######
「オワコン」とは「終わったコンテンツ」を略したことばで「おわコン」や「終わコン」とも表記されます。世間的にもう飽きられている,流行が過ぎているなど「よい時期が終わった」と見なされた情報やコンテンツを指します。
私はこれまで日本の鉄道にはほとんど興味がありませんでした。新幹線に乗ることもほとんどありませんでした。それが近ごろ,コロナ禍のおかげで国内旅行に目が向き,かつ,ジパング倶楽部を利用して多くの列車に乗るようになってきたら,日本の鉄道の現状に目覚めました。
そして,さまざまな不便な点が目につくようになって,いったい何をやっているのやら? と思うようになってきました。
それぞれの地元の要望や,それを伝える人たちのその多くは利権がらみだし,国全体を見まわせる人もなく,また,利権に関係なく判断できる人もなく,という状況で,新たに新幹線が作られたり,あるいは,在来線が廃止されています。今日は,その中で新幹線について取り上げます。
・・
●北海道新幹線
函館北斗駅までが開業していますが,函館北斗駅は札幌に行くにも函館に行くにも便利でなく,北海道に行くには,飛行機のほうが便利です。観光客が北海道新幹線に乗りたいと思う目的は,青函トンネルを越えてみたい,ということくらいでしょう。
現在,函館北斗駅から札幌駅までが工事中ですが,渡島トンネルでは1か月で10メートルほどしか掘削できず,羊蹄トンネルでは巨大な岩が発見され工期が止まり,札樽トンネルでは泥土の漏出事故が多発というように,開業時期が見通せない状況で,今では2040年ごろまでずれ込むのではではないかとさえいわれている状況です。
たとえ札幌駅まで開通したとしても,東京以西の人が札幌に行くなら,やはり飛行機のほうが便利だし安価です。これほど巨額なお金を投じて困難な工事をし,青函トンネルの維持に莫大な維持費をかけてまで札幌駅まで新幹線をつなげる意味があまりないように感じます。とはいえ,青函トンネルはすでにできてしまっているから,函館駅までつなげてそこで終了し,函館駅から札幌駅を経由して旭川駅までいく在来線の特急を走らせるほうがよいように私は感じます。
・・
●秋田新幹線と山形新幹線
ミニ新幹線とよばれるものですが,ミニ新幹線は在来線の線路幅を広げただけだから最高速度が時速130キロメートル。これではあまり意味がないように思います。
そんなことなら,福島駅から山形駅,新庄駅,大曲駅を終点とする在来線の特急と,盛岡駅から大曲駅を経由して秋田駅まで行く在来線の特急があればそれで十分だと思います。これが山形県へ行ったときに私が感じたことです。
・・
●北陸新幹線
現在は敦賀駅までつながっています。敦賀駅から新大阪駅までどのような経路をとるか,一応結論は出ているのですが,工事がはじまっておらず,いまだにもめています。こんな状況ではいつできるものやら…。
以前は,大阪駅からは「サンダーバード」,名古屋駅からは「しらさぎ」という在来線の特急に乗れば乗り換えなしで金沢駅まで行くことができたものが,北陸新幹線の開業で敦賀駅止まりとなってしまい,めんどうな乗り換えが必要で,むしろ不便になりました。北陸新幹線は金沢駅までで終了でよかった,と多くの人が言っています。
北陸新幹線が現在決まっているルートで延長するのを最も望んているのは小浜市です。
現在,小浜市は京都や大阪に行くのにとても不便です。距離的には近いのに,路線がないからです。そこで,新幹線さえできれは京都や大阪に行くのに便利になる,という理屈はわかりますが,在来線すら走っていないというのは,工事が大変だったからでしょう。そのルートに新幹線を走らせようというのだから,かなりの無理筋です。また,果たして,できたとしてどれだけの需要があるというのでしょう。
さらに,小浜駅から西に延長する山陰新幹線,などという夢物語もありますが,需要がありません。
・・
●西九州新幹線
武雄温泉駅から長崎駅までという短距離の新幹線です。いったいだれが乗るのかな,と思ってしまいます。
九州新幹線と接続する計画なのでしょうが,これもまた,いつできるものやら…。現在は「リレーかもめ」という列車が武雄温泉から博多駅まで走っているようですが,そんなことなら,西九州新幹線のかわりに同じルートで在来線を作ったほうが便利だったような気がします。
・・
●リニア新幹線
作りはじめてしまったリニア新幹線ですが,これもまた,いつ完成するのやら…。
現在の東海道新幹線の混雑状況を考えれば,第2新幹線は必要なのでしょうが,計画したルートが無理筋すぎます。おそらく,走るようになっても,とても運賃が高くなると思うし,ずっとトンネルばかりの路線では,乗ることができる人や乗りたい人は限られるでしょう。
私は,むしろ,現在の東海道新幹線とどう折り合いをつけるかのほうに興味があります。
これらのどれも,開通するのは早くて10年後のことでしょうが,このように,どれも工事中のものばかりで,果たして計画どおり完成するかのほうが心配です。
自分勝手な話にするなら,今から10年先なんて,もう,旅をするような年齢ではないから,私にはどうでもいいことに思えますけれど,少子高齢化で若者が減り,地方が過疎化している中で,こうしたインフラを作ることは,今の若い人たちに大きな負担となって残るような気がします。
東海道沿線に住んでいると,東海道新幹線は3分ごとに運行しているような状況だから,どの新幹線も同じような気がしますが,北陸新幹線なんて,地方の在来線と同じように,現在でも1時間に2本程度の運行です。あと50年もすれば,利用者が少ないからということで真っ先に廃線の対象となって,現在の地方の鉄道の置かれた問題の二の舞になっているような気がしないでもありません。
◇◇◇
◆◆◆
「しない・させない・させられない」とは
「Dans la vie on ne regrette que ce qu'on n'a pas fait.」とは
◆◆◆
過去のブログの一覧は ここ をクリックすると見ることができます。