低いのに対して,何だこれは! 周囲が異常に高い金網で囲まれていて,まるで檻の中。格闘技の金網デスマッチではありませんか。
 それにしても,選手にとっては修行の場でも,見にきた観客には娯楽の場。お金を取って見せている以上,アメリカのマイナーリーグのように,とまではいかずとも,もっと楽しませる工夫があってもいいのに,と思いました。これもまた,国民性の違いなのか。
 そもそも,日本の野球に興味がなく,ひとりの選手も知らないから,そんな私が見にいくのが場違いなのでしょう。3回まで見て,退屈になって,引き揚げました。

DSC_4041 IMG_3160DSC_4044DSC_4053DSC_4056IMG_3159DSC_4061DSC_4063DSC_4081DSC_4085


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_8392DSC_8400

######
  ・・・・・・
 私は,ジブリ作品は「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」しか知らず,ほどんど興味もないのですが,地元でもあり,一度くらいはどういうところか知りたいという好奇心だけで,2か月前にはじまる事前予約でチケットを手に入れ,2024年1月22日に行ってきました。
  ・・
 それにしても,有料施設は高すぎます。「ジブリの大倉庫」と「もののけの里」で2,500円,そして,「どんどこ森」と「青春の丘」がそれぞれ1,000円で,合計4,500円也。食事と交通費を合わせれば,約10,000円となります。そもそも,新しく造った施設というもはほとんどなく,これまでに何らかの形であったものを改装したり移築しただけの,いかにも金のかけかたを知らない愛知県らしい娯楽施設でした。現在,東京ディズニーランドのチケットが値上がりして約10,000円だそうですが,これはアトラクションなども含まれているので,それに比べたら,かなり割高です。
 私は,どういうところなのかという謎が解けたので,1回で十分だと思いました。リピートすることはありますまい。
  ・・・・・・
と書いたのが,2か月近く前のことでした。
 それにしても,あのころのほうが暖かかったというのも皮肉なもので,すでに3月も半ばというのに風が強く寒いこと。外を散歩する気にもなりません。

 さて,そんな3月10日。来る3月16日にジブリパークに新たに「魔女の谷」が開園するということで,その内覧会があって,申し込んでおいたら当たってしまったので,「リピートすることはありますまい」と書いたのに,行ってきました。到着したのが午前9時30分ごろだったのに,すでに車が一杯でした。前回と違うのは,この日が日曜日だということでした。「毎日が日曜日」の私には曜日の感覚がないのです。
 内覧会というからには,抽選に当たった選ばれし者だけが入ることができると思っていたから,悠々と出かけたのですが,これが大いなる誤解でした。これは決して内覧会などではない。東京駅並みのものすごい人混みでした。そもそも私は勘違いをしていました。私が当たった無料の招待券というのは,「魔女の谷」だけでなく,ジブリパークの他のすべての施設にも入ることができたのです。そんなことなら,前回,高いお金を出して,施設を巡った意味がありません。調べてこないお前が悪いといわれればそれだけのことですが,これにも落胆しました。
 まあ,せっかく来たのだから「魔女の谷」だけ入ることにしたのですが,すごい行列でした。中にあったのは,一般のものより長いとかいうソーセージの入ったホットドッグを売る「グーチョキパン屋」で,これは100メートルくらいの行列ができていたし,「空飛ぶオーブン」とかいう名前のレストラン,これは午前11時開店だというのに,2時間も前から並んでいる人がいたし,それ以外には,メリーゴーラウンドとかがあっただけでした。

 このところ,青森県に行って大自然に浸ったり,東京ですばらしいコンサートを聴いてきたりと,連日日本各地を移動し,精神的にも満足に浸っていた私は,それと比べてしまうから,このような作り物の張りぼてには何の感動もなく,かなりちんけなものとしか思えませんでした。せめて,ディズニーランドのようなショーや最新技術を駆使したアトラクションでもあれは,それなりの哲学というものも感じられるけれど,それすらないし,スタッフは単なるバイトの域を出ず,来た人を楽しませようという意欲も感じられませんでした。
 そんなわけで,前回入ることができなかった「魔女の谷」だけを適当に見て,早々に引き上げることにしました。並んでまでして昼食をとる気もなかったのですが,入口近くにおにぎりを食べることができるという,客のほとんどいなかったレストランがあったので,そこで昼食をとりました。これが一番落ち着きました。
 この日やったことはそれだけでした。しかし,こんな無意味な日も悪くない。

DSC_8385DSC_8391DSC_8394DSC_8396DSC_8401


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

USA1998 (9)DSCN1542DSCN1548

######
 アメリカへよく出かけていたとき,興味をもったのがベースボールのマイナーリーグでした。
 アメリカでは,プロベースボールのすそ野が広く,ルーキーリーグからはじまり,1A,2A,3Aとあって,その上位にメジャーリーグが存在します。国が広いので,マイナーリーグも全国の中小都市にまたがってしますが,特に,多くのチームがスプリングキャンプを行うフロリダ州に多くのチームがあります。
 私は,今から30年近く前,夏にフロリダ州をドライブしたとき,毎晩のようにマイナーリーグのゲームを見ました。夜,走っていると,大平原の向こうに明かりが見えてくるのですが,それがそれがマイナーリーグのゲームなので,思わず寄ってしまうのでした。
 メジャーリーグとは違って,スタジアムも小さく,観客席もさほどいないのですが,それでも,ちゃんとした娯楽興行で,楽しいものでした。

 日本では,マイナーリーグは2軍といって,1軍の予備的な扱いとなっていて,若手の修行の場やベテランの調整のために存在しているという位置づけで,ファンを対象としたものではありませんでした。
 現在は,2軍の扱いは,チームによってずいぶんと違うようです。アメリカのベースボールを手本にして野球をショービジネス化しようと力をいれている日本ハムのようなチームでは,2軍もそれなりにファンサービスに力を入れているようです。その一方で観客席もないようなところでゲームをしていたりする場合もあります。私は,アメリカのマイナーリーグを見て,日本ももっと2軍戦を大々的に宣伝して,特に,子供たちを無料で入れたり,選手のサイン会でもやればいいのに,と思っていました。

 ということを書こうと考えながら調べていると,なんと,つぎのような情報を手に入れました。
  ・・・・・・
【プロ野球2軍 2024年から14球団へ】
 プロ野球の2軍の公式戦に2024年から新たに静岡,新潟のふたつの球団の参加が内定しました。 
 「ハヤテ223(ふじさん)」と「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」です。
 2軍の公式戦は,イースタン・リーグ7球団とウエスタン・リーグ5球団にわかれて行われていますが,野球のすそ野を広げることを目的に,2軍の試合に参加する新たな球団を公募し,その結果,オーナー会議で,静岡市を本拠地とする球団の創設を目指す「ハヤテ223」と,独立リーグ BCリーグの「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」のふたつの球団が2軍の試合に参加することが内定しました。
  ・・・・・・
 新規に参加する球団の選手でこれまでプロ野球でプレーしたことがない選手が12球団に入団するためには、ドラフト会議で指名される必要があるということです。それ以外の選手については、人数を制限した上で、シーズン中に12球団へ移籍することも可能になる見通しだということです。

 新球団の地元で様々な球団との試合を見てもらおうと、来シーズン、2軍の公式戦で既存の12球団がリーグを超えて新球団の本拠地を訪れて試合を行う日程が組まれることになりました。 これまでもリーグを超えて戦う交流戦は行われていますが、1軍と異なりチームによって試合数にばらつきがあり、シーズンによっては組まれないカードもあるのが現状です。

 私は,アメリカのマイナーリーグを見にいくのは,今では難しいので,日本の2軍戦でものんびり見にいきたいなあ,と思ったりします。大相撲でも,幕下の取組を見ることがおもしろいように。

K10014210561_2309291625_0929163232_01_03


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6590DSC_6686

######
 私の「ジブリの大倉庫」での滞在時間は1時間程度でしたが,これで十分でした。次に予約したのは午後1時30分からの「どんどこ森」だったので,その間,「もののけの里」へ行きながら,愛・地球博記念公園を散策することにしました。いったい「もののけの里」には何があるのだろう?
  ・・・・・・
 「もののけの里」は「もののけ姫」に登場する和風の里山的風景をイメージしたエリア。
 作品内の建物をモチーフにした体験学習施設「タタラ場」や「乙事主」の滑り台「タタリ神」のオブジェがあります。
 ・・・・・・・
 「タタラ場」では「五平餅」の炭火焼体験ができるということですが,別途1,200円が必要でした。また,「タタリ神」というオブジェと「物見やぐら」はあるだけで登ることはできませんでした。「休憩処」というのは単なる土産物店でした。「愛・地球博」のときに「サツキとメイの家」の隣に建てられた管理棟を移築したものだそうです。
 ということで,「もののけの里」には特に何も見るべきものはありませんでした。

