しない・させない・させられない

Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.

USA50州・MLB30球場を制覇し,南天・皆既日食・オーロラの3大願望を達成した不良老人の日記

カテゴリ:日本国内 > 山陽

DSC_9950 DSC_9952

【Smmary】
On December 14, 2024, I visited Kobe for a concert at the Hyogo Performing Arts Center and stayed in Arima Onsen the night before. The next morning, I walked to Kitano Ijinkan, exploring seven Western-style houses with a ¥3,000 ticket. While interesting, the experience felt underwhelming compared to authentic overseas sites.

######
 2024年12月14日に行われる兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールのパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団演奏会を聴くためにやってきた神戸市。その折りに,前日,有馬温泉に宿泊しました。そして,翌日の朝,三宮に戻ってきました。
 兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールは西宮にありますが,開演までまだ時間があったので,それまでどうしようかと考えて,三宮駅前にあった観光案内図を眺めていたら,三宮駅から北に歩くと北野異人館街があることがわかったので,行ってみることにしました。神戸市にこういうところがあることは当然知っていましたが,これまでわざわざ行ったことはありませんでした。
 三宮駅から2キロメートルくらい北に行くらしいので,歩くことにしましたが,けっこうな坂でした。2024年10月20日,山梨県甲府市に行ったのですが,そのときに甲府駅前から武田神社のある高台まで歩いたことを思い出しました。同じような感じでした。
 
 坂の途中に「スペース11 ダルビッシュミュージアム」というものがあったのには驚きました。どうしてここにダルビッシュ? と思ったのですが,特に興味もなかったので,スルーしました。あとで調べると,ダルビッシュ有投手の父親が神戸市がお気に入りだったから,という話でした。
 やがて,北野異人館街に着きました。この日は土曜日だったので,観光客でごった返しているのかな,と心配だったのですが,まだ午前中だったのでそれほどでもありませんでした。
 とはいえ,私は北野異人館なるものはどのようなところかすら知りませんでした。外から眺めていたら,英国館の入り口で「入りませんか?」と声をかけられました。そこで話を聞いてみると,異人館を7か所まわる共通券があるということでした。共通券は3,000円ということで,ずいぶん高いなあと思いました。10歳若かったらやめたのですが,おそらくもう2度と来ないだろうと思ったことと,近ごろ裕福な私は,購入することにしました。そして,説明を受けたとおりの順番に7か所の異人館をまわりました。そして,最後に,7か所の共通券には含まれていなかったウィーン・オーストリアの家だけ別に入館料を払って入りました。

 帰ってから知ったことに,北野異人館は
  ・・・・・・
●2館共通券
 風見鶏の館と萌黄の館
 ただし,現在,風見鶏の館は耐震工事で休館中
●7館共通券
 うろこの家とうろこ美術館,山手八番館,北野外国人倶楽部,坂の上の異人館,英国館,洋館長屋(仏蘭西館),ベンの家
●3館共通券
  香りの家オランダ館,ウィーン・オーストリアの家,デンマーク館
●それ以外
 神戸トリックアート館 「不思議な領事館」,プラトン装飾美術館 (イタリア館)
  ・・・・・・
などのセット券があって,セット券を購入しなくても個別に入館料を払っても入ることができるということでした。それにしても結構な入館料が必要でした。
 口コミには,地元の人は行かない,とありました。
 なかなかおもしろいところではありましたが,私は,ヨーロッパやアメリカでこうした場所は見慣れているし,それらは本物。それに比べたら,ディズニーランドやジブリパークと同じで,観光用の張りぼてみたいなものだったので,私にはがっかりでした。

 今回は神戸の北野異人館街へ行ったのですが,横浜にも山手西洋館といわれる洋館が高台に点在しているようです。北野異人館街のほうが数が多く,街全体が観光地化されているので,異人館街を散策するだけでもその雰囲気が味わえるということですが,その一方,横浜の山手西洋館は,公開しているのは7館と北野異人館の半分にも満たない数ですが,見学が無料でできるということでした。

DSC_9947 DSC_9958 DSC_9960 DSC_9985 DSC_9992 DSC_0009 DSC_0015 DSC_0033 DSC_0044


◇◇◇
Happy Holodays 2024.

