しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ:星を見る > 流星

ペルセウス座流星群

☆☆☆☆☆☆
 毎年お盆休みのこの時期に話題となるのがペルセウス座流星群です。
  ・・・・・・
 ペルセウス座流星群(Perseids)はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群で,毎年7月20日ごろから8月20日ごろにかけて出現し,8月13日前後に極大を迎えます。2024年は8月12日の午後11時ころが極大期でした。
  ・・
 母天体はスイフト・タットル彗星 (109P/Swift-Tuttle)で,1862年にアメリカの天文学者ルイス・スウィフト(Lewis A. Swift)とホレース・タットル(Horace Parnell Tuttle)によって独立に発見され,イタリアの天文学者ジョヴァンニ・スキアパレッリ(Giovanni Virginio Schiaparelli)によってペルセウス座流星群の母天体ではないかと指摘されました。
  ・・・・・・

 ペルセウス座流星群の流星は,流れる速度が速く,また,明るい流星や火球が多いので,見ごたえがあります。私は,今から40年以上前に一度,この時期に星のきれいな山の中の旅館に泊まったことがあって,一晩中楽しんだことがありますが,それっきりです。ちょうどお盆の時期なので,多くの人が楽しめる,といいますが,実際は,旅行をしても混雑するし値段が高いので敬遠します。また,夏の空はきれいでないからです。とはいえ,家の近くで,満足に星が見られる場所はほとんどありません。特に,流星群は,望遠鏡で見るものではないから,空の暗いところがいいのです。
 今年は,晴れたこともあって,久しぶりに見にいくことにしました。あまりやる気はないので,ポラリエ という簡易赤道儀に対角魚眼レンズをつけたカメラを接続して持っていきました。これで,ひとつでもふたつでも流星が写っていればいいや,といういい加減な姿勢です。
 流星群の楽しめる場所を探して車で右往左往しました。やっと見つけても,遠くの都会の光で思ったより暗くなかったり,また,人のいない山の中だとクマが出てくる心配があったりするのです。やっと適当な場所を探しだしました。南の空は明るかったのですが,北の空は暗かったので,そこに陣取りました。近くには民家もなく,人もおらず,その点はよかったのですが,クマが怖いので音楽をかけて,イスに座って,空を見上げました。

 10分に1個ほどの明るい流星を見ることができました。意外と少ないな,と思いました。
 いくつか流星の写真も写すことができましたが,かえすがえす残念だったのは,最も明るかった流星が,ちょうどカメラのシャッターを閉じたときに流れたことでした。
 午後9時過ぎから見はじめたのですが,午後11時をすぎたあたりから曇ってきたので,引き上げました。明るい流星をいくつか見ることができたので,これで満足するとしましょう。

science-meteorshower12 スクリーンショット 2024-08-13 192935 IMG_3845


◇◇◇


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_2075t

☆☆☆☆☆☆
 1年のうち,ある決まった時期に星空の中のある点の付近を中心として,流れ星が多く飛ぶことがあり,この現象を流星群とよびます。中でも,ふたご座流星群,しぶんぎ座流星群,ペルセウス座流星群は「三大流星群」といわれます。
 ふたご座流星群は,毎年12月14日前後に最も活動し,ほぼ期待どおりに流れ星を見ることができますが,今年は,ちょうど新月ということもあって,観望の好機となりました。
  ・・
 このところ,さまざまな事情で,星見から遠ざかっていました。しかし,ふたご座流星群の極大期の前日である2023年12月14日の早朝は,天気がよく,最高の条件だったので,流星を見にいくことにしました。翌日が極大期なのですが,天気予報では曇りです。
 私は,流星にはさほど興味がないのですが,だれもいない深夜に星を見ることがこの上もなく気持ちがよいことに加えて,明るく美しい流れ星が見られる,というので,午前3時に家を出て,木曽川の堤防に向かいました。
 写真の1枚でも写すことができればいいや,という気持ちで,ひさしぶりのことで戸惑いながら簡易赤道儀を組み立てていたときに,ものすごく明るい流れ星が飛んで,うれしいやらがっかりするやら…。いずれにしても,着いた早々,明るい流れ星をみることができて,興奮しました。
 ネットなどにある流星群の写真の多くは,何枚もの写真の合成なので,あのように見られるのかと誤解をします。しかし,流星群といっても,実際は,流れ星がビュンビュンと飛ぶわけでもないので,期待外れになってしまいがちですが,それでも,今回のふたご座流星群は,2,3分に1個ほど,明るい流れ星をみることができて,満足しました。

