######
それにしても不思議なのは,2017年というから,今からわずか4年前まで,私は,ヨーロッパに興味がなかったことです。若いころに,歳をとってアメリカをドライブするのがたいへんになったら,ヨーロッパを鉄道で旅しようとおぼろげに夢見ていただけでした。
私が今のように,オーストリアやフィンランドを身近に感じられるようになったのは,わずかここ3年のことでした。この間にずいぶんとヨーロッパを旅行したのです。しかも,2020年以降は海外旅行もできなくなってしまったから,本当に,たくさん旅をしておいてよかったものです。
・・
ヨーロッパに興味を向けたそのきっかけはアラスカへ行ったことでした。
2017年8月21日アメリカ横断皆既日食がありました。私はそれをアイダホ州で見たのですが,その帰路に立ち寄ったのがアラスカでした。幸運にもアラスカで思いもよらずオーロラを見ることができてすっかりはまってしまい,ならば,ということで,翌年2018年2月に冬のオーロラを見にフィンランドへ行きました。これでヨーロッパに行くことを覚えました。
さらに,NHKEテレの「旅するドイツ語」という番組でオーストリアを取り上げていたのを見て,かなり感化されてオーストリアへも行き,そしてまた,なぜかアイスランドにも行き,さらに,フィンランドのヘルシンキへ行き,そのついでにエストニアのタリンに足をのばした,という流れなのでした。
そもそも,私がアイスランドやエストニアに行くとは自分でも思いませんでした。エストニアに行った動機ののひとつには,NHK交響楽団の首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィさんがエストニアの出身ということもありました。しかし,私がエストニアに行ったといっても,単なる日帰り旅行であり,しかも,行った先は,首都タリンの歴史地区だけですから,これでは,本当のエストニアの姿を知っているとは到底いえません。
2021年は「日・エストニア友好100周年」ということで,これを記念して,NHK交響楽団の6月公演でパーヴォ・ヤルヴィさんが久しぶりに指揮をしました。そこで,これを機会に,エストニアについて調べてみることにしました。
・・
エストニアは1918年にロシアからの独立を宣言し,日本は1921年にエストニアを国家として承認しました。しかし,エストニアは1940年に再びソ連に併合されます。1990年にやっとソ連からの独立回復を宣言し,日本は1991年にエストニアを改めて国家承認しました。
エストニアには,こうした悲しい歴史があるのです。
日本は植民地にこそなりませんでしたが大国ロシアのとなりである条件は似たようなものです。フィンランドもまた同様です。しかし,それにしては,日本人は,こうした諸国のことをあまりに知りません。
今,多くの日本人がエストニアに関して知っていることといえば「電子国家」だそうです。私は民放をまったく見ないので知らなかったのですが,民放の番組か何かで取り上げていたそうです。
私は,半日ほどタリンの観光地を巡っただけなのでクレジットカードしか使わなかったのですが,エストニアを歩き回ろうとすれば,まずは,空港に着いたときに,真っ先にコンビニ「R-kiosk」に行って,Suicaのようなものを買ってチャージしないと不便なのだそうです。タリンの市民はIDカードを持っていて,このIDカードだけで公共交通機関に乗ることができて,電車だと改札もなく,乗っていると車掌さんが来て,ひとりひとりIDカードをピッとして回るそうです。
観光客は当然IDカードがないので,こうしたカードを購入する必要があるわけです。しかし,チャージするためには「R-kiosk」の店舗に行かないとダメで,自動券売機はないし,「R-kiosk」の店員さんは冷たく英語もしゃべらないとか。カードを自分でガシャッと入れて暗証番号を打つというのは,ほかの国でも同じですが,旅行者にとれば思ったほど「電子国家」という感じはしません。とはいえ,エストニアの国民には「電子国家」は身近な存在です。
日本にも「マイナンバーカード」が導入されましたが,税金をとりっぱぐれないのが本音で,セキュリティにも疑念のある腹黒い日本のシステムではうまくいくわけがありません。
一方,エストニアの「電子国家」の特徴は,「安全で信頼できる個人情報管理」ということだそうです。まあ,いろいろな国に行った私が思うに,日本だけがITに関していろんな面で諸外国と違うというか遅れている感じがします。日本では,個人情報やその認証を安全に電子化できていないことが問題なわけです。
「安全で信頼できる個人情報管理」というのは,エストニアの国のもつ歴史から来るものということです。エストニアの個人情報銀行を支える技術は「X-Road」です。これは分散したデータベース間の情報共有を安全に行う技術で,エストニア科学学会(Academy of Science of Estonia)が設立した Cybernetics 研究所を前身とするエストニアの企業 Cybernetica が導入したものです。
エストニアが独立を回復したときに,大きなデータベースを作るお金がなかったので,分散したデータベースを結合する方法をとったのがそのはじめということですが,作りがぞんざいだったために,独立した後もロシアからのハッキングに悩まされたそうです。これを教訓として,この「安全で信頼できる個人情報管理」が国としての安全性を高めているのです。
1918年にロシア帝国から独立した2月24日はエストニアの独立記念日です。
しかし,エストニアにはもうひとつの独立記念日があります。それは,再びソ連に占領され,1991年8月20日にソ連から独立を回復した日です。エストニア民族の歴史は凄惨なのです。この8月20日に毎年ラウルピドゥ(Laulupidu)というイベントが行われ,コイト(Koit=夜明け)という歌が歌われます。これは,自由を獲得したエストニア人のこころの叫びで
・・・・・・
It's dawn, a royal blaze light's victory wakes the earth.
The horizon is free, the first ray is falling to the ground.
・・
それは夜明け,王の言霊。
大地を呼び起こす勝利の光。
・・・・・・
と歌います。ロシアの圧政から逃れたフィンランドの「フィンランディア」のようなものでしょう。そしてまた,「電子国家」はエストニアが独立を守り抜くための知恵なのです。
それにしても,大国ロシアの陰で,エストニアやフィンランドなど周辺の多くの国が,そしてまた,多くの人たちがその苦悩の中で生きてきたという歴史の重みは,私のこころを苦しめます。
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは