最後に訪れたのは,ガイドブックに「八重山最古の寺院」とあって興味をもった桃林寺でした。桃林寺は離島ターミナルの近くにあって,これまでも何度かその前を通ったところでした。
駐車場があったので,そこに車を停めて中に入りました。私ひとりしか観光客はいませんでした。
・・・・・・
桃林寺は,臨済宗妙心寺派の八重山列島で最古の仏教寺院.。山号は南海山,本尊は観音菩薩です。
薩摩藩から八重山への社寺建築の進言を受けた琉球王国第二尚氏王朝7代目国王尚寧王によって,1614年に鑑翁西堂を開山とし桃林寺が創建されるとともに,隣地に権現堂が創建されました。
桃林寺は当初は真言宗でしたが,禅宗となった後,現在は臨済宗妙心寺派の寺院になっています。また,権現堂には熊野権現(伊弉冉尊・速玉男尊・事解男尊)が祀られています。御神体の銅鏡は,1772年に沖縄県内で鋳造された最古のものです。
・・・・・・
静かな院内でした。江戸時代の初期に,すでにこの地に寺院ができたというのが驚きでした。
これで,私のはじめての沖縄,しかも,石垣島に滞在して八重山諸島を巡った旅はおわりです。
レンタカーを返すところまでは順調だったのですが,車を返却して空港まで送ってもらった後で,レンタカーのトランクにキャリーバッグを忘れたことに気づきました。どうもこのごろ,齢のせいか,こんなことが多くていけません。コロナ禍以降,キャリーバッグを持って旅をするということがなかったのがいけなかったようです。電話をしたら,ターミナルに送迎する次のお客さんとともに私のもとに戻ってきて事なきを得ました。
・・
石垣空港のターミナルは,オーストラリア・ブリスベンの空港に似ていました。私は,出発時間までスターバックスでくつろぎました。
やがて搭乗時間となって飛行機に乗り込みました。滞在中はずっと天気に恵まれていましたが,晴れ男の私がいなくなると同時に,石垣島は雨天になりました。
帰りは約2時間のフライトでした。行きに比べて飛行時間が短いのは,偏西風の影響だと気づきました。さすがにこれだけの距離になると,国際線と変わらず,西に向かうのと東に向かうのとでは飛行時間が異なります。しかし,これだけの時間を異常に狭い座席で飲み物1杯も出ることなく過ごすのは苦難でした。格安航空だから仕方がないといえばそうかもしれませんが,いくら安価であっても,もう少し快適に旅ができる工夫があってもいいというか。FDAを少しは見習ってほしいものです。
禅の修行のような2時間を過ごし,やがて,セントレア・中部国際空港に着きました。この日の名古屋はずっと雨だったようですが,晴れ男の私が戻ってきたときはすでに雨は上がっていました。
第1ターミナル2階の西安刀削麺 -ここは空いているので愛用しています- で夕食を食べてから,車で帰宅しました。セントレアの駐車場に5日も車を停めると駐車料金は結構な値段になって,さらに,名古屋までの高速料金も加えると1万円を越すというように,セントレアから石垣島に行くよりも高額になってしまうというのが皮肉というか,何か納得できないことでした。もよりの公共交通機関は頻繁に不通になるから乗る気がしない名鉄しかないし,ターミナルは飛行機を降りた後出口まで延々と歩かなければならないし,セントレアはとても不便な空港です。絶対に県営名古屋空港の方が便利だし快適です。
八重山諸島は,もっとのどかな南の島を想像していたのですが,私のそんな想像とはイメージが違いました。距離的にも中途半端だし,観光地というには何かいまひとつだし。それより何より,利用した格安航空ピーチの雰囲気がひどすぎました。客室乗務員は,客が言いつけを守っているかどうかを監視してたえず機内を歩き回っているだけの存在だし,明るさもない。
格安航空には2種類あります。そのひとつが,基本料金は安くても,やたらとオプションをつけて値段をつり上げていくというやり方で,私が利用した中でこれをしているのがピーチやジェットスターです。
八重山諸島は,どんなところかを知るために1度行くにはいい経験だけれど,私には「2度目」はないなあ。旅は日常を忘れ,非日常を楽しむためにするからこそであって,苦難を味わいに行くものではありません。レストランにせよテーマパークにせよ,リピートするかどうかが評価のすべてであって,アンケートの結果やクチコミではないです。
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは