【Smmary】
On December 14, 2024, I visited Kobe for a concert at the Hyogo Performing Arts Center and stayed in Arima Onsen the night before. The next morning, I walked to Kitano Ijinkan, exploring seven Western-style houses with a ¥3,000 ticket. While interesting, the experience felt underwhelming compared to authentic overseas sites.
######
2024年12月14日に行われる兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールのパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団演奏会を聴くためにやってきた神戸市。その折りに,前日,有馬温泉に宿泊しました。そして,翌日の朝,三宮に戻ってきました。
兵庫県立芸術文化センターKOBELICO大ホールは西宮にありますが,開演までまだ時間があったので,それまでどうしようかと考えて,三宮駅前にあった観光案内図を眺めていたら,三宮駅から北に歩くと北野異人館街があることがわかったので,行ってみることにしました。神戸市にこういうところがあることは当然知っていましたが,これまでわざわざ行ったことはありませんでした。
三宮駅から2キロメートルくらい北に行くらしいので,歩くことにしましたが,けっこうな坂でした。2024年10月20日,山梨県甲府市に行ったのですが,そのときに甲府駅前から武田神社のある高台まで歩いたことを思い出しました。同じような感じでした。
坂の途中に「スペース11 ダルビッシュミュージアム」というものがあったのには驚きました。どうしてここにダルビッシュ? と思ったのですが,特に興味もなかったので,スルーしました。あとで調べると,ダルビッシュ有投手の父親が神戸市がお気に入りだったから,という話でした。
やがて,北野異人館街に着きました。この日は土曜日だったので,観光客でごった返しているのかな,と心配だったのですが,まだ午前中だったのでそれほどでもありませんでした。
とはいえ,私は北野異人館なるものはどのようなところかすら知りませんでした。外から眺めていたら,英国館の入り口で「入りませんか?」と声をかけられました。そこで話を聞いてみると,異人館を7か所まわる共通券があるということでした。共通券は3,000円ということで,ずいぶん高いなあと思いました。10歳若かったらやめたのですが,おそらくもう2度と来ないだろうと思ったことと,近ごろ裕福な私は,購入することにしました。そして,説明を受けたとおりの順番に7か所の異人館をまわりました。そして,最後に,7か所の共通券には含まれていなかったウィーン・オーストリアの家だけ別に入館料を払って入りました。
帰ってから知ったことに,北野異人館は
・・・・・・
●2館共通券
風見鶏の館と萌黄の館
ただし,現在,風見鶏の館は耐震工事で休館中
●7館共通券
うろこの家とうろこ美術館,山手八番館,北野外国人倶楽部,坂の上の異人館,英国館,洋館長屋(仏蘭西館),ベンの家
●3館共通券
香りの家オランダ館,ウィーン・オーストリアの家,デンマーク館
●それ以外
神戸トリックアート館 「不思議な領事館」,プラトン装飾美術館
(イタリア館)
・・・・・・
などのセット券があって,セット券を購入しなくても個別に入館料を払っても入ることができるということでした。それにしても結構な入館料が必要でした。
口コミには,地元の人は行かない,とありました。
なかなかおもしろいところではありましたが,私は,ヨーロッパやアメリカでこうした場所は見慣れているし,それらは本物。それに比べたら,ディズニーランドやジブリパークと同じで,観光用の張りぼてみたいなものだったので,私にはがっかりでした。
今回は神戸の北野異人館街へ行ったのですが,横浜にも山手西洋館といわれる洋館が高台に点在しているようです。北野異人館街のほうが数が多く,街全体が観光地化されているので,異人館街を散策するだけでもその雰囲気が味わえるということですが,その一方,横浜の山手西洋館は,公開しているのは7館と北野異人館の半分にも満たない数ですが,見学が無料でできるということでした。
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは
◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。