 愛・地球博記念公園の南半分のエリアは,「愛・地球博」のときに作られたままの自然豊かな森が存在しています。その入口に立つのが「稲楼門」でした。
 かつて,名古屋市中村区にあった「中村遊郭」。遊郭時代にあった「稲本楼」は,1923年建築の木造2階建てで,べんがら塗りの赤い塀と中国風の門が特徴で,ロの字やコの字形の建物の中央に日本庭園を配置したものでした。赤線廃止後は「料亭稲本」として営業していて,私も忘年会で行ったことがありましたが,2009年に閉店し,その後は,高齢者向けデイサービス施設として使われてきました。「稲楼門」は「稲本楼」が2018年に老朽化が目立ち解体されたのを機に,この地に移築されたものです。
 「どんどこ森」はこの門をくぐり,はるか先,15分程度歩いたところにありました。
 わかりにくいのですが,有料施設の「どんどこ森」というのは,「どんどこ森」全体のことではなく,このエリアの中にある「サツキとメイの家」の建物の中を見ることができるところだけです。
  ・・・・・・
 「となりのトトロ」で,サツキとメイが引っ越してきた和洋折衷の家は移築されたものではなく,アニメを元に作られたものです。 炊事場,風呂場,茶の間,和室,洋間など,耳をすますとサツキとメイの笑い声やススワタリの音が聞こえてくるようです。
  ・・・・・・
 私は,すでに,ジブリパークができる以前からあった「サツキとメイの家」はすでに来たことがあったから,またお金を出して入る必要はなかったのです。また,「サツキとメイの家」の外観を見るだけなら,無料エリアである「サツキとメイの家の見える展望台」に登れば,それで十分でした。
 「サツキとメイの家」の外には,どんぐりが目印の山道があって。山道を登った先にあるのは,中に入って遊ぶことのできる高さ5メートルの木製遊具「どんどこ堂」と 「どんどこ売店」,そして, 飲み物や土産物、季節に合わせた商品を販売している「どんどこ処」でした。また,山頂と麓をつなぐ,かつて名古屋市内を走っていた路面電車をモチーフにしたスロープカー「どんどこ号」に乗ることもできます。 
 私には,こうした作り物よりも,自然の中を散歩するほうがずっとこころ休まり楽しいので,このあたりをゆっくりと散策しました。日本庭園もあって,なかなか落ち着けるところでした。

 そして,最後に行ったのが午後3時からの「青春の丘」でした。
 「青春の丘」は「耳をすませば」の物語の舞台のひとつである「地球屋」と「ロータリー広場」,「猫の恩返し」に登場した「猫の事務所」, そして誰でも利用できる「エレベーター塔」から構成されるエリアでした。
 「エレベーター塔」は, 19世紀末の空想科学的な世界観をもとにしたもので,ホンモノのエレベータを兼ねています。
  ・・・・・・
 地球屋は「耳をすませば」で主人公・月島雫が偶然たどりついたアンティーク家具や時計の修理・販売を行う店で,2階には,家具のほか,からくり時計,人形,木馬などが部屋の隅々まで置かれていて,機械仕掛けのからくり時計は,10分遅れているので,時間指定のチケットで入場した後に10分待つとからくり時計が動くのを鑑賞することができます。1階に降りると,天沢聖司が見習いとしてバイオリン制作を学んでいた工房がありました。
  ・・・・・・
 私が興味をもったのは,そこにあった数々の本物のヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバでした。
  ・・・・・・
 ヴィオラ・ダ・ガンバ(viola da gamba)は,16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦弦楽器で,「脚のヴィオラ」を意味してて,これは,楽器を脚で支えることに由来すします。これに対して,ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(viola da braccio)は「腕のヴィオラ」の意味で,これがヴァイオリン,チヴィオラ,チェロなどのヴァイロン属です。
 ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは,劇場や野外での演奏には適さず,宮廷や上流市民の家庭における室内楽,および教会音楽で用いられます。
  ・・・・・・
 また,「猫の恩返し」に登場する「猫の事務所」は猫サイズで建てた木造平屋の建物ということで,外にあった電話ボックスは,受話器を取ると勝手にどこかへ電話がかかり「 ニャーオ,ニャーオ」という猫の鳴き声が聞こえてきますが,たまに違うパターンがあるそうです。

 この日,「青春の丘」に入るのを待っていたとき,ヘリコブターが2機,空を飛んだので見上げると,奇妙な虹が見えました。
 家に帰って調べてみると,それはレア度★★★の「環天頂アーク」というものでした。私ははじめて見ました。頭上高く,下側にへこんだ弓形に見える虹色現象で,その形から「逆さ虹」ともよばれるそうです。太陽光が上層の巻雲や巻層雲などの氷の粒によって屈折することで出現するということです。また,太陽高度が高すぎると見えなくなって,日の出後か,日の入り前に見られるものだそうです。
 結局,これが,この日,1番の見ものでした。
  ・・
 そんなこんなで,天気がよかったこともあり,時間十分あったこともあり,有料施設の内容はともかく,なかなか楽しい時間を過ごすことができました。有料施設以外はあまり人がおらず,これもまた,ゆったりくつろげた理由でした。近くに住んでいるのなら,毎日でも散歩に来たい場所でした。
  ・・
 それにしても,有料施設は高すぎます。「ジブリの大倉庫」と「もののけの里」で2,500円,そして,「どんどこ森」と「青春の丘」がそれぞれ1,000円で,合計4,500円也。食事と交通費を合わせれば,約10,000円となります。そもそも,新しく造った施設というもはほとんどなく,これまでに何らかの形であったものを改装したり移築しただけの,いかにも金のかけかたを知らない愛知県らしい娯楽施設でした。現在,東京ディズニーランドのチケットが値上がりして約10,000円だそうですが,これはアトラクションなども含まれているので,それに比べたら,かなり割高です。
 私は,どういうところなのかという謎が解けたので,1回で十分だと思いました。リピートすることはありますまい。

DSC_6561DSC_6559DSC_6569DSC_6575DSC_6613DSC_6621DSC_6629DSC_6653DSC_6663


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_6546DSC_6542

######
 昨日のことのように思うのですが,もう19年も昔の2005年に「愛・地球博」が行われました。
 1964年に行われた東京オリンピック,1970年に行われた大阪万博,そして,1972年に開催された札幌冬季オリンピックで,日本は飛躍的に進歩しました。夢多き時代でした。当時はそれでよかったのですが,いつまでもそれが忘れられず,夢よ再びということで,今もなお,一部の実力者たちは同じようなことを企画しているようです。しかし,もはや,世界も,この国も,当時とは状況が違います。
 ということで,私は開催に反対だった「愛・地球博」だったので,チケットを購入することもなく,浮かれることもなく,静観を決め込んでいたのですが,その実,内覧会とオーストラリア館のシンポジウムに招かれて,2度も行きました。
 しかし,私が思っていた通り,開催したことで何かが残ったということもほとんどなく,「愛・地球博」以前は,青少年公園として県民の憩いの場であったところは,「愛・地球博」によって無残にも壊され,有効な活用方法が見つからず,広い土地を持て余し,負の遺産だけが残りました。
 それが,ようやく貰い手が見つかったように,この地にできたのがジブリパークでした。

  ・・・・・・
 ジブリパークは,スタジオジブリ作品の世界観を表現した公園施設として,同園内の未利用地や既存施設を再整備し,「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」「もののけの里」「魔女の谷」の5つのエリアを設けるというもので,まず,2022年に開園したのが「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」,そして,2023年に「もののけの里」,そして,まもなく「魔女の谷」がオープンします。
  ・・・・・・
 私は,ジブリ作品は「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」しか知らず,ほどんど興味もないのですが,地元でもあり,一度くらいはどういうところか知りたいという好奇心だけで,2か月前にはじまる事前予約でチケットを手に入れ,2024年1月22日に行ってきました。
 冬の平日,雪やら強風だったらどうしようと,これもまた天気次第でしたが,当日は晴天でポカポカ陽気でした。1日違えば寒波到来,特に1月24日は大雪だったので,大変なことになっていましたが,私はいつもながら強運です。

 何の予備知識もなかったので,適当に見繕って,午前10時に「ジブリの大倉庫」,午後1時30分に「どんどこ森」,午後3時に「青春の丘」を予約しました。もうひとつ「もののけの里」というのは入場時間指定はなく,当日の午後4時までに入場すればいいということでした。そもそも,予約をしておきながら,それらが何なのかさえ知らないありさまでした。
 当日,はじめは公共交通機関でいくつもりでしたが,乗り換えなどが面倒になって,車で行きました。しかし,ちょうど通勤時間と重なって,道路は渋滞気味。やっと到着したのが午前9時ころでしたが,駐車場はがらがらでした。
 ジブリパークは愛・地球博記念公園の中に4か所点在していて,それぞれのエリアに入るときだけ有料で,愛・地球博記念公園自体は無料です。まず,案内所に行って,どのように回ればいいのか聞くと親切に教えてもらえました。午前10時までにはまだ時間があったので,時間つぶしに「愛・地球博」のときに使用したものが展示されてある「愛・地球博記念館」へ寄って見学しました。そこには残されて始末に困るものが展示されていましたが,私以外には訪れる人もおらず,閑散としていました。
 午前9時45分になったので「ジブリの大倉庫」に行ったのですが,すでに午前10時からの人たちが大勢並んでいました。