GfgxsksbkAE1foV


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

IMG_5354IMG_5356IMG_5350IMG_5463

【Summary】
I stayed at "Kotori," a small inn in Arima Onsen, known for its "Gin-sen" baths and seasonal cuisine. Arima Onsen, Japan's oldest hot spring, offers "Kin-sen" and "Gin-sen" waters. The inn provided a relaxing experience, complemented by access to a nearby sister facility with both types of baths. Returning via Kobe Electric Railway required two transfers, which can be confusing for first-time visitors.

######
 有馬温泉にある旅館はどこも高級で,なかなか予約できるところがなかったのですが,なんとか見つけ出したのが「小都里」というところでした。
 私は,インバウンドと団体観光客の泊まるような旅館やホテルが嫌いです。また,リゾートというところもまったく眼中にありません。そこで,旅行をするときも自分の希望がかなうところを探すのに苦労するのですが,今回は大正解でした。
  ・・・・・・
 -肩ひじ張らずに有馬温泉を楽しめる小さなお宿「小都里」-
 日本最古の温泉と言われる有馬温泉を,気軽に楽しんでいただける小さなお宿です。旬の味覚をふんだんに取り入れたお料理と四季折々の「花」をテーマにした全8室のお部屋で心を込めておもてなしいたします。
  ・・・・・・
とホームページにありました。

 関西の奥座敷として親しまれている有馬温泉は,日本書紀,風土記などに登場する「三古泉」(=有馬・道後・白浜),枕草子記載の「三名泉」(=有馬・玉造・榊原),林羅山が評した「三名泉」(=有馬・草津・下呂),「三大薬泉」(=有馬・草津・松之山)にあげられています。
 また,10種類の泉質分類うち,単純温泉,塩化物泉,炭酸水素塩泉,硫酸塩泉,二酸化炭素泉,含鉄泉,放射能泉の7つが該当している有馬温泉には,「金泉」と「銀泉」があります。「金泉」は有馬温泉古来の鉄分と塩分を多く含む温泉で,湧き出し口では無色透明の温泉が空気に触れると酸化して変化する独特の赤茶色になります。その一方,それ以外の透明なままの温泉が「銀泉」で,主に炭酸泉やラドン泉からなります。
 「小都里」にあるのは「銀泉」で,これは45分の予約制だったので,ほかの宿泊客を気にせず楽しむことができました。また,道路を離れたところに「花結び」という8階建ての姉妹館があって,ここにある大浴場には「金泉」と「銀泉」があって,これは予約なしで自由に利用できました。有馬温泉に来て「金泉」と「銀泉」,まさしく,有馬温泉のすべてを十分に堪能することができました。
 また,部屋も食事もすばらしく,思い切ってやって来てよかったと思いました。

 こうしてすっかりリラックスした私は,調べてみた結果,有馬温泉駅から列車で帰ることができることを知ったので,翌日の朝,そうしました。これは,有馬温泉駅から神戸電鉄に乗って,次の有馬口駅で乗り換え,谷上駅まで行って,そこから神戸市営地下鉄に乗り換えて三宮駅まで行く,という方法でした。来るときに利用したバスは運行停止になるので,有馬温泉に行くには,この方法が最も便利になると思われます。いずれにしても,2回の乗換えが必要なので,私のように,はじめて行くときには戸惑います。これは,今年の9月に行った立山黒部アルペンルートのときも同じでした。
 なお,神戸電鉄は,有馬温泉や三田市,小野市方面へ延びる私鉄で,1961年(昭和36年)に阪急電鉄の前身である京阪神急行電鉄と事業提携,現在は阪急阪神ホールディングスが筆頭株主です。

DSC_9915DSC_9917IMG_5345IMG_5361IMG_5392IMG_5400DSC_9928


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9847DSC_9863

【Summary】
I arrived at Arima Onsen via Shinki Bus and explored the historic area, including the Taikobashi and statues of Hideyoshi and Nene. Despite the charm of the hot springs, I was disheartened by the crowds of tourists. Seeking peace, I visited the quiet Taiko no Yudono Museum and later climbed a steep hill to Zuihoji Park to see a monument to poet Daini no Sanmi.