 流星群は,彗星や最近まで彗星だった小惑星(=彗星小惑星遷移天体)から放出されたダストが地球の軌道と交差する場合に見られます。ふたご座流星群の母天体は,「ファエトン」(3200 Phaethon)という名前の小惑星です。
  ・・
 アメリカ,オランダ,イギリスが共同で開発された,波長12,25,60,100マイクロメートルの赤外線バンドで全天を高感度で探査することを主な目的とし,液体ヘリウム冷却の容器に収められた口径60センチメートルの望遠鏡を載せた赤外線衛星「IRAS」(Infrared Astronomical Satellite)は,1983年に高度約900キロメートルの太陽同期軌道に打ち上げられました。
 「IRAS」の画像を調査していたイギリスのサイモン・F・グリーン(Simon F. Green)とジョン・K・デイヴィース(John K. Davies)が小天体を発見し,国際天文学連合回報(IAUC=International Astronomical Union Circulars)3878で仮符号1983TB として公表されました。また,アメリカの天文学者チャールズ・コワル(Charles Thomas Kowal)が,この天体は恒星状であると報告したことで,この小天体は,彗星ではなく地球近傍小惑星とされました。1983TB は,当時知られていた地球近傍小惑星の中で最も太陽に接近する天体であることから,ギリシア神話に登場する太陽神ヘリオス(Hēlios)の息子ファエトンにちなみ「ファエトン」と命名されました。
  ・・
 その後,国際天文学連合回報(IAUC)3881で,アメリカの天文学者フレッド・ホイップル(Fred Lawrence Whipple)が,「ファエトン」の軌道要素とふたご座流星群の軌道要素が一致すると報告し,「ファエトン」はふたご座流星群の母天体だと判明しました。
 21世紀初頭時点では,「ファエトン」からは,彗星の特徴であるコマ(coma)やダストテイルなどは観測されていませんでしたが,ふたご座流星群の母天体と確定したことやスペクトル分類がB型であることなどから,現在は,「ファエトン」は,塵を出し尽くした彗星の成れの果てであると考えられています。
 コマとは,彗星核の周囲を取り巻く星雲状のガスやダストのことで,彗星が長楕円軌道の近日点近くを通過するころに太陽エネルギーにより彗星本体が温められてその一部が昇華したものです。また,スペクトル分類がB型というのは,炭素質の小惑星のことですが,B型の小惑星は,小惑星帯の外側に多く,軌道傾斜角が大きいという特徴があり,太陽系初期のころの高揮発性の物体の残りが付着していると考えられています。
 日本では,惑星間航行中にダスト(固体微粒子)の組成をその場で分析し,「ファエトン」でフライバイ探査を行う「デスティニープラス」(DESTINY+ =Demonstration and Experiment of Space Technology for INterplanetary voYage with Phaethon fLyby and dUst Science)というミッションが進められています。

 しばらくぶりに星を見て,また,やる気が湧いてきました。
 なお,来年2024年は,ふたご座流星群の極大期は満月なので,条件は最悪となります。

IMG_1288

☆☆☆Orbit_of_3200-Phaethon_16-17Dec2017_678x509sky_1280 無題


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_1714IMG_1718

☆☆☆☆☆☆
 年に2度ほど訪れる木曽駒高原です。普通は平日に出かけるのですが,このところ何かと忙しく時間がとれなかったのと,来週はゴールデンウィークになってしまうことと,新月の関係で,何とか時間をひねりだし,4月22日から4月23日の週末に行ってきました。
 木曽駒高原は空が暗く標高が高いから星がきれいなので,星見が一番の楽しみです。どこに行っても空の明るい日本では,おそらく,この木曽駒高原の星空が一番でしょう。もうひとつの楽しみは,ついでに信州や奥三河などの,いままで行ったことがない場所に寄ることです。今回も,これまで行くことができなかった様々な場所を訪れることができました。
 旅のことは後日書くことにして,今日は,星空について書きます。

 木曽駒高原に行ったその1週間前,4月15日に東京へ行ったときは終日雨でした。それが原因で,自他ともに認める晴れ男の私はすっかり自信をなくし,木曽駒高原もどうせ天気が悪いだろうな,とテンション低めでした。しかし,今回は車で行くので,雨であっても,星が見られないだけで,それほど問題はありませんが,もし晴れたときのことを考えて,一応,望遠鏡などの機材は車に詰め込み,出発しました。
 私の悪い予想に反して,天気予報では週末は晴れでした。私が木曽駒高原に行くときは大概晴れるのです。実際,天気予報が当たり,確かに天気がよく,気持ちよくドライブしながら,夕刻,常宿であるペンションに到着しました。到着したときも快晴で,やっと咲いた満開の桜が出迎えてくれました。
 ところが,次第に雲が出はじめて,夕食をとったころには,一面雲に覆われてしまい,こりゃだめだとすっかりあきらめて,早々に寝ました。