 愛・地球博記念公園には「愛・地球博」のときの跡地の一角に,スケート場とプールの入った巨大な建物ができました。「ジブリの大倉庫」は,プールを壊して,そこを改装して作られました。スケートリンクは今も存在していて,フィギアスケートショーなども行われています。
  ・・・・・・・
 「ジブリの大倉庫」は,まさにジブリの大博覧会。
 ひとつの巨大な施設の中に,映像展示室をはじめ,3つの企画展示,ショップやカフェなど「ジブリ」がぎゅっとつめこまれています。
  ・・・・・・
 というのがウリですが,中に入ると,まず,1階と2階を結ぶ色鮮やかなキャラクターのタイル装飾の階段と,天窓の下には「空飛ぶ巨大な船」がプロペラを回しながらゆっくりと飛んでいました。それぞれの階には様々な展示室がありました。
 「公開倉庫」と名づけられたコーナーには,三鷹の森ジブリ美術館で開催された企画展示「食べるを描く」が展示されていました。また,「ジブリがいっぱい展」には,世界中から集めたジブリ作品のポスター,映像・音楽パッケージ,書籍などが展示されていました。
 三鷹の森ジブリ美術館で上映されてきた短編アニメを上映する「映像展示室オリヲン座」という劇場では「ちゅうずもう」というネズミが相撲大会をやるという内容のアニメをやっていて,これはけっこう楽しく見ることができました。
 「子どもの街」と「ネコバスルーム」は単なる子どもの遊び場でした。
  ・・
 「南街」という商店街では,書籍を取り扱う「熱風書店」,模型を販売する「大空模型」,駄菓子を並べた「猫かぶり姫」が並び,実際に商品を売っていました。また,「冒険飛行団」という名のメインショップは,ジブリ長編作品に関連するグッズや,ジブリパークのオリジナル商品が売られていました。
 また,その入口にあったミルクスタンド「シベリ❆あん」では,オリジナルデザインの瓶で牛乳が売られていたり,「風立ちぬ」とかいう作品に登場したお菓子「シベリア」が食べられるということですが,「シベリア」は私の家の近くのスーパーにも売っているので,珍しくありませんでした。

 このように,「ジブリの大倉庫」にあったのは,ジブリ作品にでてくるさまざまなセットがこしらえてあったり,土産物店があったりする場所でした。「ジブリの大倉庫」は人気で,ここで何時間も過ごす人が多いということでしたが,何せ,私は,ジブリ作品は「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」しか知らないから,見るべきものがありません。所詮,単なる作り物だという感想しか抱きませんでしたが,ふらふらしていたら,何となく時間が過ぎました。
 平日にだれが来るのだろう? と思っていたのですが,幼稚園や小学校の遠足の子供たちがたくさんいました。遠足には絶好の場所のようでした。その一方で,東京からわざわざ来たという人も結構いました。名古屋(愛知)はどこも空いているからいい,と言っていました。
 午前11時になったので,「カフェ大陸横断飛行」という名前のレストランで昼食をとりました。開店早々だったので簡単に席が確保できましたが,食べ終えたころには多くの人が並んでいました。

DSC_6513DSC_6514DSC_6522DSC_6526DSC_6532DSC_6535DSC_6540DSC_6543FullSizeRender


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5665

######
 先日,JR東海管轄の東海道新幹線について書きましたが,私は,JR東日本管轄の新幹線については,JR東京駅で遠くのホームに見かけると,変わった新幹線があるものだと思う程度だったし,数年前に花巻から帰るときに東北新幹線に乗ったことがあるくらいで,ほとんど知りませんでした。
 今回,1月15日にJR会津若松駅からJR小出駅まで只見線全線に乗ろうと,JR郡山駅まで東北新幹線を利用するためにJR大宮駅に行きましたが,JR大宮駅では,私の乗る列車の出発時間まで30分以上あったので,ホームに行けばさまざまな新幹線を目の前にみることができるではないかと気づき,早々にホームに出てみました。
 そこで感動しました。ホームには,次から次へと,私が見たこともない新幹線が到着しては発車していったのです。JR大宮駅の新幹線ホームでは,北海道新幹線,東北新幹線,上越新幹線,秋田新幹線,山形新幹線,北陸新幹線がすべて見られるのです。

 奇しくも,その1週間ほどのちの1月23日,JR東京駅とJR大宮駅間の架線故障で,これらの新幹線はすべて運休になってしまったのですが,そうしたニュースも,北海道新幹線,東北新幹線,上越新幹線,秋田新幹線,山形新幹線,北陸新幹線のことを知らないとなかなか理解できないものに違いありません。
 そこで,私が写した写真をもとに,帰宅してから,どんな種類の新幹線があるのか大まかに調べてたので,ここにまとめてみました。
 新幹線の車両は,すでに運用をやめたE1系とE4系を除く,E2系からE7系までの5種類が走っています。そして,近々E8系が加わります。
  ・・・・・・
●E2系(上から4番目の写真)
 北陸新幹線,秋田新幹線と併結して走行する東北新幹線に使用する車両として開発されました。  
 現在はE7系への移行中で,近々姿を消すと思われます。
  ・・
●E3系(上から5番目と6番目の写真)
 新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」として秋田新幹線開業に合わせて登場しました。秋田新幹線用のE3系は営業運転を終了し,現在は山形新幹線で運転していますが,E8系の導入が予定されています。
  ・・
●E5系(上から7番目の写真)
 新世代の新幹線車両で,国内営業最高速度300km/hで運転を開始し,現在は320km/hで運転している北海道新幹線と東北新幹線のメイン車両です。
  ・・
●E6系(上から8番目の写真)
 新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」を行う秋田新幹線用の車両です。
 また,E5系とE6系は連結されてJR盛岡駅まで走ります(上から9番目の写真)。
  ・・
●E7系(上から1番目,10番目,12番目の写真)
 北陸新幹線金沢開業に向けて開発された新幹線最新車両で,現在は,上越新幹線でも営業を開始するなど,E2系からの置き換えが進行中です。
  ・・
●E1系,E4系
 2階建て車両ですが,現在は運行していません。
  ・・・・・・

 ということで,複雑そうで,一見理解不能すが,まとめてみると結構単純で
  ・・・・・・
①北海道新幹線・東北新幹線
 北海道新幹線は東北新幹線の延長として「はやぶさ」に加え,盛岡駅-新函館北斗駅間のみ運行する「はやて」,東北新幹線は最速の「はやぶさ」,東京駅-仙台駅/盛岡駅の「やまびこ」,東京駅-那須塩原駅/郡山駅を結ぶ「なすの」があって,主にE5系で運行している。
②上越新幹線・北陸新幹線
 上越新幹線は「とき」に加え,東京駅/上野駅-高崎駅/越後湯沢駅の「たにがわ」,北陸新幹線は「はくたか」に加え,最速の「かがやき」,東京駅-長野駅間の「あさま」,富山駅-金沢駅間の「つるぎ」があってE7系で運行している。 
③秋田新幹線・山形新幹線
 秋田新幹線は「こまち」をE6系で,山形新幹線は「つばさ」をE3系(まもなくE8系に更新)で運行している。
  ・・・・・・
となります。
 なお,秋田新幹線と山形新幹線は「全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線」で,法律上は在来線です。

 私は,東海道新幹線以外は無縁のものだと思っていたのですが,日本各地を列車で旅するようになって,今回,行きに東北新幹線「やまびこ」でE5系に,帰りに上越新幹線「とき」でE7系に乗車しました。

DSC_5643DSC_5644E2やまびこDSC_5684 E3つばさDSC_5675DSC_5677 DSC_5646 E6こまちDSC_5691はやぶさこまちDSC_5695E7かがやきDSC_5679DSC_5680E7ときDSC_5648DSC_5650


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5365t

######
 今日2024年1月13日と翌日の1月14日は大学入試共通テストだそうです。
 今年は,元日から大きな地震があって,被災した地方の受験生は気の毒です。このような状況で,全国の高校生を一律に点数を比べるのはどうかと思いますが,このことに限らず,私は,日本各地を旅してみて,様々なことが全国一律に課せられていることに,疑問をもつようになりました。受験の場合でも,東京に比べて離島などに住む高校生は,受験会場に行くだけでも大変だし,学習環境が違い過ぎて,そのハンディが大きいのです。
 首都だけが発展している国は独裁国家と発展途上国の特徴だと聞いたことがあります。