######
 神姫バスで有馬温泉に到着しました。
 バス停があったところが太閤橋で,橋を渡ると,太閤像がありました。また,その先にはねね橋があって,そのたもとにねね像がありました。NHK大河ドラマ「国盗り物語」で有岡城牢から救出され,体をて衰弱しきっていた黒田官兵衛が,織田信長に「有馬の湯が効くから早く有馬へ行け」と言われたシーンを今も覚えていたので,これにはちょっとうれしくなりました。
 鉄分と塩分を含む褐色の「金泉」となめらかで無色透明の「銀泉」の2種の源泉がある有馬温泉は,奈良や京都から近く,古くから皇族や公家が訪問していました。黒田官兵衛に勧められ豊臣秀吉がはじめて有馬温泉に来たのは1580年(天正8年)ころといわれています。すっかり有馬が気に入って,以後,毎年のように湯治に訪れ「極楽泉源」のそばに自分専用の湯御殿まで建ててしまいました。結局,秀吉の有馬湯治は記録にあるだけで9回に上りました。

 そこまではよかったのですが,有馬温泉がどういうところかと少し歩きはじめてみると,ああ,やっぱり,と,私の思いは落胆に変わりました。有馬温泉もまた,昔からある温泉街で,それだけならいいのですが,団体観光客とインバウンド。これが私には悪夢でした。観光客でごった返していました。私は,みやげ物店にも,食べ物屋にも興味がありません。
 しかし,少し離れてみると,急に人が少なくなりました。そこは寺田街界隈と書かれていて,お寺が立ち並んでいる場所でした。その一角にあったのが,有馬温泉資料館「太閤の湯殿館」でした。入場料を払って中に入ってみると,私以外にだれもいませんでした。こりゃいいわ,と思いました。
 そんなこんなで資料館を見学したのち,この日予約してあった旅館に行く前に,瑞宝寺公園に寄ってみることにしました。ここに大弐三位の歌碑があるということでした。私が有馬温泉にいった理由が子の歌碑を見たかったわけではありません。歌碑の存在を知ったのは,有馬温泉に行くと決めたあとのことです。幸運な話でした。
 それがまあ,かなりの距離で,しかも,すごい坂の上にありました。この日は寒かったからよかったけれど,夏なら行くことが大変でした。いい運動になりました。

DSC_9918DSC_9870DSC_9877DSC_9907DSC_9908


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9852DSC_9845

【Summary】
Despite its proximity to Itami, reaching Arima Onsen proved challenging due to numerous options. I chose the JR and bus route via Sannomiya but found navigating unfamiliar stations and locating bus terminals confusing. Eventually, I used a Shinki Bus, which provided a smooth ride, though its operation is set to end in March 2024.

######
 有名な有馬温泉ですが,私は行き方がさっぱり把握できませんでした。それは,行くことが難しいということではなく,行き方がありすぎて,どれが最善なのか把握できなかった,ということです。万事スマホ頼りで,それ以上のことは考えない人とは違い,私は納得できないことがやれないのです。
 私がいるのは伊丹市です。伊丹市から有馬温泉など,直線距離なら大したことはなく,車なら一直線です。しかし,公共交通となると,スマホで調べてもさまざまな選択肢が出てきて,それらの関係がよくわかりません。何せ,地名が書かれてあってもそれがどこなのか知らないから埒があきません。
 そのなかで,伊丹空港から直行バスがある,というのがありました。これがもっとも便利そうだったのですが,どこで乗るのか,さらには,バスの時刻がよくわかりません。さらに,伊丹駅からJR福知山線で三田(さんだ)駅まで行って,三田駅で神戸電鉄に乗り換えて,有馬口駅経由で有馬温泉駅という方法があるようでしたが,いったい,三田というのはどこなのか? 知らない地名でした。
 結局,伊丹駅からJR福知山線で尼崎駅まで行って山陽本線に乗り換えて三宮駅まで行き,そこからバスがあるようだったので,そうすることにしたのですが,何かすごい遠回りのような気がしました。

