私はかつて1度だけ「イギリス」に行ったことがありますが,それは「イギリス」に特に興味があったわけではありませんでした。むしろ,若いころ英語を習っていたときにイギリス人の教師に失礼なことをされて以来,私はイギリスが大嫌いです。やたらとプライドが高い(と私が思う)イギリス人は好きではありませんし,行きたいとも思いません。
 しかし,アメリカ以外の国,特にヨーロッパを旅するようになって,やはり,「イギリス」についても知らなければならないなあと思うようになりました。そこで思い出したのが,私はこの国の英語でのよび方がわからないということでした。それは,以前,友人のアメリカ人の友人のイギリス人と一緒に飲んだときに「English people」と言ったら,おれは「Scottish」だと言い返されてわけがわからなくなったことが理由です。
 日本では「イギリス」「イギリス人」と簡単によびます。しかし,英語でどういうかと考えると困ってしまいます。おそらく,ふつうは「イギリス=England」だと思っているのではないではないでしょうか。だから,「イギリス人=English people」だと私は思っていたのですが,これは間違いでした。そこで,今日は,私のために,きちんとしたよび方を調べてみることにしました。こんなことは常識ではないかといわれるかもしれませんが,私はそんなことさえ知らずに歳をとりました。

 日本人が「イギリス」とよんでいる国の正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)です。私はこれは子供のころから知っていました。いわゆる日本人のいう「イギリス」というのは,イングランド,スコットランド,ウェールズ,北アイルランドの4つの「国」から構成されているということですが,このことすら,私はほどんど認識がありませんでした。それぞれの「国」は首都を持ち,それらは,イングランドではロンドン,スコットランドではエディンバラ,ウェールズではカーディフ,北アイルランドではベルファストです。そして,イングランドの首都であるロンドンはイギリス連合王国の首都としての機能もあります。
 いわゆる「イギリス」の英訳は「England」ではなく「Britain」です。だから,「イギリス人」の英訳は,「the British」なのです。
 「England」というのはイングランドを指します。しかし,広義では連合王国全体を指す場合もある,というのが混乱を起こす原因です。「the English」「Englishman」「Englishwoman」は,広義で一般には連合王国の国民を指すそうですが,「Scottish」「Welsh」「Irish」と区別して「イングランド人」(だけ)の意味ともなります。

 では,なぜ日本で「イギリス」というのでしょうか?
 「イギリス」というのは,ポルトガル語でイングランドを指す「Inglez」(イングレス)が語源なので,「イギリス=グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」ではなく,「イギリス=イングランド」なのです。しかし,それが日本では元の意味にかかわらず「イギリス=グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」全体を指して使われているというわけです。
 先に書いたように,英語では「Britain=グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」として用いられますが,厳密にいえば,「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)だから,「Great Britain」というとそのうちのイングランド,スコットランドおよびウェールズの3つの国を指すもので,北アイルランドが除外されてしまいます。しかし,それでは 「Great Britain and Northern Ireland」といつもいわなければならない必要がでてきます。そこで,まあ,北アイルランドにはごめんなさいとそこは大目にみて,イギリスのオリンピックチームは北アイルランドも含めて「Great Britain」の名称を用いているということになります。
 イギリスの国民は,自らをイギリス人とみなしているか,または,イングランド人,スコットランド人,ウェールズ人,(北)アイルランド人のどれでかあるとみなしています。あるいは,またはその両方であるとみなしています。自分を何人なのかと思う階層が人によって違うわけです。それは, 日本で自分を「日本人」と思っているのと「江戸っ子」と思っている違いのようなものです。
 ややこしくなりましたが,そういったもろもろのことを含めて,結論として,「イギリス」=「Britain」「イギリス人」=「the British」といえば誤解されないでしょうし,皮肉も言われないことでしょう。

◇◇◇
話は違いますが,静岡県の浜松市出身の人に,「静岡ですね?」と聞くと「いえ,浜松です」と言い返されると聞いたことがあります。それは,聞く方は「静岡【県】の出身ですか?」と聞いているのに,浜松の人にとっては,「静岡=静岡【市】」と考え,「静岡市と浜松市は違うぞ」という意識からきているのでしょう。そしてまた,浜松市の人は静岡市に対抗意識を知らず知らずにもっているのでしょう。
それとは逆に,愛知県では,一宮市や津島市など名古屋市近郊に住んでいる人も「名古屋です」と言います。実は私もそのひとりです。しかし,豊橋市出身の人がどうなのかは知りません。

DSC_0186

💛