 さて,ここからが今日の話題です。
 来年度の大学入試共通テストから,「情報」という教科も必須科目として課せられることになったようです。そこで,これまでは冷遇され,相手にもされていなかった「情報」という教科がにわかに話題となり,「情報」ではプログラムを学習しているから,これを身につける必要があるということで,受験産業はこれもまたビジネスチャンスだとばかりにプログラム塾を作ったり,また,コピュータに疎い親たちはパニックになったりしました。
 「情報」ではどんな問題が出題されるのか調べてみると,「情報」の大学入試共通テストの試行問題というものがネット上にあることを知りました。そして,私がそこで知ったのが「DNCL」なるものの存在でした。
 ・・・・・・
 「DNCL」とは,大学入試共通テストの問題で出題されるアルゴリ ズムを記述するために考案された仮想言語です,仕様や構文がシンプルで,C言語などを理解している生徒はプログラムを読めるように設計されています。「DNCL」は動的型つけ言語で,変数には型がありません。
  ・・・・・・
だそうです。
 コンピュータ言語といってもいろいろあるから,どれかの言語に特化してしまうとハンディができるので,大学入試共通テストのみで通用する独自のコンピュータ言語を考案したというわけです。
 「DNCL」とは「大学入試センターランゲージ」の頭文字なのです。
 しかし,「DNCL」では,実際のコンピュータは動きません。他の言語を知っていれば大丈夫というふれこみで,実際,確かにそうなのですが,プログラミングの得意な生徒ならともかく,不得手な生徒にそのような理想的な考えは通用しません。
 そこで,テストで点数を取るためだけに,「DNCL」の特訓が企てられるのです。高等学校で使用する「情報」の問題集にはすでに「DNCL準拠」と書かれてあるし,予備校では「DNCL」がコンピュータ上で動くコンパイラが開発されるし,高等学校では「DNCL」を意識した受験英語ならぬ,受験プログラミング指導がはじまるのです。
 それは,どういうことかというと,たとえば,外国語という入試科目において,世界には様々な言語があるから,何かひとつの言語に特化していしまうと他の言語を学んだ人が不利になるから「大学入試センター外国語」を作っちゃえ,というようなものと同じです。
 英語の試験に資格試験を導入しようとして頓挫したように,数学の試験に記述問題を導入しようとして失敗したように,一体全体,この国は,いつも,何がしたいのでしょう? 結局は,受験産業の金儲けに利用されているだけで,犠牲者はいつも受験生です。

 現在,受験英語とか受験数学と揶揄されてはいても,一応は役に立ちます。しかし,「DNCL」はそうではありません。プログラミングをマスターした生徒は「DNCL」が理解できても,「DNCL」をマスターした生徒はプログラミングができません。紙の鍵盤でいくら練習してもピアノが弾けるようにはならないのと同じです。
 これでまた,受験英語とか受験数学に加え,受験情報という教科が誕生したことになります。コンピュータ嫌いが加速することでしょう。
 今や,AGIの発達とChatGPTの時代。学校教育では,これらの使用や指導を禁止するのではなく,これらを有効に使えるようにしなければ,社会に出てから役に立ちません。
 「情報」という教科でそんな使えもしない言語をごちゃごちゃ指導しているくらいなら,将来,コンピュータを仕事で使う必要のある若者は,Pythonひとつきちんとマスターするほうがずっと有益でしょう。しかし,車の運転ができないと困るといっても,ミッション車で車の運手ができなければならない必要はない,というのと同じで,すべての高校生がコンピュータプログラミングができるようにと課す必要が果たしてあるのか,ということが先に議論されるべきでしょう。「情報」で何を教えるのか,技術の発達の方が早すぎて,すでに迷走状態に入っています。


◇◇◇
 以下は,大学入試共通テスト試行問題で出題されたプログラミング問題とそれにかかわる「DNCL」,そして,最後に,私が「DNCL」をVBAとPythonで書き直したものです。

aaaa vvvvv スクリーンショット 2025-01-17 202954スクリーンショット 2025-01-17 202847


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_4920IMG_4788IMG_4772IMG_4773

######
 東海道新幹線は,第2次世界大戦以前に構想された弾丸列車が元となっているので,造られた当時は夢のような速さであった時速210キロメートルで設計されまた。
 しかし,今となっては,かなりカーブやアップダウンが多いので,いくら車両を工夫しても東海道新幹線は時速270キロメートルが限度でした。その後,さらに工夫を凝らして若干の速度向上を果たし,N700A系,N700S系では,時速285キロメートルでの安全走行が可能になりました。
 今日は,現行の新幹線をまとめますが,このごろの私は,東海道新幹線を利用することも多くなって,そうなると,さらに快適さを求めて,もっぱらグリーン車に乗るようになりました。名古屋から東京などあっという間で,高速バスの夜行を利用していたころが夢のようです。

  ・・・・・・
●N700A(2013年から現行)
 N700系の改良型で,ブレーキ設備や照明などが改良されて,N700系よりも快適性が増しました。また,最高速度が時速285キロメートルになりました。
 N700系を改造してN700Aにした車両はN700の下に小さくAと書かれていますが,最初からN700Aとして作られた車両は大きくAと書かれていて,スモールA,ラージAなどとよばれています。スモールAとラージAとでは乗り心地が違うようです。
 そういえば,近ごろはスモールAを見かけなくなりました。現役引退かな?
  ・・
●N700S(2020年から現行)
 コンセントがすべての席で対応するようになったほか,座席をリクライニングさせたときに座面も少し沈み込むようになるなど、より快適な座席へと進化しました。また,車内の温度が均一になるよう空調の通風孔を広げました。さらに,バッテリー走行も可能になって,突然停電が発生しても駅まで移動できるようになったり,車いすスペースがある車両では自動ドアの開口部をずらし、不用意にデッキから丸見えにならない工夫がされています。
 乗ってすぐにわかるのは,N700Sでは,飛行機のような間接照明になっていることで,高級感があります。今日の3番目の写真が700Aの車内で4番目の写真が700Sの車内です。
  ・・
●923系(ドクターイエロー)
 番外編です。
 700系をベースに開発された新幹線電気軌道総合試験車923系は「ドクターイエロー」とよばれています。ドクターイエローは7両編成,その全てに測定機器などを詰め込んだ検査専門の車両です。
 珍しいため,偶然「ドクターイエロー」を見ると幸せになれるといわれています。
 JR側から運行日や時刻は公開されていませんが,これまでの運行パターンから運行日や時刻を予測することが可能で,私は,それを利用して,ずいぶんと写真や動画を写しました。「ドクターイエロー」が走ると予測された時間には,線路沿いにカメラを持った愛好者が集まります。
 700系が引退して,東海道線の最高速度が時速285キロメートルへと引き上げられたため,時速270キロメートルのドクターイエローは存続が危ぶまれていますが, 少なくともしばらくは活躍することが見込まれているそうです。
  ・・・・・・

新幹線


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_5158xDSC_5358x

######
 子供のころ住んでいたのがJR名古屋駅の近くだったので,60年前の私は,東海道新幹線の建設の様子を毎日見ていました。
 線路の敷設には,大型構造物を支える基礎杭を地中に施工することが必要です。基礎杭を地面に打つためには,パイルドライバといわれる杭打機が使われますが,当時のパイルドライバは,本体にディーゼルハンマといわれる数トンの鉄の固まりを燃料を爆発させたエネルギで跳ね上げてコンクリートの杭を打ち込むものでした。いつの間にか見られなくなったなあ,と思っていたのですが,1977年(昭和52年)の振動規制法によって,このような施工を市街地で行うことは出来なくなったそうです。
 カシャーン,カシャーンと,メトロノームのように規則正しく聞こえてくる騒音,そして,ときおり硬い岩盤にぶち当たると,ディーゼルハンマーが頼りなさそうに止まってしまうのです。子供にとっては騒音公害ではなく興味深く,これを見ているのは楽しいもので,見飽きませんでした。
 こうして,1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開催に合わせて作られた東海道新幹線は,「時速200キロの弾丸列車」とよばれる夢いっぱいのものでした。世界一,という言葉にわくわくしました。そして,開通と同時に走ったのが0系といわれるものです。今でも,私のイメージでは「新幹線=0形」です。

 このように,新幹線はあまりに身近なものだったので,あまり興味がありませんでした。また,若いころはほとんど乗ったこともなく,東京や京都に行くときも大概は高速バスを使っていました。そこで,たまに乗ると,新幹線のスタイルがかわったなあと思う程度でした。
 時は過ぎ,最近になって,鉄道の好きな将棋の藤井聡太八冠が「N700Sに乗ったことがないから乗ってみたい」というような発言をしたのを聞いて,「今は,新幹線はN700Sという新型車があるのか。でも乗るのはレアなことか」と思って以来,新幹線を意識するようになりました。
 優雅な老人生活をするようになって,体にこたえる長距離バスよりも新幹線を利用するようになると,さらにN700Sを意識するようになってきました。
 こうして,新幹線の種類もわかるようになり,利用するときや散歩をしていて新幹線が通ると,それがN700Sであれば,今日は縁起がいいなあ,と思ったりします。
 今日の1番目の写真は,2024年1月1日の日の出前,今年はじめて見た新幹線ですが,これがN700Sだったのに気をよくしました。そして,2番目の写真は,日の出後に,別の角度から太陽とともに写したものですが,これもまた,N700Sでした。