 夜中の午前2時過ぎに目が覚めたので,念のため,と窓から外を見ると… 何と,星がいっぱい輝いているではないですか。これには驚きました。機材は持ってきたものの,期待していなかったために何の準備もなく,慌てて外に出て,望遠鏡を組み立てたあとで,今,何が見られるのか,下調べもしていなかったのでわからず,iPadで検索するありさまでした。しかし,手ごろな彗星のひとつもないことがわかり,魚眼レンズで星空を写すことにしました。こうした空の暗い場所では,星野写真がいいのです。
 写真を撮りながら気づいたことがふたつありました。
 そのひとつは,やたらと流れ星が見られることでした。しかも,かなり明るいのです。それは,後で知ったことですが,この日が,こと座流星群の極大だったからでした。
  ・・・・・・
 こと座流星群は,4月22日ごろに極大を迎える流星群です。普段の年の流星数はそれほど多くありませんが,ときおり突発的に流星数が増加することがあります。国内では1945年に1時間あたり約90個の記録があり,海外では1922年,1946年,1982年などに流星数の増加が観測されています。
 こと座にある放射点が空高く昇る4月22日午後11時ごろから翌朝までがおすすめの観察時間帯でしょう。母天体は1861年に出現し,太陽の回りを約400年の周期で公転するサッチャー彗星(C/1861G1 Thatcher)です。
  ・・・・・・
 ふたつめは,夜が明けるのが思った以上に早いことでした。考えてみれば,というか,考えなくてもわかることですが,4月も半ばを過ぎて,夏至が近づいてきたので,午前4時には東の空が白みはじめるのです。ということで,たっぷり星見をしようと思っていたのに,わずか2時間弱で星が見えなくなってしまったのは残念でした。
 でも,望外に楽しい夜になりました。

DSC_5793DSC_5864DSC_5850


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

270970382_1941597346027094_343278206024290719_nDSC_3137nxab6cf13en

 2022年1月4日の早朝,夜明け前。2021年12月,ふたご座流星群を見てから流星群に興味が出て,もし晴れていればしぶんぎ座流星群を見てみよう,と思っていたその当日。
 しかし,あまりに寒いので,すっかりやる気がなくなりました。なんとか気力を振り起し,出かけたのはいいのですが,30分くらいで帰宅しました。その理由は寒かったことに加えて,ぜんぜん流れ星が見えなかった,ということにありました。
 私が写した写真がかろうじて今日の1番目のもの,これでは情けない限りです。とはいえ,ネット上にあるような写真は6時間も粘って写してそれを合成したとか,私とは別世界の話です。
 いずれにしても,ニュースではいつも流星群と大きく取り上げられているのに私は疑問をもっていて,その記事を書いた人は実際に流星群を見たことがあるのかなあと記事を見るたびに思います。日ごろ星ひとつ満足に見られない自然を破壊された日本。この国のマスコミもまた,みんなこの程度です。
 愚痴が出たところで,今日はしぶんぎ座流星群が満足に楽しめなかったので雑感でした。

 「3大〇〇」というのは語呂がいいのでいろいろありますが,ここでも「3大流星群」というのだそうです。国立天文台のホームページによれば
  ・・・・・・ 
 毎年ほぼ安定して多くの流星が流れる3つの流星群「しぶんぎ座流星群」(Quadrantids),「ペルセウス座流星群」(Perseids),「ふたご座流星群」(Geminids)は「3大流星群」とよばれます。
  ・・・・・・
ということでした。
 「ペルセウス座流星群」は8月の中旬なので見やすいのですが,この時期は晴れません。それに対して,「ふたご座流星群」と「しぶんぎ座流星群」は天気はよいのですが,とても寒いです。若いころ,こたつに入って寝転んで流れる星の数を数える,といった観測方法が当時の「月刊天文ガイド」に載っていたのですが,こんなことは尋常ではありません。風邪をひきます。それに,前回も書いたように,ビュンビュンと流れるのならともかく,5分に1個程度では耐えられません。やはり,私には,流星観察は性にあいません。