 ともかく,三宮駅に着きました。しかし,三宮駅の周辺がよくわからず,どこにバスターミナルがあるのやら…。完全なおのぼりさんでした。なんとか観光案内所を見つけたので,中に入って聞くことにしました。
 「有馬温泉に行きたいのですが」「どの方法にしますか」「一番楽な方法で」といったやりとりがあって,勧められたように,バスに乗ることにしました。バスは座席指定で,事前にチケットを購入しました。チケット売り場の近くにバス停がありました。すぐにバスが来て発車時間になったので,ほとんど待ち時間がなかったのが幸いでした。バスは10人ほどの乗客でした。そして,難なく有馬温泉に到着しました。なかなか快適でした。しかし,実際は,大通りを除けば,狭い道,一方通行,急な坂,公道をはみ出した人混み… というように,運転手にとってはたいへんな経路なのだそうです。
 また,帰ってから調べてみると,三宮駅前から有馬温泉の路線は,もともとは,阪急バスと神姫(しんき)バスの共同運行だったのですが,運転者の確保問題から,阪急バスが2023年11月6日に廃止になっていました。私が利用したのは,神姫(しんき)バスでした。しかし,神姫バスについても,2024年3月末で運行が終了されてしまうそうなので,それ以降は今回私の利用した方法は使えなくなります。

路線図

◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSC_9837

【Summary】
On December 13, 2024, I traveled to Hyogo Prefecture, starting with a visit to Itami City. After navigating confusing train lines, I arrived at Itami Station, near Itami Airport. On the way to Koya Pond Park, I unexpectedly encountered the historic Arioka Castle ruins, once the stronghold of Araki Murashige, linked to NHK's Kuni Tori Monogatari. Finally, at Koya Pond Park, I found the poetry monument I sought, in a tranquil setting reminiscent of the "Inano Sasahara" described in Japanese literature.

######
 2024年12月14日に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールへ行くという話を知人にすると,有馬温泉に行ってみたら,と言われたので,その気になりました。有馬温泉,名前はよく知っていたのですが,行ったことがありませんでした。そして,有馬温泉の適当な宿泊先を見つけて予約しました。
 偶然,前回書いたように,NHK大河ドラマ「光る君へ」で出てきた紫式部の娘である大弐三位が詠んだ歌の歌碑が有馬温泉にあるということだったので,それも楽しみだったのですが,改めて調べてみると,歌碑が有馬温泉以外にも伊丹市の昆陽池公園にあるということを知ったので,では,ついでに伊丹市にも行ってみようと思いました。私は,このあたりのことをまったく知りませんでした。ということで,伊丹市と有馬温泉が近いと思っていたのでした。ところが実際は…。

 さて,そんなわけで,12月13日,新幹線で新大阪駅で降りて,そこから,まず,伊丹駅に向かいました。伊丹駅は福知山線にある,ということだったのですが,表示が福知山線でなく宝塚線となっていて戸惑いました。以前書いたことがあるのですが,地元の人はこのほうがわかりやすい,というのですが,旅行で来た人には不親切でしかありません。京都でも,東海道本線が琵琶湖線となっているし,山陰本線は嵐山線となっていたりします。関西地方は多くの鉄道が走っていて,知っていれば便利なのでしょうが,知らないと,訳がわかりません。
 とまどいつつ,なんとか新大阪駅から大阪駅に着いて,そこで乗り換えて,尼崎駅に行き,どうにか福知山線に乗り換えて伊丹駅に着きました。
 伊丹駅は隣接して東側に伊丹空港がありました。伊丹空港も名前は知っていたのですが,こんな街中だとは思いませんでした。ひっきりなしに飛行機が離着陸していて,うるさいったらありません。さすがに騒音が問題となっているだけのことはあります。私が目指したのは,西に20分ほど行ったところにある昆陽池公園でしたが,伊丹駅の西側にあったのが,有岡城跡でした。
 有岡城といえば,NHK大河ドラマ「国盗り物語」で描かれた,織田信長に謀反をし黒田官兵衛を牢に閉じ込めた荒木村重の居城ではないですか。ああ,それがここなのか,と思いました。これもまた,私の伏線回収となりました。 