 ということで,「鉄ちゃん」は知っていて当然の知識でしょうが,無知な私自身が知識を整理するために,今日はこれまでに運用された東海道新幹線の種類についてまとめておくことにします。
  ・・・・・・
●0系(1964年から2008年)
 東海道新幹線の初代の車両で,ビュッフェ車や食堂車が設けられていました。当時子供だった私は,新幹線に乗るときには,父親にせがんで食堂車を利用するのが夢だったのですが,ビュッフェ車を利用するのが精いっぱいの贅沢でした。食堂車は1車両全体を使っていましたが,立ち席のビュッフェは1車両の半分を使っていて,残りは普通車の座席でした。食堂車にビュッフェ,普通車両には車内販売すらない今から考えると,夢のような話です。
  ・・
●100系(1985年から2012年)
 0系が「こだま」になり,新しく開発された100系が「ひかり」として運用されるようになりました。
 100系には,2階建ての車両があったり個室が設定されていたりしました。確か,食堂車は2階にあったように記憶します。このころはもう就職していたので,ときどき名古屋から京都に遊びに行くときに乗りましたが,乗ってすぐに食堂車に行って朝食を食べ終わると京都に着くということで,普通車の座席にすわることすらありませんでした。
  ・・
●300系(1992年から2012年)
 最高速度が時速270キロメートルになって,「のぞみ」の登場とともにデビューした車両です。
 当時は,「ひかり」と「のぞみ」の特急料金が違っていました。私は100系に乗り,高値の花だった300系にはほとんど乗ったことがないように思います。
  ・・
●500系(1997年から2010年)
 異端児の新幹線で,スタイルが異なっています。最高速度hが時速300キロメートルまで出せるのですが,最高速度が時速270キロメートルと決められていた東海道新幹線では,その速度は出せませんでした。
 独特の円形フォルムは高速化による騒音対策でしたが,居住性に難があったそうです。京都に行ったときに,ときどき,ホームで見たくらいで,私はおそらく乗ったことがありません。
 私は,新幹線界のコンコルドだと思っています。
  ・・
●700系(199年から2020年)
 カモノハシ型のスタイルは,当時,カッコ悪いなあ,と思いましたが,現在の新幹線の基本形となるものです。今ではすべてこの形なので見慣れました。
 700系が走りはじめたころは仕事が忙しく,必要にせまられてたびたび乗ったことはあるのですが,どんな車両なのかと考える余裕もありませんでした。
  ・・
● N700系(2007年から2020年)
 東海道新幹線の主力車両となりました。
 その後,N700Aが用いられるようになって, N700は順次N700Aに改良されました。改良されたN700Aは,N700の下に小さくAとかかれてありましたが,近ごろは見かけません。
  ・・・・・・
 以下,次回に続きます。

p1


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_4436

######
 歳をとって,私のように,何の不安も不満もなく,好きなことをして生きていると,50歳を過ぎても,まだ,責任を背負って生きている人を気の毒に思ってしまいます。

 宇宙が創成して13,800,000,000年,地球が生まれて4,600,000,000年であり,その長い時間の中で,人類が文化をもってからはわずか3,000年です。それは,恐竜が地球上に繁栄していた150,000,000年のわずか50,000分の1でしかありません。
 そして,人の一生はたかだか80年。
 しかも,地球上の7,900,000,000人もいる人類の中のほんの数人の,まさに悪性の腫瘍のような人物の傍若無人な行いで,もう間もなく人類は滅ぼうとしています。
 しかし,人類が滅んでも地球は残ります。そして,再び,新たな人類が出現するかもしれません。もしそうなったとき,地球の歴史の中で,今の人類というものが存在したのは,そのわずか100,000分の1の一瞬の出来事だったことになるかもしれません。

 少し話題が逸れますが,地球以外の天体に知的生物がいるかもしれないと,天文学者が探していますが,もし,そういった天体があったとしても,その天体に知的生物が存在しうる期間は,その天体の長い歴史の中のわずかな期間に過ぎないわけで,そのわずか期間に遭遇する確率ははるかに小さいのではないか,と私は思います。
 その反対に,地球以外の知的生物がいて,知的生物を探しに地球にたどりついたことがあったとしても,地球上に人類が存在している(た)期間はほんのわずかなものだから,その時に人類と遭遇する(した)可能性なんてほどんどないのです。

 話を戻します。
 そんな小さな小さな存在でしかない人類。
 その中で,個人個人は,自分の意思とは無関係に生まれてしまったわけですが,生まれてしまった以上,自分が生きる目的やら意義を,何とか理屈をつけて,でないと,むなしいだけだから,生きてるわけです。ただそれだけのことです。
 だから,人に勝とうだとか,人の上に立ちたいだとか,高級な車に乗りたいだとか,大きな家に住みたいだとか,そんなものは所詮ははかないだけなのに,人は,生まれたときに,そうした「欲望」の「膿」をもつように,創造主は造ったのでしょう。そうした「膿」をたくさんもっているかどうか,それが,その人の人生をどれだけむなしいものにしているかどうかを決定づけているのです。
 宗教ではこれを「業」といいます。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1087IMG_1089

######
 2023年は夏が異常で,特に,7月から9月は地獄でした。もう秋は来ないのか,と思っていた10月になって,突然涼しくなりました。しかし,あっという間にそんな季節も過ぎ去って,今は12月,師走です。10月,11月は天候にも恵まれて,すがすがしい日々を過ごすことができました。紅葉もまた,思う存分楽しむことができました。
 あれだけ夏が暑いと,少しばかり寒くても感謝です。酷暑の3か月は二度と御免です。来年もそうだとすれば,何か策を考えなければいけません。

 ということですが,食欲のない暑い夏に,唯一,あれだけ食べたかったウナギですが,涼しくなると,まったくその気がなくなるのが不思議なところです。それに対して,食欲の秋,といいますが,秋から寒くなってきた初冬の季節は食がすすみます。豊かな日常を過ごすには,何といっても,おいしいものを食べるに限ります。
  ・・
 私が最も好むのは,味噌煮込みうどんです。私の住む地方では,他県から来る人は「名古屋めし」とかいって,みそかつ,手羽先,ひつまぶしなどを真っ先にあげますが,地元に住む私たちには,何といっても,味噌煮込みうどんです。世の中にこれ以上おいしいものはないのではないか,とさえ思います。
 味噌煮込みうどんは,味噌仕立ての汁でうどんを煮込んだもので,蒲鉾やネギ,シイタケなどの具材がたっぷりと入っています。味噌仕立ての煮込みうどんは各地にあるそうですが,豆味噌仕立ての愛知県のものが特に有名です。かしわや玉子を入れることも多く,かしわとして,名古屋コーチンを使うのが高級品です。
 戦国時代,武田信玄の陣中食であったほうとうが,のちに徳川家に召し抱えられた武田家遺臣によって伝えられたとか,明治時代に一宮市周辺で繊維産業に従事していた女性従業員たちがほうとうを参考にして豆味噌で煮込みを食していたものが伝わったというように,その起源はほうとうにあるようです。
  ・・
 また,次に私が好きなのは,菜めし田楽です。こちらは豊橋市の名物です。
 菜めし田楽は,米の飯に大根葉を乾燥させ炊き込んだものと味噌田楽を合わせた料理です。江戸時代初期,尾形乾山の道中記に,現在の豊橋市である吉田宿の隣にある現在の豊川市の御油宿で,菜めし田楽を名物として看板に掲げる店に入ったという記述があるそうで,渥美半島産の大根や三河国産の八丁味噌を用いた菜めし田楽が発祥ではないかということです。
 豊橋市にある文政年間創業の「菜飯田楽・きく宗」が老舗ですが,豊橋の菜めし田楽が有名になったのは明治時代以降ということです。
  ・・
 この地方のものではないのですが,スープカレーも好きです。体が温まります。
 スープカレーは,スパイスの香り,刺激,辛みのきいたスープと大振りの具が特徴であるカレー料理です。札幌市に開店した喫茶店「アジャンタ」が1975年ごろに発売した「薬膳カリィ」が原型といわれているそうで,その後,30年ほどをかけて札幌市内を中心に発展し,1990年代から2000年代に大ブームを引き起こしました。また,自分の店のカレーを「スープカレー」と命名したのは札幌市白石に開店した「マジックスパイス」で,これらが「スープカレー第1世代」。そして,第1世代の店に影響を受けて開業した「スープカレー第2世代」の店によって,スープカレーは一般に浸透したといいます。
 私の住む地方では,まだ,提供する店が少なく,食べる機会がなかなかないのが残念です。

402152285_2443905245796299_5713080585030647736_nIMG_1083IMG_1094


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_3922

######
 歳をとると,日々健やかに憂いなく過ごしたいものです。その秘訣は,自分に要らない情報は一切耳に入れない,ということです。情報といっても,その多くは,というか,ほとんどは,人々を不安にして,その結果,モノを買わせるためにある,ということが目的であるといっても過言ではありません。
 ということで,これまで何度も書いているように,私は,新聞は購読をやめたし,テレビのニュースも見ません。たとえば,ミサイルが降ってこようと,そんなことは,自分に何かできるわけではないのです。また,芸能人が何かしようと,関係のないことです。知る必要がある情報は,台風が来るとか地震が起きた,ということくらいのものです。

 そんな生活を続けていると,自分に必要な情報は何か,そして,それを不快なく手に入れるにはどうすればいいかという方法もわかってくるものです。その結果,私は,ニュース以外にもほとんどテレビを見なくなってしまいました。それでも,巷に出ると,病院の待合室などではテレビ放送がずっとついているころがあって迷惑します。そこで,見る気がなくても目に入ってくることがあるのですが,民放では,相変らず,無教養で不勉強なお笑いタレントが,単に受けを狙ってしゃべくっているだけなので,私には不快なものでしかありません。将棋で次の手を「指す」ではなく「打つ」と言ったり,ひどいものです。
 今も私が自分の意思で見る番組といえば,気に入ったシリーズだけ見るNHKの朝の連続テレビ小説と大河ドラマ,そして,クラシック音楽に旅番組とサイエンス番組くらいのものです。しかし,クラシック音楽は,実際にコンサートホールに行かないときは,テレビの映像で見るよりも,音としてラジオから聴くほうがはるかにいいことがわかりました。そこで,次第に,そのほとんどはNHKFM放送を聴くだけになりました。旅番組も,その多くは,すでに何度も取り上げられたものだし,私は,観光地というところにはあまり関心がないので,今見ているのは,火野正平さんが自転で走る「にっぽん縦断こころ旅」くらいのものとなりました。また,サイエンス番組は,その多くは内容に乏しく,知っていることばかりなので,唯一「コズミックフロント」を長年見ていたのですが,この番組は11月末で終了だそうです。