 ところで,しぶんぎ座ですが,こんな名前の星座はありません。
 Wikipediaによると
  ・・・・・・
 しぶんぎ座(Quadrans Muralis)は1795年にフランスの天文学者のジェローム・ラランド(Joseph-Jérôme Lefrançais de Lalande)が設定した現在使われていない星座のひとつ。現在のりゅう座・ヘルクレス座・うしかい座の境界付近にあった。
  ・・・・・・
とあります。「四分儀」(Quadrant)というのは,天体の位置を観測するために使われた機器で,360度の4分の1,つまり,90度まで測れるわけです。同じように,「六分儀」(Sextant)「八分儀」(Octant)があって,それぞれ,360度の6分の1と8分の1,つまり,60度と45度まで測れるというわけですが,これらは,星座にあります。
 ろくぶんぎ座(Sextans)はしし座とうみへび座の間にある地味な星座で,日本から見えます。しかし,はちぶんぎ座(Octans)は天の南極にあって,ちょうど天の北極に当たるこぐま座の反対ですが,これもまたすごく地味な星座です。今日の2番目の写真はハワイ,3番目の写真はオーストラリアで写したものですが,改めて見ると,とてもなつかしくなりました。数年前,毎年オーストラリアに出かけていたころは,極軸を合わせるために,この地味な星座にずいぶんと詳しくなったものですが,今では,これもまた,遠い世界の出来事のようです。

IMG_3428

◇◇◇


◇◇◇
月,木星,土星,水星,
レナード彗星。

日没後の西の空。
月齢2.6の月の周りの惑星,そして,レナード彗星が幻想的でした。
DSC_8344nx


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_0900s (2)

☆☆☆☆☆☆
 流星群といえば,私は,1946年にアメリカで雨のように流れ星が降り注いだというジャコビニ流星群のことを小学校の国語で習ったとき,そんなすごいものが一度でも見られたらいいなあ,と思ったのを覚えています。その後,1972年に,1946年のときのようなジャコビニ流星群が日本で見れれるのではと話題になったのですが,期待外れに終わりました。
 また,1999年,2000年に,しし座流星群がものすごいといわれ,毎年山まで見にいって予想が外れ,それですっかりあきらめて見にいかなかった2001年に期待以上の流星群が起き,私はそれを見逃してショックを受けたのが今でもトラウマになっているのです。
 実際,2001年のしし座流星群というのは,どんなものだったのか,私には想像ができません。流星群といって,多くの人はどんな状況を期待するのでしょう。10分に1,2個明るい流星がみられるものなのでしょうか。私が期待するのは,1分に10個程度なのです。しかし,調べてみると,2001年雄のしし座流星群でも,そんなすごいものではなかったようなのです。
 そんな幻想もあって,私は,自分のもっている流星群のイメージが現実のものとは違うことを知り,期待もなくなり,また,あまり興味が湧きませんでした。

 このところ,レナード彗星を見ているうちに朝4時に起きる習慣ができてしまい,12月14日の早朝もまた早起きでした。しかも,快晴でした。
 そこで,近場までふたご座流星群を見にいくことにしました。
 私がこれまで流星群をまともに見たのは,ずいぶん前のペルセウス座流星群だけです。このときは意外にもずいぶん多く流れ星が飛んで,結構楽しめました。しかし,星見に行くと大概1個や2個の流れ星が見られるので,流れ星などめずらしくもないし,また,三大流星群といったところで,先に書いたように大したことないと思っていたので,わざわざその日に星見にいくこともありませんでした。
 この晩は,1個でも写真にうつせればいいや,くらいの気持ちでした。
 しかし,流れ星の写真は,雷光の写真と同じくらい難しいのです。見えたときにシャッターを切っても手遅れだし,広い空のどこに飛ぶかもわかりません。また,流れ星がどのくらいの画角で,また,露出をすれば写せるのかも知りません。そこで,今回は,簡易赤道儀に対角魚眼レンズをつけて,ISO1,600にして10秒露出を繰り返すことにしました。

 という次第だったのですが,午前4時30分ごろから30分間挑戦して,結局,30分余りで10個程度の流れ星を見ました。流星群といってもこの程度なのだな,と思いました。たくさん写した写真を後でしらべると,3枚,流れ星が写っていました。今日の写真はその中の1枚です。
 よく報道写真で1コマにたくさんの流れ星のある写真が載りますが,あれは流れ星の写っている何コマかの写真を合成して1枚にしたものです。
 それにしても,実際やってみると,意外におもしろく,今ごろになってすっかりはまってしまいました。次は来年2022年1月4日早朝のしぶんぎ座流星群です。今度はもう少し工夫して,また,挑戦してみようという気になりました。

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