 1535年(天文4年)に生まれた荒木村重は,はじめ池田勝正の家臣として仕えていましたが,織田信長に気に入られて家臣となり,1573年(天正元年)に茨木城主となり,荒木村重が主君の池田氏を乗っ取る形となり,伊丹城を落とし,伊丹城主となり,摂津一国を任されるまでに出世しました。そして,
 伊丹城を有岡城と改称し,新たな支配体制を構築しました。
 しかし,1578年(天正6年)豊臣秀吉軍に加わっていた荒木村重は,突如,信長に対して反旗を翻しました。豊臣秀吉は荒木村重と旧知の仲でもある黒田官兵衛を有岡城に派遣し翻意を促したのですが,荒木村重は拘束して土牢に監禁ししてしまいました。
 織田信長は,避難していた荒木一族を発見次第皆殺しにしていくなど徹底的に村重を追及していきましたが,荒木村重当人は逃げ延び,最後は毛利氏のもとに亡命し尾道に隠遁し,1586年(天正14年)、堺で死去しました。
 有岡城は,南北朝時代,伊丹氏によって建築された日本最古の天守台を持つ平城でした。荒木村重によって攻め落とされたのち大改修され,有岡城に改称しました。城の範囲は南北1.7キロメートル,東西0.8キロメートルで,総構えの構造は,織田信長の大軍による攻撃にも1年にわたって耐えるほど強固な構造でした。
 明治時代の鉄道敷設のため本丸東側の大半を失い,現在は有岡城跡史跡公園となっています。

 そんな有岡城跡を過ぎ,けっこうな距離を歩いて,昆陽池公園に着きました。「猪名(ゐな)の笹原」という雰囲気が感じられるのどかな公園に私が見たかった歌碑がありましたが,このことは前回書きました。

DSC_9807DSC_9809DSC_9810DSC_9814DSC_9824DSC_9832DSC_9830LineMap_OsakaTakarazuka


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

かたこ1IMG_5330IMG_5341

【Summary】
Daini no Sanmi, daughter of Murasaki Shikibu, was a poet featured in Hyakunin Isshu. Her poem about Arima Mountain and Ina’s bamboo fields has several monuments, including at Rozanji Temple in Kyoto (her birthplace), Suigetsu Park in Itami (modeled after the poem’s landscape), and Zuihoji Park near Arima Onsen, where a grand monument stands at a historical temple site.

######
 女房三十六歌仙,百人一首の歌人として知られる大弐三位(だいにのさんみ)は紫式部の娘です。2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では南沙良(みなみさら)さんが演じ,実の父は藤原道長という設定で,藤原賢子,越後弁(えちごのべん)とよばれていました。
 実際の経歴は, 1001年(長保3年)3歳ごろに父・藤原宣孝と死別。1017年(長和6年)18歳のころ,母の後を継ぎ,一条院の女院彰子(=上東門院)に女房として出仕,関白・藤原道兼の次男・藤原兼隆と結婚し,一女の源良宗室をもうけました。
 1025年(万寿2年)のちの70代後冷泉天皇となる親仁親王の誕生に伴い,その乳母に任ぜられ,1037年(長暦元年)までに東宮権大進・高階成章と再婚し,高階為家と一女をもうけました。1054年(天喜2年)後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙,夫・高階成章も大宰大弐に就任しました。
 没年は不明ですが,1078年(承暦2年)に開催された歌合へ出詠したという記録があって,そのころは80歳近いかなりの高齢でした。

 大弐三位には,小倉百人一首の58番に,詞書「離れ離れ(かれがれ)なる男の「おぼつかなく」など言ひたりけるに詠める」として
  ・・・・・・
 有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
  ・・
 有馬山の近くにある猪名の笹原に生える笹の葉がそよそよと音をたてる。
 そうよそうですよ,どうしてあなたのことを忘れたりするものですか。
  ・・・・・・
という歌があります。
 有馬山というのは,現在の神戸市北区有馬町にある山で,猪名の笹原は,この有馬山の南東にあたる猪名川に沿った平地です。「猪名」と「有馬山」は一対にして詠まれていました。