 そんな私なのですが,11月末で,NHKBSPがなくなってしまうのだそうです。そして,NHKは4K放送に力点を移すことにするそうです。しかし,今でもテレビをほとんど見ないのに,4K放送なんて,私にはまったく興味がありません。どんな鮮明な画像といったところで,見たい番組すらないのだから,必要がありません。そのようなわけで,一体全体,何を騒いでいるのか,まったく理解ができないわけです。
 それよりも,NHKはやたらとチャンネルばかりたくさんあっても,臨時ニュースでも入ると,すべてのチャンネルで同じ番組に切り替わってしまいます。どうしてそうするのか,その意味すらわかりません。BSしか写らず総合テレビが見られない,とか,総合テレビは見えてもEテレが見られない,なんていうことがあるのでしょうか? また,スポーツ中継の途中,1時間ごとにニュースを挟んだり,こんなバカげたことに高額な受信料を払いたくないと思っています。もっとチャンネルごとに差別化して,総合テレビは報道番組だけにして,Eテレは教養番組,BSは音楽番組やドラマ,といったようにわけたほうがずっといいのに,と私は思います。そして,見たい番組だけ,あるいは,見たいチャンネルだけに課金すればいい。

 また,このごろは,NHKはテレビ画面にやたらとQRコードやら,意味のない字幕を画面に出しているのですが,あれもまた,不快なだけのものです。そんなものはまったく無意味です。というか,画面に余分なものをつけではいけません。実際にはないはずの,MLBでストライクゾーンが表示されたり,NFLでフィールドラインが表示されたりする,アメリカの悪しきテレビ中継をまねる必要などないのです。オプションでならともかく,真実を伝えるのが使命のテレビが,真実以外のものを消す方法もなく表示していはいかんのです。話はずれますが,先日,ある新聞に花火の写真が載っているとネット上で知りました。その写真は,いくつかの花火を合成した美しいものでした。しかし,真実を報道することが使命である新聞が,写真を画像処理なんてしちゃいかんだろう,と私は思いました。報道写真は芸術写真ではないのです。
 4Kだろうと8Kだろうと,百歩譲って,受信料と無関係ならば,好きにやってもらってかまいませんが,私が払ったお金でやるのなら御免です。そんなことよりも,新聞社の報道写真に限らず,NHKもまた,本質的に,テレビ画面の在り方というものについて,改めて勉強し直すことのほうが優先だろう,と私は思います。

無題


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2487DSC_2509

######
 暑い夏です。これでは何もする気が起きません。外出する気にもなりません。いくら優雅な日々を送っているとはいえ,もっと過ごしやすい気候ならともかく,これでは,気力も体力もすっかりなくなってしまうので,日々,だらだらと過ごしているのです。若いころとは違って,そうしなければならないということもほとんどないので,そんなことを続けていると,ますます,何かをする意欲がなくなってきます。
 こんな状態を打破して,何かをしたい,という気持ちになるには,いったいどういった動機づけが必要なのだろう? などとぼんやり考えたりします。
 これまで,旅行をしたり,好きなことをする時間が最も多かったのは,いくら暑いとはいえ,何といってもこの時期だったので,ずいぶんといろいろな思い出がよみがえってきたりします。そこで,ふと思い出したのが,今から50年くらい前に流行っていた「スリーディグリーズ」(The Three Degrees)というアメリカの女性ボーカルグループでした。
  ・・・・・・
 「スリーディグリーズ」は,1963年にアメリカのフィラデルフィアで結成されました。私はまったく知らなかったのですが,メンバーはしばしば入れ替わり,これまで,延べ15人もの女性メンバーがいたということですが,今も現役! だそうです。「スリーディグリーズ」というのは,英語のことわざ「Man, woman, and devil, are the three degrees of comparison.」からきたもので,女性は悪魔の前段階,というような感じでしょうか。また,フィラデルフィアのソウルミュージックは,従来のソウルを都会的に洗練したもので,1970年代のディスコブームの先駆けでした。
  ・・・・・・

 私が知っているのは,1974年に発売されて,日本でも人気となった「天使のささやき」(When will I see you again)という曲で,このときのメンバーは,ファイエット・ピンクニー(Fayette Pinkney),ヴァレリー・ホリデイ(Valerie Holiday),そして,リードヴォーカルがシーラ・ファーガソン(Sheila Ferguson)でした。
 「天使のささやき」という日本名をつけ,来日したときは日本語の歌詞で歌った(歌わされた)というのが,いかにも当時の日本のダサさです。
 今,Youubeでそのときの映像を見ることができるのが幸運な話です。「天使のささやき」は
  ・・・・・・
  When will I see you again?
 When will we share precious moments?
 Will I have to wait forever?
 Will I have to suffer and cry the whole night through?
  ・・・・・・
からはじまりますが,曲のはじめの,青江三奈を連想するため息がすてきです。当時の私は子供だったので,単にいい曲だなあ,と思っていただけだったのですが,歌詞の意味のわかる今となっては,もっといろいろなことが感じられるのが,50年という年月なのでしょう。
 ということで,この曲を聴いていたら,当時の自分の気持ちがよみがえってきました。そして,また,アメリカに行ってみたいなあ,とか,そういった当時の夢が湧いてきました。何事も,意欲というのは,こうしたたわいもないことから生まれてくるものなのですなあ。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

M42 M43_3画像 021IMG_0240

######
 昔から,「裸を見られたらどこを隠すか?」という問いに対して「顔を隠す」というのがあります。つまり,それが誰だかわからない,ということが,自己を特定されない根本となるわけです。もっとも,近ごろは,顔全体を隠さなくても,口元さえ隠せば,だれなのかわからないということが明らかになったわけで,これがいわゆる「マスク美人」と揶揄されることです。…というのは,今日の本筋からはなれた余談です。
 と,ここまでは前置きで,近年,YouTubeの動画の中に,ディープフェイクを用いた画像が話題となっているというのが今日のお話です。

  ・・・・・・
 ディープフェイク(deepfake)とは,機械学習のひとつであるディープラーニングを使用して,ふたつの画像や動画の一部を結合させて,元とは異なる動画を作成する技術のことですが,巷では,現実の映像や音声,画像の一部を加工し,あたかも本物のように見せかけるフェイク動画を指しています。
  ・・・・・・
 魅力的な女性が出ているような動画があるのですが,実は,その女性というのは偽画像で,実物ではない,というものです。他人の体に有名人の顔を貼ってしまうのは犯罪ですが,その反対に,自分の体に,無名の人や作り物の顔を貼るのなら,もはや,たとえ裸を大衆にさらしたところで,他人には人物は特定できないから恥ずかしくなくなってしまいます。
 事実を伝えることを旨とする報道でこれを行ってはいけません。現在問題となっているのはこちらのほうで,いくらでもウソのニュースが作れてしまうのです。
 しかし,フィクションであれば,それは単に,アニメを実写のように置き換えたものとみなせるわけで,Vtubeと同じです。こうなると,変に顔を隠したりぼかしたりしてごまかしたり,音声合成ソフトで作られているYouTubeチャンネルよりも,見る側はずっと快適でしょうし,こうして作られた人物をアイドルとして売り出したところで,はじめからそう断ってあれば何ら問題はないと思われます。
 現在放映されているNHK大河ドラマ「どうする家康」の合戦シーンでも,バックの映像はコンピュータグラフィックだし,多くのテレビドラマや映画でも,グラフィックが使われています。
 出回っている多くの天体写真や風景写真も,それが赤外線で写したものか,紫外線で写したものかで画像は違うし,また,画像処理をしてしまえば,それが果たしてどこまで真実といえるのか? また,コンピュータグラフィックとしてのディープフェイクではなくとも,整形した女性は,真実を加工したものという意味では同じことです。

 このように,毎度のこと,コンピュータというだけで,ディープフェイクによる偽造が問題視されていますが,これまでだって,同じようなものでした。
 むしろ,ある種の思想教育のように,それが真実でなくても,真実であるように教え込ませることのほうが,ディープフェイクよりもずっと悪質でしょう。また,過去の文献やらから,現在はそれが正しいとされている歴史上の出来事なども,本当にそれが真実だったのかはわかりません。事実,私が子供のころに習った歴史で,今は正しくなかったとされることが少なくありません。
 また,テレビの報道番組に出てくる街頭インタビューでも,多くのインタビューから伝える側の意図に即したものだけをとりあげて編集して放送しているから,それが果たして真実といえるかどうかは,はなはだ疑問ですし,新聞でも,それを記事にするかどうかは編集者の意図が働いているわけだから,それもまた,真実といえるかどうか疑問が残ります。
 ここ数年,世の中で起きたコロナ禍でさまざまなに報道されたことの中にも,これと同じようなことが少なくありませんでした。正しいと学問的に証明されていないようなことすら大手を振ってまかり通ってきましたし,本当はよくわからないことのほうが多かったのです。
 そうしたとき,声が大きい人,権力のある人,専門家と称する人が,単に個人の意見として言ったことが真実としてまかり通っていたりするのです。

 若いころ,自分が実際に見ることができること以外は,すべて虚構なのではないか,と思ったことがあります。本当はニューヨークなんてこの世にはないけれど,あるように信じ込まされているだけの虚構であるとか,あるいは,自分の頭だけが作り上げた幻なのではないか? さらに,自分が実際に見ていることすら,実際は,頭のなかで組み立てただけの虚像ではないか?
 このごろは,昔の映像を見ても,そうした映像に出てくる人が今生きているかどうかもよくわからないし,もう亡くなった人の虚像を入れることだってできないことではないし…。
 そんなこともまた,以前,「Star Trek」でやっていたような。
 こうなると,自分が今生きていることすら,虚構ではないか,とさえ思えるようになってきました。
  ・・
 それにしても,近年のコンピュータ,特に人工知能の発達で,ディープフェイクのようなことが簡単にできるようになると,本当に,何が真実で何が真実でないのか,これまで以上にその境目がなくなってきてしまいます。これからの社会で生きていく若い人たちは,現実とは何か? 真実とは何か? そうした重大な課題に,今まで以上に直面しているのかもしれません。


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1072

######
 学校では,いつものことながら,何か新しいものがでてくると,まず「禁止」にします。
 私が若いころは,万年筆を使うと不良になるとか,腕時計を持っていると不良とかいって「禁止」,そういうことからはじまりました。だれしもが買えないものを学校へ持ってきて友達に見せびらかすな,ということが「禁止」につながるわけで,その趣旨はわからないでもなかったのですが,そのうち,時代が変わると,電卓使用「禁止」,電子辞書使用「禁止」,携帯電話「禁止」などなどと,同じことをくり返してきました。そして,いつのころからか,手のひらを反して,今度は学校が推奨しはじめたりするわけです。
 そして今は,「ChatGPT」使用「禁止」です。
 これもまた,使用したこともない人や,使いこなせない人たちが,正しい認識ももたずにそういうことを言い出して強制するのだから,滑稽でしかありません。そして,これもまた,いつものように,使用を奨励するようになったころにはすでに手遅れで,学校の指導に忠実に従って使いこなせない人たちだけが時代から取り残されていくのです。そして,いち早く使いこなせるようになっていた人だけが,生き残っていくのです。
 このように,教育というのは,本来,生きる力をつけることが目的であるはずなのに,生きる力を削ぐことに一生懸命だったりするのです。必要なのは,「禁止」することではなく,正しい使い方を教えることです。
 実際問題,建前はともかく,生徒がこっそりと「ChatGPT」を利用して作文を書いてきて,それをまた,教師が「ChatGPT」を使って「ChatGPT」を使っていないかをチェックしたり,採点をしたり,調査書の所見を「ChatGPT」を使って書いたり,記述式とやらを導入したい大学入試の採点に「ChatGPT」を導入したりすることでしょう。もはや,何が現実なのか虚構なのか,さっぱりわからないのです。愉快な話です。中身も実力もないのに肩書やら学歴やらで虚栄をはるブランド偏重時代の終焉です。
  ・・
 ということですが,私は,文章を書くのに「ChatGPT」の助けは必要とはしないので,実は,ほとんど使っていません。それよりも,むしろ,「ChatGPT」にはどんな「利点」があって,また,どんな「弊害」があるのかを知ることに関心があります。これは,将棋AIを媒体として,人工知能(=AI)について,どんな「利点」があって,また,どんな「弊害」があるのかに関心があるのと同様です。
 と,「不良老人」の私は,別に時代に遅れても何も困らないから鷹揚に構えていられるのですが,実社会では,有能な人たちはすでにビジネスでドンドンと「ChatGPT」を使いこなしはじめているから,これもまた,いつものことながら,日本は世界から遅れはじめています。

 さて,今日は,そんな「ChatGPT」に,文章の要約をしてもらうことにしました。
 だらだらと長い文章を読むのも時間のムダというものだし,多読家は斜め読みをするということですが,それでは,文章の論点を見つけるのもかなりの読解力が必要なので,「ChatGPT」に文章の要約を頼んだ方が,きっと正確なのでは? という考えから試してみることにしました。
 使い方は,まず,「ChatGPT」の入力画面に,「次の文章を要約してください」と打ち込んで,あとは,要約して欲しい文章を張りつけるだけです。
 選んだのは,昨日のこのブログの文章の一部分です。
  ・・・・・・
【もとの文章】
 コンサートマスター(concertmaster)は,オーケストラの各奏者を統率して,指揮者の意図を音楽に具現する役職で「第2の指揮者」ともいわれます。第1ヴァイオリンの首席奏者が務めます。
 実際,コンサートを聴きにいくと,よほど信頼された指揮者以外の場合,楽団員はコンサートマスターを見て演奏しているような気がします。一度,NHK交響楽団の定期公演で,指揮者のアシュケナージさんが指揮棒を手に刺してしまい指揮不可能となり,コンサートマスターの堀正文さんが,チャイコフスキーの交響曲第4番全曲を,演奏しながら指揮したというのを見たことがあるのですが,このときはすごいものだなあ,と思いました。それとともに,指揮者なんで要らないじやん,とも思いました。
 本当は,オーケストラはコンサートマスターの指示で演奏をしていて,指揮者はその音楽に合わせて踊っているだけのような…。そんな気がしないでもない。
 そんなコンサートマスターですが,いわば,それぞれのオーケストラの顔なので,その人材を探すのがたいへんそうです。
 私がよくわからないのは,コンサートマスターの肩書に,ソロコンサートマスター,プリンシパルコンサートマスター,第1コンサートマスターのように,様々なものがあることです。そして,その違いについて説明がされていることもまずないので,何が違うのか,客である私にはさっぱりわかりません。さらには,アシスタントコンサートマスター,副コンサートマスターなどというものもあります。これらは,コンサートマスターがふたり以上いたときにその格づけのため,さまままな飾りをつけているように思えます。プライドの高い人たちですから…。しかし,ソロコンサートマスターと第1コンサートマスターの違いなんて,わかりかねます。
 であっても,ここまでは,そのオーケストラの正式の団員ですから,まだなんとなく理解ができますが,客員コンサートマスター,特別客員コンサートマスター,ゲストコンサートマスター,アシスタントゲストコンサートマスタ-となると,??? という感じです。客員とかゲストとかいうのは,このオーケストラのコンサートマスターは大したことないから,別のオーケストラの立派なコンサートマスターを高いお金を出してよんできたよ,という気がしてしまいます。しかし,オーケストラの肝をお客さんで済ませてしまうのはダメでしょう。オーケストラの中心になる人は,きちんとこのオーケストラに所属している人であるほうが,オーケストラの音楽作りにはいいと私は思いますが。
  ・・
【「ChatGPT」による要約】
 コンサートマスターはオーケストラの各奏者を統率し,指揮者の意図を具現化する「第2の指揮者」とされ,第1ヴァイオリンの首席奏者が務める役職です。
 コンサートマスターは信頼された指揮者がいない場合,楽団員は彼らを見て演奏することが多く,時には指揮者の代わりに音楽を指揮することもあります。
 ただし,肩書には様々なバリエーションがあり,それぞれの違いについての説明が少なく,混乱することがあります。特に,ソロコンサートマスター,プリンシパルコンサートマスター,第1コンサートマスターなどの違いが理解しにくいです。
 また,客員やゲストといった肩書もあり,これらがオーケストラの中心的なメンバーであるかどうか疑問視されることもあります。結論として,コンサートマスターの役割と肩書には複雑な側面があり,その違いや意義を理解することが重要です。
  ・・・・・・
 まあ,こういうことです。
 自分の書きたかったことがこのように凝縮できるというは,かなりのショックでした。こんなことなら,長々とした文章など書かずとも,はじめから,こう書けばよかったというわけで,かなり勉強になりましたし,反省もしました。
 「ChatGPT」による文章の要約は,文章を読む作業時間を減らすだけでなく,自分が文章を書く力を養うのにもとても有益です。


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_0725

######
  ・・・・・・
 -新聞読む子の平均正答率,高い傾向-全国学力調査
  新聞を読む頻度が高い子の方が読まない子よりも全国学力調査の平均正答率が高い。文部科学省が7月に発表した学力調査の結果から,そんな傾向が浮かんだ。
  ・・・・・・
 定期購読をやめて半年ほどになりますが,今でも何かの機会にふと目にすることがある新聞です。先日もこんな記事をある新聞でみかけました。そして,いつものごとく,私は,相変らず新聞はこんな見出しで記事を載せているのか,新聞の定期購読をやめてよかったと改めて思いました。
 何事もすぐに軽率に結論を出し,それを大きな見出しにしたがる,これが新聞の最大の悪癖です。「新聞を読んでいるような学力の高い」若い人は,こんな悪癖を身につけてはいけません。