 この歌の歌碑がいくつかあるということで,訪ねてみました。
●廬山寺(ろざんじ)
 京都にある紫式部の邸宅跡といわれる寺で,大弐三位もここで生まれ育ったといわれています。
 境内には,紫式部の「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半(よは)の月かな」と,大弐三位の「有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする」の歌が並べて記された歌碑が立っています。
●昆陽池公園
 伊丹市は,古き風景に思いを馳せられるよう「瑞ケ池公園猪名の笹原モデル園」を整備し,ここにある「昆陽池公園中央芝生丘陵」に「有馬山猪名(ゐな)の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする」の歌碑が立っているということなので,行って探してみました。木陰にひっそりとその歌碑がありました。
●瑞宝寺公園
 有馬温泉のはずれにある瑞宝寺公園は,かつて瑞宝寺という寺があった場所ですが,1873年(明治6年)に廃寺となりました。瑞宝寺は1604年(慶長9年)に大黒屋宗雪という人が開いた瑞宝庵にその緒を発し,大黒屋宗雪の孫・大黒屋三七郎が宇治黄檗山万福寺にて寂岩道空を受号のののち,1673年(寛文13年)に帰山し,開基となったと伝えられています。
 瑞宝寺公園入口にある山門は,1868年(明治元年)に伏見桃山城から移設されたものだそうです。ここにある大弐三位の歌碑は立派なものでした。

かたこかたこ2


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

DSCN3355DSCN3358DSCN3381DSCN3362

 「岡山の反射望遠鏡」というのも,子供のころの私には憧れの望遠鏡でした。
 国立天文台の岡山天体物理観測所は,岡山県浅口市と岡山県小田郡矢掛町にまたがる竹林山山頂付近にあります。1960年(昭和35年)に「東京大学附属東京天文台岡山天体物理観測所」として開所し,2018年(平成30年)に観測プロジェクトが終了しました。
 現在は,国立天文台ハワイ観測所岡山分室によって管理されていて,共同研究グループによって機器の保全及び利用がなされています。

 標高372メートルの竹林寺山頂に位置しているこの場所は晴天率が高く,また,気流が安定していて,光・赤外観測にはうってつけの場所であったというのが設営された理由でした。また,標高が低いために山頂への道路等も既に整備されていたために運搬や調整などにおいて支障をきたさない点が評価されたといいます。
 私は,こんな都会に近いところに作ったらすぐに空が明るくなってしまうのに,と思ったものですが,実際行ってみると,思ったよりも山奥でした。そして,この山頂は,実際,不思議なくらい雲が切れて晴天率が高いのです。
 しかし,それでも,今は空も明るくなって,標高が高くないのは,利点というよりも,今となってはそれはデメリットでしかないようです。
  ・・
●口径188センチメートル反射望遠鏡
 主砲はイギリスのグラブパーソンズ社製の口径188センチメートル反射望遠鏡で,クーデ焦点に置かれた高分散エシェル分光器 (HIDES=HIgh Dispersion Echelle Spectrograph) を使った恒星の分光観測が精力的に行われたそうです。
 今はどうか知りませんが,私が行ったときには,ガラス越しに望遠鏡の姿をみることができました。
  ・・
●口径91センチメートル反射望遠鏡
 口径91センチメートル反射式望遠鏡は日本光学工業(現在のニコン)製の国産1号機となる大型反射式天体望遠鏡でした。
 私は一度でいいからその姿を見たかったのですが,こちらは見学ができません。

 こうした施設が作られたころは,今とは違って海外に観測施設を作るなどというのは夢のことだったので,日本国内でなんとかと工夫を凝らしたのですが,結局,日本国内で満足に天体観測ができるような場所はほとんどなかったと思われます。
 そしてまた,今となっては,ここに設置されたような望遠鏡は古く,最新の観測には役に立たなくなってしまいました。
 現在は,この地に,民間からの資金援助により,京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室・附属天文台,名古屋大学大学院理学研究科光赤外線天文学研究室,国立天文台岡山天体物理観測所,および,ナノオプトニクス研究所との連携研究により,国内最大の3.8メートルの新技術天体望遠鏡が建設されて,京都大学理学研究科附属天文台が中心となって国内の大学連携により共同運用がされ,突発天体や星形成領域の観測をしているそうです。 


◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは

💛
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。

このページのトップヘ