 「ニワトリが先か卵が先か」(Which came first: the chicken or the egg?)問題があります。それは「因果性のジレンマは互いに循環する原因と結果の端緒を同定しようとする無益さを指摘している」ことですが,新聞を読むと学力が高くなるのか,学力が高い人ほど新聞を読んでいるのか,という指摘がこれにあたります。
 さらに,「学力とは何か」問題もあります。「大辞泉」には「学習して得た知識と能力。特に学校教育を通して身につけた能力」とあります。また,「世界大百科事典」には
  ・・・・・・
 「学力」の明確な定義は困難であり,ふつう,やや漠然と,文化遺産の計画的な学習によって獲得した能力を指す。欧米にはこの語にそのまま当てはまる語はない。英語ではability(能力)にふくまれ,またachievement(達成,業績)は第2次世界大戦後,とくに高校入試のアチーブメント・テストとして日本語にとけ込むようになったが,学力と同じではない。
  ・・・・・・
とあって,学力という言葉の意味にはさまざまな解釈があるのですが,はたして,記者はそれを知ってこの記事を書いているのかどうか? 
 学力調査は本当に学力を測るのに適切なものだったのかどうか,というような問題点を指摘して解説することこそが,本来の報道の役割でしょう。

 こんなことは,ワイドショーで「〇〇を食べると長生きする」のような特集が放送されるやいなや,その商品が売り切れになる,ということと同じレベルの話にすぎません。また,国の行う調査が,新聞の広告塔になってもらっては困るのです。百歩譲って,新聞と学力の因果関係を調べるくらいなら,むしろ,教育に予算をどれだけかけているか,それによって学力に違いがあるか,を調べるほうがずっと意味があるというものです。
 新聞を読むことは,教育のひとつのメソッドであるということを,否定するものではありません。しかし,それが新聞である必然性が果たしてあるのかどうか? もし,新聞がどうのこうの,という調査をするのなら,では,テレビは? 週刊誌は? と比較すべきだし,あるいはまた,〇〇新聞は? △△新聞は? というように新聞ごとの比較や,どんな記事を読んでいるのか,も加えたものでなければ,調査とはいえないでしょう。
 新聞を読めば学力が高くなるというのは,たかが布切れ1枚のマスクをすれば病気が防げる,といった病気をなめている軽率な考えと同じレベルです。学力をつけるというのもまた,そんな生やさしい話ではないのです。

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_1838s (3)x

######
 情報をすべて遮断してみると,ほとんどは快適なのですが,手持無沙汰な時間があることに気づきました。今まで,そうしたときに何をしていたのかを思い出すと,意味もなく雑誌を手に取っていたということに気づきました。つまり,雑誌の類もまた,単なる暇つぶしだったのです。また,雑誌は,暇つぶしのための絶好な武器なのです。
 ということで,何らかのそうした暇つぶしの雑誌でも,と少し考えてみて,やはり,今の私には,そういう選択肢はない,というのが結論になってしまったのが,残念なことでした。

 今から少し前,私が毎月購入していた雑誌は,「アサヒカメラ」「月刊天文ガイド」「将棋世界」の3冊でした。もっと以前には,こうした雑誌には,「アサヒカメラ」には「毎日カメラ」あるいは「日本カメラ」,「月刊天文ガイド」には「月刊天文」,「将棋世界」には「近代将棋」というように,必ずといっていいほどライバル誌があって,なかなかおもしろい時代でした。それも,インターネットがなかったからこそでした。
 さて,こうした雑誌を毎月読んでいたときは,発売日が楽しみで,購入したあとも,毎日,ほとんどすべてのページをきちんと読んでいました。ところが,インターネットから情報が入るようになると,雑誌に載っている記事の内容が,すでに知っていたことが多くなり,だから,雑誌を作る苦労がはじまりました。

 カメラ雑誌は,現在「CAPA」という雑誌以外は休刊となってしまったのですが,「CAPA」はカメラのスペック比べが主で,「アサヒカメラ」の代用とはなりません。しかし,現在のように,カメラがスマホにしてやられる以前に,すごい勢いで創刊された雑誌は軒並みだめになったのですが,その理由は,読者のニーズに応えられていなかった,ということに尽きます。
 天文雑誌は,今も健在です。私が日本の天文雑誌に魅力を感じなくなったのは,雑誌のせいではなく,私の興味が変わったからにほかなりません。私は,もっと深く掘り下げた天文情報を読みたいのに対して,雑誌の内容は,日本らしい,メカ中心,または,アマチュア天文家が老後の楽しみに私設天文台を作って超新星を発見したとか,さらには,依然として,読者の投稿写真のコンテストとか,そんなことを競っているような他人の自己満足を見る気もありません。
 将棋雑誌は,よほどのマニアでないと,難しすぎます。一時,デジタル版に駒が動くという機能をつけたことがあって,こりゃすごい,これならわかる,と思って感激しtことがあるのですが,おそらく,そうした手間がコスト的に釣り合わなかったのでしょう。今は単に紙ベースがデジタル化されただけになってしまいました。内容は,手の解説をされても,読んでいるだけでは追えないし,詰将棋とか次の1手とかは難解すぎて,まったくできません。

 ということで,日本の雑誌を購入しても,ぼんやりと写真を眺めているだけなので,そんな目的に1,000円以上も投資するのは自分には割が合わないという結論になってしまいました。

i-img1030x1030-1635064505het85i184416zkin1682961nDW8CMViL


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_4304starparty

######
 情報を遮断した私ですが,実は,2冊購読しているものがあります。それも電子媒体でなく紙媒体です。そのひとつは,NHKラジオ語学講座のテキスト「まいにちドイツ語」です。一時,電子書籍にしたのですが,気楽に書き込めないので戻しました。紙は紙の利点があるものだと思いました。ただし,保存が大変です。ここ何年もやっていると,保存しても新しいものが出てくるから結局過去のものはほとんど見ないことがわかったので,1年終わったら破棄することにしました。
 もうひとつは,「Sky & Telescope」というアメリカの天文雑誌です。これは,電子媒体はpdfなのでダウンロードすれば,どのタブレットでもPCでも読めるので便利ですが,電子媒体とともに紙媒体のものもアメリカから取り寄せています。家で手軽に読むには紙媒体もまた捨てがたいものです。
 今日は,その「Sky & Telescope」のお話です。

 私がこの雑誌を知ったのは,今から55年以上も前のことでした。当時は「月刊天文ガイド」が創刊して2,3年過ぎたころでしたが,「月刊天文ガイド」は「Sky & Telescope」をお手本にして作られたものだと友人から聞いたのです。その真偽はわかりませんんが,そのころから,この雑誌を一度読んで,というか,そのころは英語は読めなかったので,見てみたいと思ったのでした。しかし,今とは違って,外国の雑誌を入手するのは簡単でなく,名古屋市内で洋書を取り扱っていると聞いた「丸善」という書店に時折置いてあったのを発見して,感激したものです。しかし,値段は定価の数倍しました。
 年月が経ち,インターネットが普及しはじめたころ,ネットで注文できるようになって,私は定期購読をはじめました。アメリカから直接送られてくるのです。そのうち,アプリができて,電子媒体でも読めるようになったのですが,あるときから,電子媒体のダウンロードができなくなってしまい,私は,サブスクをやめました。噂では,出版社がつぶれたとかいう話でした。
 それからまたしばらくして,どんな経緯があったのか詳しくは知らないのですが,「Sky & Telescope」の発行が継続されていて,以前とは別の方法でしたが定期購読ができたので,復活しました。以前よりも雑誌は薄っぺらくなり,アプリもないのですが,先にかいたように,pdfでダウンロードできるようになりました。いつまで存続するのかわかりませんが,今はそれで十分満足しています。

 以前ずっと購読していた雑誌「TIME」などもそうですが,アメリの雑誌と日本の雑誌は,もともと,本質的にまったく異なるもののように思えます。簡単に言うと,日本の雑誌は,カタログ雑誌だということです。
 子供のころ,私のまわりはみな「月刊天文ガイド」を購読してたのですが,その中のひとりが家で父親が広告だらけの「月刊天文ガイド」を見て,これは広告収入で成り立つ雑誌だから,こんなものにおお金を出すことはない,と言ったというのです。社会の仕組みを知らなかった私は驚きました。また,そのころの「月刊天文ガイド」の人気記事に「望遠鏡をテストする」というものがあったのですが,ある号で,旭精光研究所という今は亡きハイアマチュア向けの望遠鏡が取り上げられ,酷評されて怒ったメーカーが,それ以降,雑誌に広告を載せるのをやめたということがありました。新聞も雑誌も,結局は利益の多くはそういう媒体に載せる広告収入がもととなっているので,広告主の意に反するような記事はないし,記事自体も,広告の一環だったりするのです。
 そう考えると,むしろ,アメリカの雑誌にはほとんど広告がないから,購読料がその収益の多くを占めているわけで,それで成り立っていることの方が不思議な気もしますが,内容は日本の雑誌とは比べものにならないほど充実しています。
 物欲が煽られないだけでも,読んでいて,こころが休まります。

sky and telescope1f111295-s


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